私自身、給与計算を止めたのは、給与計算をしていた会社が従業員を解雇したから。
元々が、給与計算をする気はなかったのですが、その会社を受け持つのに、いちいちソフトを買って対応はしたんですけど。
(その会社はお亡くなりになったK先生からの継承だったのです。)
で、そこから給与計算の仕事は断ってるんですよ。
手伝っていた事務所では給与計算係が急に辞めてから、私が対応はしたんですけど。
最後は、それが遠因となって所長と決裂したもんな…。
今、新しい仕事を受けていないんですけど、それは母のことがあるからなんですけど。
助成金は受けたけど、私が「正社員として雇った人間を契約社員だったことにして助成金を取るのは詐欺行為。」と言ったら、他の社労士が「私ならやりますよ~。」と取って行ってしまい…。
アウトですわ。
つーか、社会保険労務詐欺師になってどうするんだか。
そうかと思えば、名義貸しを堂々とやっている会社を紹介されたり…。(堂々とやらせているのは某行政書士だけど。)
何か、こう噛み合わないな。最近…。
今回の事業所継承の件ですが…。
給与計算が付いてくるんならやりたくないな。
でも、お世話になっている先生からの話なんで…。どうしますかね…という感じです。
元々が、給与計算をする気はなかったのですが、その会社を受け持つのに、いちいちソフトを買って対応はしたんですけど。
(その会社はお亡くなりになったK先生からの継承だったのです。)
で、そこから給与計算の仕事は断ってるんですよ。
手伝っていた事務所では給与計算係が急に辞めてから、私が対応はしたんですけど。
最後は、それが遠因となって所長と決裂したもんな…。
今、新しい仕事を受けていないんですけど、それは母のことがあるからなんですけど。
助成金は受けたけど、私が「正社員として雇った人間を契約社員だったことにして助成金を取るのは詐欺行為。」と言ったら、他の社労士が「私ならやりますよ~。」と取って行ってしまい…。
アウトですわ。
つーか、社会保険労務詐欺師になってどうするんだか。
そうかと思えば、名義貸しを堂々とやっている会社を紹介されたり…。(堂々とやらせているのは某行政書士だけど。)
何か、こう噛み合わないな。最近…。
今回の事業所継承の件ですが…。
給与計算が付いてくるんならやりたくないな。
でも、お世話になっている先生からの話なんで…。どうしますかね…という感じです。