goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

社会保険労務士試験は、最後の最後まで粘った人の勝ちなのかな・・・と。

2008年08月23日 11時08分39秒 | Weblog
え~。いよいよ社会保険労務士試験が明日に迫ってきました。私自身は、心臓君に荷重を与えるわけにも行かないので、試験関係の事務には参加していません。試験に関わる社会保険労務士の皆様も、体に気をつけながら、事故のない試験事務を達成してください。

さて・・・。例年のことながら・・・。

①試験場には、余裕を持って入ること。遅刻やギリギリは論外。
②受験票や筆記用具を忘れた場合は、落ちついて案内の社会保険労務士に申告すること。

③汗をかきやすい人は着替えを持って行くと良い。
④逆に寒がりな人は、上着を1枚持って行くこと。

⑤クーラーの風が当る人は、試験官に移動を許可してもらえるように申告すること。開いている席があれば対応する場合もあります。
⑥試験官の指示には従うこと。
(今年は、携帯電話の持込についてどうするかは聞いていないのですが・・・。私が試験事務に関わっていたときは、「鳴らした途端失格」というものでした。実力以外のことで失格になるなんて、そんなバカなことはないですよ。気をつけておいてね。)

⑦試験場では、友達にも義理を欠くこと。昼食時に答え合わせなんて論外。それよりも、記憶の再確認をするほうが良い。
⑧分からない問題に慌てないこと。自分に分からない問題は、他人にも分からない・・・と割り切ろう。

⑨午後は、トイレ休憩でリフレッシュするのも手。
⑩最後の最後まで実力を出し切ろう。

がんばって下さい。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラシックスがバカ効き・・・。 | トップ | コメント御礼。それ行け受験... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
試験心得 (おきらく社労士)
2008-08-23 16:30:43
ナイスです。
受講生さんには、用事がなくても30分したらトイレに立て!と言ってます。


後ね…
特定受給資格者の基本手当の支給日数やら
国民年金の期間短縮の生年月日等を
試験開始直後に余白に書けとも言いましたが
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事