kabu達人への道

マスコミで深く触れられることのない投資の裏側や
投資にあたっての疑問など赴くままに綴っていきます。

二番手銘柄の現状

2023-02-19 07:38:29 | 日記
下馬評では今年は日本株の優位性が高いということでした。2023年の日米欧のGDPは
日本が一番高いという背景がそこにはありました。しかし2023年もほぼ2カ月近く経過
した時点で日米欧の株式市場を比べるともっとも東京市場の動きが見劣りするようです。

ロンドン市場は連日高値を更新しています。ドイツ市場も過去の高値に迫っています。
ナスダック指数はコロナ禍での急騰の反動が今も残り戻りは鈍いですが、ダウは昨年
11月の高値水準近くまで戻しています。

2023年のここまでは日本よりもインフレ率が高くGDPも低いと予想される欧州市場は株
価に関しては日本市場よりもパフォーマンスが良いというのが現実です。日本市場で海
外投資家の買いという場合その額の8割から9割は欧州系のマネーです。米国の投資家は
自国の市場が大きいこともあり海外への投資は欧州が次にきてアジアがその次です。

最近はアジアでも高成長が期待できるインド市場が注目されているようです。残念ながら
日本はアジア地域での投資先の一角という位置づけです。年初からは海外マネーは少し
ずつ日本市場に戻ってきていますが、昨年までの売り越し分の買戻しが一部出ているの
過ぎません。

円安はそれだけ日本の輸出で稼ぐ力が衰えてきたことやエネルギーの海外依存度の高さが
背景にあります。円安頼みの株高の賞味期限が短命だったのは円安は日本経済や企業の
競争力の向上には余り援軍にはならないという事実です。

日本企業の中にも頑張っている企業はあります。しかし近年顕著なのは二番手企業の地盤
沈下です。重電では業界1位の日立は復活を遂げつつあります。しかし東芝は数々の不祥事
などガバナンスの不在もあり成長ストーリーは描けずにいます。今後非公開企業になり再
出発ということになりそうです。非公開化され本当に稼ぐ力を取り戻し再び市場に復帰で
きるか注目されます。

電機ではその他にもソニーの復活と2番手のパナソニックの低迷、自動車業界では業界首位
のトヨタに対して日産やホンダの二番手グループの低迷。日産は拡大路線の躓きや世界で
量産型EVを売り出したパイオニアだったにも拘わらず、テスラにあっという間に引き離さ
れ、BYDなど中国勢の後塵も拝しています。

ホンダも四輪事業の収益率は1%程度で二桁の二輪事業が今や会社の屋台骨を支えています。
今のホンダには画期的な環境エンジンを開発して米国市場で高成長した勢いはありません。
EV市場でホンダらしい姿を取り戻せるのか注目されます。

日本の電機や自動車はかつては製造業の横綱でした。メイド・イン・ジャパンそのものでし
た。業界トップ企業が奮闘してもその業界自体の稼ぐ力が衰えては存在感は低下します。
2番手銘柄の奮闘がカギを握っているようです。

次回の更新は21日を予定しています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自動車セクターの賞味期限 | トップ | 歓迎?中国景気回復 »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事