EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

松山市の天然記念物「乳母・うば桜」

2014年03月23日 | 伊予松山歴史散策
松山市指定の天然記念物「乳母・うば桜(学名・エドヒガン)」
指定は、昭和37年11月5日
所在は、松山市南江戸五丁目 
大宝寺・本堂が国宝、指定・昭和28年3月31日。
国宝指定の本堂前にある「乳母桜」があり昨日鑑賞に行ってきた。
この桜も例年よりも開花が遅れていて上部は未だ蕾であった。
開花は、松山地方では染井吉野桜よりも少し早く開花する種類で彼岸桜の仲間
である。別名「乳母・うば桜」と言われる。
例年であれば、桜の蜜を食べに来る鶯を超望遠レンズで撮影する、プロ写真家
や、アマチュアカメラマンが大勢来るが昨日は3人だけだった。上部が開花す
る頃もう一度来ないと・・と言いて帰るカメラマンでした。

「乳母桜・うば桜」、その由縁は、昔、角木長者(すみきちょうじゃ)が子供に
恵まれず、松山の西山の麓、大宝寺のお薬師様に願かけをした。願い叶って女
の子が生まれ「露」と名附けた。大切に育ててきた乳母のお乳が急に出なくな
り、お薬師様にお願いをすると治り、その御礼に長者はお堂を建てた。
それが大宝寺の本堂だと言われている。

娘「お露」は、美しい娘に成長したが15歳の時病に倒れ、乳母は自分の命と
引き替えに娘の命をお助け下さいとお祈りした。娘お露は元気になりその祝い
の席で乳母は倒れ床についた。乳母はお薬師様との約束ですと言って、薬も口
にせず、「お薬師様にお礼として桜の木を植えて下さい。」と言い残して死んで
しまった。長者は、乳母の言葉通り、桜を本堂の前に植えた。

不思議な事に、桜は枝なしに幹から二・三輪花が咲いた。その花の色は、母乳
のような色で、花はまるで乳母の乳房のようであったと言う。・・「松山の昔話」
より引用。
この話は、16日桜でもあったが、明治時代「小泉八雲」の手で英語訳され、英国・米国で出版された「怪談」にも収められている事でも有名である。
本堂は国指定の国宝で、昭和28年3月31日指定を受け、附厨子・棟札も同
時に国宝に指定を受けている。
創建は、鎌倉時代前期と言われ愛媛県下で一番古い木造建築である。

なお、本堂西側壁に昭和20年7月26日松山大空襲の時、本堂横の池に焼夷
弾が投下されたが不発に終りその破片が壁に突き刺さっている。


愛媛県で一番古い木造建築物、国宝・大宝寺本堂前にある乳母桜は、松山市指定の天然で、昨日鑑賞に行って来たが上部の花は未だ開花してなかった。これから紹介する乳母桜は松山の昔話にあるように母乳色である。
大きさは、根回りが、2,8m、樹高・5m、樹齢250年。


乳母桜の下に建立されている天然記念物指定の記念碑。
松山市は、乳母の伝説と、優れた樹形により、古来から有名であるので指定した。


鐘楼から見た乳母桜。


大宝寺・国宝本堂の乳母桜を鑑賞しているように設置された、乳母桜像。


乳母桜は、何の混ざり物も無い、清潔感と誠実さを感じる色合いの桜で、乳母そのものといった桜です。


暫し樹齢250年の桜を観てください。






境内に角木長者(すみきちょうじゃ)の墓がある。しかし建立年の刻印はない。
石碑は古そうに見えるが・・やはり天明時代だろうか??
何時か住職にお話を聞きたいと思っています。


国宝大宝寺本堂西側にある小さな庭池で、ここに昭和20年7月26日、焼夷弾が投下された。
本堂の屋根の下の漆喰壁に黒い小さな異物があるがこれが焼夷弾の破片である。


「焼夷弾の破片」、池に昭和20年7月26日、松山大空襲の時この池に投下されたが運よく不発に終その破片が本堂の壁に突き刺さった。これも乳母が守ってくれたのでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・「陽光・ヨウコウ」 桜

2014年03月22日 | 伊予松山歴史散策
昨日に続き砥部町の赤坂泉の陽光桜を撮りに行った。今朝の松山は最低気温1、6度まで下がり厳しい寒さでしたが、最高気温13,0度でまで上がり平年並みの気温でした。桜はの開花状態はあまり進んでなかった。しかし天候は快晴だったので青空を背景にした桜が撮れた。






後方の山は石鎚山(西日本最高峰・1982m)先日の雪で白く雪化粧。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も、「桜・陽光・ヨウコウ開花」

