goo blog サービス終了のお知らせ 

○'s Train Photo Weblog オレホビ

まったり千葉を中心に撮影中。時々大きな遠征もします。

いつもと違う感じで183系こうのとり

2012-12-11 23:30:57 | 遠征
先述のとおり12/9は福知山線沿線でこうのとりを狙いました。
当初の第1目標だったこうのとり1号が無事撮れたことは先日載せましたが、今回は同じ日に撮った183系のこうのとりをピックアップしようと思います。
なお、この後の記事ではこの日の撮影順と掲載順が前後して来ると思いますが、そのあたりはご容赦ください…。

で、この日はこうのとり1号こそダイヤ通りにやってきたのですが、そのあと東海道線で事故があったようで、3号以降の下りこうのとりは軒並み遅延が発生し、上りもこのままではダイヤが崩れてくることが予想されました。こうのとり3号はいつまでたっても来そうにないので、思い切ってここは捨ててこうのとり12号狙いで定番の柏原~谷川間のカーブに向かいましたが、この界隈だけ暑い雲の中…。
ということで急遽変更して柏原駅に行ってみたら薄日が差しており、それなりに撮れそうな感じがしたのでここで駅撮りすることにしました。

12/9 こうのとり12号 柏原駅

各車両の屋根には雪が積もっているのですが、ちょっと見づらいかな。

この日はやっぱり雪が降ったところは大雪になっているようで、こうのとりも雪を積んでやってきました。
ちなみに柏原駅で撮るのは初めてでしたが、駅撮りにしてはまずまずの構図で撮れるように思います。午前中の上りこうのとりをお手軽に撮るには穴場的な感じに思いました。

これを撮って駅の案内を見ているとこうのとり3号は60分の遅延、ということで定番のポイントに戻っても十分間に合いそうです。この時間になってくるとどのみち晴れたら下りで順光になるポイントはないというのもあるのですけど…。

12/9 こうのとり3号 石生~黒井

結局70分くらい遅れたように思います。わかっていたとはいえ正面は陰です。
しかし、思ったより陰になっていないように感じます。これも時期の特徴かもしれませんね。
ちなみに、この時間にここで撮影していたのはやっぱりというか私だけでした。

ちなみにこの先に行けばまだ多少順光になるポイントもあるので、そっちではどうかとも思ってチェックしてみましたが、草が生い茂っており撮影には困難ですのでご注意を。

山家の冬は難しい…

2012-12-10 23:07:40 | 遠征
話は12/8になります。
この日は昼前に倉敷を出発し、まずは183系のはしだて狙いで山陰本線沿線に出ることにしました。
向かうのは山家~綾部です。ここはかつてしゃりおさんと真夏に訪問したポイントの周辺になります。候補もいくつかあるようですが、まずは間に合ったポイントできのさき5号からスタートです。

12/8 きのさき5号 山家~綾部

この日は12/9と違いこの界隈でも雪が舞っていましたが、その中で晴れてくれました。

やや斜めに見えるのですが、これはこの先がカーブのためです。
183系が6両に増結している中でも287系は増結しない編成が多いようです。

場所を山家寄りに移動させて、きのさき7号+まいづる7号

ポイントとしては事前に調べていたところでもこちらの方がややメジャーな感じがします。

しかし感じはまずまずなのですが、ややピン甘な感じ。側面に影がかかるのがわかっていたので、正面寄りから狙いましたが何か少しずつ残念な感じになってしまいました。う~ん。

そして後追いですがはしだて6号

日中は貴重な183系のはしだてですが、太陽は雲の中に…。
後方の山にはまだ光が当たっているのが見えるのでなんとも惜しいところです。

そしてそのまま30分待機してはしだて7号を狙ったのですが、日も落ちてしまい撮ったのはいいものの完全な失敗作となってしましました。リベンジしようとも、ここも2月くらいにならないと光の感じでしんどそうでした。

といった山陰本線編。私としても幾分消化不良な感じになってしまったのでこのまま1泊して、翌日も挑戦することにしたのでした。

P.S.
余談ですが、今日初めて胃カメラを飲んできました。キツかったです…。

久しぶりにこうのとり

2012-12-09 21:55:09 | 遠征
この週末ですが、久々に福知山線沿線と山陰本線沿線に行ってきました。
しかしながら、今回は満足できる写真が少ないのが事実。冬場の山間における日の低さを少し甘く見ていた感は否めません。

話は追々更新していこうと思いますが、今回は183系を中心に撮影しました。
381系もタイムリーなところではあるのですが、やはり徐々に置換が進んでいる聞く183系こそ今撮っておきたい編成です。今日現地にてお会いした方からいただいた情報でもやはり来年の3月があやしいところのようです。ま、あくまでまだ噂ですので変わる可能性はありますけれど。

ということで今回のトップはこれ
12/9 こうのとり1号 石生~黒井

今回はこれを撮りに行ったといっても過言ではないくらいです。
しかしやっぱりこの時期のせいか、正面も右半分には日が当たっていません。予報がよくなかったせいか、撮影者も2人だけのようでした。また日が長くなったら再訪したいですが、福知山線沿線は車で手軽に行ける人気スポットですし、その時には人が多くなっていそうだなぁ…。

しかしなんといっても今回は寒かったです。
以前同じように12月に福知山に行ったときでも大雪の予報でも福知山辺りはこの時のように晴れていたし、12月では雪が積もることはほとんどないようです。
今日も朝から時々暑い雲に覆われることもありましたが通じて晴れで、撮影向きの日でした。
ま、ハプニングもいろいろとありましたが…。

ということで今週はこのネタで更新したいと思います。

球場前~西富井で晴れたら

2012-12-06 22:45:33 | 岡山
昨日も載せたポイント、晴れれば…

こうなります。

この列車はちょうど昨日載せた写真のうち、後に載せた後追いの方と西富井駅で行き違うことになっていた列車。すなわち、あの雨交じりになるわずか数分前に撮った写真になります。

たしかに空は怪しい雲が流れてきていますが、南の空にはまだ晴れ間が見えていました。
しかし、この直後太陽は空に隠れてしまい、あっという間に雨と風の天気になるのでした。

こんな2連が撮れるのも平日だけなので、これはこれでラッキーと思いましょう!

さて、この週末は天気が悪そうですね。
撮影に行こうとしたら晴れそうなところか、もしくは雪の積もった日本海側か…それか休みにするか。

キハ20系@球場前~西富井

2012-12-05 22:47:41 | 岡山
話は12/4のこと。
この日は検査のため病院に行くことになっていたので、運よく?それまで時間ができました。空には青空が広がっていたので、せっかくなので撮影に行こうと思い、近場でこれまで行ったことのなかった(というより平日に行けないので行く気にならなかった)、水島臨海鉄道の有名ポイントである球場前~西富井間の築堤に行ってみました。

トップはこれ

キハ20系、なんとか薄日があたるなかで撮ることができました。
空は青空が広がっている…ように見えるのですが晴れているのは北の方面だけで、実はこの時南の空には厚い雲が流れていたのでした。この列車が通過する頃にわずかにあった薄雲の間から光があたってくれて、通過した直後に太陽は雲に隠れてしまうというほんのわずかな差で撮ることができました。

ここは有名なので隠すこともないと思いますから詳細を書きますと、倉敷市営球場のすぐ隣になります。駐車場の脇に線路に続く坂道があり、これを登ったところにあるスペースから撮ることができます。この列車を撮った9~10時位までが順光になるのではないでしょうか。という意味でも平日朝のキハ20系を撮るにはもってこいの場所と思います。
ただし、あまり線路には近づかない方がいいと思いますので適正人数はそんなに多くないと思います。

ちなみにこの日の朝は天気がコロコロ変わって、晴れていたと思っていたらこの写真のように…

この後折り返して先ほどの列車として倉敷市駅から戻ってくる列車なのですが、この時は風がキツく雨交じりになっていました。あまりの風に引きあげようかと思いましたが結局粘って撮ってしまいました。
もちろん撮った後はすぐに車にカメラ一式とともに撤退しました…。
ちなみに、空も真っ黒に近かったので、さっきの写真と比べていただければよくわかると思います。

とりあえず初めてこの場所でキハ20を撮ることができ一安心です。
機会があったらまたここでキハ20を撮りたいですね。


ちょっと福山まで③

2012-12-02 20:24:26 | 遠征
この週末は都合で撮影が1枚もありません。
まぁ正確には近場に撮影には行ったものの列車がこなかったり、とかそんな感じだったり…。

で、とりあえず今回は鮮度落ちですが先週福山で撮ったEF210の貨物列車を。
私のブログではEF210の出ることがあまりないので載せておこうと思います。


立ち位置を変えてもうひとつ

こんな感じです。
やっぱりここのポイントは長大列車にいい感じですね。

今週は何か探して載せていこうかと思っています。