ゲートボール(GB)日記

まちなかの公園でGBを楽しんでいます。GBは老若男女一緒に楽しめる数少ないスポーツの一つです。まちびと

自由主義で弱者は減らせない

2007年12月30日 | Weblog

オーストラリアSouth Coastの農場 オーストラリアの友人撮影

1960年以前は病院がなくて人々は病気に苦しみました。
私は病弱で、町医者をすべて回りましたが、病気の原因はわかりませんでした。

当時政府は医療の貧困を問題にし、健康保険制度の普及を進め、1961年に国民が全員健康保険に加入しました。
並行して積極的に地方政府による病院建設も行われました。
政府は国民医療に熱心でした。

私はできたての市立病院に行き、東京の大学病院から来たという若い医師の診断を受け、入院約1か月に及ぶ大手術を受け、無事病気を治すことができました。
健康保険制度と市立病院のおかげでした。

その後、実に50年弱の年月が流れました。
健康保険制度は風化し、昔はゼロだった自己負担が今では30%になりました。
これでは貧乏人は病院に行けないでしょう。

すべての国民に医療を受けさせたいという政府の意欲は失われ、病院は自由主義の波に洗われて来ました。
病院も医者も、医は仁術という考えを忘れ、収益を重んじ、患者を選別するようになりました。
幼児医療、産婦人科、急患医療の貧困はこうして起こりました。

自由主義は現代社会の基本ですが、自由主義で弱者を減らせるかと言えば減らせません。
強者の自由は弱者の不自由になるからです。
だから政府が存在して弱者を助け減らす政治を行わないといけない訳です。

ところがここ20年ぐらい政府は自由主義が経済を活性化すると考え、いろいろな分野で自由化を進めました。
実は政府は手抜きをしたのだと思います。
楽で無責任な方法を採用したのだと思います。
政府が受益者負担とか国民の自己責任という考えを強調したのも実は政府の負担や責任を軽くしたのだと思います。

複雑な政府のサービスの内容について国民はほとんど知りません。
政府は取る方は容赦なく取りますが、払う方は国民の方から申請しなければ払いません。
これでは情報弱者はどうやって本来受けることができるはずの政府からの支払いを受けることができるでしょうか。

現在厚生労働省の不良サービスに批判が集中しています。
自由主義で社会が健全に動くと思っていた政府に本質的誤りがあった証拠です。
自由主義で社会が健全なら政府は無用です。

いつも批判的なブログで読みにくかったと思います。
ご免なさい。
皆様にとって明るい新年でありますよう祈っています。

上の騒音がうるさい集合住宅

2007年12月27日 | Weblog
24日愛知県のマンションで下に住んでいる人が、足音や物音がうるさいという理由で上に住んでいる人を包丁で刺して重傷を負わせた事件が発生しました。
この事件を私達は軽く考えてはいけないと思います。
刺した人が悪いで片付けてはいけないと思います。
静かにしないから悪いで片付けてはいけないと思います。

私の長女はマンションに住んでいましたがやはり下の人から何度かうるさいと怒られ恐怖を感じて戸建てに引っ越しました。
三女はアパートに住んでいましたがやはり下の人から何度も怒られ恐怖を感じて戸建てに引っ越しました。
長女も三女も幼児を育てていました。
幼児が足音や物音を立てないように生活するなんて不可能です。

しかし下の人が上の騒音に苦しむそのつらさも理解できます。

何が悪いかと言えばマンションやアパートだと思います。
要するに集合住宅の基準が低すぎます。
壁の遮音は比較的いいようですが、床の遮音ができていません。
技術的にできないことではありませんが、コストを下げるため集合住宅をつくる会社は政府の基準を満たせば合法という考えで平気で安っぽい集合住宅を造ります。

自分が騒音や隣人の怒りに苦しんでいるのに集合住宅をつくった会社や政府を批判せず、騒音を出した人、騒音を怒った人に怒りをぶつけているのは誤りです。
厳しく批判されるべきは集合住宅をつくった会社であり、そのような集合住宅を合法としている政府です。

政府や集合住宅をつくる会社がいつまでたっても反省しないなら、人々は集合住宅を買わない、借りない運動をやった方がいいと思います。
無反省無責任の政府や集合住宅をつくる会社は、破綻して消えてくれた方が人々のためになります。

自治というが、町内会の運営はむずかしい

2007年12月24日 | Weblog

横浜 舞岡公園で

私の町には町内会下部組織として住環境問題委員会があり、設置以来すでに1年半の時間が経過したのですが何をやっているのかほとんど情報が外に流れませんでした。
12月下旬に入って初めて説明会が開かれたので、どんな状況か関心があって出席しました。

