貼り薬で思い出すのは、会社時代、整形外科に行ったときに箱ごと納品していたことで…。
「あれで何日分ですか?」と聞いたら「1日分。下手をしたら1日も持たない。」とか言われて…。
そりゃあ、貼り薬のメーカーが熾烈に争うわけだよな…と。
1回、数メーカーが貼り薬の新製品を出した時に、医薬品卸セールスへのプレッシャーは凄かったですわ。
もしかすると抗生物質の納入競争より熾烈だったかもね。
今は調剤薬局の時代で…。
駅前病院だと、電子カルテに採用品目が表示され、それをクリック。
処方箋を持って行くと、同種のジェネリックが処方される…と。
ま、たまには「医師の先発品指定」や患者側の「先発品指定」があったら先発品を処方することになるので…。
先発品も在庫せねばならず…。
在庫品数が増えるばかり。
出雲地方は、調剤薬局がお互いに在庫を持ち合うシステム。
私の行き付け薬局はチェーン店で、店間が在庫を融通。
在庫の無い医薬品については、医薬品卸に発注し、届いたら電話します…とか…。
郵送します…とか。
困るのは中途半端に処方されて在庫になってしまう医薬品で…。
開封したものの処方が止まってしまい、これからも処方されるかどうか不明なもので…。
あれは困るだろうな。
「あれで何日分ですか?」と聞いたら「1日分。下手をしたら1日も持たない。」とか言われて…。
そりゃあ、貼り薬のメーカーが熾烈に争うわけだよな…と。
1回、数メーカーが貼り薬の新製品を出した時に、医薬品卸セールスへのプレッシャーは凄かったですわ。
もしかすると抗生物質の納入競争より熾烈だったかもね。
今は調剤薬局の時代で…。
駅前病院だと、電子カルテに採用品目が表示され、それをクリック。
処方箋を持って行くと、同種のジェネリックが処方される…と。
ま、たまには「医師の先発品指定」や患者側の「先発品指定」があったら先発品を処方することになるので…。
先発品も在庫せねばならず…。
在庫品数が増えるばかり。
出雲地方は、調剤薬局がお互いに在庫を持ち合うシステム。
私の行き付け薬局はチェーン店で、店間が在庫を融通。
在庫の無い医薬品については、医薬品卸に発注し、届いたら電話します…とか…。
郵送します…とか。
困るのは中途半端に処方されて在庫になってしまう医薬品で…。
開封したものの処方が止まってしまい、これからも処方されるかどうか不明なもので…。
あれは困るだろうな。