goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

訃報を見る。

2005年12月08日 08時58分42秒 | Weblog
 ホームページを見ていたらS先生の訃報が掲載されていた。数年前、ご自分が副院長をしていた病院で亡くなられていた。享年65歳。若い死であった。

 私がS先生にお会いしたのは、入社して半年。最初の赴任地に行った時である。某地域の中核病院の副院長であった。その病院は、人口に比してベッド数が異常に多かった。県会議員の政治力が強かったらしい。そのため、薬の使用量も多かった。

 ジェネリック医薬品と言う言葉がある。薬は、開発を行い治験を行い商品化される。その上で、医師に拡宣するわけだからお金がかかる。そのお金は当然のごとく、薬価に反映される。(薬価=薬価基準のこと。国家が決定する薬の値段。薬価基準に掲載されないと、医療保険には請求できない。)

 ところが、その薬の特許が切れたとき、他社が同じ成分の薬を販売することがある。開発費や人件費を使っていないから、安価な薬が提供されることになる。それがジェネリック医薬品である。業界では「パチ」「ゾロ」と言われていた。

 その病院では、Bと言う薬が半年で300万円も使われていた。ところが、その薬のゾロ品が出たのである。

 私は新人ながらS先生に呼び出され、このままではゾロ品に替わってしまうことを宣言された。300万円の売上減は、私にはきつかった。そこで、「情報量やサービスでは、ゾロ品メーカーよりは当社の方が有利です。」と申し上げた。

 しかし、S先生の恫喝とも言える一言は非情なものであった。

 「安けりゃあ、ええんや。」 

 私は、この一言で「医者も商売。」と言う事実を思い知らされたと言っていい。

 その後。私はいろいろな医者に会った。しかし、素晴らしい腕を持ち、かつ人間的にも尊敬できる医者は、残念ながら少数に過ぎない。

 S先生の死を知り、昔を思い出しているが、「安けりゃあ、ええんや。」と言う言葉を聴かなかったら・・・。医者に絶望する時期はもっと遅かったに違いない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスバージョンにしてみました。

2005年12月07日 19時32分11秒 | Weblog
 「Unknown」さん。(たぶん、○○さんだとは思うんですが。)「おれんじえすあーる」さん。「ぴんくえすあーる」さん。「講義のレジュメ。退職者セミナー。」に関するコメント、ありがとうございました。

 「枯葉」のテンプレートですが、もう秋でもないだろうと。雪が降った以上は、もう冬だよねー・・・と言うことでクリスマスバージョンに変えてみました。いかがでしょうか。ちょっと赤々しているので見にくいですかね?

 「ぴんくえすあーる」さんいわく。

>色が・・・
>それで違うブログかと一瞬、思いましが・・・
>パンツの文字で、間違いないと

 ぎゃははは。「社労士さんのひとり言」と言うタイトルを「社労士さんのパンツ」に変えてやろうかな。


 今日は、退職者セミナーに力を入れました。1時半から1時間だったのですが、朝の9時にはガ○トに行き、ドリンクバーでココアを飲みながら構想を練っていました。

 あれだけの情報量を、1時間で簡単に説明する。本当に難しい講義ですね。しゃべり始めて、久しぶりにのどがカラカラ状態に陥りました。年金支給額の説明だけで、30分経過です。果たして、どう言う評価が下されるかが楽しみです。(アンケートがあるんですよ~。評価が悪かったらクビかな??)

 まあ、何とか形にはなった・・・とは思っているんですけどね。

 講義のあと、2件ほど会社を回りました。12月は、できるだけの事をしないとね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講義のレジュメ。退職者セミナー。

2005年12月06日 17時39分13秒 | Weblog
 時間は一時間。盛り沢山を、いかに簡単に説明できるかが鍵かな?

1、年金を知りましょう。
 厚生年金は60歳。国民年金は65歳からが基本。(例外があります。)
 
 年金の形を知りましょう
  年金は支給開始年齢が遅れつつある。

  加給年金と振替加算って何?

  全部繰上げと一部繰上げ。

  在職老齢年金は二段階で調整。
   年金と賃金支払額で調整
   さらに雇用継続給付と調整

  雇用継続給付って何?

 雇用保険の基本手当をもらっている間の年金は? 

 離婚時の年金分割について。

2、医療保険を知りましょう。
 被扶養者には130万円の壁と3611円の壁があります。

 国民健康保険は、市町村によって保険料が違う。

 任意継続被保険者とは?

 国民健康保険と任意継続被保険者の違いは?

3、その他。
 1年は休みたい方は・・・。

 退職金と税金。

 住民税は後払い。 


 さて、こんなもんで・・・いかがでしょうか。 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲酒量の限度を超えたので・・・。

2005年12月06日 17時27分08秒 | Weblog
 「被取締役」さん。「本当にお寒うございます。」に関するコメント、ありがとうございました。

>確か前々回の「女性社労士のパンチラ」の時、実は「そこまで書いちゃっていいのでしょうか、その方向に向かって良いのでしょうか」などと思ったりしたのですが、ふとっちょさんはこういう時、奔放になってしまうのですね。

 その日はビールをかぱかぱ飲みまして・・・。私の飲酒量の限度(ジョッキで三杯です。)を、はるかに超えちゃいました。

 そんな時は、人間の本性が出るのでしょうか。たがが、はずれてしまいました。

 でも、あの時は、本当に目のやり場に困ったんですよ。その女性社労士先生は30歳代でしたし・・・。本当にチラチラ見えるんだもん。白い・・・。

 紳士たる私は見えない位置に座り直したのですが、もし、酒の席だったら・・・。

 どういう行動を取ったのでしょうね?


 「みかボン☆」さん。「本当にお寒うございます。」に関するコメント、ありがとうございました。

 今回の風邪は、本当にきつかったです。仕事を休むわけにも行かず・・・。その上で医者には行きたくなかったし・・・。

 医者に行くと、要らない検査をされて、「あーだ。こーだ。」言われそうで嫌なのです。何で風邪に血液検査が要るんだ?と、思っちゃいますからね。

 やはり健康が一番ですね。恐ろしく平凡な結論ですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当にお寒うございます。

2005年12月05日 20時41分30秒 | Weblog
 「被取締役」さん。「女性社労士のパンチラ。」に関するコメント、ありがとうございます。

 変な話ですけど・・・。やはり男には「スケベな男」と「スケベでないふりをしている男」しかいないと思っています。どうしても、ミニスカートの女性がいると注目してしまいますもんね。しかし、これがないと人類は滅亡してしまうのではないか・・・と。

 それでさえ、日本人は絶滅の危機にさらされていると言います。スケベも大事。節度さえあれば・・・。

 私も久しぶりにビール5本を空けました。問題発言もありましょうが、送付しちゃいます。ウィーっとね。


 「ハラサチコ」さん。お久しぶりです。「 お寒うございます。」に関するコメント、ありがとうございます。

 「ハラサチコ」さんにはきつい体験であったことはお察しします。しかし、同じような体験をされた方には、これ以上の励ましはなかったのではなかったのではないか・・・と思います。

 「苦労は、それに耐え得る人間に送られる」 私は、そう信じていますよ。

>体格が良い=肉襦袢⇒寒くない、というのはウソですよね。

 その通りですね。どんなに太っていても寒いのは寒いのです。ついでに言いますと、今年の風邪はバカでもひきます。いい例が私です。

 なんてね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寒うございます。

2005年12月04日 21時08分20秒 | Weblog
 いや・・・。本当に寒いですね。私の事務所は、家の二階にあり、暖房をしていません。そのため、寒さが身にしみます。

 口の悪い人は、「ふとっちょは、皮下脂肪があるから寒くないだろう。」なんて言われますが・・・。神経は、表皮にあるわけですからね。寒くないわけがないだろう・・・と思ってしまいます。

 今、退職者向けセミナーのレジュメを作っています。1時間のコースなので、しゃべることは限られます。限られた中で、どうやって知識を持って帰っていただくか・・・。非常に難しいところです。

 難しいと聞いてくれないですし、簡単すぎると聞いていただく意味がないし・・・。

 明日は雪が降るって?? タイヤはノーマルだから、雪が積もったらバスだな。

 しかし、ハローワークの予約をどうしよう。隣県のハローワークに、月曜日訪問を約束しちゃってるんですよね。昼からは大丈夫かな??

かな?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性社労士のパンチラ。

2005年12月04日 08時51分29秒 | Weblog
 「被取締役」さん。「小ネタ集70。(講義の後先。)」に関するコメント、ありがとうございました。

 最近、駅の方を歩くと、女子高生のスカート丈が、ますます短くなっているような気がします。「見えても大丈夫なパンツをはいているから。」と言われても、「見えても大丈夫じゃないパンツって何?」と言いたくなります。

 しかし、男の性か・・・。スパッツや見せパンはがっかりしますね。それよりがっかりするのがジャージ。ミニスカートにジャージをはくなよ。


 Kパン(今風の毛糸のパンツ)はまだ許せるけどさあ・・・。

 以前、某女性社会保険労務士先生と談笑中、パンツが見えて困ったことがあります。それで、パンツの見えない位置に座りなおしたのですが・・・。どうも、相手が「パンツの見える位置に移動した。」と勘違いしたような・・・。

 何か気まずい空気が流れてしまいました。

 ミニスカートをはく以上、「パンツは見えるもの。」と考えてもらいたいですね。見えたのは、こちらの責任じゃあないです。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小ネタ集70。(講義の後先。)

2005年12月03日 20時10分09秒 | Weblog
 私は講義の会場にバスで行きます。このバスは、私が高校時代の通学に使っていた路線。私がバスに乗ると後輩たちが乗っていることがあります。

 しかし、時代は変わりましたねえ・・・。詰襟だった制服もブレザーになっています。女子生徒の制服は・・・。変わっていません。ただ彼女たちのスカート丈が・・・。短くなってきただけ・・・。

 それとバスの中で話す内容が・・・。俺らの時代って、あんなエロ話をバス通学中にしていたっけ? それも大声で、それも女の子たちが・・・。

 まあ、中には授業中に「微笑」を読んでた同級生(女性)がいましたけどね・・・。後で本の内容を読ませてもらってぶっ飛んだ覚えがあるけど。


 しかし、教室の黒板。何とかならないんでしょうか。未だにチョークなんですよ。黒板消しで消すと粉が舞い散ってしまいます。それでさえ、喉の調子が悪いのに・・・。できたら、白板にしてくれないかなあ・・・。


 この講義も数年やっています。中には社会保険労務士で「ふとっちょが無理矢理(講師の仕事を)取った。」と言った輩がいたとか・・・。残念でした。オファーは向こうからあったんだよね。それで悩んだ末に引き受けた・・・と言うのが事実。

 まあ、どんな業界でも、推測でモノを言う奴がいて、それを本当の事のように触れ回る奴がいる。仕方のないことだし、ふとっちょ君はそんな事にめげるほどヤワクございませぬ。


 帰りに、飲み屋で一杯。体調不良もようやく落ち着いてきました。しかし、治癒するのに要する期間が長くなってきました。もう無理ができなくなるのかな?? ちょっと寂しい・・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまかす技術には長けていたりする。

2005年12月03日 19時03分22秒 | Weblog
 「ぴんくえすあーる」さん。「コメント御礼と「ぴんくえすあーる」さんへの報告。」に関するコメント、ありがとうございました。

>11歳13歳年下でも大丈夫ですよ♪

 そうですね。もっと年下でも良いんだ。でも年上だと・・・。きついなあ・・・。さすがに。姉よりも年上だもんなあ・・・。

 
 「ゆきお」さん。「間違いは修正できれば間違いではない。」に関するコメント、ありがとうございました。

>こんにちは。間違いは間違い以外のなにものでもありません。

 それをごまかす技術だけは長けちゃいまして・・・。昔、薬品業の営業をしていたときに、「何で病院(会社では100床以上を病院としていました。法律上は20床以上ですが。)に新発売の薬が入らないかレポートを出せ。」と、よく言われまして・・・。そう言うレポートを書くのが得意中の得意になってしまいました。

 現在も「上申書」や「始末書」を書かせたら当県会でも有数なのでは・・・と思っています。要は、間違いをなくする技術より、間違いをごまかす技術が発達してしまいました。

 まあ、致命的なミスをしなければいいかな・・・と思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違いは修正できれば間違いではない。

2005年12月02日 07時45分30秒 | Weblog
 「就業規則変更届」で、条数を間違えた件。条数の正しいものと取り替えることで決着しました。良かった。意見書を取れ・・・なんて言われたら面倒でしたからねえ。早く間違いに気づいてよかった。