まず驚いたことは、約1000世帯もある大きな町なのに出席した住人は20人ぐらいでした。
あまりにも静かな委員会だったので住人はその存在を忘れてしまったかのようです。
何をやっているかわからなかったため住人と委員会の間に距離ができてしまったかのようです。

次に驚いたことは、地区計画に移行したいという基本的なお話しがあっただけで、地区計画案(素案)が出なかったことです。
今年年内に建築協定が切れるから地区計画に移行したいという腹案で昨年半ば委員会を設置したはずです。
町内会役員会には素案を提示したが、住人にはいつ提示するかわからないとのことでした。

今後は委員一人当たり数班担当してもらい住人をまとめると言っていました。
町の中でも集合住宅が集まっている地域、商店が多い地域など用途が異なる地域が部分的にあるので地域ごとに住人参加の会議をやるというお話しがありました。
これはもっともなことです。

しかし時間がかかればかかるほど、ますます住人が委員会から遠ざかり、そのうちに委員会も元気がなくなってしまう恐れがあります。

現在の委員会の弱点は、各班の代表が委員になっていないことです。
町内会とは独立の組織であった建築協定運営委員会の主要メンバーが中心になっていることです。
建築協定では彼らの独走が問題になっていました。
住環境問題委員会でも同じ問題が発生していないか心配です。

こういうときは町内会長の指導力が重要ですが、普通の人が頼まれて交代で町内会長をやっている訳ですから、住人も町内会長に無理は言えません。
町内会とは運営がむずかしい自治組織です。

経済成長で貧乏人を減らすという考えは疑問

2007年12月21日 | Weblog


今後も技術開発と生産を重視すべきです。
技術開発は永遠に必要です。
生産も同様です。

技術開発と生産を重視しても経済成長は容易ではないというのが現在です。
世界が生産に目覚め、生産競争が激しいからです。
したがって技術開発と生産を軽視すれば生産に負け急速に生活水準が下がるでしょう。

従来政府は、経済成長で生産を拡大し、労働需要を大きくして、貧乏人を減らしてきました。
しかし最近十数年間、経済は横這い、労働需要は縮小でした。
その結果、貧乏人は減少から増加に転じました。

いまだに政府はこの問題を経済成長で解決すると言っています。
景気浮揚のためと称して莫大な予算を組んで借金政治を続けています。

これは判断を誤っていると思います。
経済成長はしないでしょう。
したがって今の政治では貧乏人の増加を止めることはできません。

経済が横這い、さらには縮小でも貧乏人を減らせるような政治に変える必要があります。
自由経済という従来の基本的な考えは変える必要はないと思います。
強者が積極的に事業や仕事を行なうことはいいことです。

要は彼らが従業員に十分な給料を払ってくれればいいと思います。
より多くの税金を払ってくれればいいと思います。
政府がその税金を使って、労働需要が増えるような産業政策をしてくれればいいと思います。

貧乏人に生活補助金を与えることは、応急措置としてはいいのですが、貧乏人を減らす方法としては望ましくありません。
社会に役立つ仕事を増やした方がいいと思います。

公務員を減らすと経済が縮小すると恐れていますが、この考えは公務員に生活補助金を与えるようなもので非生産的です。
公務員を減らして新産業に回すくらいの産業政策が必要です。

世界の動向を観察すると日本は農林業を重視すべき時代にすでに入っていると思います。
従来の農産物・木材輸出国は、農地・森林の荒廃に悩んでいるし、限られた農産物をエネルギー原料としても回さなければならない状態になっています。

日本政府は、この地域は農地・森林と指定し、戦後の農林政策を見直し、本当に農林業をやりたい人が農林業に参入できる仕組みをつくるべきと思います。
補助金を出すから米を生産しないでくれと言う政府も変ですが、意地になって米作りにしがみつき、補助金をもらう農業者も変です。
企画が前向きではありません。

いい加減な仕事は結局損

2007年12月18日 | Weblog

横浜 舞岡公園

1週間ほど前、玄関のポーチの縁から1.5mぐらいの所に木を植えようと思ってスコップを入れたら、スコップの先が何か固いものに触れました。
調べてみると機能門柱に行く電線を通したプラスチックパイプが約10cmの深さで埋設されていました。
体重をかけてスコップをぐいっと入れましたからパイプは切れ、電線は被覆が削り取られ、中の銅線がむき出しになってしましました。
住宅会社に連絡すると、すぐ電気工事人が来て応急修理をしてくれました。

パイプの埋設の場所、深さが適切でないと批判しますと、住宅会社もそう思ったのか、また応急修理の耐久性に自信がなかったのか、埋設し直すとの連絡があり、今日工事人が来て作業を始めました。
部分的に埋設し直してくれればいいと思ったのですが、住宅会社は、パイプを途中で接続するとその接続に耐久性がないから全部取り替え、埋設し直すと言いました。
まだ信頼性のある接続技術が開発されていないそうです。

パイプの長さは約15mあり、またパイプを埋設し直すことができる場所の近くにはすでに草木をびっしりと植えました。
草木を掘りおこすのは大変であると言ったが、工事人が掘りおこし、ちゃんと植え直すから心配しないでくれとのことでした。

ここまでしてくれるならどうして住宅会社は最初の工事のとき、私達と相談し、埋設の場所と深さを決めなかったのかと思いました。

住宅会社は外構工事をちょっと軽視し、施工を下請け任せにしたのでしょう。
住宅会社からの具体的な指示管理検査がないので恐らく最初の工事人は、客をことを考えず自分が楽な方法をとったのでしょう。

しかし結局問題が起こり、客は迷惑を受け、住宅会社は損します。
受注した以上、客のことを考えた設計施工管理検査をすることがいかに重要か早く気付いてもらいたいものです。 

投機的機関ではなく住む人が主体性をもて

2007年12月16日 | Weblog


今回の不動産バブルとその崩壊は投機ファンドが関係しています。
ファンドの利益主義が関係しています。

本来住宅は住む必要があって建設するものです。
ところが利益主義の人は、住宅価格が上がると予測するか、住宅価格は上がるという雰囲気をつくって住宅を投機の対象にし、ファンドを住宅に誘導します。

このような投機的に建設された住宅の中には、住む人のことを考えていない、住宅のような形をしただけというものがあります。
マンションと呼ばれる大きな集合住宅も、土地を覆い尽くすように建設された小さな戸建て建売住宅群も、人が住む住宅をつくりたいと思って建設したのではなく、売れればいいと思ってつくった住宅だと思います。

次から次へと欠陥住宅の問題が発生しますが、人が長く住む住宅をつくりたいという住宅産業の基本を忘れた不動産会社、設計者、建設者、投機的になった投資家、投機家が住宅産業に流れ込んでいるからだと思います。

都市部はこのような投機によってその住環境が急速に悪化しています。
これを防ぐには、住宅や町の基準を上げ、さらにその基準を法律にする必要があります。
投機的な機関は政治献金などで自分に都合がいいように基準を上げさせないように政治家に働きかけています。
したがって住人はそれ以上の力で、つまり町はまとまって政治家や政府に働きかけ、また町の要望を軽視する政治家は選挙で落とすような投票行動が大切と思います。

よい住宅は社会的資産です。
政府は、よい住宅の建設を奨励するため、住む人を対象にして融資や補助の制度を厚くするべきです。
住む人のため、よい住宅を買いやすい制度をつくって、もって住宅産業が発展するようにすべきです。

炭酸ガスを減らして人生を楽しもう

2007年12月13日 | Weblog


バブル崩壊後ゴルフ場の経営が困難になりました。
ゴルフをやらなくても人間不幸になる訳ではありませんから別に問題とは思いませんでした。
むしろゴルフ場をどうするかに関心がありました。

農業復活のために農場にすればいいと考えましたが、残留農薬の問題があり容易ではないとのことでした。
そこで森林に戻し、木の利用については追々考えればいいと考えました。
森林は炭酸ガスを吸収します。
また地表を冷やします。

ところが近年景気の回復が持続的で、ゴルフ人気が復活し、ゴルフ場に行く人が増え始めました。
地球温暖化が大問題になっていますから、バブル崩壊後の不景気は生活様式を変えるいいきっかけになると思いましたが残念です。

経済主義は強いと思います。
しかし、経済主義の勝利は一時的なものと思います。
地球温暖化はバブル崩壊とは比較にならない深刻な問題で、地球崩壊になると考えられています。
地球が崩壊すれば景気の波などなくなります。
不景気が延々と続きます。

科学者は、今すぐ生活様式を変え、地球温暖化防止に立ち上がれと警告しています。
ゴルフ場を森林に戻すことに限らず、炭酸ガスを減らすことに役立つことはやるという生き方が望ましいと思います。
減らしすぎて元気を失い、生活困難に陥ってはいけませんが、現在の日本は増やしすぎると思います。
よく考えれば炭酸ガスを減らしながら人生を楽しむ方法はまだいくらでもあると思います。

電気社会

2007年12月10日 | Weblog

円覚寺の庭園 建長寺の庭園より昔の面影を残しています。

家を新築し今年9月に引っ越しましたが、この家はエネルギーは電気だけとし、ガスはやめました。
電気はガスより高いと思っていましたので、安いという電力会社の宣伝が本当か半信半疑でしたが、仮に高くても、ガス管を家に引き込んだり、台所内に排気ガスを排出するより電気の方が安全と考えました。

新しい家に住んで3か月になります。
ガスをやめて本当によかったと思っています。
月々支払うエネルギーコストも安いことがわかりました。

発電所でも送電でも熱を排出しますから電気だからエネルギー損失が小さいとは思いませんが、私が払うエネルギーコストが安いということは総合的にみて電気の方が無駄がないことを意味しているように思えます。

IHヒーターなど高効率電気機器が高いのですが、新築の場合は、ガス配管工事が不要になるのでそのお金を回せば負担増にはなりません。

これから戸建てでもガスが減っていき、電気が増えるでしょう。
ガス会社はガスを電力会社に売るか、自分で発電事業をやることになるでしょう。
総合的に見てガス消費量が減るならば結構なことです。

ところで今炭酸ガス排出による地球温暖化が大問題になっています。
火力発電はやはり問題です。
電気社会が望ましいのですが、電気の供給をどうするかが難問です。

原発は地球上の放射性物質を増やすため非常に危険です。
放射性物質はあるだけでも危険ですが、さらに悪人、武装組織、武装政府が放射性物質を悪事の手段として使いますから非常に危険です。
放射性物質を持っていなくても悪人らは相手の原発を攻撃することで広い面積を地獄にすることができます。
原発事故で放射性物質が周辺に拡散する恐れもあります。
人体は放射線に非常に弱い存在です。

核融合は放射性物質排出量が少ないと言われていますが、放射線が出ます。
太陽では核融合が起こっており、そこから大量の放射線が出ています。
地球上の厚い気体層がその放射線を遮蔽しているから私達は概して安全に生活できています。
核融合炉では放射線による炉材の放射化が起こると思いますからやはり放射性物質は出ると思います。
核融合の安全危険はまだよくわからないのですが、それよりも実用化の見通しが現段階でゼロです。

当面核融合は太陽に任せ、地球の気体層できれいにろ過された太陽エネルギーを骨までしゃぶる感覚で利用するのが最善です。
人類はそうやって生きてきました。
今後は太陽エネルギー利用技術の開発が重要です。

政府は、軍備拡充を急ぎ、将来のエネルギー争奪戦に備えるなどと言っていますが愚かです。
エネルギーは間違いなく不足します。
したがってこの考えでは戦争することになります。
政府は戦争の悲惨を知りません。

国連あるいは国連に代わる世界機関、エネルギー生産国機構、地域機関によるエネルギー分配調整、エネルギーを売ってもらえる交換技術の開発、省エネルギー、新エネルギー技術の開発の方がはるかに重要です。

鎌倉散策

2007年12月07日 | Weblog


12月5日外国の留学生を案内して鎌倉を歩きました。
ちょうど紅葉が美しいのではないかと思って行きましたが、もう終わりの段階でした。
それでも、この日は快晴でしたのでモミジの細かい無数の紅葉が青空に映えて留学生も感嘆していました。

しかし町を歩くには歩道が狭いか、道が細くて、並んで歩くことができません。
寺域は庭園が概して整備されていますので散策は楽しいですが、寺に入るのに数百円、庭園に入るのにまた数百円、一つの寺域で時間を過ごすならいいのですが、今回のように寺めぐりとなると、財布の開け閉めでちょっと嫌になってしまいます。

寺域内には絵を描いている人が大勢いました。
これはきっと鎌倉の美を楽しむ最高の方法でしょう。

ところで昼間は入り口にお金をとる僧がいるだけで、そのほかの場所には僧がいません。
観光客が来る前、早朝に座禅などの修行や掃除などの仕事を済ましているのでしょうが、それにしても昼間は何をしているのでしょうか。

多摩川で凧揚げ

2007年12月03日 | Weblog


12月1日に府中に行ってきました。
孫のために和凧をつくりましたので多摩川で一緒にあげたいと思ったからです。

府中はケヤキやブナが美しい町です。
また南部多摩川に近い地域は計画的に並木道や緑道を設け、カエデなどが植わっています。
今紅葉が見事です。

この日は快晴無風、冬とは思えない暖かさで、緑道を歩いて紅葉を楽しみながら多摩川に行きました。
多摩川は流れが細くなっており玉砂利の河原が広々と広がってまことにのどかでした。

河原では多少風が吹いているだろうと思ったのですが予想に反して無風でした。
それでも時折かすかな風が吹きました。
その風をとらえてあげますと40mの糸を全部出すことができました。