2014年03月22日 | 伊予松山歴史散策
桜に誘われ桜追っかけ旅・・今年も始めた。日本人は何故これほど桜に惹かれその花を待ち焦がれるのか??はっきりした答えは分からないが、唯も桜には、誰もがこう言う、山桜はどれも個性的で、しかも一本一本が違う表情を見る。もしかすると桜の一本一本にはその花に何かを託した人の魂が宿っているのかも知れない。魂を入れ込み作り上げた桜「陽光桜」が開花した。
今年も松山近郊の桜旅に出かけることにした。
先日16日桜鑑賞に行ったが、第二段目は、陽光桜を観に行った。思ったよりも開花は少な目だった。寒い冬が長かったからでしょう!!・・その画像です。


陽光桜を作り上げた「高岡正明」氏の顕彰碑、愛媛県東温市の方です。場所は、愛媛県砥部町の赤坂泉にある。陽光桜は、最良の組み合わせで作出され”天地に恵みを与える日の光” という意味の 「陽光」と命名し、農林水産大臣から桜としては全国で初めて種苗登録147号として証明された。
この品種は 「天城吉野」に「台湾緋桜」を交配して作られ、実生苗の中から選び抜き育成されたもので、樹勢は強く、テングス病に強く胴枯れもしない。高岡正明さんは、
元教師だった。高岡さんは、送り出した教え子たちが戦場に散ったことを悼み鎮魂の思いでこの桜が生まれることにつながったという。改良に25年を要して作出された陽光桜(ヨウコウザクラ)を、作者は「平和のシンボル」として、日本はもとより世界に贈り続けた。


松山は、一昨日雨でした、山間部は雪だったのか山は積雪。・・奥の山々は白く雪化粧した。


開花状態は、4分咲き。防寒着を着て桜鑑賞。


今日から三連休、少し寒い日であったが一組がお花見をしていた。


今年の開花は、冬期寒い期間が長かったのか例年よりも遅い開花。


高岡さんが思いを込められて作り上げられた桜で、戦後作られた新しい桜です。
色が染井吉野よりも濃い色で、外国人好みの色合い。これはあえて高岡さんはこの色にしたとか!!


時より青空が見えたが寒く風が強かった。昨日の松山最高気温10,9度冬に逆戻り。開花も暫く足止めか。


砥部町の赤坂泉で、一級河川重信川の伏流水で一年を通じて満々と清水を保っている。泉側に染井吉野桜が植栽され、奥に陽光桜が植えてある。年によると両方の桜を鑑賞することが出来る。次の画像は昨年3月21日、同じ日の画像ですが開花状態が違います。


画像は昨年3月21日撮影で、開花状況は、昨年の同じ日と比べ、今年は遅れている。


この画像も昨年3月21日撮影で、お花見には最高の気温でしたし満開に近い状態でした。今年は気温も低く開花も遅れております。昨日は、気温が低く花見をする人は一組だけでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後温泉春祭り 2

2014年03月21日 | 伊予松山歴史散策
昨日と打って変わって、道後は今日は雨だった。そして気温も低く14,7度で日中気温はあまり上がらず寒かった。
さて、ここで道後温泉を紹介します。日本最古の温泉で、日本三古湯の一つである。日本三古湯には二通りあり、その一つは、日本書紀、風土記などに登場することに基づいた三古湯・道後温泉(愛媛県)・有馬温泉(兵庫県)・白浜温泉(和歌山県)の三か所と、延喜式神名帳に基づく三古湯 、道後温泉・有馬温泉・いわき湯本温泉(福島県)の3つがある。

道後温泉が日本最古の由来は、435年頃、古事記「允恭記」に、木梨軽太子が流刑された地の「伊予の湯」としての記載がある。有馬温泉は、631年頃、日本書紀「舒明記」に、約三ヶ月間、舒明天皇が摂津国有間温湯宮を行幸していることが記載されている。南紀白浜温泉は、658年頃、日本書紀に「牟婁温湯」「紀温湯」として記載。有間皇子が政敵に騙し討ちされるエピソードに出てくる。そして温泉には、火山系と非火山系がるが、道後温泉は非火山系で泉質は無色透明、アルカリ性単純泉、温度は自然に43度前後の適温、湯の柔軟性と溶解した石鹸の泡立のよさ、僅かながら湯の香りが感じられ、浴後の気持ちよさが爽快であるであるといわれてきた。

温泉祭りは、昭和21年12月21日、発生の南海地震で湯の湧出がとまった。温泉の守り神である湯神社で21日間の湯祈祷、新たな源泉を求めて奮戦した結果、源泉がとまってから38日目に復活した。奇跡的に再び源泉の湧き始めた昭和22年3月、湯の町あげて温泉再生を喜び、玉の石前で湯祈祷と祝賀行事が3日間行われた。これを本格的に毎年の催しとして現在の道後温泉祭りが開催されている。「温泉祭」の名がついたのは昭和25年で、この年天皇陛下が愛媛県に御来県され、道後温泉の又新殿にご入浴になられた。3月19日の事でした。
さて昨日の道後温泉祭り画像の続きを掲示します。


伊予鉄道の道後温泉駅舎。


道後温泉駅舎前に道後温泉観光案内所があり、ここが道後温泉観光の拠点となり、事務所がある。


この観光案内所に美人の職員さんが何時も素晴らしい笑顔で県外からお越しになったお客様を「お持て成しの心で」お接待しています。温泉祭りの期間は大忙し頑張って下さい。道後温泉に来られたお客様は、道後の気候風土に触れ、そして土地の人々との触れ合いを楽しみに来られている。好印象が残る旅が出来る様に・・務めています。


温泉祭り初日を盛り上げるために地元の小中学校の吹奏楽部、愛媛県警察音楽隊の演奏があった。・・その出発地は、湯神社前。


勢ぞろいした県警音楽隊員。


道後温泉本会前で演奏する道後中学校吹奏学部の生徒さん。


道後温泉観光センター前で素晴らしい演奏をする県警音楽隊。


道後温泉観光センター前広場でお祝いの獅子舞を披露。浅海獅子舞保存会の皆さん。


温泉祭りお祝いの餅つきも開催された。




お祝いの餅つきを道後温泉検番の皆さんの粋なお囃子を披露・・餅つきの音頭取り。


模擬自衛官姿で祭りに参加・・自衛官大好きおじさん。敬礼も姿勢も様になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後温泉春祭り始まる・その1

2014年03月20日 | 伊予松山歴史散策
松山市の観光資源は、伊予松山城と道後温泉です。
松山は、ここ2、3日、前から春らしくなり気温も20度近くになって来ました。
今日(19日)から松山に春を呼ぶ「道後温泉春祭り」が始まりました。今年は、伊佐庭如矢が道後温泉本館を建設(改築)して120年を迎え、それを記念して例年は、3日間の祭りを5日間に延長して実施されます。また「日本一の餅まき」として5日間共、本館2階から実施されます。お餅の中には金券が入れてあり、宿泊したホテルや商店街の買い物に使えるそうです。
お祭りは、平成26年3月19日(水曜日)~23日(日曜日)、までです。

道後温泉は、日本書紀にも登場する我が国最古の温泉で、どっしりとした構えの本館、そしてその上にある振鷺閣(しんろかく)には伝説の白鷺を据え、また、全国唯一皇室専用の浴室(又新殿・ゆうしんでん)を持ち本館は、国指定の重要文化財で有名です。また毎朝6時に太鼓の音で開館を告げ、正午には12回、午后6時に6回、太鼓を叩き、時を告げるなど、歴史ある温泉情緒をかもしだしています。
さらに,夏目漱石著「坊っちゃん」が,決定的に道後を有名なものにしました。

振鷺閣に設置している太鼓は、日本の音風景100選の一つで、平成8年(1996)に当時の環境庁(現・環境省)が「全国各地で人々が地域のシンボルとして大切にし、将来に残していきたいと願っている音の聞こえる環境(音風景)」を広く公募。「日本の音風景検討会」の選定審査の結果に基づき、これらの応募のうちから音環境を保全する上で特に意義があると認められる100件を選定したものです。
画像は、道後温泉本館改築120年記念の春祭りの行事の一コマです。


道後商店街に貼り出された温泉まつりのポスター。


道後駅前にある「道後観光案内センター」前に掲示された祭り行事予定表。


冠山から見た道後温泉全体画像で、紅白の幕に雪洞を飾り祭りの雰囲気を醸しだしている。緑色の銅版の建物が皇室専用浴室「又新殿」です。


現在の正面で、今年もやっと春が来て祭りが開催される。華やかな本館。3階左端の部屋が「坊ちゃんの間」として、夏目漱石に関する資料展示と部屋の見学が出来ます。


本館改築は明治27年に完成、当時の正面玄関で、一階の唐門は、左から一の湯、二の湯、三の湯の入口の名残です。


冠山にある湯神社で、恒例の湯祈祷祭が行われ厳かに神輿が出た。秋祭りの様な派手な出で立ちではないが、禰宜達が担いだ。


振鷺閣で、毎日朝6時に6回、正午に12回、夕方6時に6回太鼓を叩き時を知らせる「時太鼓」日本の音風景100選の一つ。道後温泉本館から威勢のいい太鼓の乱れ打ちの音が聞こえ、そして,開館を待ちかねた人々が朝湯につめかけて,あたりは活気づきます。


改築120周年記念として行われた「日本一の餅まき」大勢の観光者も大喜び。お餅の中には金券が入っている。


餅まきが終わると今年初めての試み、本館が霧に包まれた。行事名は「霧の彫刻」とある。


振鷺閣も霧に包まれ、まさに霧の中の道後温泉となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする