goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

印字もしていないし、数も足らないし、返信用封筒も付いていないし…。

2015年10月31日 16時04分48秒 | Weblog
市から、母の「預かられていた介護保険証」が郵送されてきました。

サービスを受けるには認定が必要であり、その時に新保険証が送られてくるとか…。

健康保険証と扱いが違うんですね。

医師の意見書は病院に直送したとか。(実際は、病院側が病院に直送するように指定したため。)

何か病院サイドで物事が進んでいるな…。


地域包括センターが介護保険認定申請を代行してくれるそうでしたが…。

そんなに大した書類でもないので自分で出来ますね。

普通に書けます。


問題になるのは、それで要介護の何に認定されるかです。

当然、上の方(介護が、より必要とされること)が受けることのできるサービスは増えるわけですからね。

それで、負担額も増えてしまうのが介護保険の不思議なところです。

介護保険は乱用は、あり得ないわけで…。だって自動でランクが決まるわけですから。

だから医療保険みたいに乱用防止のために自己負担額を設定しても意味は無いんだよな…。

ホント、訳が分からない。


現在、お歳暮の選定中。(私はしません。)

父が送り状を間違えて捨ててしまったので、デパートに再発行を頼んだら…。

印字もしていないし、数も足らない…。

その上で、返信用封筒も付いとらん。

再発行の意味が無いですな…。

何を考えて営業しているんだろうな、この人。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 常連重視もほどほどにしない... | トップ | お歳暮の発注票を郵送する。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事