先日バースデイ切符で四国西側を半周してきました。
今回の主なポイントは
①未乗の土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)への乗車
②前回使用した時が日没後だったため景色が全く見えなかった予土線リトライ
③極力降りたことのない駅で降りてみる
というところで行ってきました。今回は訪問した駅の紹介編です。
後免駅

土佐くろしお鉄道との乗り換え駅。南国市の中心は少し離れたところということもあり駅前は狭く閑散として、特に商店も見当たりません。駅構内もワープがあるくらいで少々寂しい感じがしました。余談ですが、高知空港が近くにあるので飛行機がよく見えます。
奈半利駅

ごめん・なはり線の終点です。写真奥に写っているように物産センターが駅の下にあります。
今回は短い時間ですぐ折り返したのでこの写真を撮るのがやっとでした。
球場前駅

この後の行程の都合で、少し時間があったので安芸駅ではなくこちらで下車。ちょうど駅前の安芸市営球場で阪神タイガースが秋季キャンプを実施していており10分弱ほどですが様子を見てきました。この時間、グラウンドではピッチャーが守備練習をしていましたがやはり藤浪選手が目立っていました。
安芸駅

次の列車までここで小休憩。駅前のスーパーとぢばさん市場で昼食を買い込み、駅ホームで次の列車まで食事しながらスタンバイ。ホームは築堤の上にあるので割と気持ちよく過ごせることができました。
窪川駅

この後列車を乗り継ぎ窪川まで移動。駅前も閑散としており、駅構内もKIOSKが撤退したばかりで寂しい感じでした。本数相当といえばそれまでなのですが…。
なお、前回はすぐの乗り換えだったのであまりよく見ていなかったのですが、今回は土佐くろしお鉄道の駅舎なども見てきました。
吉野生駅

予土線乗車時、乗った列車が唯一待ち合わせで長めの停車をした駅。そうでもなければたぶん降りなかった駅です。駅舎はまずまずのモノなのですが、駅前は何もないです。
宇和島駅

夜明け前に撮影。今回の宿泊先は宇和島。この駅ホテルに泊まりたかったですが今回は別のところに泊まりました。駅前はコンビニがそれなりにあるので、早朝でも食事には困りません。
伊予吉田駅

今では特急がすべて止まる旧吉田町の代表駅。写真に写っている普通列車で移動時、行き違い停車中に撮影。正直、特急停車駅としてはかなりさびしい感じです。
駅の前後はかなり勾配の厳しい区間。宇和島方面は上りが厳しく、列車の中でも坂を走っているのがよくわかりますよ。
卯之町駅

時間調整で下車。今回も霧。このあたりは霧が多く、以前この時期訪問した時にも霧に悩まされました。
八幡浜駅

ここは晴れ。さすがに駅前は開けています。セブンイレブンが入っているので助かります。
伊予大洲駅

こちらも霧の中。八幡浜は晴れているのにその前後は霧の中。地理的に面白いです。しかし八幡浜と違ってこちらは駅設備はなくなっており、駅前も微妙な感じでした。せめて車窓からでも大洲城が見えてほしかったですが…。
伊予白滝駅

海線を使って松山へ向かう時の待ち時間で撮影。感想を言えるだけ見れる時間はありませんでした。
伊予市駅

こちらも特急停車駅としてはいろいろと小規模です。
松山市内は駅前の伊予鉄郡中港駅を利用する方が多そうです。実際、乗ってきた普通列車から乗り継ぐ方も見られました。
伊予西条駅

意外にも初利用。今の時代としてはなかなかの大きな駅舎です。

改札近くには改札中の列車案内表示がありました。他でもあまり見た覚えがありません。
なお、駅前の鉄道文化むらを見ようかと思っていましたが、またの機会にゆっくり見ることにしました。
新居浜駅

リニューアルされてきれいになっていました。利用者数も多そうで、みどりの窓口も列ができていました。
ちょうど利用した時間は貨物列車の入替中で、作業員の方が忙しそうにしていました。
栗林駅

こちらは完全に合間で訪問。
高徳線としては利用者数の多い駅なのは知っていますが、日曜の昼間では

2階にある駅舎内はごらんの有様。ホームもわずかに人がいただけ。やはりこれが現実かと…。
丸亀駅

今回は乗継目的で利用。夕方になると人は少ないのか誰も写っていない…。
他にも利用した駅はありますが撮影したのは以上です。
次回は列車を紹介できれば…。
今回の主なポイントは
①未乗の土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)への乗車
②前回使用した時が日没後だったため景色が全く見えなかった予土線リトライ
③極力降りたことのない駅で降りてみる
というところで行ってきました。今回は訪問した駅の紹介編です。
後免駅

土佐くろしお鉄道との乗り換え駅。南国市の中心は少し離れたところということもあり駅前は狭く閑散として、特に商店も見当たりません。駅構内もワープがあるくらいで少々寂しい感じがしました。余談ですが、高知空港が近くにあるので飛行機がよく見えます。
奈半利駅

ごめん・なはり線の終点です。写真奥に写っているように物産センターが駅の下にあります。
今回は短い時間ですぐ折り返したのでこの写真を撮るのがやっとでした。
球場前駅

この後の行程の都合で、少し時間があったので安芸駅ではなくこちらで下車。ちょうど駅前の安芸市営球場で阪神タイガースが秋季キャンプを実施していており10分弱ほどですが様子を見てきました。この時間、グラウンドではピッチャーが守備練習をしていましたがやはり藤浪選手が目立っていました。
安芸駅

次の列車までここで小休憩。駅前のスーパーとぢばさん市場で昼食を買い込み、駅ホームで次の列車まで食事しながらスタンバイ。ホームは築堤の上にあるので割と気持ちよく過ごせることができました。
窪川駅

この後列車を乗り継ぎ窪川まで移動。駅前も閑散としており、駅構内もKIOSKが撤退したばかりで寂しい感じでした。本数相当といえばそれまでなのですが…。
なお、前回はすぐの乗り換えだったのであまりよく見ていなかったのですが、今回は土佐くろしお鉄道の駅舎なども見てきました。
吉野生駅

予土線乗車時、乗った列車が唯一待ち合わせで長めの停車をした駅。そうでもなければたぶん降りなかった駅です。駅舎はまずまずのモノなのですが、駅前は何もないです。
宇和島駅

夜明け前に撮影。今回の宿泊先は宇和島。この駅ホテルに泊まりたかったですが今回は別のところに泊まりました。駅前はコンビニがそれなりにあるので、早朝でも食事には困りません。
伊予吉田駅

今では特急がすべて止まる旧吉田町の代表駅。写真に写っている普通列車で移動時、行き違い停車中に撮影。正直、特急停車駅としてはかなりさびしい感じです。
駅の前後はかなり勾配の厳しい区間。宇和島方面は上りが厳しく、列車の中でも坂を走っているのがよくわかりますよ。
卯之町駅

時間調整で下車。今回も霧。このあたりは霧が多く、以前この時期訪問した時にも霧に悩まされました。
八幡浜駅

ここは晴れ。さすがに駅前は開けています。セブンイレブンが入っているので助かります。
伊予大洲駅

こちらも霧の中。八幡浜は晴れているのにその前後は霧の中。地理的に面白いです。しかし八幡浜と違ってこちらは駅設備はなくなっており、駅前も微妙な感じでした。せめて車窓からでも大洲城が見えてほしかったですが…。
伊予白滝駅

海線を使って松山へ向かう時の待ち時間で撮影。感想を言えるだけ見れる時間はありませんでした。
伊予市駅

こちらも特急停車駅としてはいろいろと小規模です。
松山市内は駅前の伊予鉄郡中港駅を利用する方が多そうです。実際、乗ってきた普通列車から乗り継ぐ方も見られました。
伊予西条駅

意外にも初利用。今の時代としてはなかなかの大きな駅舎です。

改札近くには改札中の列車案内表示がありました。他でもあまり見た覚えがありません。
なお、駅前の鉄道文化むらを見ようかと思っていましたが、またの機会にゆっくり見ることにしました。
新居浜駅

リニューアルされてきれいになっていました。利用者数も多そうで、みどりの窓口も列ができていました。
ちょうど利用した時間は貨物列車の入替中で、作業員の方が忙しそうにしていました。
栗林駅

こちらは完全に合間で訪問。
高徳線としては利用者数の多い駅なのは知っていますが、日曜の昼間では

2階にある駅舎内はごらんの有様。ホームもわずかに人がいただけ。やはりこれが現実かと…。
丸亀駅

今回は乗継目的で利用。夕方になると人は少ないのか誰も写っていない…。
他にも利用した駅はありますが撮影したのは以上です。
次回は列車を紹介できれば…。