「久保利子」さん。「受験番号がありますた。」に関するコメント、ありがとうございました。
>良かったですね。
>本当におめでとうございます。色々な知識を増やすことは士業者にとって非常に有益なことであり、試験まで受けられた、ふとっちょさんに敬意を表します。
ありがとうございます。
今回の宅建受験については、「民法の勉強」と「不動産会社との関係を深める」という狙いがありました。
もちろん、試験と名がつく限りは、合格することが重要目的でして…。
8月からの通信教育で資格が取れたことは、大きな自信となりました。
>士業者は博学であることと、またそれについての資格があると色々な場面で活躍できて良いと思っています。
そうですね。次は、簡裁代理権を視野に入れて「民法」「民事訴訟法」を勉強したいと思います。
民法については某受験校から「民法だけの受講もOK」と言われています。「民事訴訟法」については、「司法書士講座」に行くのもちょっと…と思っているので、民間の「社会人講座」を探しています。
地元の大学あたりがやってくれるといいのですが…。
>行政事件訴訟もそろそろと半ばとなり、盛り上がってきましたので、当然に現在までの書面等については全てコピーして保管しておりますので、また裁判期日の際に研究会に参加して頂ければ幸甚に思っています。
事務所手伝いの仕事でなかなか研究会へ行けなくて、本当に残念です。
12月も年末調整の前段階までの仕事(税理士法違反にならないところまで。)がありますので、これから、スケジュールが詰まってきます。何とか、参加できるよう調整したいのですが…。
>良かったですね。
>本当におめでとうございます。色々な知識を増やすことは士業者にとって非常に有益なことであり、試験まで受けられた、ふとっちょさんに敬意を表します。
ありがとうございます。
今回の宅建受験については、「民法の勉強」と「不動産会社との関係を深める」という狙いがありました。
もちろん、試験と名がつく限りは、合格することが重要目的でして…。
8月からの通信教育で資格が取れたことは、大きな自信となりました。
>士業者は博学であることと、またそれについての資格があると色々な場面で活躍できて良いと思っています。
そうですね。次は、簡裁代理権を視野に入れて「民法」「民事訴訟法」を勉強したいと思います。
民法については某受験校から「民法だけの受講もOK」と言われています。「民事訴訟法」については、「司法書士講座」に行くのもちょっと…と思っているので、民間の「社会人講座」を探しています。
地元の大学あたりがやってくれるといいのですが…。
>行政事件訴訟もそろそろと半ばとなり、盛り上がってきましたので、当然に現在までの書面等については全てコピーして保管しておりますので、また裁判期日の際に研究会に参加して頂ければ幸甚に思っています。
事務所手伝いの仕事でなかなか研究会へ行けなくて、本当に残念です。
12月も年末調整の前段階までの仕事(税理士法違反にならないところまで。)がありますので、これから、スケジュールが詰まってきます。何とか、参加できるよう調整したいのですが…。