goo blog サービス終了のお知らせ 

○'s Train Photo Weblog オレホビ

まったり千葉を中心に撮影中。時々大きな遠征もします。

2009お盆撮影記録 ~その2~

2009-08-19 22:01:29 | Weblog
前日のうずしお17号が5両だったので、この日も増結されるだろうと決め付けて撮影へ。
晴れれば順光になるであろう池谷以南で狙おうと勝瑞~吉成間のスポットへ。
途中この夏の甲子園に出場した徳島北高校の前を通過。横断幕が誇らしげでした。

ポイントにつくなり、下りには不向きと判明。
さっさと撤退して、保険のポイントに移動しようとしましたが、
ちょうど吉成駅に362Dが停車しているのに気付き、せっかくだしこれを撮ることに。

ちょうど吉成駅で鳴門線969Dと行き違い。まずはこれを後追い。


すぐさま362D発車。


2つともまずまずの構図で撮れただけに晴れて欲しいところでした。

2009お盆撮影記録 ~その1~

2009-08-18 21:45:01 | Weblog
前日362Dにタラコ色が入っていたので、47系撮影でもしようと思い出発。
昨日の2000系撮影後、晴れれば順光になる当ブログではおなじみのの鶴羽~丹生間の跨線橋へ。
317D徳島行き。

時間ギリギリになってしまったため、若干構図作りを誤った感じ。
下の黒いハウスは車体の白色との絶妙なコントラストかなの、微妙な感じなのか・・・。

これを撮影後早々と撤収していたらいきなり丹生駅で追い抜き、先行してしまいました。
ということで某鉄橋にて撮影。

勘のいい方はわかるかもしれませんが、この場所はこの日偶然見つけたスポットで、お気に入りになるかもしれないアングル。
申し訳ありませんが、もう少し公表を控えてみます。どうせすぐにリベンジするでしょうし。

晴れが恋しいお盆でした

2009-08-17 20:10:48 | Weblog
さて、このお盆は帰省していました。
本来は芝刈りに興じるだけの予定でしたが、
①その芝刈りの帰りに、阿波踊り観光客を運ぶために増結されたうずしおを見た
②いわゆるタラコ色のキハ47が走っていたのをたまたま見てその運用がわかった
ということで、撮影意欲がわいて、地元列車を少し追いかけました。

が、今年の夏は一向に天気が冴えません。
新疋田訪問時、やまぐち号撮影時、そしてあまりの雨に撮影をキャンセルした先週の日曜・・・と晴れが本当に少なく悩ましい日が続いていますが、このお盆休みも芝刈りの日はかんかん照りでしたが、残りはやっぱり曇りがちの冴えない天気でした。

さて、そんな中撮影した1つめ。うずしお1号。

三本松~讃岐白鳥にて

これを撮影したのは7:40。夏の日なら問題ない時間帯なのに・・・。
この位置でうずしおを順光で撮影できるのは1号のみというところでこの残念な曇り。
いきなり出鼻をくじかれたこのお盆の撮影。
以降しばらく続けていきます。

関西私鉄撮影 ~その6~

2009-08-16 21:01:03 | Weblog
最後に阪神の電車を撮影したものを掲載。

尼崎駅からどこかいい撮影地はないかなと思ってとりあえず甲子園で下車。
ちょうど高校野球もはじまっていたことだし、雰囲気だけでもと思ったのもありますが・・・。

阪神普通車5500系。いわゆるジェットカー。

逆光の中を無理して撮影。こんなところでしょう。

そして西宮駅へ。
ここでようやく撮りたかったもう1つ、阪神1000系を撮影。

このカラーリングはなかなか斬新でいいと思ってます。
もっとこれを撮影したかったところですが、時間も迫っていたのでここで撤収。

行きはこれに乗って鶴橋まで行ってたのですが、何せ奈良方面行きなので俊徳道では撮影不可でした・・・。

関西私鉄撮影 ~その4~

2009-08-13 17:49:34 | Weblog
なんば線で尼崎まで移動しました。
リニューアルされてから降り立ったことがないので、一度降りてみることにしました。
思ったより複雑な感じになっており、撮れるスペースはありましたが、定員は若干名、
しかも構図的にどうもイマイチ感も否めないところ。

下り線のホームから撮影できないかと考えていたのですが、このような感じ。
ちょうどなんば線をまたがったところを下ってきます。

直通特急姫路行き。


いわゆる阪神の普通。


ちょっと構図を変えて縦撮り。


関西私鉄撮影 ~その3~

2009-08-12 22:17:52 | Weblog
鶴橋駅に移動しました。鶴橋駅近鉄の駅撮りでも1,2を争う有名スポットです。
この時間帯、奈良線ホームがきれいに撮れます。
ということで、難波方面に向かう特急も撮れるわけです。

アーバンライナーnext21020系。

今日はもう来ないと思ってました。近鉄特急の中でも特に好きな形式です。

近鉄5800系、阪神なんば線直通尼崎行き。


奈良線8000系普通、難波行き。


快速急行三宮行き。これで尼崎まで移動しました。

関西私鉄撮影 ~その2~

2009-08-11 21:24:17 | Weblog
今回のメイン、アーバンライナー。

これはアーバンライナーplus、21000系。
ちょうど鶴橋方面行きの特急と被りそうでしたがなんとか撮影できました。

その30分後にさらにもう1本。

この時間(14時前くらい)までかなと。

鳥羽行き16000系特急。

う~ん、ここにアップロードしたらどうもボけてしまっているのが残念。

16000系の回送。

4両の特急があるとは思っていませんでした。事前調査不足でした。

とはいえこの高々30分強くらいでこれだけ撮れるのですから、いい撮影地ではないでしょうか。

関西私鉄撮影 ~その1~

2009-08-10 21:12:11 | Weblog
関西へ行く用があったので早めに行って何か撮影をしようと、前々から考えた結果、
いつもとは趣向を変えて前々から撮ってみたかった近鉄特急をメインに撮影することにしました。

しかし新幹線最寄駅の新倉敷を出発しようとした矢先、選考列車の車輌故障の影響でこだまの発車が30分遅れる始末。こだまの扱いの低さを痛烈に感じました。
撮影地は本来もう少し先に行きたかったのですが、大阪の近場で昼に順光になる俊徳道駅へ。

狙いとしては阪神なんば線に乗ってみたいという希望もあったので新神戸で降りて阪神三宮駅へ。
ちょうどいい時間に快速急行奈良行きがあったのでそのまま乗車。
鶴橋駅まで乗車して大阪線に乗り換え。そのまま普通で俊徳道へ。
俊徳道は撮影スペースが小さかったですが、この日は他に同業の方がいないこともあり、
スムーズに撮影できました。

しかし、近鉄の車両はよくよく考えたらアーバンライナーですら車両形式を知らないため、
整理しながら形式を調べるのにも苦労しました・・・。

この日の1枚目。近鉄5800系。準急高宮行きだったと。


2800系急行青山町行き。


1620系普通河内国分行きと、急行上本町行きの行き違い。


俊徳道駅ではこれ以外に被られがほとんどなかったのが良かったように思います。

久々原の続き

2009-08-09 12:51:15 | Weblog
トロッコの前に走る普通。

なぜかこういうあまりメインで狙っていないのはきれいに撮れる不思議。

そしてようやくアンパンマントロッコ。

普段ここで撮影するのは貨物列車なので、これだけ短いと構図作りも悩みました。
でもこれだけ撮れれば十分でしょう。もうトロッコ撮影しなくてもいいくらいかも・・・。

トロッコに続いてやってくる南風。おそらく茶屋町で追い抜くのでは?

撤収しかけていたので構図がホームの中になってしまいましたが。

とはいえこの駅付近では列車もスピードを落としているため、けっこう撮りやすいと思います。