goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

雪が降る・・・。外に出ず、就業規則チェック中。

2005年12月17日 10時57分51秒 | Weblog
 私の地元でも雪が降り出しました。午後過ぎから大雪になりそうです。

 今日、開いていたら訪問しようと思っていた会社は、電話してみたら今日は休むんだそうです。今日、書類に印鑑をもらうことができたら、月曜日にでも提出することができるかな・・・と思ったのですが。まあ、仕方がないですね。

 そのため、今日は内勤となりました。まず、就業規則改定作業をする予定です。古い就業規則をいただいてきたので、それをチェック中です。今回は私の就業規則雛形に、その就業規則を落し込む形になります。 

 いただいた就業規則があまり古くなければ・・・。つまり、現行法から、あまり離れていなければ、就業規則改定で済ますのですが。今回の分は、かなり離れていますので。

 それと、同社の賃金規定も診ます。同じような名称の手当があると、その位置づけに苦労します。

 月曜日に訪問予定の会社向け資料も、今日中に作成する予定です。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講義のレジュメ。退職と解雇。

2005年12月16日 14時23分55秒 | Weblog
 体調を崩してから、お休みしていましたが再開します。時間は六時間です。今週は最初の二時間!!

雇用保険
 資格喪失届の書き方。印が取れない場合は、事業主印で代行。死亡退職の場合は本人印不要。と言うより押せっこないじゃん。
 
 離職票の書き方。印が取れない場合は、事業主印で代行するが、どこに押せばいいのか。

 また、離職票に捨印を押す理由。(印を持っていかなくても訂正できるのです。逆に、契約書等に捨印を押すと言うことは、白紙委任状に近い場合があります。注意すること。)捨印の位置は左側の欄外へ。

 離職票への添付書類。離職理由によって違うので注意。

 自己都合退職の場合、本人自筆の退職願を取ること。後で、離職理由で、もめないようにするためです。


社会保険
 資格喪失届の書き方。

 月末の退職は2月分の保険料が必要になる。翌日が資格喪失日になりますからね。

 退職後の医療保険は??どれが有利かよく考えて。

 任意継続被保険者とは?継続2月の意味は?政府管掌と保険組合は通算されない。

 国民健康保険は、市町村で保険料が違う。保険料と保険税。

 退職後の社会保険給付を覚えよう。特に出産時。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのハローワークは困りもの。

2005年12月16日 08時30分34秒 | Weblog
 「被取締役」さん。今日の行状。「12月15日は雪がぱらつきました。」に関するコメント、ありがとうございました。

 「今日の行状。12月15日は雪がぱらつきました。」で触れたハローワークですが・・・。(駐車場がないハローワーク。さらに悪いことに、近くに有料駐車場さえない。さらにさらに悪いことに、そのハローワークの入り口に、張り紙で「ハローワークへの来所は、車で来ないでください。」と書いてあると言う。)

 彼らの頭の中には、「ハローワークに来るのは失業者。」と言うイメージしかないのではないか・・・と思ってしまいます。事業主はたまにしか来ないし。社会保険労務士?来たけりゃ来れば?・・・てなもんかもしれませんね。

 実は、私が当該ハローワークから帰ろうとしたときに、女性が車で来られまして・・・。私に、「えっ。ハローワークが閉まっているんですか?」と言われました。何の事はない。ハローワークの門が(完全ではないけれども)閉まっていたのです。確かに、閉まっているように見えますわね。

 もし、彼らにハローワーク=サービス機関・・・と言う感覚があるのならば、もっと考え方があるでしょうにね。移転するとか。駐車場を借りるとか。

 それにしても、あの張り紙は「論外」だと思いますね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の行状。12月15日は雪がぱらつきました。

2005年12月15日 19時32分09秒 | Weblog
 「被取締役」さん。「小ネタ集72。ファックスと講師の依頼。」に関するコメント、ありがとうございました。

>品良く攻撃してみました・・・。

 「見事な攻撃だ。」(明石屋さんまのブラックデビル風に・・・。古い??)

