昨日、「働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)」において事業主へ送る報告書を作成。
今朝、再チェックして送るつもり。
まあ、何回も書くけど…。この助成金はN社会保険労務士がほとんどを終わらせていたもの。
私が担当したのは、最終的な申請書類と添付書類なんですけど…。
事業主・窓口は「簡単でしょ。」と思っていた節がある。
助成金は流れなんだよね。
その流れが分からないのに、簡単には書類を書けない訳で…。
実際、添付書類は作り直したし、写真はほとんど撮り直しましたもん。
Nさんが事業主に言って写真を撮って貰ってLINEで流したものが数枚あったけど、ほとんどが役に立たなかったですからね。
おそらくNさんも、亡くなっていなかったら撮り直したと思う。
機械の写真も要ったから、ついでにだろうけど。
それと、N事務所に送られていた「賞与不支払届」も一緒に送ります。
2月からの社会保険労務士に渡して貰うということですね。
「受託届」が私には消せないそうなので、次の社会保険労務士に「受託届」を出して貰って消してください。
まあ、これで、この助成金書類は封印ですわ。
今朝、再チェックして送るつもり。
まあ、何回も書くけど…。この助成金はN社会保険労務士がほとんどを終わらせていたもの。
私が担当したのは、最終的な申請書類と添付書類なんですけど…。
事業主・窓口は「簡単でしょ。」と思っていた節がある。
助成金は流れなんだよね。
その流れが分からないのに、簡単には書類を書けない訳で…。
実際、添付書類は作り直したし、写真はほとんど撮り直しましたもん。
Nさんが事業主に言って写真を撮って貰ってLINEで流したものが数枚あったけど、ほとんどが役に立たなかったですからね。
おそらくNさんも、亡くなっていなかったら撮り直したと思う。
機械の写真も要ったから、ついでにだろうけど。
それと、N事務所に送られていた「賞与不支払届」も一緒に送ります。
2月からの社会保険労務士に渡して貰うということですね。
「受託届」が私には消せないそうなので、次の社会保険労務士に「受託届」を出して貰って消してください。
まあ、これで、この助成金書類は封印ですわ。