14時30分から「リハビリ会議」でした。
要介護2になっても「リハビリ加算Ⅱ」は取れるんだね。
まあ「会議」というより「デイケアでの母の様子を確認する作業」と言った方が良いかな…と。
私にとっては、そちらの方が大事ですわ。
母の動きが良くなったのはよく分かるし…。それはリハビリ担当者の努力の賜物であって…。
あまり医師の出席は関係が無いな…。正直な話…。
(「リハビリ会議には医師の出席が無いと「リハビリ加算Ⅱ」は取れない。)
TUG=アップアンドゴー(Timed Up and Go)テスト…。
機能的移動能力を評価するテストです。秒数が短い方が評価が高いです。
10.57秒で前回の13.21秒を上回りました。
HDS-R=長谷川式簡易知能評価スケール…。
認知症の有無を判定するテストです。
30問中29問正解。前回の28点を上回りました。
(つーか、間違えたのは「今日は何日ですか?」という質問で、1日ほど間違えたらしい。)
ま、このままリハビリを継続ですね。
要介護2になっても「リハビリ加算Ⅱ」は取れるんだね。
まあ「会議」というより「デイケアでの母の様子を確認する作業」と言った方が良いかな…と。
私にとっては、そちらの方が大事ですわ。
母の動きが良くなったのはよく分かるし…。それはリハビリ担当者の努力の賜物であって…。
あまり医師の出席は関係が無いな…。正直な話…。
(「リハビリ会議には医師の出席が無いと「リハビリ加算Ⅱ」は取れない。)
TUG=アップアンドゴー(Timed Up and Go)テスト…。
機能的移動能力を評価するテストです。秒数が短い方が評価が高いです。
10.57秒で前回の13.21秒を上回りました。
HDS-R=長谷川式簡易知能評価スケール…。
認知症の有無を判定するテストです。
30問中29問正解。前回の28点を上回りました。
(つーか、間違えたのは「今日は何日ですか?」という質問で、1日ほど間違えたらしい。)
ま、このままリハビリを継続ですね。