 
 さて、朝一は某社へ。12月10日の投稿で触れた「懲戒解雇にしたかった事例。」での最終決着です。(営業マンがタイムカードを打刻後、家に帰って寝ていたと言う事例。社長が即刻解雇を申し渡したため、会社都合の解雇にせざるを得なくなった。)

 結局、離職票には「勤務態度が不良なため解雇」と書きました。それでも、やはり、普通解雇になってしまいます。困ったもんです。

 社長に経緯を説明し、納得していただくため訪問しました。社長の思いを反映できたかどうか不明ですからね。

 結果としては、社長に納得していただけてホッとしました。しかし、もっといい方法があったかも・・・と考えてしまうような事例でした。

 社会保険労務士先生の事務所へ。書類記入の手伝いです。

 昼から市外のハローワークへ。すると、国道○号線が大渋滞。仕方がないので、道なりに運転していたら、「1キロ先車線規制」と看板が・・・。せめて、渋滞が予想される箇所から出せよ・・・。3キロ以上ノロノロ運転だったぞ。

 また、このハローワーク。駐車場がないんですよね。近くに有料駐車場さえない。困ったもんです。仕方がないので、ハローワークの壁ギリギリに路上駐車しました。まあ、交通の邪魔にはならないでしょうけど。

 ハローワークの入り口に、張り紙で「ハローワークへの来所は、車で来ないでください。」って・・・。市内から来るにはJRで来いってか。

 雇用開発協会。助成金書類提出。ところが、就業規則と「020の綴り」を逆綴じしていたと言う・・・。風邪のウィルスが頭に常駐しているのかな・・・。



 窓口職員の方が「後で直しておきます。」と言ってくださいました。お手数をおかけします・・・。

 現在、離職票の送付作業(エクスパックで送付。)をしています。明日の講義の準備もしなきゃなあ。明日のお題は、「退職と解雇」です。ちょっとタイムリー??
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小ネタ集72。ファックスと講師の依頼。

2005年12月14日 18時15分16秒 | Weblog
 ファックスの調子がおかしいらしいです。某社が私に添付書類をファックスしても届かなかったとか。(結局、会社まで添付書類を取りに行き、他の仕事も出来たので結果オーライだったのですが・・・。)

 私は、ADSL(ヤフー)にしている関係上、ファックスと電話の兼用機を使っていますが、たまに具合の悪いことがあります。

 まず、どうしても受話器を取ってしまうことです。受信ベルが鳴ってしまいますからね。そうすると、たまにファックスが送られてこない事があるのです。

 それと、たまにファックス着信に切り替わらない時があります。これが原因がわからない・・・。

 さすがに、別回線を入れることを検討しだしました。そうしたら、ファックス回線だけを別にするつもりです。

 しかし、複合機は高いですね・・・。家庭用の、安いやつにしようかなあ・・・。


 H先生に講師依頼を出しました。と言うよりも、若手社会保険労務士の「講師依頼」に添え状を書いたんですけどね。

 ただ、勉強会ができて間もないこともあり、高い講師料が出せません。だから、H先生が仕事でこちらに来られた時に便乗させてください・・・と言う、恐ろしくも勝手なお願いです。

 しかし、若手社会保険労務士の切なるお願いなので、何とか考えていただきたいと思います。

 H・R先生。お願いします。

 
 ファックスでもう一件。「おれんじえすあーる」さんと「被取締役」さんの事務所に、あるファックスが届いたようです。

 また、よりによって・・・。う○○型のお二人に・・・。(私のブックマークから行けますので、ぜひ、ご覧ください。)

 でも、うちには届かないなあ・・・。Y・Tさんのファックスとうちのファックスとの相性が悪いかな? まあ、私との相性も悪い・・・かもね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は、意外に雪が多いんです。

2005年12月14日 17時46分01秒 | Weblog
 「ぴんくえすあーる」さん。「今日の行状。」に関するコメント、ありがとうございました。

>雪、けっこう積もったのですね。

 私の地元の県(「ぴんくえすあーる」さんの実家もある・・・。)ですが、山沿いから奥は意外に雪が降ります。スキー場もありますしね。

 今回の寒波は非常に強力で、明日も雪を降らせそうです。いやはや・・・。

 明日は、朝一で山沿いのハローワークなんだけど、大丈夫でしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の行状。

2005年12月13日 20時26分38秒 | Weblog
 今日は車の雪下ろしからスタートです。車が雪だるま状態で、乗れる状態ではありませんでした。風呂の残り湯をぶっかけて、ようやく乗ることができました。

 労働基準監督署。9時前に行くと、まだ出勤していない署員がいます。いけませんねえ。就業規則変更届を提出しました。

 地下の喫茶店で、離職票の送り状を書く。離職票は、郵送する契約なのです。同建物内の郵便局に行って郵送事務完了。

 法務局に行き、現在事項証明を取る。医療法人のものを取るのは初めてです。へえ~。こんな登記方法を取るのか・・・。勉強になるなあ・・・。

 社会保険労務士先生事務所へ。書類を書く手伝いです。

 午後から、某社へ。高年齢雇用継続給付と健康保険高齢者受給者証の再発行事務です。健康保険高齢者受給者証ですが、どうも失くされてしまったみたいなのです。そうなったら再発行した方が早いですからね。

 社会保険事務所とハローワークに行き、上記二種の書類提出。 

 現在、就業規則をチェック中です。21時過ぎまでかかる予定です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社労士の事は社労士に聞く。2。

2005年12月13日 20時02分36秒 | Weblog
 「ゆきお」さん。「社労士の事は社労士に聞く。」に関するコメント、ありがとうございました。

 私自身は、簡単なルーチン業務については、行政に聞けばいいと考えています。しかし、難しい例については、理論武装をしていくべきだと考えています。

 行政は建前しかない。それを打ち崩す必要があるのならば・・・。やはり、経験豊かな社会保険労務士の先生に、話を聞いていくべきだと思っています。

 そうしなかったために、行政と事業主の間で板ばさみとなった若手がたくさんいます。ダメなものは誰がやってもダメでしょう。しかし、やりようによってはどうにかなるものであるのなら・・・。

 これは私の考えです。異論がある方も多いとは思いますが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の不名誉は、学校で注ぐしかないと思います。

2005年12月12日 22時24分23秒 | Weblog
 「ゆきお」さん。「sr-ta3」さん。「被取締役」さん。「小ネタ集71。子供たちの安全。私の安全。」に関するコメント、ありがとうございました。

 「ゆきお」さん。本当に恐ろしい世の中になったもんですね。私には弱者を殺す・・・と言う神経が信じられません。特に、塾講師の件。女の子がいなくなれば・・・と言う短絡な感覚は、どこから来るのでしょうか?
 
 自分が犯罪者になる。また、親が犯罪者の親になる。その方が恐ろしいような気がするのですが・・・。

 「sr-ta3」さん。「被取締役」さん。私が母校に入学した時、急性アルコール中毒で他校の学生さんが死にました。母校が主催した野球対抗戦の打ち上げでのことでした。

 卒業の年。寒中水泳大会で体育会系の二年生が心臓マヒで死にました。その直前に、学校から川に走って行く彼らを見かけたのを覚えています。

 悪いことで学校の名前が出ると不名誉ですけど、その不名誉をカバーして行くしかないですよね。

 その中で、社会保険労務士ブログ界の重鎮が二人もおられる。それはすんごいことではないか・・・と思います。

 伊達や酔狂ではなく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小ネタ集71。子供たちの安全。私の安全。

2005年12月11日 08時44分58秒 | Weblog
 駅前に、小学生向けの塾があります。夜の8時・9時までお勉強。まさに将来のエリートさんでしょうか。そのエリート候補が駅まで帰るのに、塾の職員が付いているのを見て、私は苦々しく思っていました。たかが、1キロもない道を付いて歩くのは過保護でないか・・・と。

 しかし、今では、それが当たり前になってしまいました。あの塾の職員さんは、先見の明があります。特に、小学校のうちから塾に通わせるほどのエリート候補ですからねえ。何かあったら大変です。


 先日、ラジオを聴いていたらアナウンサーが嘆いていました。そのアナウンサー。道を歩いている小学生に、声をかけるようにしていたらしいのです。それが防犯につながると信じて・・・。

 ところが、ある子に声をかけたら、何も言わずに逃げたらしい・・・。このアナウンサーは「私(小学生)に声をかけてきた、知らないオジサン。」と化してしまいました。危険マップにも載せられるかもしれません。

 私も、うかつに声をかけられませんね。小学生がいたら近づかないようにしなければなりません。


 広島県の小学生殺人事件ですが・・・。入国管理はどのように行われたのか・・・と言う議論が、まったくなされないことに疑問を感じています。

 また、彼らはなぜ入国してきたのか。答は、自動車メーカーの下請けで働くためですね。とすると、日本人の替わりに彼らが雇用されていると言うことになります。それも、犯罪暦を見抜けないままに・・・。

(その自動車メーカーは、業績良好なのだそうです。しかし、下請けが泣いているのも事実でしょう。そうでないと、日本人を使うでしょうからね。)


 自分の安全は自分で守る時代なのかもしれません。私も今日から、危険だな・・・と思った時は、さっさと逃げることにしました。もう振り向きもしません。 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、のんびり・・・。

2005年12月10日 22時35分12秒 | Weblog
 今日は、朝食後、二度寝。起きたのは10時過ぎでした。水曜日に新シリーズの講義を担当したので、ちょっと疲れたのかもしれません。レギュラー講義もいつもの通りでしたし。

 10時から活動開始。まず、某社に電話。高年齢雇用継続給付の提出書類を送ってきたのはいいのですが、添付書類が付いていません。これだと、提出どころか記入もできませんね。それで、ファックスでもいいから資料を送ってくれ・・・と言いたかったのですが・・・。

 残念ながら、今日は休みとか・・・。女性の声で留守録が入っていました。うーん。月曜日回しか。

 郵便局へ。簡易書留で送ってきた書類を取りに行きました。家人がいないと、持って帰っちゃうんですよね。簡易書留。

 融資について相談を受ける。店をやりたいので、お金を借りたいらしいです。

 しかし、店の場所も決まらないのに借りようがないでしょうに。何で、そんなにあせるんだろう?

 「土地を担保にしたら銀行の方が(融資が)早いか?」と言う話でしたが、それは私にはわかりません。当初は、国民生活金融公庫の方が簡単だとは思いますが・・・。

 飲食店へ行く。なぜか12月は、この店は、お客さんが少ないらしいです。私は、忘年会向けのセットメニューを作るようにアドバイスしたんですけどね。どうも、乗り気ではないみたいです。観光客相手だけだとジリ貧になる・・・と警告もしているんですけどねえ。

 帰りに行きつけの居酒屋さんに行きました。ビール3杯とすこしのつまみ。帰りに、漬物とひじき(まだ乾物状態)をもらいました。感謝。

 今日は、もう寝ます。のんびりした日も、たまには必要ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懲戒解雇にしたかった事例。

2005年12月10日 10時28分46秒 | Weblog
 最近あった事例です。

 某飲食業。ある日突然、従業員が来なくなりました。携帯に電話しても出ず・・・との事でした。

 ここの会社は、奥さんが雇用保険の書類を書かれます。それを私がチェックします。

 当該従業員の離職の原因が、「会社都合」になっていました。私は奥さんに「これは14日以上の無断欠勤です。懲戒解雇にすべきでは?」と申し上げました。

 しかし、社長は「懲戒にしたくない。」と言われたそうです。事業主が決めた事を、とやかく言う事もありませんね。結局、そのまま、ハローワークに提出しました。

 もう一つの事例。

 ある日、呼び出しを受けて会社訪問。社長いわく、「社員を一名、クビにした。」との事。

 状況を聞くと、営業マンがタイムカードを打刻後、家に帰って寝ていたらしい。それも数日間。

 この例もこのままでは「会社都合」になってしまいます。始末書を取っていないのが致命傷です。

 仕方がないので、「会社都合」で出しますけどね。しかし、相手が「解雇予告手当」をもらっていない・・・なんて言い出したらどうしよう。

 社長が「お前はクビ。」と言って、直ちに解雇したらしいですから・・・。

 この件は、もう少し、後を引くかもしれません。


 やはり、始末書はマメに取るべきですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社労士の事は社労士に聞く。

