ゲートボール(GB)日記

まちなかの公園でGBを楽しんでいます。GBは老若男女一緒に楽しめる数少ないスポーツの一つです。まちびと

消費の多様化から一様化へ

2008年02月29日 | Weblog


省資源・省エネルギーが必要ということになると必然的に社会は必要主義になると考えます。
消費の多様化ではなく、消費の一様化が起こると考えます。

消費の一様化が起こっても生きるのに必要なものが供給されるならば誰も生活に苦しみません。
生産過剰がなくなりますから過労問題が解消し、人々は自由時間を得ることができます。
消費ではない分野で多様化を楽しむようになるでしょう。
家族団らんや友人知人の語らいが増え、人間関係がよくなるでしょう。
病気も減るでしょう。

問題はどうやって金回りをよくするかです。
従来どおりの自由競争では勝ち負けが明確になります。
自動車で言うならば、需要が減った状態で特に燃費のすぐれた自動車の開発生産に成功した会社が一人勝ちになり、その会社の生産だけで自動車需要を満たすなどということが起こりえます。
ほかの自動車会社の従業員は失業で収入0です。

従来の経済論は、ものやサービスの種類、新しいものやサービスの数、量を増やし、人々の購買欲をそそって必要以上に買ってもらうことで金回りをよくしてきました。
年金生活者についても、彼らは年金を得て人生最後の消費生活を楽しむ故に若者に仕事をつくり、若者に金が回る、彼らの消費を押さえることは若者の仕事を減らし、若者に金が回らないと考えます。
しかしこの経済論では資源・エネルギー不足や地球温暖化に対応できません。
過労問題も解決しません。
資源価格の高騰や地球温暖化が深刻な問題になった今、消費が金回りをよくするという自由経済論は時代遅れです。
現実人々は節約するからです。

とは言え、統制経済は望ましくありません。
統制経済下では人々の改善意欲が殺され、開発生産の改善が進まず、人々の生活が苦しくなるだけという悲劇が起こるでしょう。

基本的には自由経済を継続すべきです。
すると従来のままでは負け組みが増えます。
対策は、収益を上げている会社が労働者の労働時間を減らし、できるだけ多くの労働者を吸収し、短い労働時間でも十分な労賃を提供することだと思います。
しかし収益を目標にしている会社は自発的に行わないでしょう。
やはり政府が社会状況を見ながら労働基準を管理する必要があると思います。

また政府が税収を利用して医療、教育産業を支え、貧しい人にも医療や教育を提供し、また貧しい人が貧困から脱出する道を提供する必要があります。
税はやはり収益の多い会社や人に特に協力してもらう必要があると思います。
広く浅く消費税でという考えでは貧しい人の悲鳴が絶えないでしょう。

また省資源・省エネルギー型・循環型産業の開発が必要です。
長持ちするものの生産、廃棄物利用、新エネルギー産業、そして何と言っても日本ではエタノール生産も視野に入れた農林業の復活が望まれます。
地方政府が農林地域を確保し、意欲ある資本家、農林経営者に農林地を提供する仕組づくりが必要と思います。

水戸散策

2008年02月26日 | Weblog

水戸偕楽園の好文亭から千波湖の西端を見る。

水戸と言えば、光圀、斉昭、藤田東湖などの学問好きの政治家が有名で学問の都という印象です。
ところが幕末から明治にかけて藩の中が政治思想で割れ、さらに殺し合ったため、多くの人材が失われてしまいました。
第二次世界大戦ではパラオで水戸歩兵第二連隊約3000人が玉砕しました。
命をかけて生きたということでしょうが、どうも殺し合いや戦争と学問はしっくりしません。
現代の水戸人の気風はどのようなものでしょうか。

先日偕楽園から水戸城跡まで水戸の中央通りと言うべき黄門さん通りを歩きました。
黄門さん通り周辺は普通の都市部の町と思いました。

水戸城は北を那珂川で、南を千波湖で守り、間の台地に西から東へ三の丸、二の丸、本丸、下の丸が並び、それぞれ空堀や土塁で守り、一番西側と一番東側は千波湖から水を引き入れた堀を設けて守ったようです。
東方は低湿地で、那珂川が増水した時は水が千波湖に流れ込むような地形だったようです。
普通の城によくある石垣はありません。
自然の地形を生かした城です。

城跡は、城を復元したりして公園にするのではなく、高校、中学校、小学校、地方政府施設などが建てられています。
これは城跡の利用の仕方としては珍しいのではないでしょうか。
幕末の藩校弘道館が残っており、それに合わせて学校用地にしたのはそれはそれなりによかったと思います。
ただし、偕楽園に行く人は多いが、水戸城跡に行く人は少ないでしょう。

水戸城跡通りで道路の向こう側に立っていた男子高校生に、水戸駅に出る道を聞いたら、私の声がよく聞こえなかったようで、彼は、わざわざ道路を横断して私の方に来て教えてくれました。
彼の対応に純朴で親切な現代の水戸人の気風を感じました。

自衛官の思い上がりや失敗や犯罪は今後もある

2008年02月22日 | Weblog
自然災害を受けたとき自衛隊が協力してくれるのは嬉しいことです。
しかし漁業をやっている漁船群の中に自動操舵状態でイージス艦が突っ込んでくるのは許されないことです。
操舵責任者、艦長、その上官、そして防衛大臣、総理まで、解任、転任減俸、そのほか何らかの罰を受けるべきと思います。
またこの問題は操舵責任者が怠慢であったで片付けてはいけないと思います。

自衛官は人を殺すこと、ものを破壊することを訓練しています。
この訓練が自衛官に与える精神的影響を軽視してはいけないと思います。
本人が気付かない間に人命軽視の精神が育っていることは十分考えられます。

人命を重視する一方、人命を軽視する、非常に自我の管理がむずかしい職業が自衛官職です。
とても普通の人には務まらないでしょう。
その自衛官に普通の人がなっているという現実を私達は忘れてはなりません。

法律の強化やマニュアルの整備ぐらいでは自衛官の思い上がりや失敗や犯罪は防げないと思います。
自衛隊を持つ以上、自衛官の思い上がりや失敗や犯罪はあります。
戦備があるために彼らの思い上がりや失敗や犯罪が人々に大きな害をなすことも起こります。

これが自衛隊拡充より政治・経済・文化交流拡充による戦争回避の方が重要である理由です。

ごみは資源

2008年02月19日 | Weblog
ごみは基本的には減らすのが一番です。
不必要なものはつくらない、売らない、買わないという考えが重要です。

出てしまったごみについては、ごみをごみと考えると嫌ですが、資源と考えるとごみの嫌らしさが軽減します。
金が使われた電子部品ごみは、分別すると金鉱石よりはるかに金含有率が高い資源です。
分別しない手はありません。
もしみんながごみを捨てるとき分別に協力するなら現在技術でも資源になる割合は数十%になります。

今後さらにごみ発電技術が改善されれば燃えるごみは発電に利用するのが経済的です。
町に近い所で発電することにより廃熱を利用して町への給湯もできます。
さらに灰処理技術が発達すれば残った灰も有用な物質を含んだ鉱石のような価値あるものになるかもしれません。

ダイオキシンなど有害物質を出さないハイテク焼却技術が一時注目されて日本各地の地方自治体が導入し、コスト高で多くの地方自治体が破綻しそうだそうです。
ごみ焼却だけで終わるなら、お金を使うだけ、炭酸ガスを出すだけになり、ハイテクどころか最低の技術です。

隣国から大量のごみが日本の海岸に流れ着いています。
ごみを調査して原因国を特定し、外交ルートで厳しくその国の政府の責任を問い、漂着ごみを減らすことが第一です。
ごみを海に捨てるのは環境破壊であると注意するだけでなく、ごみは資源であるから再利用した方がいいと教えて上げるといいと思います。
リサイクル技術を買ってもらうといいと思います。

すでの漂着してしまったごみは、資金的には中央政府の、人的には自衛隊やボランティアの協力を得て、清掃分別を行い、それぞれの地方自治体が自分のリサイクルシステムに乗せるのが現実的です。
この場合もごみは資源と考えれば隣国に対する反感や清掃分別の精神的重荷が軽減します。

どうして住を改善できないのか

2008年02月15日 | Weblog
中国の食品の安全性が不安ということで、外食の信用まで落ち、食材の生産地を調べて買い、家で料理をつくる人が増えたそうです。
しかし家のキッチンセットが狭くて家で料理をつくるのはやはり嫌だと思った人が多いのではないでしょうか。
貧困な日本の住宅基準のおかげで今後も外食産業は安定でしょう。

特にアパートは最近建築されたものでもキッチンセットが狭すぎます。
ひどいものは流しの間口40cm程度、ガスコンロの間口40cm程度、調理台無し、総幅80cmぐらいです。
こんなものがキッチンセットと呼べるでしょうか。
外食を主としている人だって不便です。

50年前の日本の住宅は貧困でした。
経済世界2位の現在も貧困です。
その原因は、日本の住宅基準の低さです。
衣食はいいと思いますが、どうして住が改善できないのでしょうか。

伝統と文化を重んじる結果、昔の住の貧困を大切にしているのでしょうか。
日本民族とは本当に不可解な民族です。

環境を捨てお金を拾った岩国市

2008年02月12日 | Weblog
山口県岩国市の市長選挙で当選した福田良彦氏が、アメリカ軍空母艦載機部隊の岩国基地への移転について、「騒音や治安について、市民の立場に立って国と具体的な交渉をし、有利な交付金や支援を引き出したい」と述べました。
アメリカ軍用機の騒音のひどさ、墜落するのではないかとの恐怖などについて福田氏は全く無知です。
中央政府からもらえるお金のために環境悪化を受け入れたなんて最低の政治家です。

福田氏を選んだ岩国市民は産業を何と心得ているのでしょうか。
自分達で工夫と努力をして産業をつくらなければならないのに中央政府に依存です。
このような依存心の強い岩国市が、格別の交付金を中央政府から受けたとしても元気な産業を育てることは決してないと思います。
落選した井原勝介氏が「今後、部隊の受け入れが進み、住みにくい街になると思う」と述べましたがそのとおりだと思います。

沖縄県は、中央政府依存心を捨てることができないため断固アメリカ軍基地反対と言えない悲しい状態にあります。
それでは中央政府から格別の支援を受けてきた結果、沖縄県に独自の力強い産業が育ったでしょうか。
育っていません。
育つはずがありません。
アメリカ軍基地に対する依存心がある間は独自の産業は育ちません。

岩国市も一段と悲しい状態に陥っていくでしょう。

中央政府は悪いと思います。
地方政府も悪いと思います。
でももっと悪いのはこのような政府でよしとしている人々だと思います。
生きるのは自分だという自覚なき人々だと思います。

車社会に限界

2008年02月09日 | Weblog
数年前岩手県の一関に旅行した時、道路が整備され、町が広がり、施設が駅から遠い所にあり、どれも大きな駐車場を持っていることに気付きました。
あまりにも分散型なので地元の人に不便ではないかと聞きましたら、みんな車を持っているから大丈夫だと言いました。
ただし、運転できない人は、誰かに車に乗せてもらえないと施設に行けないので不便しているとのことでした。

ところが、炭酸ガス排出削減の必要性、燃料の高騰を受けて、今、車社会は大きく揺れています。
車社会は炭酸ガス排出型であり、燃料消費型であり、非常に大きな問題になったからです。
一度は分散型にした町を早くも駅周辺に集中させる動きを示している地方都市がすでに出ています。

私達は永続性のある町の構造を考えるべきです。
私が住んでいる町を参考にしながら町の構造を考えてみると、住宅4000戸ぐらいを単位とし、住宅は過密にならないようにまとめ、町の中心部に人々がよく利用する施設を配置する構造が考えられます。
中心から離れた所に住んでいる人でも歩いて中心に行くことができます。
生活に必要な施設は、生活必需品店、小中学校、病院、公園、集会所ぐらいなものでしょう。

東京では職住近接が重要になり、中心部の高層集合住宅が人気がありますが、これは通勤距離、通勤時間が長くなりすぎた反動です。
中心部の高層集合住宅がいいかどうかはこれから情報データが集まってくると思います。
一人当たり炭酸ガス排出量は少ないのですが、過密が大問題と思います。
長い時間をかけ、東京は新しい都市像を模索することになると思います。

オイルショックの思い出

2008年02月06日 | Weblog
1970年代原油が大幅に値上がりし、日本はオイルショックを受け、戦後初めて経済縮小を経験しました。
オイルショックのちょっと前に大金を借金して土地を買った私は真っ青になりました。

しかし、勤めていた会社は、消費者物価値上がり分を吸収するような賃上げをしました。
家の建設は10年後と思っていたのですが、この賃上げですぐ家を建設する見通しが立ち、また大金を借金して家を建設することができました。
その後も消費者物価の大幅値上がりが続きましたが、会社はどんどん賃上げしました。

会社の経営が楽であった訳ではありません。
実際は非常に苦しく、合理化合理化の連続でした。
いくつも新事業に挑戦しましたが、なかなか利益を上げるまでに至りませんでした。
徹底的に合理化した既存事業で何とか会社が存続したという状態です。
ものすごく忙しくて私は毎日真夜中に帰宅しました。
しかし労賃が高かったので家族の生活の心配がなく、私は自発的に働いていました。

この当時私達中堅は自分達が会社を経営していると思っていました。
中堅が企画し、成功もし、失敗もしました。

現代は経営者に権限が集中しており、中堅に会社を経営しているという思いがないと思います。
上から、収益を出せ、もっと働け、日本が経済成長しなければ労賃は上げない、利益を出せないなら解雇するなどと過酷なことを言われ続けていると中堅が元気を失わないか心配です。

道路に開かれた庭

2008年02月03日 | Weblog

今日は横浜は雪で、道路と庭の境が消え、家の前が白一色となり、広々としました。棒が立っているところが境です。

昨年戸建ての家を新築し、道路から玄関までの通路と、南側のテラスを一応完成しました。
冬が来てしまいましたのでテラスと道路の間の庭は赤土のままです。

道行く見知らぬ中年男性が、「素敵な庭ですね」と私に声をかけました。
放置したままで恥ずかしく思っていた私は驚いて「赤土のままなのに」と言いました。
すると彼は、「どのような庭をあなたがつくろうとしているか想像できます。その庭が素敵だと言ったのです」と言いました。
預言者のような人ですね。

道路と庭は約20cmぐらいの高低差がありますが、土留めのブロックは置かず、泥の斜面のままとし、芝生、松葉菊、ハナニラ、タピアンのような背の低い草花を混植して斜面をおおうようにします。
これらの草花は土留めの役割もありますから、植えたまま、育つがままにします。
斜面は春になると美しい花の帯になります。

道路と庭の境はこの草花の帯だけでフェンスは設けません。
道路に開かれた庭とします。
道路の交通量が多いと、生垣をつくりたくなりますが、幸い私の家の前の道路は住宅街の中の道路でほとんど車も人も通りません。

庭の道路側は幅2mぐらいのお花畑にしようと思います。
季節ごとに植え替えるのではなく、自然に数種類の草花が群生しているようなお花畑にしようと思います。
このお花畑とテラスの間の平面は芝生にしようと思っています。

庭には次郎柿の木を一本植えました。
この木は、新緑がきれいですし、夏は木陰を提供してくれますし、秋は枯れ木に赤褐色の柿が実った絵のように美しい光景を作ってくれますし、おいしい柿がいっぱい採れますし、冬は太陽の光をさえぎりません。

そのほか大きくなる木はハナミズキを玄関脇に植えました。
ポーチの上に屋根がありませんので枝葉がポーチの上をおおうようにします。
そのほかの木は、ツツジ、サツキ、ナンテン、マンリョウ、センリョウのような背の低い木とし、敷地の両側に植えました。
これなら光をさえぎらないし、隣家に圧迫感も与えないと思います。

単純な平面的な庭です。
道行く人は道が広いと感じるし、私は庭が広いと感じ、きっと気持がいいと思います。