ゲートボール(GB)日記

まちなかの公園でGBを楽しんでいます。GBは老若男女一緒に楽しめる数少ないスポーツの一つです。まちびと

生産しなくてどうして消費できるのか

2010年09月30日 | Weblog


今回は尖閣諸島、東シナ海の資源に対する中国政府の欲深さに驚きました。
また菅直人内閣のいい加減な対応は愕然としました。
那覇地検の司法的判断ではなく政治的判断をよしとし、内閣は責任をとらなかったというのはあまりにも無責任でした。
検察の信用も内閣の信用も落ちました。

しかし日本はこれから中国に用心するようになるでしょう。
両国経済交流はブレーキがかかることが多くなるでしょう。
いい機会ですから中国がいい投資先か厳しい目で再検討するといいと思います。

日本は先進国ぶって国内生産を軽視しますが、国内生産縮小は失業者増加の原因になります。
従来は第二次産業が順調であったから半分以上の人が第三次産業で生活できました。
しかし第三次産業だけで日本人が生活できるなどということはありえません。
普通の人は失業したからといって簡単に海外に行って仕事をすることはできません。

苦しくても中国と生産競争する精神を忘れてはいけません。
中国で生産すれば利益が出るという考えだけで会社経営をやっていると日本の生産力が低下します。

日本政府と日本銀行は円高を放置して来ましたが、無責任であると同時に国内生産を潰す行為です。
まだ世界通貨がない訳ですから、主要通貨であるドル、ユーロ、円の間の為替レートは安定していることが大事です。
日本は主要通貨為替レート安定化のためにアメリカ、EUが渋っても一緒に責任ある行動をとるべきです。

また法人税等税制については国内生産を守る視点で生産会社に対し時代に合った配慮をすべきです。

裸の地面が目立たない庭づくり

2010年09月27日 | Weblog


横浜ですが、9月22日までは残暑と言うより30℃以上の猛暑でしたが、23日からは一気に気温が下がりました。
やっと北の寒気が元気になってきたようです。

今年の夏は草木が枯れた所があったとニュースが流れましたが、横浜は草木におおわれた土地では今年の猛暑程度では水やりをしなくても草木は枯れなかったのではないでしょうか。

草木におおわれた土地は表層も水分を保ちその水分が蒸発するとき土地の温度を下げると考えられます。
草木においた夜露は下方に流れるか落ち地面を湿らせ、そのまま土地に保たれるのではないでしょうか。

私はシュウメイギクが好きですが、裸の地面が目立つような場所に植えたので2/3が枯れてしまいました。
水やりはしたのですが、土地の温度が上がりすぎたのだと思います。
ところが空き家の隣家のシュウメイギクは水やりが一度もなかったのに一面草の中に生えていたおかげと思いますが、1本も枯れませんでした。

むき出しの地面が目立たないような庭づくりをすれば水やりは大幅に減らせると考えられます。
水道水を大幅に節約することができると思います。

法ではなく、力と感情で動く政府はこわい

2010年09月24日 | Weblog


中国が尖閣諸島は中国の固有の領土と主張すればするほど日本は防衛を強化します。
アメリカとの軍事的提携も続けます。
沖縄の在日アメリカ軍は必要ということになります。

日本が防衛を強化すれば中国もまた軍拡を行います。
これは日本にとっても損ですが、中国にとっても損です。
東アジアの平和が遠のきます。

今回の中国政府の尖閣諸島に関する一連の言動は不可解です。
日本に対する経済制裁のやり方も乱暴です。
中国の中で何が起こっているのでしょうか。
何か中国内部に大きな不満が渦巻いているような気がします。

中国と日本の対立の中で沖縄の住環境がいつまでも軽視される恐れが大きくなってきました。
政治の水準の低さは人々を苦しめます。

ボランティアにはボランティア精神、役員には責任感が必要

2010年09月21日 | Weblog


町のボランティアと思ってできるだけ町内会に協力するようにしています。
時々ボランティアの中に町内会が決めないから何もできないと言う人がいます。
これはちょっとボランティア精神を欠くと思います。

町内会は新しいことを決めればそれを実行する責任が生じます。
役員の中に企画実行する決心をする人がいなければ決めることはできません。
しかし町内会はボランティアが企画実行するなら決めてもいいという場合があります。

町内会にやらせることを企画するだけの人はボランティアではないのではないでしょうか。
私の町のように町内会役員が1年で交替する場合、新企画を継続することは町内会だけでは容易なことではありません。
むしろボランティアがボランティアグループを編制して企画実行することをまず決心して町内会に提案した方がいいと思います。

ところで最近町内会了承の下であるボランティアグループを編制しました。
そして町内会との連絡員として町内会の関連役員にグループに入ることをお願いしました。
ところがこの人は、やりたくて役員になった訳でないと言って消極的でした。
やりたくて役員になった訳でないと言えば役員の仕事を免除されると思う風潮は町内会にとって問題です。
1年交替の当番制とは言え、役員になった以上、できる範囲で責任を果たすと考えるのが健全と思います。

ボランティアにはボランティア精神、役員には責任感が必要です。

消費を減らしても生き生きと生きる方法を考えることが大切

2010年09月18日 | Weblog


アメリカやEUが、日本は内需を拡大せよと叫んでも日本は冷静に行動すべきです。
日本の一人当たりの消費は世界平均の倍です。
現在の世界の消費で世界の森林が減り、大気中の炭酸ガスなどが増えていることを認識すべきです。
消費を落とさず、森林を増やす方法、炭酸ガスを減らす方法を考え出すことは可能です。
しかし残念ながら現時点では不可能です。

したがって先進国は消費をもっと減らすべきです。
地球環境を改善せよと叫ぶある有名な先進国の学者が世界中をジェット機で飛び回って会議や講演会に出席しています。
動き回っていると仕事をしている、生きていると思うのでしょう。
この価値観が地球環境を悪化させています。
このような学者より低消費型生活を実際に行っている人の方がはるかに地球環境を重視しています。

不景気は消費で解決すべきではありません。
消費を減らしても生き生きと生きているなら不景気ではありません。
日本は消費を半分にしてかつ生き生きと生きる方法を考えるべきです。

なおこの方法ですと確かに日本政府は借金を減らせません。
借金については政府と政府に貸している金融機関は日銀も含めてよく相談して実質金利ゼロで借り換えを続ける仕組をつくるのがいいと思います。
こうしておけばいつかは円の価値がなくなって政府の借金は実質ゼロになります。

とんでもない、ちゃんと返すべきという意見があると思います。
しかしたとえば借金1000兆円を100年で返すとすると金利ゼロでも1年で10兆円返さなければなりません。
このようなことは政府はできません。
つまり政府が返すという考えは数%の経済成長をしてもすでに不可能です。

町の防災機能を改善するには

2010年09月16日 | Weblog


最近町で防災講演討論会を開催しました。
一般住民の方に集まってもらいたいと思い、ちらしの全戸配布、町の中の要所々々へのポスターの掲示を行いました。
しかし集まったのは町内会の役員と防災ボランティアグループメンバーでした。
しかもそれぞれの会長、リーダーなどが出るようにと役員や防災ボランティアに声かけをしてくれたからでした。
もしちらしやポスターだけだったら参加者は会の企画者だけだったでしょう。
一般住民を防災講演討論会に集めることのむずかしさを痛感しました。

具体的な防災訓練でも一般住民を集めることは容易ではありません。
このように人集めに苦労するので誰も防災について町の行事を企画することを好みません。

私の町では年に1回防災拠点運営委員会による防災訓練が行われます。
これは盆踊りと共に町の二大行事の一つになっています。

ところが近年はこの防災訓練すら拠点から遠い住民が拠点に行きたくないと言っています。
このような雰囲気では運営委員会も具体的な防災訓練の企画に力が入りません。

横浜市は、阪神・淡路大震災のあと防災拠点づくりに注力しましたが、どうも近年は拠点の維持意欲を失ったような感じがします。
拠点の備蓄庫には高価な防災資機材がそろっていますが、資機材を管理する人、使うことができる人がいません。
たまに資機材の使い方に関する講習会がありますが、消防署員が動かし方を説明するだけで住民に対する訓練は行いません。
消防署員は、危険だからと言って住民をして資機材に触らせません。
講習会に来る人が老人や女性だけだからでしょう。

どうやって町の防災機能を改善するか大きな課題です。

現在私の町では消火栓を使った初期消火をやろうということで初期消火ボランティアグループを編制しました。
まじめな訓練を通してまずはボランティアに行動力を身につけてもらい、町の防災機能の中核になってもらいたいと思っています。
行動力ある防災ボランティアの育成、次に一般住民への防災知識の普及と、二段構えで町の防災機能を改善することがいいのではないかと考えています。

住環境軽視の菅直人総理は消えてほしい

2010年09月13日 | Weblog


2005年を最後に休止状態だった沖縄政策協議会を政府は再開しました。
沖縄振興とアメリカ軍基地負担軽減が議題で、菅直人総理は真摯に検討したいと言います。
100%信用できません。
沖縄県を無視してアメリカ政府と取り決めた普天間基地辺野古移設合意を実現するために協議会を再開したことは明白です。

どうしてこのように政府は沖縄県民を苦しめ続けるのか理解できません。
民主党代表選で菅氏が負けることを祈ります。
住環境を重視し、隣国とは真剣に平和交渉を行い、アメリカ軍基地無用の平和を東アジアにつくる総理が誕生することを祈ります。

東シナ海における中国と日本の争いは確かに軽視できません。
しかしこの問題は在沖アメリカ軍の維持で解決するとは思えません。
日本政府は真剣に中国政府とこの問題を論じ、中国政府の意図を私達国民に説明するべきです。
どうしても中国政府が争いを続けるというならば、日本は自分で自分を守る決意を示さないといけません。
アメリカに依存する限り中国は日本を馬鹿にするでしょう。

ところで従来沖縄県民の半分がアメリカ軍基地を認めて代わりに政府の特別の経済支援を求め、住環境を軽視していましたが、9月12日の名護市議選の結果、同市辺野古のキャンプ・シュワブ沿岸部にアメリカ軍滑走路を新設することについて反対派が16議席を得て過半数を確保し、賛成派の11議席を上回りました。

沖縄県も次第に住環境重視派が増えてきたことは嬉しいことです。

町の文化祭

2010年09月08日 | Weblog

箱根彫刻の森

私が住む町にはいろいろなグループがあって別々に違った日、違った場所で作品展をやっています。
どうしてもグループ単独の小さな作品展で終わるため町の行事になっていません。
町の文化祭のような大きな行事にしようと思うと広い会場が必要ですが、それがないため同じ日、同じ場所で開催することがむずかしい問題があります。

近年生徒数が減って空き教室が増えている学校があります。
空き教室を有効活用するという考えでなく、積極的に学校の機能に町の人々との文化交流を加えるといいと思います。

こうして学校で十分な場所がとれれば町の総合的な文化祭が企画可能です。
町の人々との文化交流ということで生徒にもいい刺激を与えると思います。
出展対象は芸術品に限らず、発明考案、do-it-yourselfの作品、調査研究、提案、グループ説明など広く住民の文化活動の成果とすると面白いと思います。

高校や大学の楽しい思い出として文化祭があります。
いろいろな学生グループがいろいろな企画を行い、学生も町の人々も楽しみました。
大人になっても町の文化祭があると楽しいのではないでしょうか。

住環境軽視のアメリカ・日本両政府

2010年09月05日 | Weblog


アメリカ軍普天間基地移設問題でアメリカと日本の政府合意が沖縄県の希望からほど遠く、県民は不愉快な思いをしています。
どうしてアメリカ政府も日本政府も県民が嫌がる辺野古に新滑走路を建設する方法に執着するのでしょうか。

隣国有事の場合、隣国に残っている日本人を救出する必要があるが、自衛隊が隣国に行くと戦闘になる恐れがあり、憲法違反になるので救出できない、そこで辺野古新滑走路からヘリコプターでアメリカ海兵隊が行き救出すると説明する人がいます。

それではどうして自衛隊が行くと戦闘になる恐れがあるのでしょうか。
隣国有事とはアメリカ対どこかの戦争である恐れが大きいからでしょう。
アメリカと同盟している日本の自衛隊が行くと自衛隊は敵ですから攻撃されます。
救出が目的だと説明してもどこかは信用しないでしょう。

東アジアにおいて、アメリカと安保条約を結んでいるため日本がアメリカの対立戦略に組み込まれていることは日本の東アジア外交の自由を奪っています。
アメリカとの安保条約を維持したまま東アジア諸国と平和会議を開くことは容易ではないと思います。
アメリカとどこかが対立をやめるか、日本が安保条約を解消して中立すれば平和会議を開催することができるでしょう。

しかし日本人救出を考えても何で辺野古新滑走路が必要かわかりません。
既存施設を活用すればいいことです。
普天間基地移設問題ではアメリカ政府も日本政府もただ意地を張って、沖縄県民の希望を無視し住環境を軽視していると思います。

防災

2010年09月02日 | Weblog
昨日は防災の日でした。
横浜は1923年の関東大地震以後特に大きな地震がなく不気味です。
防災の重要性が叫ばれている割には横浜の住宅や町は地震に弱そうです。

私は4歳の時、大地震(M7.9)を経験しました。
すぐ家を飛び出し、庭を走って逃げようとしましたが、目の前に掘りかけの防空壕の穴があり落ちてしまいました。
思わず飛び込んでしまったのかもしれません。
後で父から、もし崩れて穴が土で埋まったら生き埋めになったではないかと厳しく叱られました。
家は倒壊しませんでしたが、傾き、基礎からずれてしまいました。
私達は隣り町の住める家に引っ越しました。

この経験で大地震の恐ろしさが心に焼き付いてしまいましたので30代で最初の家をつくったとき在来工法より地震に強いということでツーバイフォー(壁工法)の二階建てにしました。
当時ツーバイフォーは日本で数千軒しか実績がありませんでした。
しかし1974年の伊豆半島沖地震(M6.9)でツーバイフォーは倒壊しなかったとの報告がありました。
大工さんはツーバイフォーは在来工法(軸組)ではないのでこんなものは家ではないと言いましたが私の最初の家は約35年たった今も使われており、構造は全く問題なく、歪みゼロで在来工法よりすぐれているのではないかと思います。

60代で現在住んでいる二番目の家をつくりましたが、集成材を使った軸組の外側に構造用合板を釘打ちした構造(在来工法プラス壁工法)とし、さらに一階建てとして耐震性を上げました。
都市ガスによる火災発生が心配でしたのでオール電化としました。
オール電化は省エネにもなるようです。

家が倒れなくても大地震の時は家具家電が飛ぶというので家具家電は部屋に置かないように努力していますが、これらは日常便利でしてじりじりと増えてくるので困っています。
寝室は何も置かず毎夜布団を敷いて寝るようにしています。
老人はベッドが便利と言いますが、ベッドは置かず、軽い布団を使って押入れへの上げ下ろしを楽にしています。

家の近くで心配なものは高さ10m以上もありそうなコンクリート製電柱です。
大地震で倒れ危険です。
電力線、通信線は共同溝に敷設するのが望ましいのですが、横浜市はまだ一部にしか実用化していません。
市はよく道路を掘りくりかえしているのですが、水道管、下水管を直接地下に埋設しているだけです。
計画的に共同溝建設はやっていません。

町には瓦屋根、都市ガスを使っている家がまだ多く、また家具がいっぱいの部屋で寝ている老人が多いのが現状です。