2005年12月09日 13時09分02秒 | Weblog
 「被取締役」さん。「今後のテンプレートの予定と、今日の仕事。」に関するコメント、ありがとうございました。

 実は、この「印鑑を押してもらえない傷病手当金の事例」は、私のものではありません。たまたま、所用で電話したとき、女性社労士さんが頭を悩ませていた事例なのです。

 私の持論は「社労士のことは社労士に聞け。」です。一人で悩んでいても、解決しません。ホームページを見たり、仲のいい先生に聞いたほうが早い・・・と思っています。

 役人に聞くと・・・。建前だけで終わってしまう危険性があります。そうなると、にっちもさっちも行かなくなります。最悪、事業主と役人の間でサンドイッチです。(私は、こんな状況をピンポン玉社労士・・・と呼んでいます。)


 しかし、労災に関する認識が甘い会社が多いですね・・・。私は契約を切った会社は、未だに現場労災をかけていないようです。元請なのに・・・。

 もし、労災が起きたら「被取締役」さんが書かれたように「印なしの書類」でも監督署に提出してしまいます。労災は労働者保護のためにある以上、設立届が提出されていなくても、受理されてしまうのです。また、11月から、罰則が厳しくなっています。

 労災をかけていない強制加入事業所の事業主さん。やはり、労災だけはきちんとしておいたほうが無難だと思いますよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後のテンプレートの予定と、今日の仕事。

2005年12月08日 21時02分00秒 | Weblog
 「sr-ta3」さん。「gooのテンプレート。」に関するコメント、ありがとうございました。

(今後のテンプレートについて。)
>・年末バージョン
>・年始バージョン
>・えべっさんバージョン
>・バレンタインバージョン
>・春休みバージョン
>・・・・続く・・・

>ということでしょうか

 はい。「えべっさん」のテンプレートがあるかどうかわかりませんが、概ね、そのようにテンプレートを変えていく予定です。

 途中で、「えっ?」と思われるようなテンプレートを入れるかもしれません。


 さて、今日は、あまり予定を入れていませんでした。昨日が講義。明日も講義。ちょっとばかり、体調を気遣わなければなりません。またヘロヘロだと、聴講生が減っちゃいますから。もし、一人も来られなかったら帰るだけなのかなあ??

 朝一。就業規則のコピー作業。近くのコピーセンターだと、ソードが使えるし、コピー料金が一枚5円です。大量のコピーをしなければならない時は、そこを使います。

 「くりみい」さんから書類を預かり、社会保険事務所へ持っていく。書類がしっかりしていると早いですねえ。私が書いた書類と大違い。

 社会保険労務士先生の事務所へ。お預かりしていた書類の返還。それと、昨日、お尋ねしたことへ返答いただいたので御礼です。

 お尋ねしたこと・・・傷病手当金の申請書類(それも初回)で、事業主印がもらえない場合は??

 答・・・印なしで出すしかないですね。

 先生、ありがとうございます。

 社会保険事務所へ。某事業所から緊急の電話があったためです。被扶養者(母親。72歳。)が病院から「健康保険高齢者受給者証」を出せ・・・と言われたとか。その健康保険高齢者受給者証を持っていないとの事。

 調べてみると、老人保健の対象者でないことがわかったので、再発行手続の用紙をもらいました。それを早速会社へお届け。いや~。迅速かつ役に立つ社会保険労務士を標榜するのも大変だなあ・・・。

 その後、他の社会保険労務士先生の事務所へ。書類記入のお手伝い。 

 なんだかんだと言って仕事をしてしまいました・・・。

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooのテンプレート。

2005年12月08日 09時07分57秒 | Weblog
 「sr-ta3」さん。「クリスマスバージョンにしてみました。」に関するコメント、ありがとうございました。

>字も大きくしたのでしょうか。
>大きくできるのでしょうか。

 この場合は、大きく出た・・・と言うのが事実です。あまり小さい字になる場合は、そのテンプレートは使いません。やはり、読んでいただくためのブログなので、読みにくい状況は避けるようにしています。

 なお、このテンプレートはクリスマスまでの限定にする予定です。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする