goo blog サービス終了のお知らせ 

JA8MEMのつれづれ日誌

趣味のアマチュア無線での出会いやカメラ片手の散策の出来事を写真とともに綴るブログです。

春の訪れを告げる“福寿草”...

2016-03-28 23:04:40 | 北斗市

 新幹線が春をつれてきたのか、土曜日の北海道新幹線開業の日から3日連続で気温は10℃超え、この陽気は身も心も春を迎えられた感じにさせている...。庭木の冬囲いも取り払い、あとは車のタイヤの衣替えかな...。

                                     

 午後、所用で北斗市への途中、北斗市・清川陣屋へ“福寿草”見学にと車を遠回りさせてきた...。ここ2,3年は3月に顔を出し花を咲かせているので、ちょっとしてもう咲き出したかもの期待をしていたが、何と満開!!...、今が見ごろとばかりに咲き誇っている...。

           

 今年は雪が多かったということだったが、3月中旬に気温の高い日が続き一気に雪解けが進んだことで開花が早まったのかも知れない...。“福寿草”はキンポウゲ科の多年草で、黄金色は福を招き縁起がよいとされ、新春の訪れを祝う意味で元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)などともいわれているそうだ。この花が咲くと函館も本格的な春...、花の季節を迎える。

 

いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道新幹線“新函館北斗駅”...

2016-03-27 23:25:03 | 北斗市

 北海道新幹線開業2日目...。開業日の昨日、「野次馬としては開業に立ち会わないと...」と、“新函館北斗駅”へ車を走らせたのだが、駐車場が満杯で大野新道からのアクセス道路に規制がかかり入場ができず、残念ながら戻ってきた...。

 

 多分、2,3日無理だろうと思っていたが、ブログを見てくれている知人から「多少混雑しているが、大丈夫...」とのメールをもらい、2,3日も待てないと再度車を走らせた...。知人の情報どおり駐車場はほぼ満杯のようだが、それほどの時間を要せず止めることができた...。

                              

 駅舎の中は大混雑...。新幹線に乗る方もさることながら7,8割は見学者で、駐車場に止めている車のナンバーを見ても札幌や室蘭などやレンターカーが目に付く。2カ所ある出入り口も一方通行で制限しているが、これがスムーズに流れている...。

      

 「新幹線車両を間近に...」と入場券を購入しようと券売機を探したが、新幹線用は開業記念の硬券入場券を手売りで販売、やはり長蛇の列...。入場券を手に「新幹線改札口」へ...。

           

 早速ホームに降りると、H5系東京行きの「はやぶさ22号」が待機し、見学者の方々がカメラを向け記念撮影に余念がない。と、「間もなく列車が到着します」の案内放送...、東京発のE5系「はやぶさ5号」が到着するとのことで、ホームの先に立ち到着新幹線を待つ...。

    

 ホームの先に新幹線が現れると一斉にカメラのシャッター音が聞こえるが、新幹線は騒音もなく滑るように到着し、隣のホームで待つ出発前のH5系に並ぶ...。

                             

 2階のコンコースは出発と到着の乗客の皆さんで溢れんばかり...。到着した乗客の方も「東京並みの混雑だなあ...」といいながらも、歓迎の横断幕の前で記念撮影をしていた...。

  

 東京行きの「はやぶさ5号」を駅舎の隣にある立体駐車場の上からお見送り...。子ども連れの家族も多く、発車のベルを聞き小さな汽笛が鳴ると隣にいた子どもが「出発!!」との声に一瞬シャッターの手を止め微笑み返す...。新幹線はゆっくりと走り出す...。

 北海道新幹線開業から2日...。多くの観光客が新幹線で函館に、北海道に来ているようだ。観光シーズンはこれからが本番、この新幹線で大勢の観光客が訪れ、“新函館北斗駅”のこの賑わいが何時までも続くことを願いたい...。

 

いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“準備万端”整った...北海道新幹線開業まで後2日

2016-03-24 22:38:47 | 北斗市

 北海道新幹線開業まで後2日...。新聞、テレビは朝から開業に向けた報道で盛り上げてくれている。ただ、これも報道によると北海道新幹線の乗車予約はあまり芳しくないようだが、これは開業してから伸びることに期待したいところ...。

        

 今日、所用で北斗市に車を走らせる途中「新函館北斗駅」に立ち寄り開業準備を視察?...。駅前は一般見学者の他、テレビの中継車が数台待機の状態で、明日にでも一番電車が入ってくるのかと思われるほどの賑わい...。

                           

 駅舎の中に潜入させてもらうと、新駅の担当者や工事関係者の方が駅舎を慌ただしく走り回り、開業準備に余念がない...。見たところ、26日の一番電車を出発させ、迎え入れるに“準備万端”整ったようだ...。

       

 開業日は、JARL渡島檜山支部でも北海道新幹線開業記念局「8J8H5K」が現地で公開運用を予定している。賑わいの中でアマチュア無線をアピール出ればいいね...。

                                

 ところで、新駅舎視察の後の帰り道、特急“スーパー北斗”札幌行が藤城線の通過を見とどけた...。藤城線は、七飯-大沼間の急勾配区間の緩和のため昭和41年に作られたもので、下り列車はこの藤城線を走っている。北海道新幹線の開業で、特急列車をはじめ普通列車も新函館北斗駅に停車のため、全て本線経由となり旅客列車の藤城線は廃止になる。七飯駅を出発し、市街地の中の高架を走る特急“スーパー北斗”も明日で見納め...。

 

いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仄かな灯りに導かれ“ローマへの道”を散策...

2015-12-24 22:17:31 | 北斗市
 今日はクリスマスイブ...。この歳になるとプレゼントをもらえるわけでもなく、豪華な食事にと誘われるのでもなく、単なる所用で振り回された平日の一日に過ぎない。しかし、折角のクリスマスイブだしファンタジーに行こうかな、ちょっと遠いけど北斗市当別まで足を伸ばそうかな、と悩む...。

     
 結局は頑張って、北斗市当別にあるトラピスト修道院の並木道“ローマへの道”で開催される「ローマへの道・冬物語」へ車を走らせた...。“ローマへの道”起点、石別中学校の多目的ホールで点灯前にミニコンサートが行われている。トランペットやトロンボーン、フルートによるクリスマスソングやジャズ、演歌、童謡などを次々と演奏し楽しませてくれる...。

                                   
 点灯時間の午後5時...。既に辺りは暗く、そんな中に国道228号からトラピストへ続く約800mの並木道に地域の方々手作りのワックスキャンドルが並べられ、“ローマへの道”は幻想的な光に包まれる...。

 
 車の車外温度計で3℃を示し、この時期にしては風もなく暖かく散策するには良いのだが、このキャンドルの灯りには白い雪がほしい...。散策を楽しんでいる方も「雪があれば最高の雰囲気なんだけどね」と話しながらの散策...。

                                   
 三脚を立てながら最後の石段を登り、修道院の入口までシャッターを押し続けて振り返ると津軽海峡に浮かぶ漁り火に向かって、キャンドルの輝く“ローマへの道”が映し出される素晴らしい光景を目にできる...。

     
 その修道院の入り口前には100個以上のキャンドルが並ぶオブシェが...。息を切らしながら石段を登ってきた子ども達も一斉に「きれい!!...」と歓声を上げる...。
                                   
                                             (修道院の下にある当別教会)
 ゆっくり歩いて約1時間の散策を楽しむことができた...。修道院へと続く並木道は一面広大な草原地帯の中にあり、山へと向かって真っすぐ伸び遠くに修道院を望む風景が美しく有名で観光ポスターにもなっているが、この並木道に置かれたキャンドルは全く異なった並木道に変身、幻想的な姿を見せてくれた...。

 寂しいクリスマスイブになりそうだったが、素敵なイベントに参加させてもらい、最高のクリスマスイブを過ごさせてもらった...。ただ、残念だけどこの「ローマへの道・冬物語」は今年が最後だと聞いたが...。


いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成間近“新函館北斗駅”...駅舎見学会

2015-12-13 22:03:48 | 北斗市
 来年3月26日開業する北海道新幹線...。その始発駅となる“新函館北斗駅”の駅舎見学会が今日行われ参加させてもらった。この見学会は事前に参加申し込み、応募者多数の場合抽選...前回は抽選に漏れたこともあっただけに当選通知の「参加証」を手に期待をしながら“新函館北斗駅”に向かう...。

      
 午前8時50分からの第1回目の見学会...。早朝にもかかわらず“新函館北斗駅”の前は見学者が並んで待っている。駐車場に並ぶ車も札幌や室蘭など遠くから見学者もあるようだ...。
                                 
 電車の出発時間同様に定刻8時50分、係員の合図で正面玄関からエスカレーターで2階に上がり新幹線改札口へ案内される...。どれも真新しく塗装や木の香りが漂い、見学者達からも「素晴らしい...」との声も聞こえる。

      
 2階のエントランス...、ガラス張りの外壁と高い天井は開放感を生み出し、トラピスト修道院へ続くポプラ並木をイメージした大きな柱と道南杉がふんだんに使われていることが特徴...。ここからは駅前広場や遠くに函館山を望むことが出来る。

                                 
 自動改札機を通り新幹線改札口へ...。みどりの窓口やのりかえ改札口などの案内標識などはすでに設置されており、外国人観光客のために英語や中国語でも書かれている...。

      
 “新函館北斗駅”の特徴のひとつ...、新幹線ホームから在来線ホームに平面でつながっておりスムーズな移動が出来る事なんだそうだ。これなら、新幹線を降りて函館駅に移動するときにはそれほどの苦労はなさそう...。

                                  
 「開業まで104日」...、準備は順調に進められており、駅舎は来年1月中旬に全てが完成...。現在、新幹線車両による試運転が行われており、駅舎の完成に合わせて1月下旬には“新函館北斗駅”-木古内駅間の試乗会が予定されているという。本当に北海道に新幹線が来るんだなあ...。

    
 ところで、2階エントランスの一角に北斗市名産販売コーナーが設置されていた...。家内がお祝いにと覗きだしたので「まだ早いだろう...」といっては見たが、すでに地元の皆さんに勧められて大きな袋一杯買い込む...。まだ何度も通うことになるのに...。


いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色鮮やかな“松前藩戸切地陣屋跡”の紅葉...

2015-10-31 21:28:57 | 北斗市
 10月も気がつけば今日でお終い...。木々の紅葉も山から里へ、さらには街の街路樹をも色づかせ、秋の深まりを一層感じさせてくれる。昨日の天気予報では「午後には雲も切れ晴れ間が覗く...」と言っていたが、なかなか雲が切れない...。

 
 痺れを切らし、「紅葉狩りに行くぞ!!」と車を北斗市の“松前藩戸切地陣屋跡”に向けて走り出す...。ここはサクラの名所として知られているが、そのサクラの紅葉も素晴らしい...、はずだが、陣屋跡に続く約1kmほどのサクラ並木の葉は色づきがいまいち...。いや、ちょっと遅れたのかも知れない...。
                                
 ところが、陣屋跡入口前の土手に幾本かのモミジの木が赤や黄色に染まり見事な紅葉を見せてくれる...。

   
 郭内にもサクラの他にも紅葉する木々が多く、「陣屋跡はサクラ」のイメージ鮮やかな彩りを見せる紅葉に驚き、こんな素晴らしい紅葉を見せてくれる陣屋跡はれっきとした紅葉スポットといえそう...。

                                
 この陣屋跡は、穴平陣屋、松前陣屋、清川陣屋など様々に名前で呼ばれていたようだが、昭和40年(1965)に国指定史跡となって“松前藩戸切地陣屋跡”に統一されたとのこと。確かに、その昔は「清川陣屋」と呼んでいたし、今でも「清川陣屋」の方が通りがいい...。

    
 天気は厚い雲の間から一瞬太陽が顔を出してくれたものの、途中で雨が降り出すなど翻弄されたが、それでも30分ほどの予定が1時間半ほども歩き回りながらファインダーを覗き楽しませてもらった。それにしても木々のざわめきもなく、小鳥たちの囀りも聞こえず静寂そのもの...。郭内にいると木陰から刀を持った武士が飛び出してきそうな雰囲気も楽しめる...。



いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふっくりんこで“田んぼアート”...

2015-08-29 20:02:42 | 北斗市
 北斗市市渡の水田に“田んぼアート”があると聞いた...。“田んぼアート”はテレビで青森県の田舎館村などが良く紹介されているが、「北斗市にもあるの...、それじゃ」と見物に車を走らせた...。

 
 国道227号の大野新道から江差町に左折して間もなくにある水田の中...。水田の脇に高さ3mほどの本格的な鑑賞台も設置されている。鑑賞台は定員が2名に限定されているがガッチリとしており、まずは昇って上から眺めると...。

                                 
 茶碗に盛った白いご飯の「ふっくりんこ」のキャラクター...、が稲穂の中に浮き上がって見える...。鑑賞台の下に掲げられている説明版を見ると、使われている品種は「ふっくりんこ」のほかに、「ゆき遊び」、「べに遊び」、「赤穂波」、「紫穂波」など7種類の稲穂で形取られているという。

 
 ただ、残念ながらキャラクター「ふっくりんこ」の隣に、「北斗市」や「JA新はこだて」の文字も描かれているようなのだが、稲穂が少し撓みすぎて判読できず...。

 この“田んぼアート”は函館市内の高校生や北斗市民が、農業体験の一環で6月に田植えを行った際に、観光名所の一つにと作られたそうだ。ちょっと天気に恵まれなかったが、結構楽しめた...。

        
 ところで、今年の水稲の生育状況は?...。平年よりやや早く推移しており順調のようだ。函館山を背に見張り役の「案山子」も力が入っている。間もなく収穫...、ただこれから台風シーズン、まだまだ気が抜けないぞ...。


いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと見つけた“ヒマワリ畑”、でも遅かった...

2015-08-12 21:07:50 | 北斗市
 先日、ブログで“ヒマワリ畑”を探して走り回ったが、探せずに農家の庭先に咲くヒマワリの花をアップしたが、北斗市の知人から「mem、押上に結構広い“ヒマワリ畑”があるんだぞ...」とメールをもらった...。

 折角教えてくれたんだから、と午後北斗市押上を目指して車を走らせる...。カーナビを見ながら、黄色のヒマワリの花を探したがなかなか見つけられない。保育園のそばで農家のおばさんに「“ヒマワリ畑”は?...」と訪ねると、「そぐそこだよ...」を指を指し教えてくれた...。

 
 確かに、ヒマワリの花が咲いていたがすでに花は黄色ではない...。畑の持ち主の佐藤さんが出てきてくれて「もう終わりだ!!...。5月に種をまいて見頃は7月の末頃で見事だったんだわあ...」と教えてくれ、「折角来たんだから写真撮っていけば...」と用意されている脚立の場所に案内してくれる...。

                                  
 カメラを向けながら、「じゃ、来年は7月に来ますね...」と伝えると、「来年はヒマワリを植えないよ...」とつれない返事。詳しく話を聞くと、ヒマワリは農作物の連作障害を防止するために植えられ、間もなく緑肥として畑にすき込み来年の春この畑にエン麦が植えられるという...。

 
 佐藤さんは「7月は見物にたくさんの方が来てくれたが、今は野鳥がヒマワリの種を食べに飛んできて大変だあ...」と目を細めながら、小鳥たちを眺めていた...。それにしても佐藤さんが言うように満開に咲きそろった“ヒマワリ畑”は見事だったろうなあ...とそんな光景を想像しながら後にした。北斗市の知人には「花は、遅かった...」とメールを打つ...。


いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“立秋”...

2015-08-08 20:59:20 | 北斗市
今日8日は“立秋”...。秋の気配が現れてくる頃とされるが、今日の函館は最高気温は24.5℃の夏日は解消、最低気温も8月に入って初めて20℃を下回り、確かに明け方は寒さを感じてタオルケットを体に巻き付けてしまい、暦どおりちょっと秋を感じてしまった...。

    
 「まだひまわり畑を見てないなあ...」と午後、青空を眺めながら“ひまわり畑”を探そうと、大野平野を目指し、車を走らせた...。以前北斗市の清川地区で目にしたヒマワリ畑を当てにしたが、今年は見つからず、当てもなく走り続けること30分余り...、やっと農家の庭先でヒマワリの花を見つけることが出来た。
                                
 ヒマワリ畑と言うほどではないが、5,60本ほど見頃とばかり咲き誇っている...。農家の方にお願いしてカメラを向けたが、見事な花を見ていると秋はまだ先といった感じ...。それでも、農家の方は「お盆が過ぎると秋だべさあ...」と言われていたが、そうだよねもうすぐ秋だ...。


いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“トラピスト修道院”の八重桜は満開...

2015-05-11 22:01:29 | 北斗市
 松前町の松前公園内にある高野山真言宗阿吽(あうん)寺で毎年行われる「紫燈大護摩(さいとうおおごま)火渡り」...。何度か見ているが「天気も良いことだし、もう一度見に行こう...」と松前町に向けて車を走らせた...。

                           
 時間調整もあり途中寄り道しながらと、国道から北斗市当別にある“トラピスト修道院”への道にハンドルを切る。そろそろ遅咲きのサクラが咲いているかも知れないとの期待を込めての寄り道だったが、期待通り雲一つない青空に満開のサクラが“トラピスト修道院”を包み込む...。

     
 修道院下の駐車場で撮影ポジションを考えながらウロウロしていると、平日にもかかわらず次から次と家族連れや若者のグループが訪れる...。満開の八重桜のお出迎えとあって、みなさん車を降りると必ずといっていいほど「わあ!!綺麗!!...」と歓声を上げる...。

                            
 そんな中に定期観光バスが1台は行ってきた...。10数人が乗り合わせ函館から松前町経由で江差町を見学し函館に戻る10時間のコース。静岡から来られたというご夫妻は「ここで、満開のサクラが見られ大満足...。松前や江差には行ける所でないと思っていたので楽しみなんです...」と期待されている様子。天気にも恵まれたのできっと良い旅をされたことと思う...。おっと、時間を潰しすぎたかな、定期観光バスに負けないように松前に走らないと...。

いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする