kan-haru blog 2014 区道から見た下り線本高架橋築造工事中の現場
< 総合INDEX へ
雑色駅高架化事業完了工事
・六郷土手付近下り線高架橋の築造工事(続)
4月4日に宝珠院横踏切付近の下り線高架橋の築造工事を見ると、高架橋柱の建立工事の準備が進められていました。
宝珠院横踏切付近の下り線高架橋柱の建立工事(左:宝珠院境内から見た北端の高架橋柱の建立工事、中:北端から2本目の高架橋柱の建立工事、右:3本目の高架橋柱の建立工事0404)
宝珠院横踏切付近の下り線高架橋の築造工事現場の地場は、多摩川の伏流の地下水があるため、雨上がりには水溜りが生じる現場です。
宝珠院横踏切付近の下り線高架橋築造工事現場(左:宝珠院境内北方から見た下り線北端の高架橋築造工事、中:宝珠院横踏切から見た下り線高架橋築造工事、右:宝珠院横踏切から北方の完成高架橋下0404)
宝珠院から踏切を渡り、線路西側に沿った区道を六郷土手駅方面に歩きながら、下り線本高架橋の築造工事を見ていきます。先ずは、宝珠院横踏切南方の完成高架橋部の先の、北端の一番目の高架橋柱から工事状況を見ていきます。
西側区道を南に進みながら下り線高架橋(奥側)築造工事を見る(左:宝珠院対面の西側区道から見る、中・右:下り線高架橋の北端の1本目の橋脚柱0404)
区道から2本目の下り線本高架橋柱を見ると、下り線本高架橋桁は架設されており、完成部高架橋からは、4本目の高架橋柱まで下り線の高架橋桁は架設されています。
宝珠院踏切南方の下り線本高架橋築造工事(左・中:南方に2本目の高架橋柱を見る、右:北方に2本目の高架橋柱を見る0404)
これより南の六郷橋梁までの下り線本高架橋の築造工事は、西側の区道からは見ることができず、また東側は線路際まで人家が建て込み工事の観察スペースはありません。
これよりは区道や外部からは下り線高架橋の築造は見られない(左:区道からは下り本高架橋工事の観察はできない、中:この辺は六郷橋梁付近の既存の高架橋、右:東側に出ても人家が建て込み工事の観測は不可0404)
そこで、これからの下り線本高架橋の築造工事の観察は、走行車両の窓からの撮影にて行います。まずは、上り線走行車両の横窓からの撮影写真で見ていきました。
上り線走行車から下り線本高架橋築造工事を見る1(左上・中上・右上・左下・中下・右下:0404)
高架橋工事の南端部方は準備工事中ですが、北端部方は高架橋桁上にはコンクリート打ちが完了しています。
上り線走行車から下り線本高架橋築造工事を見る2(左・中・右:0404)
総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版、2011年後期版、2012年前期版、2012年後期(2)版、2013年前期版、2013年中期版、2013年後期版、2014年前期版 、2014年中期版へ
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版、高架化全工区下り線工事2012年前期版、高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その3)
kan-haru blog 2014 雑色駅北方の高架橋下を望む
< 総合INDEX へ
雑色駅高架化事業完了工事
雑色駅高架化工事は、遅れていた下り線のエスカレータも、年を明けると運用していました。
雑色駅構内説明図
1月21日に雑色駅連絡通路を見ると、下り線高架ホームへの連絡エスカレータが完備していました。
取り付けが遅れていた雑色駅下り線エスカレータが完成(左:雑色駅高架下連絡通路(右側下り線)、中:下りホームへの連絡エスカレータ、右:下り線高架ホームのエスカレータ0121)
雑色駅高架駅舎工事の進展は、上下線ホームへのエスカレータ、エレベータおよび階段間の通路までの仮連絡通路は、上り線の地上線路跡に設けられており、下り線の地上線路跡は白板塀により囲われています。
高架下で整備が進む雑色駅舎築造(左:東口改札への連絡通路、中:白塀で囲われた高架下下り線地上ホームと線路跡、右:下りエスカレータ通路側の白塀で囲われた地上線路跡0121)
雑色駅に隣接の六郷特別出張所は、高架工事のため2月3日より、国道15号線寄りの新庁舎に移転しました。
雑色駅高架化により移転した六郷特別出張所(左・中:移転前の六郷特別出張所0121、右:閉鎖した六郷特別出張所0328)
雑色駅高架駅舎南方の高架下の工事は、高架橋柱間の補強梁の設置工事が行われています。
雑色駅南方の高架橋柱間補強梁設置工事(左:0417、中:0524、右:0718)
・六郷土手付近下り線高架橋の築造工事
1月に入ると、六郷土手付近の下り線高架橋の橋脚柱の築造が進んできました。
本下り線高架橋築造の橋脚柱建立が進む(左上・中上・右上・左下:下り線走行車の横窓から撮影0121、中下:上り線走行車両前窓から下り線高架橋工事を見る、右下:六郷土手駅から下り線高架橋工事を望む0121)
3月28日に見ると、下り本線高架橋の架設工事が進展してきました。
進展する六郷高架橋の本下り線架設工事(左上・中上・右上・左下・中下:下り線走行車の横窓から撮影、右下:上り線走行車両前窓から下り線高架橋工事を見る0328)
総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版、2011年後期版、2012年前期版、2012年後期(2)版、2013年前期版、2013年中期版、2013年後期版、2014年前期版 、2014年中期版へ
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版、高架化全工区下り線工事2012年前期版、高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第6回)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その2)
kan-haru blog 2014 33年ぶりに走る花電車
< 総合INDEX へ
kan-haru日記更新動画3
現在、2012年7月以前のkan-haru日記投稿の動画は、Windows8.xとIE11の環境では動画は正常に動作せず鑑賞できません。しかし、この環境以外のOSやブラウザの環境では、過去の投稿動画でも、閲覧はできます。
そこで、第3弾として、2012年1月27日からのkan-haru日記の投稿動画の更新を行い、2011年8月までの20タイトルの20本の動画の更新工事ができました。2011年7月よりさらに古い動画についても、今後更新工事を継続していきますので、暫時お待ちください。
以下に、第3弾の更新動画追加改版のkan-haru日記のタイトルおよび、更新動画ページのタイトルを示します。
[2012年1月]
41 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第25回その5)
動画 六郷土手付近仮下り線高架橋築造現場20120113-26.wmv
42 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第25回その4)
動画 京急蒲田第9-6踏切間下り線高架橋20120113.wmv
43 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第25回その3)
動画 糀谷下り線傾斜高架橋築造現場120113.wmv
44 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第25回その2)
動画 大森町ー平和島(高架橋線路)(仮下り線高架橋築造)20120120.wmv
[2011年12月]
45 大森町界隈あれこれ 師走のイベント 大森町商店街ウィンターフェスティバル2011
動画 大森町商店街ウィンターフェスティバル2011明大ジャズコンサート.wmv
46 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第24回その5)
動画 糀谷下り線傾斜高架橋築造現場111214.wmv
47 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第24回その4)
動画 六郷土手付近仮下り線高架橋築造現場20111214.wmv
48 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第24回その2)
動画 仮下り線内川付近高架橋築造工事.wmv
49 イベント 大田区最大のイベント 35万人以上が来場するOTAふれあいフェスタ2011その2
動画 OTAふれあいフェスタ2011みこしパレード.wmv
[2011年10月]
50 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第23回その4)
動画 糀谷第1踏切東側傾斜高架橋築造工事20111029.wmv
51 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第23回その3)
動画 六郷土手付近仮下り線高架橋築造現場20111020-25.wmv
52 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第23回その2)
動画 京急蒲田第6-9踏切間高架橋築造現場111020.wmv
53 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第23回その1)
動画 内川周辺の仮下り線高架橋築造工事を見る1022.wmv
54 イベント 都営交通100周年 荒川電車営業所で記念イベント開催と33年ぶりの「花電車」運転 その3
動画 33年振りに走る花電車.wmv
55 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第22回その3)
動画 第8工区下り線傾斜高架橋築造工事10月2日.wmv
[2011年9月]
56 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第22回その2)
動画 京急蒲田第6 9踏切間高架橋築造現場110927
57 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第22回その1)
動画 内川周辺仮高架橋築造工事.wmv
58 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第21回その3)
動画 糀谷下り線傾斜高架橋築造現場.wmv
59 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第21回その2)
動画 京急蒲田第6-9踏切間周辺の下り線高架橋築造現場(110904).wmv
60 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第20回その2)
動画 京急蒲田第5-9踏切間高架橋築造現場110802.wmv
総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分INDEXへ)
カテゴリー別Index Weblog カテゴリー別総目次 へ
<前回 kan-haru日記の古い投稿動画が、Windows8.xとIE11の閲覧環境で見られる様になりました(その2)
kan-haru blog 2014 梅屋敷駅の出札・事務棟室の建設着手(8月8日)
< 総合INDEX へ
前回記述時の梅屋敷駅改札口は、高架駅ホーム西側の旧改札口から入場して、仮設階段を利用して渡り通路に登り、それより上下線のホームへはそれぞれの階段またはエスカレータで登っていました。
梅屋敷駅構内説明図
梅屋敷駅高架化事業完了工事
4月2日に見ると、中央階段・エスカレータの設置工事が進行していました。
梅屋敷駅中央階段・エスカレータの設置工事(左:梅屋敷駅舎の天井工事、中:中央階段設置工事を側面から見る、右:中央階段・エスカレータ設置工事を背面から見る0402)
5月24日に、梅屋敷駅舎工事の進展を見てみました。
梅屋敷駅舎工事の進展を見る(左:進捗する梅屋敷駅舎工事、中:梅屋敷駅舎の天井工事、右:0524)
7月29日に見ると、梅屋敷改札口は高架下に移設されていました。改札口に進むと、左側に出札窓口があります。
梅屋敷駅の改札口は高架下に移る(左:梅屋敷駅の改札口は高架下中央に移る、中・右:高架下改札口の仮出札窓口は東側に設置される0729)
改札口を入って、中央エスカレータの左側に梅屋敷高架駅のトイレがあります。
梅屋敷高架駅舎のトイレ(左:梅屋敷駅のトイレは中央エスカレータの右側です、中:トイレの入口はかべ際です、右:トイレ入口の右側は多機能トイレです0729)
エレベータは、上りホームエレベータが改札口を入って左側にあり、下りホームエレベータは反対の右側の駅舎棟工事囲いの奥手にあります。
梅屋敷高架駅舎の上下線エレベータ(左:改札口内左側はの下り線エレベータ、中・右:改札口内右側はの上り線エレベータ0729)
既設の渡り通路(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第3回その1)」参照)に進むには、中央階段またはエスカレータで昇ります。
改札口から渡り通路に進む(左:中央階段前から改札口を望む、中:新設の中央階段またはエスカレータで昇ると渡り通路に、右:渡り通路上から改札口を見る0729)
渡り通路から下りホームへの通路は、東方にある階段またはエスカレータで昇ります。
既設の渡り通路から下り線ホーム側を見る(左:渡り通路中央から下り線ホーム方を見る、中:渡り通路の下り線エスカレータを見る、右:渡り通路の下り線への階段を見る0729)
上りホームへの通路は、西方にある階段またはエスカレータで昇ります。
既設の渡り通路から下り線ホーム側を見る(左:上り線ホーム方を見る、中:上り線への階段を見る、右:上り線へのエスカレータを見る0729)
総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版、2011年後期版、2012年前期版、2012年後期(2)版、2013年前期版、2013年中期版、2013年後期版、2014年前期版 、2014年中期版へ
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版、高架化全工区下り線工事2012年前期版、高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第3回)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その1)
kan-haru blog 2014 神輿 旧東海道仲睦・南睦・北睦
< 総合INDEX へ
kan-haru日記更新動画2
現在、2012年7月以前のkan-haru日記投稿の動画は、Windows8.xとIE11の環境では動画は正常に動作せず鑑賞できません。しかし、この環境以外のOSやブラウザの環境では、過去の投稿動画でも、閲覧はできます。
そこで、第2弾として、2012年7月19日以前のkan-haru日記の投稿動画の更新を行い、2012年7月までの20タイトルの25本の動画の更新工事ができました。2012年2月よりさらに古い動画についても、今後更新工事を継続していきますので、暫時お待ちください。
以下に、第2弾の更新動画追加改版のkan-haru日記のタイトルおよび、更新動画ページのタイトルを示します。
[2012年7月]
21 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第30回その5)
動画 架線完了の京急蒲田空第1 3踏切間傾斜高架橋2012年06月
22 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第30回その4)
動画 京急蒲田第9-6踏切間電架柱建立2012年06月
23 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第30回その1)
動画 仮下り線築造高架橋上の敷設線路と電力線架線の電架柱とビーム
24 大森町界隈あれこれ 大森町の社寺 大人神輿の渡御が行われた諏訪神社2012年例祭その2
動画 大森西3丁目町会の初の大人神輿渡御巡行120527.wmv
25 大森町界隈あれこれ 大森町の社寺 大人神輿の渡御が行われた諏訪神社2012年例祭その1
動画 諏訪神社例大祭 曳き太鼓と子供神輿パレード120527.wmv
26 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その7)
動画 仮下り線築造高架橋上の線路敷設状況を見る2012年6月.wmv、梅屋敷駅のメロディ「さかさまの空」2012年6月.wmv
27 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その5)
動画 寶珠院踏切ー六郷ガード間仮下り線高架橋築造120607.wmv
28 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その4)
動画 京急蒲田第6踏切ー第9踏切間2012年05月.wmv
29 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第29回その1)
動画 仮下り線築造高架橋上の線路敷設状況を見る2012年5月.wmv
[2012年5月]
30 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第28回その5)
動画 寶珠院踏切ー六郷ガード間仮下り線高架橋築造120508.wmv
31 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第28回その4)
動画 糀谷駅ー糀谷第2踏切間傾斜高架橋築造120507.wmv
32 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第28回その3)
動画 京急蒲田第6~第9踏切間下り線傾斜高架橋.wmv
33 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第28回その1)
動画 平和島から平和島第5踏切間.wmv
34 大森町界隈あれこれ 大森汐風まつり 旧東海道ミハラ通り・旧羽田街道するがや通り景観事業完成記念その2
動画 大森甚句研究保存会.wmv、交通安全音頭大森警察署.wmv、阿波踊り くすのき連.wmv、竜おどり するがや通り商店会.wmv、神輿 旧東海道仲睦・南睦・北睦.wmv
35 大森町界隈あれこれ 大森汐風まつり 旧東海道ミハラ通り・旧羽田街道するがや通り景観事業完成記念その1、
動画 汐風まつり大森鳶組合木遣り.wmv、汐風まつり東京消防庁音楽隊.wmv
36 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第27回その6)
動画 糀谷駅ー糀谷第2踏切間傾斜高架橋築造工事20120412.wmv
37 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第27回その5)
動画 寶珠院踏切ー六郷ガード間下り線高架橋築造工事1204.wmv
38 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第27回その4)
動画 京急蒲田第6~9踏切間下り線高架橋線路敷設工事.wmv
39 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第27回その1)
動画 平和島から南岸完成高架間.wmv
40 風景・風物詩 初詣風物詩 川崎大師平間寺2012
動画 川崎大師とんとこ飴切の音.wmv
総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分INDEXへ)
カテゴリー別Index Weblog カテゴリー別総目次 へ
<前回 kan-haru日記の古い投稿動画が、Windows8.xとIE11の閲覧環境で見られる様になりました(その1)
次回 kan-haru日記の古い投稿動画が、Windows8.xとIE11の閲覧環境で見られる様になりました(その3)
kan-haru blog 2014 内川高架橋上の新・旧下り線線路
< 総合INDEX へ
内川付近の下り本線高架橋築造工事
前回記述の内川付近の下り本線高架橋築造工事は、6月2日には線築造高架橋上の新旧下り線の合流点間での間に、PC枕木上にレールの敷設工事が完了し、敷設レールの測定なども行われていました。
下り線線路の敷設工事が進む(左:平和島方向から望む、中:下り線合流点付近を望む、右:大森町方向から望む20140702)
・下り本線に電柱建立
7月18日に見ると、下り本線敷設線路脇に電柱が6本建立され、大森町駅側の2本は片吊り固定ビーム付の電柱で、平和島寄りの4本はまだ電柱のみの建立状態です。
電柱建立が始まる(左:大森町駅寄りの片吊り固定ビーム電柱1建立、中:2本目の吊り固定ビーム電柱2建立、右:3~6本目の電柱建立20140718)
同20日には、建立電柱の6本のすべてに片吊り固定ビームが付きました。
全建立電柱に片吊り固定ビームが付く(左・中・右:20140720)
同24日には、建立電柱の片吊り固定ビームに、電車線トロリー取り付けのための、吊架線支持金具とトロリー線支持金具がつけられました。
トロリ装着の準備1(左・中・右:20140724)
同日、内川付近の地上から、建立の片吊り固定ビーム付電柱を見てみました。
内川付近地上から片吊り固定ビーム付電柱を見る(左・中・右:20140724)
同30日に見ると、建立電柱の吊架線支持金具に、電車電力用の吊り架線を固定する懸垂碍子がつけられていました。
吊り架線取り付けの懸垂碍子が装着(左・中・右:20140730)
8月2日に見ると、建立電柱の懸垂碍子に吊架線が張られていました。
吊架線の敷設(左・中・右:20140802)
同9日には、吊架線にトロリー線が吊るされて、架線工事の準備が行われていました。
吊架線の下にトロリー線が吊るされる(左・中・右:20140809)
上り線後尾車窓から撮影の動画で、下り本線電柱のトロリー架線敷設工事中の模様が観察できます。
内川高架橋下り本線築造工事 2
総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版、2011年後期版、2012年前期版、2012年後期(2)版、2013年前期版、2013年中期版、2013年後期版、2014年前期版 、2014年中期版へ
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版、高架化全工区下り線工事2012年前期版、高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第2回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第6回)
kan-haru blog 2014 下り線京急梅屋敷駅のドアカット
< 総合INDEX へ
kan-haru日記更新動画1
kan-haru日記は、2006年3月から開始して、現在までに1300件を超える記事を投稿し、掲載動画も160本を超えています。動画は、高架化工事の進展に合わせ、地上走行の列車など歴史に残る貴重な映像などが含まれています。
kan-haru日記の閲覧環境は多様で、各種OS、ブラウザならびにパソコンやタブレットなど日々新たに種類が増えています。一例として、最近Windows8.x OSにInternet ExplorerにIE11が登場しております。しかしこの、Windows8.xとIE11の環境では、2013年7月以前の投稿日記に掲載の動画は正常に動作しません。そこで、以前の古い閲覧環境でも、新しい環境でも閲覧ができるように更新動画の追加工事を開始しています。第1弾として、2013年8月以前のkan-haru日記の投稿動画の更新を行い、2012年7月までの20タイトルの25本の動画の更新工事ができました。2012年7月よりさらに古い動画についても、今後更新工事を継続していきますので、暫時お待ちください。
以下に、第1弾の更新動画追加改版のkan-haru日記のタイトルおよび、更新動画ページのタイトルを示します。
[2013年7月]
1 大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺の夏のイベント(2013年7月号)
動画 大森町サマーフェスティバル2013、大森西三丁目大寿会第一クラブ定例会・誕生会201307
2 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅・下り線高架化(第3回その6)
動画 糀谷駅地上発着列車最終日下りホーム、糀谷駅高架化下りホームの初発着列車撮影、糀谷駅高架化上りホームの初発着列車撮影
[2012年12月]
3 イベント 大戦前は山手随一の盛り場神楽坂 花街風情の粋な三味の音と唄を肴に異業種交流会の忘年会
動画 唄と三味線 越後獅子、三味線弾き語り 磯節
4 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編雑色駅・下り線高架化(第1回その5)
動画 雑色駅地上下りホーム発着列車最終日、雑色駅高架下りホーム発着列車
5 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編梅屋敷駅・下り線高架化(第1回その4)
動画 梅屋敷駅下り線地上ホーム発着各列車最終日撮影20121020、梅屋敷下り線高架移設各列車の初撮影20121021~24
6 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編京急蒲田駅・下り線高架化(第2回その4)
動画 京急蒲田駅下り線高架化移設運行列車の発着を見る
7 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編京急蒲田駅・下り線高架化(第2回その3)
動画 京急蒲田下り線高架移行前日最後の列車地上運行風景
8 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編大森町駅・下り線高架化(第3回その2)
動画 下り線高架化完成の大森町駅発着・通過・走行風景
9 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編大森町駅・さよなら地上ホーム(第2回)
動画 平和島ー大森町下り線普通列車200121016
10 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅下り線高架ホーム(第2回その2)
動画 移設後の糀谷駅2番南高架ホーム20121007
11 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 下り線高架化工事編糀谷駅下り線高架ホーム(第2回その1)
動画 移設前の糀谷駅2番北高架ホーム20121005
[2012年8月]
12 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第31回その9)
動画 内川南部―平和島駅間の下り線高架橋電力線架線敷設
13 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第31回その8)
動画 六郷土手駅-雑色駅間下り線電力線架線敷設
14 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第31回その6)
動画 糀谷高架駅⇔糀谷第2踏切間電力線架線敷設
15 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第31回その4)
動画 下り線京急梅屋敷駅のドアカット20120814
16 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第31回その2)
動画 京急大森町第1踏切オーバーハング型警報灯下り線単線
17 大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺の夏のイベント(2012年7・8月号)
動画 大森町サマーフェスティバル2012・07・29大森町商店街通り
18 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第30回その8)
動画 大森町高架駅南下り線架線敷設工事2012年7月
19 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第30回その7)
動画 内川付近仮下り線高架橋の電力架線敷設準備工事2012年7月
20 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第30回その6)
動画 下り線高架橋第5-6工区電力架線敷設2012年7月
総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分INDEXへ)
カテゴリー別Index Weblog カテゴリー別総目次 へ
<前回 Kan-haru日記 トータル閲覧数が100万を超えました 2013年8月以前の投稿動画をIE11で見る(その6)
次回 kan-haru日記の古い投稿動画が、Windows8.xとIE11の閲覧環境で見られる様になりました(その2)
kan-haru blog 2014 「大森町サマーフェスティバル2013」再生画面
< 総合INDEX へ
日記閲覧ブラウザ
2006年3月6日からKan-haru日記の投稿開始以来、閲覧者の閲覧環境は大変変化してきました。投稿年10月の日記閲覧のブラウザはIE4.0他8種で、検索エンジンはGooglebot他1種で、携帯がDoCoMo他1種で閲覧頂いておりました。
2006年10月時点の閲覧ブラウザ
日記閲覧も、2014年の閲覧ブラウザ環境は多様となり、「Kan-haru日記 トータル閲覧数が100万を超えました Kan-haru日記閲覧のブラウザを調べる(その2)」のブラウザごとの閲覧アクセス回数に示すように、ブラウザや検索エンジンと携帯端末などは27種におよんでいます。
また、OSも「Windows8.1」が登場して、Internet Explorerも「IE11」となりました。Kan-haru日記の投稿動画は、「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事大森町駅編(第5回その4)」2013年09月21日投稿の動画は、最新の閲覧環境でも正常に見られますが、「大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺の夏のイベント(2013年7月号)」2013年08月07日投稿以前の動画は正常に表示されないことを、記述しました。
表示不可動画の動画更新
Kan-haru日記の投稿動画は、YouTube サイト上において2013年09月に動画形式が変更され更新が行われていました。この、更新動画は、「Windows8.1」の「IE11」の環境で正常に見られますので、2013年08月以前のKan-haru日記の投稿動画を更新する必要がありますが、この更新動画は、先述の多様な古い閲覧でも見られるかは不明ですので、動画更新はオリジナル動画と、更新動画の両者を見られる方法をとります。
・動画の併記更新の仕方
オリジナル動画と、更新動画の両者を見られる方法は、次に示す更新方法により行います。
○「大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺の夏のイベント(2013年7月号)」2013年08月07日投稿日記の更新抜粋記事
========================================
大森町サマーフェスティバル2013
[クリックすると、和太鼓とライブ演奏が見られます。]
動画をご覧頂けない方は、「更新動画」(←をクリック)すると別画面で掲示されている動画でご覧いただけます。
========================================
更新抜粋記事には、「大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺の夏のイベント(2013年7月号)」の記事投稿時のオリジナル動画「大森町サマーフェスティバル2013」が掲載されており、「Windows8」以外の環境で動画をクリックすると、動画が正常にみられます。「Windows8.1」の「IE11」の環境で動画をクリックすると、動画は音声表示のみで、画面表示はしません。その環境で確認ください。
動画が見られない場合には、「青色」文字の日記更新文字の「更新動画」文字場をクリックすると、次に示す「大森町サマーフェスティバル2013」別画面にジャンプします。
ジャンプ先の、以下に示す「大森町サマーフェスティバル2013」のページでは、更新YouTubeの更新動画が掲載されており、「Windows8.1」の「IE11」の環境で動画をクリックすると、動画は正常に見られます。
○「大森町サマーフェスティバル2013」更新動画画面記事
========================================
kan-haru blog 2014
< 総合INDEX へ
動画の「スタート」ボタンを押すと、動画が見られます。
大森町サマーフェスティバル2013
ブログ本文のページに戻るには、ブラウザトップの「戻る」ボタンを押してください。
========================================
動画の鑑賞が終了したら、ブラウザの「戻る」ボタンを押すと、Kan-haru日記の「大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺の夏のイベント(2013年7月号)」のページに戻りますので、別に記載の動画についても同様操作により、「Windows8.1」の「IE11」の環境で動画を見ることができます。
総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分INDEXへ)
カテゴリー別Index Weblog カテゴリー別総目次 へ
<前回 Kan-haru日記 トータル閲覧数が100万を超えました 2012年以前の投稿動画がIE11で見られない顛末(その5)
次回 kan-haru日記の古い投稿動画が、Windows8.xとIE11の閲覧環境で見られる様になりました(その1)
kan-haru blog 2014 8月1日71版
< 総合INDEX へ
kan-haruの日記の月間INDEXは、毎月1日付けで掲載しており前月の登録記事検索のほか、カテゴリー別の登録記事の2006年3月から最新までの検索ができます。
[K&A kan-haru 日記の見方について](←ここをクリックして参照してください。)
大森町界隈あれこれ カテゴリー別目次
■印覧の14年7月掲載項目以外の目次は、下記の項番に付記された下線付きのカテゴリー項目を選択すると、当該カテゴリーの掲載当初から現在日時点までの目次が見られます。
1 大森町界隈あれこれ 大森町に住んで65年!