 もう一つの修正。以前、労働保険事務組合を変えた時に、なぜか元の業種に戻ってしまっていた件。A業種をB業種に変えたのに、またA業種に戻っていたと言う・・・。これは理由がわからずです。と言うのも、保険料率はB業種のもののままだったので、マスター上は正しいんですよね。

 結局、この例も修正を出して終了。労働局が「今年度の保険料の確定が、労働保険率の高いままになってしまいますが。」と言われたのも無視。だって、マスター上は正しいわけだから。そちらで何とかしてください。私は、修正届を出しました。あなた方も働きなさい。

 印もれ書類も印をついていただいて終了。足らなかった書類も何とか見つけていただいたし。

 間違いは修正できれば間違いにはならない。それぐらいに思った方が、精神的にいいようです。致命傷はまずいですけどね・・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇用・能力開発機構は最低でしたね。今でもそうかな?

2005年12月01日 21時52分17秒 | Weblog
 「被取締役」さん。「コメント御礼と「ぴんくえすあーる」さんへの報告。」へのコメント、ありがとうございました。

 雇用・能力開発機構・・・。お前らの能力を開発した方がいいんじゃないの?と言う輩(やから)が多かったですね。

 困った①・・・これは前にも書いたのですが。300万円の投資ができていないと難癖をつけられたことがあります。それも支給の何ヶ月も後に・・・。要は、その時に認められたソフトの料金が、後から認められなくなったと言う変な話です。
 
 OSならわかるけど、ゲーム画像と言うか、ポリゴンを作るのに必須のソフトが投資として認められない?そんなアホな話があるか。

 それも、「ソフトを経費と認めると言う指導はしていない。。先生(ふとっちょえすあーるのこと。)が間違ったのだ。」と言われた時は、本当に首を絞めちゃろか・・・と思いました。

 困った②・・・「出勤簿は印鑑を押してくれ。○×の印ではダメだ。」「何でですか?」「○×だと偽造するだろ。」「でも今は100円印があるから偽造できるのは同じでは?」「それを言っちゃあ、お終いだろう。」 

 いや、出勤簿に印を押す方が少ないんじゃあないの?

 困った③・・・「先生。税理士に頼んで帳簿をコピーしてもらってくれ。」「自分で頼め。」

 まあ、ちょっとまずい話もあるので、ここで止めますけどね・・・。

 ただ、助けてくれた人も数人おられました。まあ、少数派でしたね。まともな人は。

 まあ、前々所長は大○○野郎で○○者ですし・・・。前所長はタ○○た事を言って顰蹙を買ったし・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメント御礼と「ぴんくえすあーる」さんへの報告。

2005年12月01日 12時20分29秒 | Weblog
 「sr-ta3」さん。「頼むから・・・。最低の勉強はして行ってくれ。」に関するコメント、ありがとうございました。

 以前、書いたと思いますが、某10年選手の社会保険労務士が書類を白紙で持って来たそうです。そして、窓口にいちいち聞きながら目の前で書類を記入するのだとか。

 窓口いわく「1時間以上時間を食われる。」との事。かなり迷惑そうでした。

 今回の窓口も同じ人物です。時間はつぶさないといけませんが、長居されても困る・・・と言うのが本音なのかも?

 しかし体調の悪い時に待たされるのは・・・。弱り目に祟り目・泣きっ面に蜂ですね・・・。


 「被取締役」さん。「体調不良で忘れ物ばかり。」に関するコメント、ありがとうございました。

>車に乗る直前に、屋根の上に鞄や小銭入れを載せ、そのまま乗り込んで運転し、対向車や後続車がパッシングやクラクションで教えてくれても、「なんだよー!うるせえな!」と、怒り狂って走り続け、鞄が落下しても気がつかない・・・なんてことがありました。

 私も、営業車の屋根に「京観世」(京都名物のあんこのカタマリみたいなお菓子です。)を乗せて走ったことがあります。国道○号線を猛スピードで走ったのにもかかわらず、落ちていなかったと言う・・・。

 こういう経験をしたのは私ぐらいかな・・・と思っていました・・・。

  
 「ぴんくえすあーる」さん。S社の件。解決しました。

 何のことはない。労働保険事務組合の変更時に、何らかの原因で「元の業種」での登録に戻ってしまっていたのです。それで、もう一度修正を行いました。

 急にお電話を差し上げて申し訳なく・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする