昨日のセミナー講師の仕事で、メールアドレスを公開しました。もしわからないことがあったら、このメールで質問してください・・・という事です。しかし、まず質問は来ないんですよね。やはり、遠慮しちゃうんでしょうね。
しかし、最近、ますますスケベメールが増えて困っています。もう、一日で50通ぐらい来ちゃいます。
それで、セミナー受講者には、タイトルに「質問者」と書いてください・・・と申し上げています。そうしたら、スケベメールと間違いませんしね。
土日が仕事だったためか、ちょっと疲れがたまっています。やる事はたくさんあるのですが、急な仕事が入ると、そちらを優先せざるを得ません。
それと、助成金関係の添付書類。確実なものが出てくることが少ないですね。そのたびに、私が修正して作成することになります。これが時間を食います。
(A4でコピーしてね・・・と言っておいても、B5でコピーしてくる会社って多いですよ。それをコピーし直すのって、何となく精神的に疲れるんですよ。)
そう言えば、労働基準監督署から、就業規則に対するクレームがありました。私は、会社が作った就業規則をまず出すことにしています。それが、法に適合していなくても。
労働基準監督署からクレームがついたことにすれば、会社側も就業規則を修正せざるを得ない。それを狙っているわけですが・・・。
その前に、私にクレームがついちゃいました。
しかし、最近、ますますスケベメールが増えて困っています。もう、一日で50通ぐらい来ちゃいます。
それで、セミナー受講者には、タイトルに「質問者」と書いてください・・・と申し上げています。そうしたら、スケベメールと間違いませんしね。
土日が仕事だったためか、ちょっと疲れがたまっています。やる事はたくさんあるのですが、急な仕事が入ると、そちらを優先せざるを得ません。
それと、助成金関係の添付書類。確実なものが出てくることが少ないですね。そのたびに、私が修正して作成することになります。これが時間を食います。
(A4でコピーしてね・・・と言っておいても、B5でコピーしてくる会社って多いですよ。それをコピーし直すのって、何となく精神的に疲れるんですよ。)
そう言えば、労働基準監督署から、就業規則に対するクレームがありました。私は、会社が作った就業規則をまず出すことにしています。それが、法に適合していなくても。
労働基準監督署からクレームがついたことにすれば、会社側も就業規則を修正せざるを得ない。それを狙っているわけですが・・・。
その前に、私にクレームがついちゃいました。
コピーの件、本当に常識では考えられない
対応の人がいますよね。
まず、A4とB5の違いが解っているかですね。
この大きさで、コピーしてくださいと見本を持って示すとか 対応策も必要かと。
私も、昨日給与振込みを依頼したら、口座が違って、依頼書の記入どうりに書いてはいたのですが。銀行コードのところに口座番号がありました。もう1人は、名義人が違いました。
対策として、役所申請のように、通帳のコピーを添付か、実物確認をかんがえています。
相手に合わせて、考えないとね。
助成金頑張ってください。