goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

試験の採点について。

2008年03月28日 09時26分48秒 | Weblog
まず、「おれんじえすあーるさん」の解答例。そして「おきらく社労士」さんの解答例を挙げておきます。


私自身は、受験生と言う立場から解答例を挙げていませんが、お二人の解答例と、大きな差はなかったと思います。

あえて差を探すと…。(文章の巧拙は別ですよ。私は、論述調の文章は苦手なんですよ。)

第1問 小問1でのボーナスの取扱。私は請求しました。(「おれんじ」さんは請求されていない。「おきらく」さんは請求されている。事由は、各ブログをご覧ください。)

私が請求したのは、労働審判で前年実績のボーナスを請求される審判が出たから。

ただ、ボーナス請求の有無で、採点の差があったかどうかは不明であります。

それと「Y社配送センターに勤務する雇用契約上の義務のないことの確認」は書かなかったなあ。(「おれんじ」さんは書かれています。)

小問2・小問3については、お二人の方が格段に論理的。私はただ事実を並べただけ…でした。

私が、第1問で点が良くないのは、ここで大きく減点されたかな…と。

小問5も、大きく差がついた問題かもしれませんね。私は、第2問からやったことから、この小問5を最後に書きました。とにかく書かないと点にならない…と思ったことから、文章がまとまらなかったような気がします。

しかし…。第1問では、大きく外さなければ…。そんなに差がつかなかったかな…と。


結局、今回の試験も…。第2問でどれだけ点が稼げたか。逆に言うと、減点が少なかったかが鍵になったものと思われます。

お二人の解答例。そして僭越ながら私の解答も、小問1は「代理人になる事ができる」小問2は「代理人になるべきではない」でした。この答からあまり離れていない限り、減点は少なかったかな…と思います。

私は、河野順一氏の問題集を読んだのですが…。その中に類似問題がありました。(問題集では労災保険の請求でしたけどね。)

その事例を読んでいた事が、今回の合格に繋がったのかも…。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コメント御礼。 | トップ | 特定社会保険労務士の登録へ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事