飲み屋のおねいちゃん=Nちゃんの娘さんが宅建合格を目指しているそうな。
「どこまで勉強されているんですか?」と聞くと…。
「『マンガ宅建はじめの一歩』とかいう本を読んだぐらい。」なんだそうで…。
それだけで通ったら受験勉強なんか要らないような…。
かくいう私も宅建の勉強ができていません。
社会保険労務士・行政書士・特定…と…。
試験には2回目に合格するというジンクスがあるから、勉強する気にならない…というわけではないんですけどね。
しかし受験票が来ないな。
ちなみに宅建の合格率ですが…。
平成21年17.9パーセント。平成22年15.2パーセント。平成23年16.1パーセント。
行政書士の23年度8.05パーセント(何で小数点第2位まで出すんだろう??)、社会保険労務士の23年度7.2パーセントよりは広き門。
ただし、社内では、社会保険労務士や行政書士は使いづらい資格なのに対し、宅建は不動産業者では必須に近く…。
そういう意味では、Nちゃんの娘さんの選択は正しいのかもしれません。
なお、私が合格したら…。教材は全部、Nちゃんの娘さんに贈呈することになりました。
Nちゃんが「ふとっちょさん、合格して!!」とプレッシャーをかけてきます。
いや、困ったもんです。
「どこまで勉強されているんですか?」と聞くと…。
「『マンガ宅建はじめの一歩』とかいう本を読んだぐらい。」なんだそうで…。
それだけで通ったら受験勉強なんか要らないような…。
かくいう私も宅建の勉強ができていません。
社会保険労務士・行政書士・特定…と…。
試験には2回目に合格するというジンクスがあるから、勉強する気にならない…というわけではないんですけどね。
しかし受験票が来ないな。
ちなみに宅建の合格率ですが…。
平成21年17.9パーセント。平成22年15.2パーセント。平成23年16.1パーセント。
行政書士の23年度8.05パーセント(何で小数点第2位まで出すんだろう??)、社会保険労務士の23年度7.2パーセントよりは広き門。
ただし、社内では、社会保険労務士や行政書士は使いづらい資格なのに対し、宅建は不動産業者では必須に近く…。
そういう意味では、Nちゃんの娘さんの選択は正しいのかもしれません。
なお、私が合格したら…。教材は全部、Nちゃんの娘さんに贈呈することになりました。
Nちゃんが「ふとっちょさん、合格して!!」とプレッシャーをかけてきます。
いや、困ったもんです。