え~。本当に6年ぶりぐらいですか。
久しぶりにお会いできてよかったです。
積もる話はまだありますが…。次回、そちらにお伺いする際のために取っておきます。
またお会いできる日を楽しみにしております。
労務管理研究会で、また同じ講師を呼ぶんだそうです。
今回で2回目なんですけど…。
私には、同じ講師を呼ぶ意義が分からないんですよ。
会員の友達なんだそうですけど…。
同じテーマをやる意義は??
私が年金研でH先生招聘に動いたのは…。
知識だけでなく伝える技術も必要だと思ったから。
特に、女性の若手に聞いて欲しかったから。
そういう意義がありました。
しかし、労務管理研究会で聞いた理由が「○先生が知っていたから。」って…。
そりゃ、どうなの??
今回の労務管理研究会ですが、出席するかどうか検討中です。
昨日のH2社。
社長の熱弁を聞きつつ…。
チョットしたジレンマを感じました。
「休んだ日に何で給料をやらなければならない。そんなことでは外国には勝てない。」
短絡的な意見ではあっても、あながち間違いではなく…。
「有給休暇を取る人間は仕事が出来ない。」「有給を取る人間の昇給は出来ない。」
う~ん…。
久しぶりにお会いできてよかったです。
積もる話はまだありますが…。次回、そちらにお伺いする際のために取っておきます。
またお会いできる日を楽しみにしております。
労務管理研究会で、また同じ講師を呼ぶんだそうです。
今回で2回目なんですけど…。
私には、同じ講師を呼ぶ意義が分からないんですよ。
会員の友達なんだそうですけど…。
同じテーマをやる意義は??
私が年金研でH先生招聘に動いたのは…。
知識だけでなく伝える技術も必要だと思ったから。
特に、女性の若手に聞いて欲しかったから。
そういう意義がありました。
しかし、労務管理研究会で聞いた理由が「○先生が知っていたから。」って…。
そりゃ、どうなの??
今回の労務管理研究会ですが、出席するかどうか検討中です。
昨日のH2社。
社長の熱弁を聞きつつ…。
チョットしたジレンマを感じました。
「休んだ日に何で給料をやらなければならない。そんなことでは外国には勝てない。」
短絡的な意見ではあっても、あながち間違いではなく…。
「有給休暇を取る人間は仕事が出来ない。」「有給を取る人間の昇給は出来ない。」
う~ん…。