goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

コンピュータ改造の準備。

2008年01月08日 21時44分28秒 | Weblog
私のコンピュータの延命と快適化を実現したい。それが、今回の改造の目的であります。

手順としては・・・。①ハードディスクをハードディスクケースに入れて、コンピュータにつなぐ ②そのハードディスクに内蔵ハードディスクのデータ等をコピーする ③メモリを変える(256を512にする) ④内臓ハードディスクを取り出し、ハードディスクケースに入れていたハードディスクを入れる ⑤コンピュータを起動する・・・です。

1月6日。まず、①の手順をこなしました。つまり、「ハードディスクをハードディスクケースに入れて、コンピュータにつなぐ」という作業なのですが・・・。意外に手間取りました。

まず・・・。ハードディスクの取り付け穴が、ハードディスクケースにあわないのです。

何ででしょ?? 統一になっているはずなんですけど。

結局、ネジで留める事はしませんでした。つまり、ハードディスクケースの端子にハードディスクを差し込むだけで使用しました。

そして、コンピュータにつないだのですが・・・。認識しないぞ?

その前に、ハードディスクケースに通電していないぞ・・・。

さて、どうすっぺ・・・。

この項続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目医者に行く。監督署からの電話。その他の仕事。

2008年01月08日 14時45分12秒 | Weblog
今日は目医者へ行きました。3月に1回の定期健診であります。もし、糖尿病性網膜症が見つかったら・・・。直ちに治療しなければならないのであります。ただ、レーザー光凝固治療なんかは、やりたくないですね。何となく怖い・・・。

結果・・・異常なし。

前回から女医さんに変わったのですが・・・。女医さんは診察が丁寧な気がするなあ・・・。

ただ、いつもの視力検査・眼底検査だけでなく、眼圧検査もありました。何でだろう?? それと、あの点眼液(目の表面の麻酔)はしみますねえ。

いつもは800円ぐらいの診察料が1,000円を超えていました。差額は、眼圧検査分でしょう。

次回の検査は、7月過ぎになりました。ヘモグロビンA1cの値が6ぐらいなので、6月後でいいそうです。

(糖尿病性網膜症のチェックは、この病院では1月毎・3月毎・6月毎・1年毎と糖尿病の症状に応じて行なわれます。私は、当初、ヘモグロビンA1cが異常に高かったため、1月毎でした。しかし、去年の10月には7程度まで落ちたので、3月毎。今回は6前後なので6月毎になりました。しかし、急に数値が落ちたため、念のため、1年毎にはしないそうです。)


駅前の病院に来たついでに、某デパートの店へ書類を取りに行く。その時、監督署から電話。

以前、健康保険から労災保険への切り替えをやった件について。自動車保険との調整のために、自動車保険の証券番号が欲しい・・・とのこと。

残念ながら、対象者は転職してしまい他社の人ですし。以前、私が電話した時に、ケンカ腰の対応をした人ですからね。(まあ、理由がわからないわけでもないですけどね。) 私が聞くわけには行かないでしょう。

本人に直接か、今の会社を通して聞いた方がいい・・・と返答しました。


現在、家=事務所で、今月の助成金の申請書作成中。今月は2例か・・・。ちょっと少ないな・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする