goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

印漏れで郵送。

2008年09月06日 05時52分24秒 | Weblog
まあ、一昨日から怒っている件については、支部からも支部長からも連絡はなく・・・。まあ、そんなもんかな・・・と。まあ、それでも仕事はしなければならないのであります。

昨日は、隣県の会社&ハローワーク。離職票があるので、急がざるを得ず・・・。それと、気分転換もありますね。気に障らない話題を垂れ流す「AMラジオ」を聴きながら、海沿いの道を走る・・・。いや、なかなかリッチな時間です・・・。

会社に着き印をいただく。今回の離職表はかなり複雑でした・・・。病欠が何回もあり、1回が何日も続く・・・。久しぶりの続紙であります。

11日以上が、最低12行以上要るもんなあ・・・。

最近は、複雑な離職票が多く・・・。例えば、月末の前日に退職したもの。何か書きづらい・・・。

ハローワークに行くと、印漏れ発覚。続紙に印が1つ足らない・・・。

帰る途中、会社に寄って印をいただく。その後、ハローワークへ郵送。

まあ・・・。印漏れもあるわな。たまには・・・。

気にしない・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメント御礼。困ったもんだと思っています・・・。

2008年09月05日 08時36分36秒 | Weblog
「当該Sだと思います…」さん。「被取締役」さん。「久保利子」さん。「久しぶりに怒りのふとっちょ君。そして、メールを間違えて削除してしまいました・・・。」に関するコメント、ありがとうございました。


「当該Sだと思います…」さん。
>メール再送いたしましたが…
>重要なお知らせではございませんでした。

いえいえ。やはり大事なメールだと思いますよ。

送付させていただいた方向で動きます。よろしくお願いします。


「被取締役」さん。お久しぶりです。
>資格士業が即「専門家」であるはずはないとは思いつつ、人事労務の専門家を標榜するのであれば、それはそのまま配慮と手順に長けた集団でありたい・・・あって欲しいわけで・・・・そのあたりに気がつかない人々が乾涸らびた文章を再生産する悲しさ・・・。

今回の件は、見事に彼らの「想像力の欠如」を露呈したものと思ってますね。

8月29日は平日の月末→応募者の仕事が立て込むかも→早めに「選任されたかどうかの連絡」が必要。(むしろ連絡をしないと、会として会員に迷惑をかけてしまうよね。)

この程度のことがなぜわからないのか? 不思議に思うのであります。

もし、相手が事業主だったら・・・。彼らも、キチンと連絡をしたのかな・・・と。もしそうなら・・・。私はバカにされた・・・としか言いようがなく・・・。

文章も紋切り型で、底には慇懃無礼さも見え隠れしているようで・・・。

本当に不快な思いをさせられました。

「希望者多数の結果とご理解を頂き、今後共、当支部における行政協力及び応援業務その他ご協力の依頼をさせて頂きます際には、お力添えを頂きますよう宜しくお願い申し上げます。」

こんな文章を見て「行政協力・応援業務に協力してやろう」なんて思う人がいたら、よほどの「人格者」か「ヌケ作」ですよね・・・。


「久保利子」さん。
>余程疲れていない限り、毎日必ず拝読しています。

私も、毎日、拝読させていただいております。

>隠蔽された選考基準、そして高校の生徒会よりも劣る選任手続き並びに通知方法・・・。
>これが、強制入会たる国家資格の会なんですからね~(嘆息)。

まったく・・・。

社会保険労務士会は、専門職集団。当然、それなりのスキルを持っているはず・・・。それは支部会でも同じはずです。

しかし、今回の顛末は・・・。(嘆息.too.)

私は、選任されなかったことよりも、それを説明会(8月29日)の前に通知してこなかったこと。通知してきたのが、9月4日。それも、通知の文章が稚拙であることに怒りを感じていますね。(まあ、選任されなかったことにも、少しカチンとは来ていますが・・・。正直に言うと・・・。)

まあ・・・。支部長と支部会には抗議のファックスしておきましたが・・・。反応はないんでしょうね。おそらく・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに怒りのふとっちょ君。そして、メールを間違えて削除してしまいました・・・。

2008年09月04日 14時25分46秒 | Weblog
すみません。S先生。間違えてメールを削除してしまいました。お手数ですが、再送していただけましたら幸いです。

本当に、どうしてしまったんだろう・・・。私らしくないぐらい頭に来てしまったからでしょうか?

今日、〇〇支部から手紙が来ました。それも支部長名で・・・。読んだ途端に頭が爆発しちゃいました・・・。

 拝啓 時下益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
 当支部の業務運営につきましては、平素から格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
 さて、このたび「中小企業労働契約支援アドバイザーの募集」にご協力のお申出を頂いておりましたが、希望者多数のため当支部中小企業労働支援事業委員会におきまして検討した結果、大変申し訳ございませんが、選任させていただく事が出来ませんでした。何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。
 希望者多数の結果とご理解を頂き、今後共、当支部における行政協力及び応援業務その他ご協力の依頼をさせて頂きます際には、お力添えを頂きますよう宜しくお願い申し上げます。 敬具

こういう手紙はね。8月29日前に送ってくるもんだ。(アドバイザーに選任された場合は、29日に説明会があった。そのため、私はスケジュールを空けておかざるを得なかった。)

9月4日に送ってくるんじゃない!! 俺の仕事をなめるな!!

早速、支部と支部長宛に「フザケンナ」の文章をファックスしておきました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尿量の管理。

2008年09月04日 08時40分08秒 | Weblog
涼しくなる→汗が出なくなる→尿量が増える。

そのためか、最近、トイレに行く回数が増えました。

45日に1回、病院に行き尿検査をするわけですが・・・。尿の比重が軽い・・・。

それはそうで、強制的に尿量を増やしているわけですからね。その分、尿の濃度が薄くなります。

私の場合、むくみから「心臓君に水(この場合はうっ血)がたまり心不全の状態に陥った」わけで・・・。それを除くために利尿剤が処方されたのであります。減量も目的だったようですが・・・。

後から聞くところによると・・・。もし薬を服用しても「うっ血」が取れなかったら、24時間、点滴をする予定だったとか・・・。


まあ、順調に水分が出て行ったから良かったですよ・・・。

入院中は、尿量を測る機械に尿を入れさせられていました。尿量が増えたり減ったりすると、医師から原因を問われたものです。

ある日、1日だけ、尿を袋に貯めさせられたことがあったですね。

「朝の0時から夜の12時まで、この袋(トイレにぶら下げてある)に尿を貯めてください。」

結局、袋はパンパンになりました。となりにも蓄尿されていた方がおられましたが・・・。その方の約2倍も尿が貯まり・・・。

医師としては、私に「尿量というものをを意識して欲しい」と思ったんでしょうね。

最終的には、利尿剤で94キロあった体重も80キロまで落ちたわけで・・・。そのほとんどが水らしく・・・。

多い時には2キロも落ちましたからねえ。1日で。

今でも、「尿量が落ちたら病院に相談して。」と言われています。私にとって、むくみは大敵なんですよ。

まあ、今日も4回はトイレに行っていますから・・・。むくんではいないと安心していますけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また辞めました・・・。もう辞めました・・・。