2 大森町界隈あれこれ 空襲編若山武義氏手記 総目次
2-1 大森町界隈あれこれ 鎮魂! 大森町大空襲 (第1編)
付 東京大空襲 ~あれから61年~
2-2 大森町界隈あれこれ 手記第2編 戦災日誌中野編
2-3 大森町界隈あれこれ 手記第3編 戦前戦後目黒にて
3 大森町界隈あれこれ 戦後編若山武義氏手記 総目次
3-1 大森町界隈あれこれ 戦後史編手記 第1~4編総目次
4 大森町界隈あれこれ 大森町の社寺
5 大森町界隈あれこれ 大森町商店街
6 大森町界隈あれこれ 大森海苔
7 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連
8 大森町界隈あれこれ 大森町風景
◇ 2006~2012年版、2013~2014年版
9 大森町界隈あれこれ イベント 目次
◇ 2006~2009年期版、2010年版、2011~2012年版、2012~2014年版
■ イベント 第49回大田区民踊大会 老人クラブ連合会128クラブが6日間に亘り踊りと唄を繰り広げる発表会 7月19日
■ 大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺の夏のイベント(2014年7月号) 7月28日
10 大森町界隈あれこれ 大森町学びや
大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 サブ・カテゴリー別目次
11 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 Sub INDEX
一般 カテゴリー別目次
21 風景・風物詩 総目次
◇ 2006・2007年版、2007・2008年版、2008~2010年版、2010~2013年版
22 小さな旅 総目次
◇ 2006~2009年版、2009~2011年版、2010~2014年版
23 旅ものがたり 総目次
◇ 2006~2011年版、2010~2014年版
■ 旅ものがたり 湯河原温泉 三世代での湯河原温泉宿泊を想い起こし、孫の湯河原勤務を縁に親子孫での温泉旅行 7月24日
24 秋葉原界隈 総目次
25 イベント 総目次
◇ 2006・2007年版、2008年版、2009・2010年版、2011年版、2012年版、2013年版、2014年版
26 ITと技術 総目次
◇ 2006~2011年版、2012年版
27 Weblog 総目次
■ Kan-haru日記 トータル閲覧数が100万を超えました Kan-haru日記閲覧のブラウザを調べる(その2) 7月5日
■ Kan-haru日記 トータル閲覧数が100万を超えました Kan-haru日記閲覧のブラウザを調べる(その3) 7月9日
■ Kan-haru日記 トータル閲覧数が100万を超えました Kan-haru日記閲覧のブラウザを調べる(その4) 7月14日
■ Kan-haru日記 トータル閲覧数が100万を超えました 2012年以前の投稿動画がIE11で見られない顛末(その5) 7月31日
< 総合INDEX へ
kan-haru blog 2014 動画画面の表示状態
< 総合INDEX へ
Kan-haru日記の開発環境マシンのアップグレードにより、OS が最請の Windows8.1 に、ブラウザが2013年10月公開のIE11 の環境になりました。ところが、マシン構成の環境変化により、2012年12月31日付けの投稿日記(「イベント 大戦前は山手随一の盛り場神楽坂 花街風情の粋な三味の音と唄を肴に異業種交流会の忘年会」参照)掲載のYouTube動画2コマが、音声再生のみで動画像の表示が不可になりましたことが判明し、それより以前に登録ブログの動画もこの環境では、すべて見られなくなりました。
2012年12月31日付けの投稿ブログ
2012年投稿ブログの動画画面
2012年に投稿した、ブログ「イベント 大戦前は山手随一の盛り場神楽坂 花街風情の粋な三味の音と唄を肴に異業種交流会の忘年会」には、「唄と三味線 越後獅子」と「三味線弾き語り 磯節」の2コマの動画が収録してあります。この動画は、 YouTube で編集した動画面を、本「Gooブログ」用に共有編集したものです。
上記動画のうち、「唄と三味線 越後獅子」の1コマをコピーして、次に掲載しました。
この動画は、Windows8.1 OS マシンに IE11 ブラウザの動作環境で、動画をクリックして再生すると、次に示すように音声出力のみで、動画は何も表示が見られません。
音声のみで動画表示がみられない画面
ただし、 IE11 ブラウザを使用していても、OS が Windows7 以前の動作環境では、動画は正常に表示します。また、OS が Windows8.1の環境で、 Safari、Chrome、FirefoxなどのInternet Explorer 以外のブラウザでは、正常に動画が表示されます。
これらの環境で、閲覧のお方は動作確認を行ってみてください。
○動画画面1
唄と三味線 越後獅子 20121231
そこで、閲覧者の方々の使用している閲覧ブラウザについて、先に投稿した日記(「Kan-haru日記 トータル閲覧数が100万を超えました Kan-haru日記閲覧のブラウザを調べる(その3)」参照)から調査してみると、2014年4~6月の閲覧ブラウザは次の表(再掲)に示すように、1位がマイクロソフト開発のInternet Explorer(33%)で、IE5.x から IE10.xまでのブラウザで閲覧されており、IE11はまだ統計には現れていませんので、動画を見られない閲覧者は発生していません。しかし、今後はWindows8.1のOSでIE11 の環境の閲覧者が、徐々に増加してくると思われます。
Internet Explorer以外の閲覧ブラウザを見ると、2位のSafari(28%)、以下Chrome(21%)、Firefox(15%)であり、これらを合わせると、IEでの閲覧者数の倍に達しています。
インターネットブラウザにてのKan-haru日記最近の閲覧アクセス数(再掲)
YouTube投稿動画の再共有動画画面
2012年12月に投稿した動画「唄と三味線 越後獅子」を、YouTubeの登録画面から表示するとIDが登録時と異なっており、いつの間にか動画の修正が施されていましたので、今回改めてGooブログに再度共有処理を実行しました。
2012年投稿動画を2014年に開きGooブログと再共有
次の動画画面は、2012年12月YouTubeに投稿した動画「唄と三味線 越後獅子」を、新ためて再度Gooブログと共有して作成した動画画面です。
修正された動画は、Windows8.1 OS マシンに IE11 ブラウザの動作環境でも、正常に動作するようになりました。この環境で閲覧の方は、確認してみてください。
○動画画面2
唄と三味線 越後獅子 20140729
この結果、2006年3月8日より開始させて頂きました、Kan-haru日記の2013年以前の投稿動画は、すべて再度ロードしての更新が必要になりました。今のところ、動画が見られない閲覧者が少ないのが幸いですが、165本のブログ登録動画を更新することは難事です。
当分の間、2012年以前の動画を閲覧される方は、Windows8.1のOSとIE11 の組み合わせの環境を避けてご覧いただきますようお願いいたします。
総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(7月INDEXへ)
カテゴリー別Index Weblog カテゴリー別総目次 へ
<前回 Kan-haru日記 トータル閲覧数が100万を超えました Kan-haru日記閲覧のブラウザを調べる(その4)
次回 Kan-haru日記 トータル閲覧数が100万を超えました 2013年8月以前の投稿動画をIE11で見る(その6)
kan-haru blog 2014 フェスティバルで車両通行止めの商店街通り
< 総合INDEX へ
○ 大森町サマーフェスティバル2014
恒例の大森町商店街サマーフェスティバル2014は、大森町共栄会主催で、城南信用金庫、さわやか信用金庫、大東京信用組合の共賛で、毎年7月に開催され、今年は21日祝日の海の日に開催されましたので見てきました。
大森町サマーフェスティバル2014 パンフレット
11時から開始のサマーフェスティバルは、子供が喜ぶ縁日、ゲームやふれあい移動動物園が開かれ、商店街の店頭では特売や催しが開催されます。また、縁日では、焼きそば、フランクフルト、かき氷やドリンクの露店は大繁盛で、準備した品は底をつきます。
大森町商店街店頭では特売・催しを開催(左:大森町商店街の特売の店頭、中:わたあめ・おもちゃ販売の店頭、右:ジャンボパチンコ機が登場)
サマーフェスティバルでの演芸の、14時からの大森第3小学校児童のよさこいソーランとふれあいこどもクラブの和太鼓の公演は、昨年までは大森町共栄会通り中央部のユアーズ・パーキングの広場で開催していましたが、今年からは大東京信用組合の仮設舞台での演奏となりました。
見物でいっぱいの大東京信用金庫前仮設舞台の和太鼓演奏(左・中・右:仮設舞台での和太鼓演奏)
大東京信用組合の仮設舞台での、ふれあいこどもクラブの和太鼓演奏の動画をクリックするとみられます。
大森町サマーフェスティバル和太鼓演奏ふれあいこどもクラブ
続いて、15時からストリートダンスがMuダンスで昨年よりボリュームアップしての登場で、16時からポップスバンドTHE 234 のライブ演奏です。
ポップスバンド演奏THE 234 のライブ演奏(左・中・右:ポップスバンド)
大東京信用組合の仮設舞台での、ポップスバンドTHE 234 のライブ の動画をクリックすると見られます。
大森町サマーフェスティバル ポップスバンドTHE 234 のライブ
サマーフェスティバルのフィナレーは、大田区職員のくすのき連の阿波踊りが東邦医大通りを18時にスタートして、大森町共栄会通りを練り歩き、京急大森町駅で終点です。さわやか信金前での、阿波踊りの披露は最高の見せ場でした。
くすのき連阿波踊り(左・中・右:くすのき連)
さわやか信金前での、大田区くすのき連の阿波踊りの11分にわたる公開披露の
動画をクリックすると見られます。
大森町サマーフェスティバル阿波踊りくすのき連
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(6月INDEXへ)
・カテゴリー別大森町界隈あれこれ イベント総目次2012~2014年版、大森町界隈あれこれ イベント総目次2011年版、イベント総目次2010年版、イベント総目次2006~2009年版 へ
<前回 イベント 第49回大田区民踊大会 老人クラブ連合会128クラブが6日間に亘り踊りと唄を繰り広げる発表会
次回 イベント 羽田空港 国際線ターミナル拡張の記念イベントとして開催の「はねだ江戸まつり」を見る(その1)
kan-haru blog 2013 料理に真心を込めるふかざわ
< 総合INDEX へ
湯河原温泉
孫が湯河原勤務となり、その孫が12年前の小学生であった2002年に、一家三世代で湯河原温泉宿泊の旅をしたことを想い出し、6月28、29日に親・子・孫で湯河原温泉の旅をしました。
湯河原への旅の初めは、高校生の遠足で湯河原駅から十国峠に登山して、熱海にくだった60数年前と古く、湯河原温泉に宿泊したのは、大学学友達とのグループ旅行で、10年ほど前と記憶しています。
最近では、2013年5月に「こごめの湯」に浸かり、2014年3月には湯河原梅林の観梅(「小さな旅 湯河原梅林 遺跡のある「鍛冶屋」地区に崖崩れ対策として植えた4000本の梅林で観梅」参照)をしています。
・料亭小宿ふかざわ
湯河原の三世代家族5人の旅行は、湯河原の料亭小宿ふかざわ泊となり、湯河原駅に15時に集合し、車でふかざわに向かいました。
料亭小宿ふかざわ地図
料亭の小宿ふかざわは、湯河原駅からわずか400mほどの、町中の瀟洒な4階建ての部屋数10室のこじんまりした旅館です。かって、ミシュランガイドで2つ星を獲得したといわれる、お料理が楽しみの温泉です。
料亭小宿ふかざわパンフレット
旅館に着くと、案内された【SAKURA】は、限定1室の人気の8畳2間の広い16畳のお部屋です。到着が早かったので、人気の「展望貸切露天風呂~翔天~」がチェックイン順に予約が取れ、17時30分から30分間は男性陣が入浴し、女性陣は流れる滝と湯船を包む岩壁が印象的な大浴場「滝の湯」に浸りました。翌朝は、逆に女性陣が露天風呂で、男性陣は鶴と亀が湯の側に佇んでいる長寿の湯を楽しみました。
料亭小宿ふかざわ(左:宿泊部屋[SAKURA]、中:屋上の展望貸切露天風呂翔天、右:大浴場「滝の湯」)
風呂上りを部屋でくつろいでいると、18時過ぎに食事のお知らせです。5人以上の宿泊客はダイニング「飛天」でのお楽しみの夕食です。当日は、5人以上の宿泊客は、われわれの1組のみでした。
第1日目の楽しい夕餉のひと時(左:お部屋で一幅のお茶で休息、中:「飛天」の間でお楽しみの夕餉のお料理、右:夕食のお品書き)
料亭小宿ふかざわの夕餉の御膳は、食への出逢いとの触れ込みで、数多くのご馳走が並びました。飲み物は、食前酒を味わいビールのあと地酒の「湯が笑」です。
夕食の御膳(左上・中上・右上・左下・中下:お膳に並んだ料理の品々、右下:地酒「湯が笑」)
夕食の後は、ゆっくりとくつろぎ、温泉に入ってから就寝するのが、温泉旅館の醍醐味です。快晴の明るさに寝覚めた後温泉に浸り、案内により8時過ぎに「飛天」で朝御膳です。朝食は、宿泊客の全員が、「飛天」でとります。
ふかざわの朝食御膳(左・中・右:「飛天」の間での朝食)
朝食が済み、お土産を購入して、9時45分には目的地の不動滝に向けて出発です。
想い出の料亭小宿ふかざわ(左:ふかざわ玄関での記念撮影、中:ふかざわフロント、右:おみやげ処)
・湯河原不動滝散策
湯河原町から国道75号を北北西に進み、不動滝(神奈川県足柄下郡湯河原町宮上)には10時に着きました。
不動滝・湯河原美術館地図
湯河原五滝の一つで、落差15mの名瀑です。滝の左側には身代わり稲荷、右側には出世大黒尊が祭られています。不動滝では1931年に桜井欽一博士によって湯河原沸石が発見されました。湯河原沸石は、伊豆半島で最も古い新第三紀湯ヶ島層から発見されています。
不動滝散策(左・中・右:不動滝)
・町立湯河原美術館
不動滝を引き替えし、湯河原駅までの途中にある温泉街に建つ赤レンガ造りの小さな町立湯河原美術館(足柄下郡湯河原町宮上623-1)を見学しました。開館時間は、9時から16時30分で、水曜日が休館です。入場料は大人600円、小・中学生300円です。
町立湯河原美術館と入場券
美術館は、1998年(平成10年)に老舗旅館を改装して開館しました。2006年に日本画壇の第一線で活躍する画家・平松礼二画伯の作品を展示する「平松礼二館」を新設し、収蔵品の中から竹内栖鳳や安井曾太郎など湯河原にゆかりの画家の作品を展示する「常設館」を併設してあります。
平松礼二館パンフレット
湯河原美術館の展示作品を鑑賞し、湯河原の美術を堪能して湯河原駅に戻り、駅前レストランで昼食をとり解散しました。
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(6月INDEXへ)
カテゴリー別Index 旅ものがたり総目次 2006~20011年版、2010~2014年版 へ
<前回 旅ものがたり 善光寺・小布施・渋温泉 北斎が愛した小布施の歴史を追い、渋温泉でくつろぎ善光寺参りその5
次回 旅ものがたり 湯野上温泉 同窓旧友たちの旅での会津鉄道を懐かしみ南会津の癒しの温泉の旅その1
kan-haru blog 2014 第49回大田区民踊大会式典
< 総合INDEX へ
第49回大田区民踊大会
大田区民踊大会は平成26年で第49回目を迎え、大田区老人クラブの128クラブが、大田区民センター音楽ホール(大田区新蒲田一丁目18番23号)で、5人以上のグループを組んでの踊りと唄を発表披露するイベントで、主催が大田区老人クラブ連合会、大田区社会福祉協議会で、後援が大田区で開催し、期間は6月2日から7日の午前・午後に亘る大イベントです。
大田区民踊大会プログラム
6月7日6日目は、わが大森西3丁目町会の大寿会第一クラブが登場することで、私も応援に参加して見にいきました。
大田区民センター会場地図
・民踊大会第6日目
民踊大会第6日目の次第は、午前10時から第1部の式典が開始され、大田区老人クラブ役員の開会のことば、同会長の主催者挨拶に始まり、大田区長、大田区社会福祉協議会会長ならびに大田区シルバー人材センター会長などの来賓の祝辞があります。
第49回大田区民踊大会式典(左:式典主催者挨拶、中:式典祝辞大田区長、右:式典祝辞大田区社会福祉協議会会長)
午前10時30分から、第2部の演芸が開始され、出場参加の各クラブは、午前と午後に1曲ずつ出演し、クラブの紹介は当該クラブの会長が行います。6日目午前のトップバッターは、三輪第一高年クラブで唄の「秋月の女」から始まり、2番は羽田第八寿会の唄「四季のメドレー」、3番は沢田東長生会の踊り「津軽の花」と出演が続きます。
6日目午前の発表会1(左:三輪第一高年クラブの唄、中:羽田第八寿会の唄、右:沢田東長生会の踊り)
4番は糀谷千歳長寿会の踊り「大田区緑と平和の街」、5番目の登場はわが大寿会第一クラブの唄の「浅草情話」、6番目は東糀谷三丁目長寿会の唄「夜の舟」と続きます。
6日目午前の発表会2(左:糀谷千歳長寿会の踊り、中:大寿会第一クラブの唄、右:東糀谷三丁目長寿会の唄)
さらに7番は三和長生会の踊り「ちゃんちきおけさ」から、21番の羽田第二寿会の踊り「羽田節」までの発表が行われ、午前の部の終了は12時30分です。ここで、昼休みとなり午後の出演に備えてお弁当の時間です。この時間をりようして、わが大寿会第一クラブでは、玄関前に集合して恒例の記念撮影を行います。
大寿会第一クラブメンバー記念撮影
午後の部は、大寿会第一クラブの出演は午前同様に5番目の登場で、「元気でね」の唄を披露して会場の拍手喝さいをあびました。
大寿会第一クラブ午後の部出演の唄「元気でね」(左上:クラブの紹介をする大寿会第一クラブ会長、中上・右上・左下・中下・右下:大寿会第一クラブ午後の出演風景)
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(6月INDEXへ)
・カテゴリー別大森町界隈あれこれ イベント総目次2012~2014年版、大森町界隈あれこれ イベント総目次2011年版、イベント総目次2010年版、イベント総目次2006~2009年版 へ
<前回 イベント 羽田空港 国際線発着枠増便前日の桜まつり開催の東京国際空港ターミナルを見る
次回 大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺の夏のイベント(2014年7月号)
kan-haru blog 2014
< 総合INDEX へ
Kan-haru日記の経緯
Kan-haru日記の開始日は、2006年3月6日であり、開始から8年と4か月が経過しました。その間に投降したブログの数は、1,332編におよびます。
Kan-haru日記の閲覧も。お蔭さまで多くのご訪問者をいただき、その1に既述のように、本年の2月5日にはトータル訪問者数が100万名を超えることとなりました。
そこで、多くのご訪問者を頂き、どのようなブラウザで閲覧を頂いているのかを調査いたしまして、近々の2014年4~6月の閲覧状況を解析し貴重な情報を得られましたので、その結果をブログその2、その3に掲載させて頂きました。
・Kan-haru日記開始初期の閲覧ブラウザ
今回は、Kan-haru日記閲覧ブラウザ調査第2次としまして、日記開始初期の閲覧ブラウザの調査状況を掲載しました。
日記開始初期の2006年10月の閲覧ブラウザおよび検索エンジンは、わずかに8種類であり、2007年1月のブラウザ・検索エンジンは「PHP」が増えて9種類で、2008年4月は「はてなアンテナ」と「Lynx」が増えて10種類と少ないものでした。
Kan-haru日記開始当初の閲覧ブラウザアクセス数(2006~08年)
一番多くKan-haru日記を閲覧されていたブラウザは、マイクロソフト開発のInternet Explorerブラウザで全ブラウザ閲覧の74.7%を占めています。閲覧のIEのバージョン別は、1位が2001年8月提供の「IE 6.x」で78.2%、2位の2006年10月に提供の「IE 7.x」が19%であり、以下「IE 5.x」(1.9%)と、「IE 4.x」(0.7%)が続きます。
IE7ブラウザ
Kan-haru日記閲覧が2番目に多いのは、「Googlebot」15.7%であり、Google のウェブ クロール用ロボットで、ウェブ上の数十億のページを取得します。なお、Google Chromeブラウザは、2008年12月にWindows XP / Vista 向けの正式版が公開されました。
Google検索
ブラウザ閲覧の3位の「Mozilla」5.8%は、Mozilla Foundation が開発するブラウザで、「Mozilla Firefox」ブラウザと命名されており、「Mozilla Firefox 0.8」 が2004年2月にリリースされ、続いて「Firefox 1.0」が2004年11月に、「Firefox 1.5」が2005年11月、 「Firefox 2.0」が2006年10月に登場しています。現在は、2014年6月に「Firefox 30」がリリースされています。
Mozilla Firefoxブラウザ
ブラウザ閲覧4位の「Safari」は、アップルコンピュータが 2003年6月にMac OS用に「Safari 1.0」を発表し、2008年3月にMac OS 、Windows XP、Vista 向けに「Safari 3.1 」 が公開されました。
Safariブラウザ
5位の閲覧ブラウザ「Netscape Navigator」バージョン1.0から4.8は、ネットスケープコミュニケーションズのウェブブラウザの名称であり、1996年から1998年にかけてリリースされました。バージョン4では、「Netscape Communicator」と改名し、1998年10月、Netscape Communicator 4.5 がリリースされたが、1か月後の1998年11月には AOL に買収されました。1998年1月に「Netscape Communicator 5.0」の開発が発表されたが、リリースに重大な遅れが生じて、1998年11月に開発を中止して幻のバージョンとなりました。その後、ウェブブラウザの市場シェアの回復を目指しネットスケープコミュニケーションズが先頭に立ってMozillaプロジェクトを進めて、2000年11月にバージョン6.0が出され、2002年8月にはバージョン7.0がリリースされた。2003年6月バージョン7.1がリリースされたが、2001年にネットスケープコミュニケーションズの日本法人が撤退したため、日本語版はNetscape 7.1を最後にリリースされておりません。
Netscape Navigator
6位の「Docomo」は、1999年にNTTドコモが提供を開始した「iモード」で、携帯電話によるインターネット接続サービスが登場。
7位の「はてなアンテナ」は、2001年7月に設立の有限会社はてなにより2002年5月にサービス開始されました。Kan-haru日記の閲覧は、2008年からアクセスされています。
はてなアンテナ検索
8位の「Ezweb」は、KDDI・沖縄セルラー電話の携帯電話ブランドauが提供している携帯電話IP接続サービスの名称であり、1999年4月にDDIセルラーグループがサービス開始しました。
9位の「Opera」は、ノルウェーのソフトウェア開発会社(Opera Software ASA) によって製作されているウェブブラウザで、1996年に「Opera 2.0」が一般向けに公開され、以降2005年までに「Opera 3.0」から「Opera 8.0」をリリースし、「Opera 9.0」が2006年に公開して、2008年6月に「Opera 9.5」がリリースされました。
Operaブラウザ
総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(6月分掲示INDEXへ)
カテゴリー別Index Weblog カテゴリー別総目次 へ
<前回 Kan-haru日記 トータル閲覧数が100万を超えました Kan-haru日記閲覧のブラウザを調べる(その3)
次回 Kan-haru日記 トータル閲覧数が100万を超えました 2012年以前の投稿動画がIE11で見られない顛末(その5)
kan-haru blog 2014
Kan-haru日記閲覧ブラウザ(続)
その1では、2014年4~6月の直近3か月間のKan-haru日記閲覧ブラウザのうち、アクセス回数(94,523回 78%)の多い検索エンジンについて調べましたが、今回はインターネットブラウザ(24,875回 20.5%)にての、Kan-haru日記について調べていきます。
インターネットブラウザにてのKan-haru日記閲覧アクセス数 ・Internet Explorerブラウザ
Kan-haru日記の閲覧数が1位のブラウザは、マイクロソフト開発のInternet Explorer(8,208回 33%)です。最初に登場のInternet Explorer「IE1.0」は1995年8月に公開され、同年11月には「IE2.0」がWindows95およびNTで使用され、「IE3.0」は1996年8月に公開されました。しかし、1994年にリリースされた、ネットスケープコミュニケーションズが開発した「Netscape Navigator」が独占し、1995年の「Netscape」バージョン3.0の利用者シェアは70%に達しました。
Internet Explorer の巻き返しは1997年9月に公開された「IE4.0」で、Windows 98に標準で搭載され強力なシェアを築きました。さらに1997年にアップルコンピュータがマイクロソフトと資本提携した為、Mac OS 8.5以降ではIEが標準となったため、1998年初頭には「Netscape」のシェアは57%にまで落ち込みました。
IE11ブラウザ
「IE5.0」は、Kan-haru日記閲覧のアクセス回数が僅か2回ですが、まだ現役で使用されており、1999年3月に公開されWindows 2000に提供され、Mac OSとUNIX OS用の最後の提供ブラウザです(使用可OS:2000,98,95,3.x)。
2001年8月提供の「IE6.0」(アクセス回数が2,116- 8.5%)は、2005年開発のWindows XPとWindows Server 2003の64ビット版に提供されたブラウザです(使用可OS:XP,ME,2000,98)。
Windows Vista/Windows Server 2008専用として、「IE7.0」(アクセス回数が1,250- 5%)は2006年10月に開発されたブラウザですが、方針変更によりWindows XP/Windows Server 2003にも提供されました(使用可OS:Vista,XP)。
2009年3月に公開された「IE8.0」(アクセス回数が2,128- 8.5%)は、Windowsと完全に分離したソフトウェアとなり、アンインストールが可能になりました(使用可OS:7,Vista,XP)。
「IE9.0」(アクセス回数が1,571- 6.3%)は2011年4月に公開され、デザインも一新され、パフォーマンスの向上も行われました(使用可OS:7,Vista)。2012年8月に公開された「IE10.0」(アクセス回数が1,141- 4.6%)は、パフォーマンスの向上や、多くのウェブ標準への対応が行われました(使用可OS:8,7)。「IE11.0」は2013年10月に公開され、近代的な機能が追加されました (使用可OS:8.1,7)。 ・Safariブラウザ
アップルコンピュータ開発のSafariブラウザ(アクセス回数が6,999- 5.7%)は、 2003年10月のMac OS X 10.3 に「Safari1」搭載され、それ以前のMac OS には Netscape Navigator が標準ブラウザであり、その後にアップルがマイクロソフトと提携した後には、 Internet Explorer for Mac( 4.5 から 5.2)が標準ブラウザとして同梱されていました。2005年4月にMac OS X 10.4 と共に「Safari2」がリリースされ、2007年10月にMac OS X 10.5 と共に「Safari3」がリリースされました。
2009年6月に、インターフェイスの変更などの新機能を搭載した「Safari4」が開発された(使用可OS: Mac OS X 10.4~10.6)。「Safari5」は、Bing 検索オプション追加して2010年6月に開発された(使用可OS: Mac OS X 10.5~10.7)。2012年7月に開発された「Safari6」は、URL検索欄とGoogle検索欄が統一されレイアウトが大幅改善された(使用可OS: Mac OS X 10.7、10.8)。2013年10月開発の「Safari7」は、OS X 10.9に同梱された。
Windows OS用の「Safari3」(使用可OS: 2000/XP/Vista)は2007年6月に開発され、「Safari4」(使用可OS: XP/Vista/7)は2009年6月に開発され、「Safari5」(使用可OS: XP/Vista/7)は2010年6月に開発されました。
Safariブラウザ
・Chromeブラウザ
グーグル「Chrome」ブラウザ(アクセス回数が5,320- 4.4%)は、Windows XP / Vista 向けが2008年12月に、Mac OS XとLinux向けが2010年5月に公開されました。
Chromeブラウザ ・Firefoxブラウザ
「Firefox」ブラウザ(アクセス回数が3,870- 3.2%)は、Mozilla Foundation が開発するブラウザで、2004年2月にリリースされました。
Firefoxブラウザ
・Operaブラウザ
「Opera」ブラウザ(アクセス回数が308- 1.2%)は、ノルウェーのソフトウェア開発会社、オペラ・ソフトウェア (Opera Software ASA) によって製作されているブラウザで、1996年に「Opera2.0」一般向けに公開され、2001年リリースの「Opera6.0」から日本語版がリリースされた。2013年11月には「Opera18」がリリースされています。
対応OSは、BeOS、Linux、FreeBSD、Solaris、Mac OS X (Intel Mac) と16ビット及び32ビットのWindowsの各オペレーティングシステムです。
Operaブラウザ
総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(6月分掲示INDEXへ)
カテゴリー別Index Weblog カテゴリー別総目次 へ
<前回 Kan-haru日記 トータル閲覧数が100万を超えました Kan-haru日記閲覧のブラウザを調べる(その2)
次回 Kan-haru日記 トータル閲覧数が100万を超えました Kan-haru日記閲覧のブラウザを調べる(その4)