goo blog サービス終了のお知らせ 

○'s Train Photo Weblog オレホビ

まったり千葉を中心に撮影中。時々大きな遠征もします。

久々原に移動

2009-08-08 08:29:10 | Weblog
日曜の撮影記の続きです。
好天に恵まれ、そのまま久々原駅へ。
今回はいつもの貨物とトロッコを狙うことにしていました。

まず、いつもの貨物。

EF65-1123でした。
この日は貨物ファンの方がいらっしゃって、少しばかりお話させていただきました。
ちなみにこの方と同じく私もEF65は1000番台の方が好みです。

しおかぜ15号

うっかり貨物と同じ感覚で構図作りをしていました。失敗。

マリンライナー39号

これはいい感じにできました。

暑いですが夏の日差しの下での撮影は楽しいです。

近場撮影編

2009-08-06 19:37:24 | Weblog
この日曜日は近場で撮影してみました。

しおかぜ9号@木見駅

これまで梅雨が明けず、曇りの日が続いていましたが、ようやく夏っぽい天気に。

2000系は光が強いとその反射も強いので実は撮影するのに戸惑いが生じやすかったり・・・。

津和野でもう1枚

2009-08-05 21:34:04 | Weblog
津和野駅すぐ北の鉄橋にて。


スーパーおきというか、キハ187系もあまり撮影したことがないところ。

でもこのカラーリングはなんともいえない好き嫌いのはっきりしそうなものですね。どちらかといえば私は後者だったり・・・。

やまぐち号プッシュプル運転

2009-08-04 23:20:24 | Weblog
津和野駅を発って、今回の遠征の最大目的であるプッシュプルの写真をどこで狙おうかと線路沿いに車を走らせていたら鍋倉駅付近で人とカメラが連なっているのを発見。これだけいるということは、よほどの好撮影地だろうとあっさり撮影場所を決定。

アングルを悩みましたが、やはり2機のSLということを強調したいので、サイド気味に狙うことにしました。
しかし、天気はどんどん雲が広がり露出が下がる一方。
なんとかもってくれ~と思っていたところ鍋倉にやまぐち号が到着。
いよいよプッシュプル運転を目にすることができる・・・汽笛で合図しあっての出発!このシーンに感動。2機のSLが会話をしているような素晴らしいシーンでした。
この余韻に浸る暇もなく撮影に集中・・・



いい感じです。
こんなシーンは滅多にないので、いい写真にほっとしました。

見て聞いて撮って思い出に残った、思い出に残るいい遠征でした。

※ちなみに、プッシュプルとは2機の機関車が客車の前後にそれぞれついて運転する方法です。写真で青い客車の前と後ろにSLがくっついてるのがわかっていただければ幸いです。

やまぐち号プッシュプルが見たい ~C57 1編~

2009-08-03 23:19:29 | Weblog
C56-160とすれ違ってC57-1が転車台へ。

回っています。

普段と違うヘッドマークだし、なかなか見ていて面白かったですね。
ちょっとわかりにくいのですが、C57のサイズでは転車台ギリギリの長さでした。
そう思うとやはり大きいのだな、と。

そしてそのまま留置&展示会。

すぐ横からこうして撮影できたので、ヘッドマークと併せてアップ撮影。
ここは撮影待ちの人人人でした。

このあと子供向けツアーのため見学会があったようで、汽笛を連発させていましたが、
やはりプロの機関士は鳴らし方もうまいんだなと、重々感じました。

やまぐち号プッシュプルが見たい ~C56 160編~

2009-08-02 21:05:07 | Weblog

鉄道ファンにはおなじみのC56-160ですが、この日は先に転車台横にスタンバイしていました。
転車台に乗ったところを撮影。
転車台に対して余るくらいの大きさなのですが、これを覚えておくとC57-1が大きいのがよくわかります。


90度まわって待機位置へ向かうところ。

そして転車台へ向かうC57-1とすれ違い。


いいシーンが撮れました。

やまぐち号30周年

2009-08-01 22:46:25 | Weblog


朝起きるまで完全に失念していました。

8/1・・・何か今日あったはずだが・・・。と考えること3分。
思い出すと同時に焦りが出る。

今日はC57-1とC56-160のプッシュプル運転があるので、これをどうしても見たいと思っていたのに・・・。
時間的に津和野行きはもう間に合わないので、復路のプッシュプル列車だけでもと車を走らせる。
高速に乗った途端大雨で50km規制。できれば早く着きたいと思っていたところ、いきなり出鼻をくじかれつつ山陽道を約3時間半ノンストップで山口IC到着。
さすが高速1000円効果か、車は多かった。

そのまま国道9号を上っていく。車も少なくスムーズ。
・・・だったが長門峡でいきなり風景が変わる。
人が流れている?あれ?この時間に走っているのは遅れかな?
なんて考えているとあっという間に渋滞で流れが悪くなる。

やはり遅れているのか道中、横目に煙だけは見えていた。
惜しい、あと少し早ければ・・・というところだったが仕方ない。
そのまま津和野駅まで車を走らせる。
ちょうど到着したところのようで、これから回送というところをおさえたのがトップの写真。

記念ヘッドマーク付きを撮れただけでもよしとします。
引き続き撮影開始。続きはまたまとめてから・・・。