2008年09月04日 05時52分39秒 | Weblog
9時半。司法書士さんと某店で合流。そこから徒歩でクライアントの自宅へ向かう。

秋になったな・・・と思う。ちょっと山の方にあるショッピングモールなので、周りに自然が残っている。頭上を何匹かの赤とんぼが飛んでいる。

しかし、気温はまだ夏らしく・・・。少し歩くだけで汗ばんだ。

司法書士の奥さんが私の友人で・・・。それが縁で仕事を渡しているのだが・・・。会話が、まだぎこちない。酒でも飲みにいけたら、少しは和むのだろうか。

クライアントは、「ふとっちょさんに、良い人を紹介してもらった。」と喜んでいただけた。それはそれで、士業の役目を果たしたのかも知れない。


帰りに電話がかかってきた。ちょうど近くにある会社なので、訪問。前に相談を受けていた社員が辞めるのだと言われる。

この社員さん。病弱なのか、しょっちゅう休むのだと言われていた。会社としても困ってしまっていたのである。

私は、「社員に、一度、病院で精密検査を受ける」ように指導したらどうか・・・とアドバイスした。その方が、お互いのためなのではないか。

結局、この社員には熱意はあったのかも知れない。しかし、会社に合わなかったのか?


もう1社から電話。そちらにも向かう。いわゆる雇用保険資格の取得である。

社長曰く・・・。

「実は、この人の前にも1人雇ったのですが・・・。ふとっちょさんに連絡する前に辞めてしまいまして・・・。」

「結局、3日しか持ちませんでした。電話がかかってきて『給料は要りませんから、今日、辞めさせていただきます。』と言われました。」

私は苦笑するしかなく・・・。

まあ、前の社員よりマシか。雇用保険に入れた翌日に辞められたからな。前の社員には・・・。

ハローワークへ行き、上記は処理。


労働保険事務組合に行き、社会保険労務士の先生と世間話。

社会保険労務士会も個人の集合体なんだけど。組織であることも否定できず・・・。

まあ、関わりたくないな・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処方箋の書式変更。私と現職者の間(はざま)。組合員と非組の間。

2008年09月03日 08時26分27秒 | Weblog
私が昔いた会社の先輩から電話がかかる。Nさんが、いよいよ定年らしい。

「大分で定年記念パーティーをやろうと思うんだけど。」

私は、中小企業労働契約支援アドバイザー選任の結果が出ていなかった時期なので、返事の時期を遅らせていただいた。

後は世間話?

私が急性心不全で入院したことを知っておられたので、その話になる。

「Yさんが(私の入院していた病院の)担当者らしいんですけど。私(ふとっちょ)の名前を出してもいいって言ったんですけどねえ。」「そうなの。」「マーゲンミッテルにガ〇ターを処方されているんですよ。もし主治医の先生が私が薬業メーカーにいたことを知ったら、こちらもガ〇ロンに替えて貰いやすいんですけどね。」

(マーゲンミッテル・・・薬の服用による胃腸障害を簿湯資するために処方される薬のこと。)

「月30錠でも、プラスになると思うんですけどね。」「月30錠でも大きいよ。」

先輩の話によると・・・。処方箋の書式変更で、ガ〇ロンの売上が激減したらしい。

「でも、主治医が『後発品不可』に印を押したらジェネリックには替えられないんでしょ。」「それが、そうでもないんですよ。」

(処方箋の書式変更・・・基本的に「ジェネリック変更可」となり、「ジェネリック変更不可」を選択するには主治医が「ジェネリック変更不可」に捺印する必要がある。)

要は・・・。患者がどうしてもジェネリックを選択したい場合は、調剤薬局としては断れないらしい。

「いくら主治医がガ〇ロンを指定しても、調剤薬局で別商品に替えられてしまう。」

医薬品メーカーも売上を上げることは必須条件。それが行政の施策で抑圧されてしまう。確かにジェネリックの比率が上がれば、医療費は安くなるのだろうけれど。

以前、支店長と飲みに行ったことを思い出した。

同じような話題に、支店長は・・・

「ただのブームや。」

さすがに非組。組合員ではなく会社側だな・・・。

おそらく会社の言い分は・・・。「ジェネリックなんて一過性のもの。」なのだろう。

しかし、実働部隊は、確実に時代の流れを感じている・・・。

広島県呉市や生活保護の医療扶助でのジェネリック推進の動きを、会社はどう捉えているのだろか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検索ワード。(平成20年9月3日版。)

2008年09月03日 05時59分27秒 | Weblog
離職票 三文印・・・三文印でもOKです。シャ〇ハタは正式な印鑑ではないけど、それでも通ってしまうみたいです。

特定社会保険労務士試験 費用・・・全部で10万円だっけ。あと、登録料が要ったような・・・。

中小企業労働契約支援アドバイザー・・・私は登用されなかったので・・・。

社労士 弁護士 交流・・・弁護士さんによるかな。弁護士の中には社会保険労務士を敵視している人もいますから。

社労士 行政協力・・・最近、役所に社会保険労務士がいるときが多く・・・。悪いけど、「何で、この人?」と思ってしまうこともありますね。

社労士 バッジ・・・まだ8千5百円かな?

社労士 "ブラック・・・役所によっては、社会保険労務士のブラックリストがあるらしく・・・。まあ、掲載されている人は、どこの役所でも、ほぼ同じ人らしい。しかし・・・。そういう人が事務所を拡大しているのを見ると、役所の感覚と営業力には関連性はないんだな・・・と思ってしまいます。

社会保険労務士 原令子・・・きさくな方ですよ。

社会保険労務士 ブログ・・・営業用のものもあるけど・・・。私のブログは、細々と続けていきたいと思っていますね。

雇用保険 照合省略・・・我県では、シャローシは原則的に照合省略。ぜひ、他県でも実現して欲しい。

ラシックス ダイエット・・・危険。副作用も重篤なものが多いのですよ。だから、ラシックスは医師の処方箋がないと投与できないのです。

デモシカ営業・・・私は昔からそうですね・・・。

ジャンケン迷路 攻略・・・夏休みが終わったら激減しました。まあ、そりゃあそうでしょね。

ふとっちょsr・・・ブログは細々と・・・。

おれんじSR・・・お会いしたい社会保険労務士のうちの1人。

BIBLO NB14B ファン・・・音が大きいような気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメント御礼。アルコールはセーブする予定・・・。

2008年09月02日 06時06分45秒 | Weblog
「N@タンポポ」さん。「H先生セミナー終了。」に関するコメント、ありがとうございました。

>気持ちよく飲んでいただけたのはうれしいですが、体のことを考えるとそれでよかったのかどうか・・・気になるところですが・・・。

まあ、体調もかなり良く・・・。美味しく飲ませていただきました。

ただ、アルコール=血圧が上がる要因ですので・・・。これから、少しセーブしていくつもりです。

>来年生存証明をH先生になさるためにも、ご自愛くださいね。

そうですね。何とか、冬・夏を乗り切れたので・・・。


本当に、来年が楽しみになってきたなあ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H先生セミナー終了。

2008年09月01日 08時08分17秒 | Weblog
昨日のセミナーは、無事に終了しました・・・。

まず、H先生。本当に、ありがとうございました。先生の「元気の出る」セミナーは、参加者に、おおいに参考になったと思います。

また・・・。懇親会でも、参加者の会話に積極的に加わっていただけたこと。サインを求められても気軽に応じていただけたこと。

感謝申し上げます。


また、Nさんを始め執行部の方々。本当にお疲れ様でした。

「〇〇市に仕事で来る事になって、Nさんの顔を思い出した。セミナーをやらなきゃと思った。」というH先生のお言葉は、ウソではないと思いますよ。

今回も、ナイスな運営でした。


今回で、H先生セミナーも3回を数えました。(1年に1回ペース)私は、3回目セミナーが「1つの区切り」と考えていました。

しかし、4回目についてもH先生が「ぜひ」と言われたことで、来年の4回目セミナーが決定しそうです。

私も、来年が楽しみです。


昨日のビールがまだ回っています。本当に気分良く飲めました。

皆さん、本当に、ありがとうございました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする