goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

イベント 東京鉄道祭 JR東日本の東京駅100周年を迎える鉄道の日を記念して開催のスタンプラリー

2014年10月24日 | イベント

kan-haru blog 2014 東京駅~日本橋百年散策MAPガイド   

< 総合INDEX へ

東京鉄道祭
・鉄道の日
1872年(明治5年)10月14日に、新橋駅(旧汐留貨物駅・廃止)と当時の横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)との間を結んだ日本初の鉄道が開業しました。1921年(大正10年)10月14日の鉄道開業50周年を記念して、東京駅の丸の内北口に鉄道博物館が開館しました。その翌年の1922年に、鉄道省が「鉄道記念日」として制定されました。1949年には日本国有鉄道の記念日となり、その後の分割民営化後も引き続きJRグループの記念日として、JRグループ内では祝われていました。
1994年に現・国土交通省が鉄道記念日は、JRグループ色が強いという認識で、「鉄道の日」と改称して、JRグループやすべての鉄道事業者が祝う記念日となりました。

・東京鉄道祭
「鉄道の日」を記念してJR東日本では、2014年10月11日から13日までの3日間、12月20日に100周年を迎える「東京駅」中心としたエリアで、「東京鉄道祭」が開催されて、各種のイベントが行われました。

 東京鉄道祭パンフレット

・東京鉄道祭スタンプラリー
東京鉄道祭のイベントの1つに、対象駅16駅の「東京鉄道祭スタンプラリー」が行われ、5駅の「駅スタンプ」を集めて、ゴール駅の東京駅に持参するとノベルティグッズをもられるというイベントで、11日に対象駅のうち8駅を回ってきました。

 スタンプラリー押印帳

スタンプラリーの巡回は、品川から山の手線に乗り、実施駅の「田町」駅改札外のスタンプ所からスタートして、「浜松町」、「新橋」、「有楽町」の駅改札外のスタンプ所で駅スタンプを押印し、次は「神田」、「秋葉原」と回り、総武線で「御茶ノ水」から中央線で「東京」にゴールしました。
スタンプラリーの押印所は田町駅の場所は、ホームから階段を昇り改札口を出た、三田口と芝浦口方への通路広場に設置されており、各自が駅スタンプを押印します。

 田町駅スタンプラリーの押印所
(:1011)

浜松町の押印所は、ホームからエスカレータを昇り、南口改札口を出た通路広場に設置されています。浜松町駅では、プラレールの展示場があり、親子連れの訪問者に人気のようです。

 浜松町駅の会場ではプラレールの展示が見られます(:1011)

新橋駅と有楽町駅の押印所は、時間が経ちましたのでスタンプラリーに来る人も増え、スタンプ押印待ちの行列が見られます。

 新橋駅と有楽町駅の押印所(:新橋駅、:有楽町駅1011)

有楽町駅からは、東京駅を通過して神田駅の押印所は東京駅側のホームを降りて、改札を出て西口の脇にあります。秋葉原駅の押印所は、ホームから下に降りて通路をつくばエクスプレス線方向に進み、中央改札口を出たところにあります。御茶ノ水駅には総武線で行き、新宿方向の階段を昇り御茶ノ水橋口の改札を出たところに、押印所が設置されています。

 神田駅、秋葉原駅と御茶ノ水の押印所(:神田駅、:秋葉原駅、:御茶ノ水駅1011)

東京駅のスタンプラリー押印所は、丸の内南口改札口外ホールと八重洲中央口改札外のみどりの窓口付近のスタンプラリー景品引き換え所の2か所にあります。ノベルティグッズを貰うに便利な、みどりの窓口で押印して、5個以上の押印をチェックして貰いノベルティグッズを頂きました。

 ゴール東京駅の押印所とノベルティグッズ引き換え場所(左上:押印スタンプチェック所、中上:押印グッズ引き換え所、右上左下中下右下:プラレール展示所1011)

時間的に回れませんでしたが、東京鉄道祭ではその他の次に示す各種のイベントも行われました。

 東京鉄道祭イベントガイド

・東京駅開業100周年
東京駅は、各方面別に分かれていたターミナル駅の中間を結んで中央停車場を設置する構想から、1903年(明治36年)12月に建築界の権威であった辰野金吾に設計を依頼して、1914年(大正3年)12月20日に開業しました。

 12月20日に開業百周年を迎える東京駅

東京駅は、1945年(昭和20年) 5月25日のB-29約250機による東京空襲で、丸の内駅舎降車北口付近に焼夷弾が着弾して炎上し、駅舎全体に延焼し、丸の内駅舎は焼失しました。2007年(平成19年)5月30日に起工式が行われて保存復原工事が着手され、2012年(平成24年)10月1日に復原工事が完成しました。

 開業百周年を迎える東京駅

・あるこう!東京駅~日本橋 百年散策
トップ写真の「東京駅~日本橋百年散策MAPガイド」に示すように、東京駅が今年12月20日に開業100周年を迎え、八重洲・日本橋エリアへの玄関口として整備が進められていた八重洲口駅前広場が全面使用開始されたことを記念し、東京駅から日本橋まで歴史を感じながら散策するイベントを開催しています。2014年10月11日~ 12月20日間のイベント期間中には、東京駅および、大丸東京店、日本橋島屋、日本橋三越本店、日本橋案内所(コレド室町1)の5ヶ所で、東京駅~日本橋間の散策マップと限定ノベルティである記念レプリカ硬券を配布しています。

 東京駅の記念レプリカ硬券(入挟み)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(
10月分INDEXへ)
・カテゴリー別Index イベント総目次 2014年版2013年版2012年版2011年版2010年版2009年版2008年版2006・2007年版
<前回 イベント 東京写真美術博物館 冠松次郎と穂苅三寿雄写真展を見て想いでの黒部と槍を辿るその3 
次回 イベント 日書展 東京都美術館で開催の第69回日本書道美術院教育部展を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITと技術 東芝未来科学館 ブラウン管発祥の元「東芝・堀川町工場」の地に2014年開館の未来科学館を見る

2014年10月20日 | ITと技術

kan-haru blog 2012 「家の未来へ」コーナー

< 総合INDEX へ

東芝未来科学館
東芝未来科学館(川崎市幸区堀川町72番地34)は、JR川崎駅西口の元「東芝・堀川町工場」跡地のラゾーナ川崎プラザに、隣接するスマートコミュニティセンター(ラゾーナ川崎東芝ビル)2階に、2014年(平成26年)1月31日に開館した東芝が設置科学教育施設の、企業博物館です。

 東芝未来科学館所在地

東芝未来科学館は、祝日を除いた月曜日が休館で、開館が平日は10時から18時まで、土・日・祝日は19時まで開館し、入館料は無料です。JR川崎駅西口に開館した東芝未来科学館を、9月19日に見に行きました。

 川崎駅西口から東芝未来科学館へと進む
(:東芝未来科学館へはラゾーナ川崎3階通路を進む、:東芝未来科学館へは通路の先を2階に降りる、:東芝未来科学館玄関0919)

・東芝未来科学館の歴史
元「東芝・堀川町工場」跡地は、1908年(明治41年)に 東芝の前身である「東京電気株式会社」の川崎工場が設立され、1924年(大正13年)に同研究所にてブラウン管の最初の試作が完成しました。その後の 1945年(昭和20年)には「東芝・堀川町工場」と改称され、電球・蛍光ランプ・ブラウン管・半導体などの製品の開発・製造が行われてきて、 東芝の登記上の本社でもありましたが、2000年(平成12年)に「東芝・堀川町工場」を終息し、2006年9月に「ラゾーナ川崎」として生まれ変わりました。
東芝未来科学館の前身は、東芝小向工場(「現・東芝研究開発センター」)内に1961年(昭和36年)11月に東芝創業85周年を記念して設置された東芝科学館で、2013年(平成25年)9月に閉館するまでに、来館者が800万人を達成しました。

 東芝未来科学館のフロアマップ

・ヒストリサイエンス
東芝のあゆみには、「からくり儀右衛門」と呼ばれた田中久重が興した重電機製造の流れと、日本のエジソンとしてその名を知られた藤岡市助によるエレクトロニクス分野の2つの流れがあります。田中久重は1850年(嘉永3年)から翌年にかけて万年時計を制作し、1875年(明治8年) に現在の東京・銀座8丁目に、「万般の機械考案の依頼に応ず」との看板を掲げた工場兼店舗を構えました。

 創業者のへや(:東芝の歩み、:からくり儀右衛門、:万年時計)

一方の藤岡市助は、1890年(明治23年)に「白熱舎」を創設し、竹フィラメントの炭素電球製造に着手して、1911年(明治44年)には、タングステン電球「マツダランプ」を発売しました。また、1890年(明治23年)、市助を中心としたスタッフは、「第三回内国勧業博覧会」の会場にレールを敷設して、公衆を乗せた電車は見事に動き観衆の喝采を浴びました。さらに、日本初の高層建築物の「凌雲閣(浅草十二階)」には、10人乗りのかご2基が1階から8階を昇降する電動式エレベーターを設計・設置して、我で国最初の路面電車が走った瞬間です。

 東芝の歴史
(:竹フィラメントの炭素電球、:マツダランプ、:浅草十二階設置のエレベータと我が国初の路面電車)

東芝が日本ではじめて製品化した電化製品の1号機を見てみましょう。電気扇風機は1894年(明治27年)に芝浦製作所は直流エジソン式電動機の頭部に電球をつけたものです。芝浦製作所は、1930年(昭和5年)に撹拌式電気洗濯機“ソーラー(Solar)”を、翌1931年に電気掃除機VC-Aの製作を開始し、同1933年に純国産電気冷蔵庫を発売し始めました。また、1940年にラジオ41型の発売を始め、東芝が蛍光ランプを売り出したのは1941年(昭和16年)です。

 電化製品の1号機ものがたり1(:扇風機・洗濯機、:洗濯気・冷蔵庫・掃除機、:蛍光ランプ)

東芝の白黒テレビ74Aは1953年(昭和28年)に発売が始められ、カラーテレビは1961年(昭和36年)には国産カラー受像管純国産カラーテレビ17型17WGが開発されました。ブラウン管メモリーによる日本初の計数形電子計算機は、1959年(昭和34年) に完成しました。

 電化製品の1号機ものがたり2(:白黒テレビとブラウン管メモリー、:マイクロプログラミングコンピュータとカラーテレビ)

・フューチャーゾーン
フューチャーゾーンの「エネルギーの未来へ」のコーナーでは、発電方法を回転運動、化学反応、半導体などのさまざまな装置を使い、それぞれのエネルギーの特徴や違いに触れることができます。「まちの未来へ」のコーナーでは、限られたエネルギーを無駄にしないための工夫された電気を再利用するモーターや、何度でも利用できる電池などが展示されています。「ビルの未来へ」のコーナーでは、省エネのために、人の動きを検知して照明をコントロールしたり、エネルギーの効率的な使い方を自分で考えたりするシステムを示してあります。

 フューチャーゾーンコーナー1
(:エネルギーの未来へ.、:まちの未来へ、:ビルの未来へ)

「家の未来へ」コーナーでは、スマートホームの中心となる技術「HEMS(ヘムス)」と呼ばれる家庭用エネルギー管理システムのほか、家庭用太陽光発電システム、家庭用燃料電池、エコマンションをご紹介します。「じょうほうの未来へ」コーナーでは、道路に飛び出す人や車を感知して事故を防ぐクルマや、図書館ひとつ分の書籍を保存できるフラッシュメモリーなどが見られます。
・サイエンスゾーン
50万ボルトの電気を通じたボールに触れながら、静電気の不思議を体験することができます。

 フューチャーゾーンとサイエンスゾーン
(:家の未来へ、:じょうほうの未来へ、:サイエンスゾーン)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分INDEXへ)
カテゴリー別Index ITと技術 カテゴリー別総目次2006~2011年版ITと技術 カテゴリー別総目次2012年版kan-haru日記 ITと技術総目次(カテゴリー別INDEX)2014年版
<前回 ITと技術 クラウド活用 ITの個人情報データファイルの多重保存による信頼化とデータの共有化第3回 へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kan-haru日記 ITと技術総目次(カテゴリー別INDEX)2014年版

2014年10月20日 | INDEX

kan-haru blog 2014  10月20日35版 スイス

< 総合INDEX へ
< SubINDEX ITと技術 カテゴリー別総目次2006~2011年版
< SubINDEX ITと技術総目次(カテゴリー別INDEX)2012年版

   ITと技術 カテゴリー別総目次2014年版



2006年版INDEXは、カテゴリー別総目次2006~2011年版 参照 (ここをクリックして下さい)



2007年版INDEXは、カテゴリー別総目次2006~2011年版 参照 (ここをクリックして下さい)



2008年版INDEXは、カテゴリー別総目次2006~2011年版 参照 (ここをクリックして下さい)



2009年版INDEXは、カテゴリー別総目次2006~2011年版 参照 (ここをクリックして下さい)



30 ITと技術 プライベ-トクラウド Windows 7とXP PCによるクラウド活用第1回 2月22日
31 ITと技術 宇宙からブログの場所を見る 情報センターJAXAiと「地球観測画像特別展」(その1) 3月21日
32 ITと技術 宇宙からブログの場所を見る 情報センターJAXAiと「地球観測画像特別展」(その2) 3月23日
33 ITと技術 プライベ-トクラウド ブログ機能で簡易なクラウド的活用の個人情報共有の試み第2回 3月23日



34 ITと技術 日本の宇宙技術 講演と宇宙展を見て小惑星物質を持ち帰ったはやぶさの技術に誇りその1 2月8日
35 ITと技術 日本の宇宙技術 講演と宇宙展を見て小惑星物質を持ち帰ったはやぶさの技術に誇りその2 2月10日
36 ITと技術 日本の宇宙技術 講演と宇宙展を見て小惑星物質を持ち帰ったはやぶさの技術に誇りその3 2月12日
37 ITと技術 鉄道模型造り 1年6か月をかけて完成の里山ジオラマを見る 4月21日
38 ITと技術 2011国際ロボット展 隔年開催のロボット展で第4回ロボット大賞の受賞ロボットが合同展示その1 11月21日
39 ITと技術 2011国際ロボット展 隔年開催のロボット展で第4回ロボット大賞の受賞ロボットが合同展示その2 11月24日
40 ITと技術 2011国際ロボット展 隔年開催のロボット展で第4回ロボット大賞の受賞ロボットが合同展示その3 11月26日



41 ITと技術 クラウド活用 ITの個人情報データファイルの多重保存による信頼化とデータの共有化第1回 2月8日
42 ITと技術 クラウド活用 ITの個人情報データファイルの多重保存による信頼化とデータの共有化第2回 2月10日
43 ITと技術 クラウド活用 ITの個人情報データファイルの多重保存による信頼化とデータの共有化第3回 2月13日



4 ITと技術 東芝未来科学館 ブラウン管発祥の元「東芝・堀川町工場」の地に2014年開館の未来科学館を見る 10月21日

< 総合INDEX へ
< SubINDEX ITと技術 カテゴリー別総目次2006~2011年版
< SubINDEX ITと技術総目次(カテゴリー別INDEX)2012年版

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 六郷下り本線線路切り替え工事完了速報 雑色駅編(第6回)

2014年10月16日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 下り線線路切り替え準備工事(10月9日)

< 総合INDEX へ

六郷土手付近の下り本線線路切り替え準備工事
前回記述時には、六郷土手付近の下り本線線路の切り替え準備の進捗は、下り線用の本線路が仮下り線に並行して交差点部直前まで設置が済み、また、下り高架橋片吊り固定ビーム付電柱の建立が完了して、吊架線にトロリー線が吊り下げ工事も済みました。
下り本線線路切り替え工事の準備のために、9月8日に見ると六郷土手駅下り線ホーム床下にバラストを入れた多数の容器が置かれ、また同17日には上り線ホーム床下にも置かれてあり、さらに同19日には下り本線線路切り替え工事個所の北方の下り線の線路脇にも置かれているのが見られました。

 線路切り替え工事に使用のバラストの入った多数の容器保管
(:下りホーム下にバラストの入った容器保管0908、:上りホーム下にもバラスト保管0917、:線路脇にもバラスト保管0919)

9月30日に見ると、下り線路切り替え交差点に接する、在来線路上にバラスト入りの布袋が置かれました。


 下り線線路切り替え準備工事2(:0930)

10月7日には、下り線路切り替え接続点付近の在来線路の移設の準備工事が進められていました。

 下り線線路切り替え準備工事3(:1007)

10月9日に見ると、下り線路切り替え接続点前後の在来下り線線路の移動に備えての、準備工事が行われています。

 下り線線路切り替え準備工事4(:1009)

下り本線の切り替え前日の10月10日に見ると、在来下り線路の移動部にはバラスト入りの袋が敷かれ、線路切り替えの交点部は接続替えの準備が整い終電後の切り替え待ちの態勢です。

 下り線路切り替え移動工事準備完了(左上:在来下り線路の移動北端部、中上:在来下り線路の移動北方中間部、右上:在来下り線路の移動北方交点部、左下:下り線在来・切り替え線路の南方部、中下:在来下り線路の移動南方交点部、右下:在来下り線の移動北端部1010)

下り本線線路切り替え工事準備の10月9、10日の両日に、下り走行列車に乗車して前窓から、下り本線の切り替え準備工事の線路を動画に撮影しました。

六郷土手駅付近の切り替え工事中の下り本線線路20141009・10

・下り本線の切り替え完了線路を見る
10月11日には、下り線路は10日まで下り線として運行されていた中央線路が切り離されて、切り替え工事が進められていた、下り本線線路切り替え工事完了です。

 切り替え工事完了の下り線線路を見る(:下り線路上走行の列車から見る、:上り線路走行列車から右方下り線切り替え線路を見る、:下り線切り替え線路を走行する列車1011)

下り線路の切り替え当日の10月11日に、上下線の走行列車に乗車して前窓から、下り本線の切り替え完了の線路を動画に撮影しました。

六郷土手駅付近下り本線線路切り替え工事完了20141011

< 合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第5回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 内川上り本線線路切り替え工事完了速報 大森町駅編(第5回その1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第5回その3)

2014年10月11日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 再開発工事現場

< 総合INDEX へ

糀谷駅高架化事業完了工事(続)
・1階構内コンコース工事
糀谷駅上り線高架ホームは当初、上り線線路高架化移行時には在来階段と在来エレベータを連絡通路として利用した、仮設の張り出しホームを使用していました。2012年10月7日から、上り線昇降エスカレータ、エレベータと階段が完成し、上り線高架ホームが移設しました。

 糀谷上りホーム1階通路
(左上:上り線ホームからの降りエスカレータ(手前)とエレベータ(奥)、中上:上り線ホームへの昇りエスカレータ(左)、右上左下:踊場までの階段、中下:上り線ホームへの踊場通路、右下:踊場から上り線ホームへの階段20121027)

7月19日に見ると、コンコース右側に下り線ホームへの昇りエスカレータ、エレベータと踊場からホームへの階段が完成して、在来エレベータの運用を停止しました。

 コンコース1階の下り線高架ホームへの通路(:コンコース1階の高架ホームへの通路、:下り線昇りエスカレータ(奥)とエレベータ(手前)0729)

同時にコンコース中央の奥にお手洗い所が新設され、階段の踊り場が下り線ホーム方に延長されて下りホームまでの階段が結ばれました。

 新設のお手洗い所と下り線ホームへの踊場と階段(:新設されたお手洗い所、:下り線ホームまで延長された踊場、:踊場から下り線ホームへの階段1004)

・糀谷駅前地区再開発
糀谷駅周辺地区は、大田区「都市計画マスタープラン」で「地域のまちづくり拠点として位置づけられています。それにより、駅前広場等の公共施設整備、公共駐輪場整備による交通利便性、交通結節機能の強化と安全防災機能整備等の再開発が進められています。

 糀谷駅前地区再開発計画図(東京都大田区)(再掲)

糀谷駅前地区再開発の工事の模様を、10月4日に撮影しました。

 糀谷駅前地区再開発工事の展開を見る
(:1004)

9月10日に、駅際から時計方向に再開発工事現場を塀外から一周して、工事状況を見てきました。

 糀谷駅付近からスタートして再開発工事現場を見る(:0910)

再開発工事現場の東端の板塀外をたどり、環8通りに出て工事資材搬入口などから工事現場を見ました。
 環8通りから見た再開発工事現場1(:0910)

再開発の工事現場の西端で区道を曲がり、工事電場を一周しました。

 工事塀外から見た再開発工事現場(:蒲田寄りの環8通りから見た工事現場、:西端区道方から見た工事現場0910)

< 合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第5回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 六郷下り本線線路切り替え工事完了速報 雑色駅編(第6回)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第5回その2)

2014年10月06日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014(Ⅱ版図誤記訂正1009) 糀谷駅改札機設置予定場所

< 総合INDEX へ

糀谷駅高架化事業完了工事(続)
その1で記述のように糀谷高架駅では、7月19日から下り線高架ホームのエレベータと昇りエスカレータの運用が開始され、同時に階段も下り線ホームへの通路として連絡するとともに、下り線ように使用していた在来エレベータが使用中止されました。さらに、1階に設置されていた在来トイレも使用が中止され、ホームのコンコースの奥にトイレが新設されました。

 糀谷駅1階構内図

7月19日時点から改、装運用中の糀谷駅の1階構内をたどって見ます。糀谷駅中央口の改札機は、2012年10月5日に改札機4台に増設整備されました。

 糀谷駅中央改札口
(:1004)

改札を入ると上下線の高架ホームへは、やや勾配のついた通路を進むと、右側に2012年10月7日から出口専用となった臨時改札のシャッターがあります。現在の臨時改札は、朝6時30分から10時の間だけ開けています。この、臨時改札のシャッター前を、さらに進むと在来階段で、下り線ホームに通じています。

 西口改札からコンコースへ進む1(:臨時改札口シャッター前から西口改札口方を見る、:西口改札口から進むと右側には臨時改札口シャッター1004、:西口改札から臨時改札まで進むと前方の在来階段で下り線高架ホームへ0729)

在来階段の左側は板塀によって閉鎖された在来エレベータへの通路跡で、そこを左方のホーム連絡通路を進むと突き当りは閉鎖された在来トイレ跡で、さらにそこを右に進むと、コンコースへの仮通路です。

 西口改札からコンコースへ進む2(:コンコースへは閉鎖された在来エレベータ前の通路を左に進む、:突き当りの閉鎖された在来トイレを右に進む、:コンコースへとなだらかなスロープ通路を進む1004)

通路を通りコンコースへでるとコンコース右側半分は、駅事務室棟と下り線降りエスカレータの設置工事により、板塀で囲われています。コンコースの左側には、上り線降りエスカレータが設置されています。

 継続工事中のコンコース状況
(:仮通路を抜けるとコンコース、:板塀で囲われた駅事務室棟と下り線降りエスカレータの設置工事場、:運用中の上り線降りエスカレータ0729)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第5回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第5回その3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編カテゴリー別ブログ記事の検索と見方 10月INDEX

2014年10月01日 | INDEX

kan-haru blog 2014 10月1日73版

< 総合INDEX へ

kan-haruの日記の月間INDEXは、毎月1日付けで掲載しており前月の登録記事検索のほか、カテゴリー別の登録記事の2006年3月から最新までの検索ができます。

K&A kan-haru 日記の見方について(←ここをクリックして参照してください。)

  大森町界隈あれこれ カテゴリー別目次 
■印覧の14年8月掲載項目以外の目次は、下記の項番に付記された下線付きのカテゴリー項目を選択すると、当該カテゴリーの掲載当初から現在日時点までの目次が見られます。
 1 大森町界隈あれこれ 大森町に住んで65年! 
 2 大森町界隈あれこれ 空襲編若山武義氏手記 総目次 
  2-1 大森町界隈あれこれ 鎮魂! 大森町大空襲 (第1編) 
      付 東京大空襲 ~あれから61年~ 
  2-2 大森町界隈あれこれ 手記第2編 戦災日誌中野編 
  2-3 大森町界隈あれこれ 手記第3編 戦前戦後目黒にて 
 3 大森町界隈あれこれ 戦後編若山武義氏手記 総目次 
  3-1 大森町界隈あれこれ 戦後史編手記 第1~4編総目次 
 4 大森町界隈あれこれ 大森町の社寺
 5 大森町界隈あれこれ 大森町商店街 
 6 大森町界隈あれこれ 大森海苔 
 7 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連
 8 大森町界隈あれこれ 大森町風景
  ◇ 2006~2012年版2013~2014年版
 9 大森町界隈あれこれ イベント 目次
  ◇ 2006~2009年期版2010年版2011~2012年版2012~2014年版
 ■ イベント 羽田空港 国際線ターミナル拡張の記念イベントとして開催の「はねだ江戸まつり」を見る(その1) 9月12日
 ■ イベント 羽田空港 国際線ターミナル拡張の記念イベントとして開催の「はねだ江戸まつり」を見る(その2) 9月16日
 ■ イベント 羽田空港 国際線ターミナル拡張の記念イベントとして開催の「はねだ江戸まつり」を見る(その3) 9月25日

10 大森町界隈あれこれ 大森町学びや 

  大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 サブ・カテゴリー別目次

11 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 Sub INDEX
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その3) 9月4日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その4) 9月8日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 内川下り本線線路切り替え工事完了速報 大森町駅編(第4回) 9月21日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第5回その1)
 9月30日

  一般 カテゴリー別目次

21 風景・風物詩 総目次
  ◇ 2006・2007年版2007・2008年版2008~2010年版2010~2013年版 
22 小さな旅 総目次 
  ◇ 2006~2009年版2009~2011年版2010~2014年版 
23 旅ものがたり 総目次
  ◇ 2006~2011年版2010~2014年版
24 秋葉原界隈 総目次 
25 イベント 総目次
  ◇ 2006・2007年版2008年版2009・2010年版2011年版2012年版2013年版2014年版
 
26 ITと技術 総目次 
◇ 2006~2011年版2012年版
27 Weblog 総目次 

< 総合INDEX へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第5回その1)

2014年09月30日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 廃止された在来エレベータ

< 総合INDEX へ

糀谷駅高架化事業完了工事
前回記述時の糀谷駅高架化工事は、下り線高架ホームが仮設ホームで、下り線高架ホームへの通路は、仮設階段と仮設エレベータを使用していました。

 糀谷駅構内図

1月21日現在、下り線高架ホームの降りエスカレータ、エレベータ、昇りエスカレータおよび階段の設置場所は、工事囲いで囲まれた状態です。

 下りホームの着工前の階段、エレベータ、エスカレータの設置場所
(左上中上:下り線ホームの出口通路と降りエスカレータ設置場所、右上左下:下り線ホームのエレベータ設置場所、中下・右下:下り線ホームの昇りエスカレータと階段設置場所0121)

3月28日に連絡通路から見ると、糀谷高架駅橋下で整備工事を進めているところは、高架駅のエントランスとなるところです。

 ホーム連絡通路から見た整備工事中の高架駅橋下(:0328)

下り線高架ホームのエレベータ、昇りエスカレータ、階段の新設工事が完了して7月19日から使用を開始する通知のお知らせが張り出され、在来エレベータと仮トイレの使用が停止となりました。

 下りホームのエスカレータ・エレベータ新設使用のお知らせ

7月19日から、下り線高架ホーム通路用のエレベータが運用開始され、在来エレベータは廃止されました。

 下り線高架ホームの新設エレベータ(
:0729)

また、下り線高架ホーム通路用の昇りエスカレータも運用が開始されましたが、糀谷高架駅ホームの幅員が狭いため、降り用のエスカレータを並べての設置は不可のため、別 の場所への設置となります。

 下り線高架ホームの新設昇りエスカレータ
(:0729)

さらに、上り線ホームと対象位置に、下り線高架ホーム通路用の階段も運用開始されました。

 下り線高架ホームの新設階段(:0729)

7月19日現在、下り線高架ホーム通路は降りエスカレータが未着工で、在来階段は残されました。在来階段は、糀谷駅のシンボル的な施設で、かっての地上ホーム時代から跨線橋階段として活躍した歴史を持っています。糀谷駅の利用客には、馴染みの階段であり、現状の下り高架ホーム利用でも、改札から遠方の蒲田寄りにある新設階段の利用は不便であるので残されたものと見られます。

 下り線高架ホームの未着手降りエスカレータと残存の在来階段(:下りホームの未着工降りエスカレータ設置場所、:残された在来階段通路0729)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 内川下り本線線路切り替え工事完了速報 大森町駅編(第4回)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第5回その2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント 羽田空港 国際線ターミナル拡張の記念イベントとして開催の「はねだ江戸まつり」を見る(その3)

2014年09月25日 | 大森町界隈あれこれ イベント

kan-haru blog 2014 江戸舞台で花魁道中の江戸スーパーステージ

< 
総合INDEX へ


おいらん道中
はねだ江戸まつりのウリのひとつは、六本木香和のお江戸花魁道中です。今回のおいらん道中は、8月28日から31日まで行われ、特に31日には14時40分にも、特別に追加して行われましたので、29日と31日のお江戸花魁道中を見ました。
29日のおいらん道中開始前の江戸広小路では、チンドンやが「はねだ日本橋」の宣伝をしながら周遊をしていました。

 おいらん道中を待つ広小路
(:おいらん道中を待つ広小路仲通り、:広小路を練り歩くチンドンや0829)

おいらん道中が近ずくと、いつのまにか江戸広小路には江戸侍と町人が姿を現し、江戸時代へタイムスリップです。

 広小路には江戸侍・町人の姿が現れる
(:いつの間にか広小路には江戸町人が現れる、:江戸侍も姿を現す)

15時30分を過ぎると、花魁が新造、かむろなどのお付を引き連れて、おこのみ横町方向からの登場です。おいらんは、絢爛豪華な衣裳に身をつつみ、高下駄を履き、伝統の外八文字の歩き方での練り歩きです。

 おいらん道中が広小路へと練り歩く(:おいらん道中が広小路へと進んで入場、:新造、かむろなどのお付を引き連れて花魁登場、:おいらんの練り歩き0829)

31日には、お江戸花魁道中の全てを撮影しました。道中の先導する男衆は、金棒を突き鳴らしなら歩くのは金棒引き・露払いで、ちょうちんを持って歩くのは提灯持ちです。おいらんの前を歩く少女は「かむろ」で、将来のおいらんの候補生として、おいらんや新造の身の回りの雑用や行儀作法の見習いをしています。 

 おいらん道中の先導男衆と「かむろ」(:花魁道中を先導する男衆、:おいらんの前を進む「かむろ」0831)

続いての花魁は、衣装やかつらなど30kgにも及ぶ重量を身に付け、高さが15cmもの三枚歯黒塗りの高下駄を履き、独特の外八文字の歩き方を披露します。肩貸しの男衆は、おいらんが外八文字で歩く際に無くてはならない存在の男です。番頭新造は、かむろ新造や振袖新造などのお姉さん役で、後ろにつきます。傘持ちの男衆は、大夫や新造の後ろから傘を挿しかけます。

 花魁道中のおいらんと付き人(:花魁と肩貸しの男衆、:番頭新造と傘持ち男衆0831)

花魁道中は、仲通りを進み江戸舞台で、花魁の江戸スーパーステージを演じました。

 花魁道中は仲通りへと進み江戸舞台で花魁の舞を披露
(:おいらんの衣装とかつら、:花魁は高下駄を履き外八文字の歩き方を披露、:番頭新造と傘持ちの男衆の後ろ姿0831)

> 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分INDEXへ)
・カテゴリー別大森町界隈あれこれ イベント総目次2012~2014年版大森町界隈あれこれ イベント総目次2011年版イベント総目次2010年版イベント総目次2006~2009年版
<前回 イベント 羽田空港 国際線ターミナル拡張の記念イベントとして開催の「はねだ江戸まつり」を見る(その2)
次回 イベント 来て見て"おおた"笑顔がいっぱい「おおた商い観光展2014」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 内川下り本線線路切り替え工事完了速報 大森町駅編(第4回)

2014年09月21日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 内川橋梁下から見た切り替え線路を走る下り線(9月21日)

< 総合INDEX へ

内川付近の下り本線線路切り替え工事完了
前回記述の内川付近の下り本線高架橋築造工事では、線築造高架橋上の新旧下り線の合流点間での間に、PC枕木上にレールの敷設工事が完了し、建立の電柱にはトロリー架線敷設工事中の段階でした。
8月18日に見ると、内川橋梁付近の高架橋上の運用中の下り線と切り替え準備中の下り本線との合流点付近では、下り本線の線路を延長して設置し、運用中の下り線路との切り替え接続の準備が進められています。

 内川付近の下り本線南・北端合流点部
(:下り本線南端合流点部、:下り本線北端合流点部0818)

同21日には、下り本線切り替え線路南部および北部合流点付近には、線路切り替え工事のためバラストが入れられた容器が、多量に運び込まれていました。また、合流点付近の南方には、PC枕木の運び込みが開始されました。


 下り本線線路切り替えの準備が進む(:合流点南方に運ばれた沢山のバラストの入った容器、:下り本線南端合流点にはPC枕木が運びこまれる、:合流点北方に運ばれた沢山のバラストの入った容器0821)

9月8日に見ると、移動線路の北方の運用線路上に、バラストの入った袋が置かれました。同13日には、バラストの入った袋は平和島駅付近の転轍機の傍まで置かれ、また切り替え線路設置予定の上にも置かれました。さらに、移動予定の運用線路には、線路固定棒により支えられました。同様に、移動線路の南方の運用線路上も、バラストの入った袋が置かれ、線路を線路固定棒により支えられました。

 下り本線線路切り替え工事の準備が進む(左上中上:合流点北方の運用線路上にバラスト袋が置かれる0908、右上:平和島駅転轍機付近までバラスト袋が置かれる、左下:切り替え線路上にもバラスト袋が置かれる、中下:移動線路を線路固定棒にて支える、右下:南部の切り替え線路部にもバラスト袋と線路固定棒が設置0913)

・下り本線の切り替え線路を見る
9月20日に、上り線車窓から内川橋梁付近の下り本線の線路を見ると、合流点北部と南部が東側の線路に結ばれ、19日まで下り線として運行されていた中央線路が切り離されており、下り本線線路切り替え工事完了です。

 
上り走行車窓から切り替え線路を見る(:上り走行車前窓から見た右側が切り替え線路、:上り走行車後窓から見た左側が切り替え線路0920)

上り線走行車の前窓と後窓から、下り本線切り替え線路と、昨日まで運行の線路が見えます。

上り線走行車前・後車窓から下り線切り替え線路を見る

同日、下り線走行車両に乗車して、初の下り線切り替え線路の乗車体験をしながら、切り替え線路と作日までの下り線運行線路を見てみました。

 下り線切り替え線路上を走行車に乗車して窓から見る(:下り線切り替え線路上を乗車して前窓から見る、:0920)

また、下り線初日の走行車に乗車して、前・後窓から動画を撮影して、下り線切り替え線路を見てみました。

切り替え線路上を走行する下り線車両前後窓から見る

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分INDEX
へ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第5回その1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント 羽田空港 国際線ターミナル拡張の記念イベントとして開催の「はねだ江戸まつり」を見る(その2)

2014年09月16日 | 大森町界隈あれこれ イベント

 kan-haru blog 2014 江戸町人がはねだ「日本橋」を渡る

< 
総合INDEX へ

空港拡張新施設「はねだ日本橋」登場
東京国際空港ターミナルの4~5階部分の延べ約14500平方メートルの一般エリア拡張部が増築され、28日には完成して供用が開始されました。一般エリア拡張部での目玉施設の江戸時代の日本橋をイメージした「はねだ日本橋」は、全長が約25メートルで、幅は約4メートル。最大15メートルスパンの吉野ヒノキを30数トン使用してデザインしてあります。当初、1603年(慶長8年)に架けられた長さ51メートル、幅8メートルの木造の日本橋の一部を半分の大きさで、江戸東京博物館の復元日本橋や書籍「復元・江戸の町」を参考にして復元したとあります。

 旅たちの羽田空港に設置された「はねだ日本橋」(:「はねだ日本橋」説明版、:旅立ちは今も昔も日本橋、:半分の大きさで再現されたヨシノヒノキの日本橋)

先ずは、5階のE▶DO HALL会場から一般エリア拡張部の連絡通路「TIAT Sky Road」をに進むとフライトシミュレーターなどが置かれ、その先は「お祭り広場」の休憩スペースでは甲冑人形がお出迎えで、「はねだ江戸まつり」では子供たちはけん玉やベーゴマ遊びで昭和時代を味わっていました。

 一般エリア拡張部の「TIAT Sky Road」と「お祭り広場」(:フライトシミュレーターのある「TIAT Sky Road」、:甲冑人形がお出迎えの「お祭り広場」、:「お祭り広場」でけん玉やベーゴマ遊びに喜ぶ子供たち)

また、「はねだ日本橋」袂の「お祭り広場」の休憩スペースには、宇和島市の宣伝の出店がでており、江戸町人達が出店を冷かしていました。丁度、のども渇いたので出店で、飲み物を買い一服し休憩しました。

 出店を冷かす江戸町人達
(:はねだ日本橋の袂の出店)

「はねだ日本橋」の右側の壁面には、国立歴史民俗博物館所蔵の、江戸時代初期の江戸市街地および近郊の景観を画題として描いた「江戸図屏風」から、各名所の江戸の町の賑わう様子を陶板壁画にして描いたものです。

 右壁には江戸絵図が架けられたはねだ「日本橋」(:右壁には江戸絵図が架けられたはねだ「日本橋」)

「はねだ日本橋」を渡って行くと、左手の欄干からは空港の4階ホールが一望に展望できます。「はねだ日本橋」からは、階段またはエレベータで降りると、4階の「おこのみ横町」のフロアーです。

 はねだ「日本橋」を渡る(:はねだ「日本橋」を渡ります、:はねだ「日本橋」上からは4階ホールが一望、:日本橋からは4階には階段またはエレベータで降りる)

4階の「おこのみ横町」フロアーの先端奥には、未開店の最大400人を収容する多目的ホール「TIAT SKY HALL」や、9月12日開店予定の3店の出店が開きます。「はねだ日本橋」を降りたらUターンして、中央の在来施設の仲通理へと戻ります。


 はねだ「日本橋」下を仲通りへと向かう(:はねだ日本橋を降りた4階の「おこのみ横町」の先端部、:橋を降りUターンして「日本橋下を仲通りへ向かう)

展望デッキから空港駐機場を見る
空港に折角来たのですから、とりあえず江戸時代から現実の世界に戻り、展望デッキから駐機場から滑走路を移動する飛行機を見ておきました。駐機中の航空機には、競合社の日本航空機と共に全日本空輸の航空連合のスターアライアンス塗装機が駐機しているのが見られました。

 展望デッキから飛行機を見る(:展望デッキ、:駐機中のJAL航空、:全日本空輸のスターアライアンス塗装航空機)

> 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分INDEXへ)
・カテゴリー別大森町界隈あれこれ イベント総目次2012~2014年版大森町界隈あれこれ イベント総目次2011年版イベント総目次2010年版イベント総目次2006~2009年版
<前回 イベント 羽田空港 国際線ターミナル拡張の記念イベントとして開催の「はねだ江戸まつり」を見る(その1)
次回 イベント 羽田空港 国際線ターミナル拡張の記念イベントとして開催の「はねだ江戸まつり」を見る(その3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント 羽田空港 国際線ターミナル拡張の記念イベントとして開催の「はねだ江戸まつり」を見る(その1)

2014年09月12日 | 大森町界隈あれこれ イベント

 kan-haru blog 2014 はねだ江戸まつりのお出迎えの夏のシンボルの朝顔

< 
総合INDEX へ

国際線ターミナルの拡張
2010年10月にオープンした羽田空港国際線ターミナル(「イベント 羽田空港再国際化 新国際線旅客ターミナルビルオープンと京急、モノレール新駅開業その1~3」参照)は、首都圏の国際航空需要に対応するため、東京国際空港国際線旅客ターミナルの拡充が行われ、すでに3月30日には延床面積が約236,000 ㎡に拡張され、固定スポットが18スポット、チェックインカウンターが6 アイランド、到着ターンテーブルおよびBHS 出発メイクターンテーブルが各7基の設備を誇ります。
さらに、一般エリア拡張諸施設の準備が整い、8月28日から「はねだ日本橋」などの新名所施設が使用開始されます。

 一般エリア拡張諸施設

また、拡張施設4階のお好み横町には6店舗の食物販店と、2階にはサービス店舗など3店がオープンするほか、9月12日には3店舗の飲食店がオープンの予定です。なお、9月末には、地上8 階建て、客室全315 室の「ロイヤルパークホテル ザ 羽田」がオープンの予定です。

 一般エリア拡張部フロアー
(拡大←クリック)

はねだ江戸まつり
羽田空港国際線ターミナルの拡張記念に伴い、はねだ江戸まつりが8月28~30日の12時から20時までと、同31日が10時から18時まで、国際線ターミナルの4、5階で東京国際空港ターミナル株式会社の主催で開催されましたので見てきました。

 はねだ江戸まつりパンフレット1

国際線ターミナル4階の広小路に進むと、はねだ江戸まつり会場入口の門柱が建っており、関所の雰囲気です。なかに入ると夏のシンボルの朝顔が出迎えてくれます。

 
はねだ江戸まつりに夏のシンボルの朝顔の出迎え(:はねだ江戸まつり会場入口の門柱、:夏のシンボルの朝顔の出迎え)

門柱を通り中に入るとすぐ会場の右側に、江戸時代から伝わる商品運搬手段の大八車と天秤担ぎに触れられます。ちなみに、大八車は一台で八人分の仕事(運搬)ができるところから(代八車)と云われます。

 江戸時代から伝わる人力による運搬手段
(:江戸時代から伝わる大八車、:荷物運搬の天秤担ぎ)

はねだ江戸まつりは、羽田空港国際線ターミナルが江戸にタイムスリップした世界です。

 はねだ江戸まつりパンフレット2

広小路左には、千本つり、わなげ、かたぬき、お絵かきせんす、ピンボール、射的などの縁日の出店が並び、子供たちに大人気です。会場には、江戸の町人姿も見られます。

 広小路の縁日の出店には江戸町人が登場
(:お絵かきせんす、:かたぬき、:縁日には江戸町人も登場)

広小路を直進すると、突き当たりは江戸舞台で、丁度品川・大井芸者置屋なみ喜の芸者衆の踊りと三味線「麗夏の舞~仇な目元に夏の風~」を演じていました。

 江戸舞台・麗夏の舞 (:江戸舞台)

江戸舞台の両端の階段またはエスカレータで上ると、5階のE▶DO HALL会場で、わたあめ、スーパーボールすくい、たこやきDEビンゴ、ケロケロジャンプ、紙トンボ、大抽選会などの縁日の出店が並び、書生が明治・大正期のはやり唄を流しています。

 
 5階E▶DO HALLのイベント会場(左上:江戸舞台の両端を上ると5階E▶DO HALLへ、中上:5階HALLの縁日出店、右上:縁日のスーパーボールすくい、左下中下:縁日のケロケロジャンプ、右下:明治・大正期のはやり唄流し)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分INDEXへ)
・カテゴリー別大森町界隈あれこれ イベント総目次2012~2014年版大森町界隈あれこれ イベント総目次2011年版イベント総目次2010年版イベント総目次2006~2009年版
<前回 大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺の夏のイベント(2014年7月号)
次回 イベント 羽田空港 国際線ターミナル拡張の記念イベントとして開催の「はねだ江戸まつり」を見る(その2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その4)

2014年09月08日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 8月6日時点の未建立5~7番の電柱建立位置

< 総合INDEX へ

雑色駅高架化事業完了工事
・六郷土手付近下り線高架橋の築造工事(続)
8月6日に見ると、六郷土手付近下り線本高架橋の築造工事は電車線電柱の建立工事が開始され、北方から1~4番の片吊り固定ビーム付の電柱が建立されており、5~7番の電柱が未建立の状況です。

 下り本高架橋線路の電柱建立が始まる
(左上:1番目の建立電柱、中上:2番目の建立電柱、右上:3番目の建立電柱、左下:4番目の建立電柱、中下:5番目の未建立の電柱位置、右下:6番目の未建立の電柱位置0806)

未建立の5~7番の電柱は、8月21日に見ると片吊り固定ビーム付電柱の建立が完了していました。

 下り本架橋線路未建立の5~7番電柱の建立(:5番目の建立電柱、:6番目の建立電柱、:7番目の建立電柱0821)

下り高架橋片吊り固定ビーム付電柱建立工事の進捗が見られます。8月2日撮影時では、下り本線高架橋に4本の電柱が建立されている状況でしたが、同21日の撮影時には全7本の電柱が建立されています。

六郷土手下り線本高架橋の電柱建立工事2014 8月

9月2日に見ると、建立された片吊り固定ビーム付電柱の懸垂碍子に吊架線が張られていました。

 建立電柱の懸垂碍子に吊架線が張られる
(0902)

同8日に見ると、六郷土手付近下り線高架橋の建立が完了した片吊り固定ビーム付電柱に張られた吊架線には、トロリー線が仮吊り下げられていました。

 吊架線にトロリー線が吊り下げられる(0908)

下り高架橋片吊り固定ビーム付電柱の付帯工事の進捗が見られます。9月2日時の撮影では、建立された片吊り固定ビーム付電柱の懸垂碍子に吊架線が張られている状態が見られます。9月8日の撮影では、吊架線にトロリー線が仮吊り下げられているっ状態がみられます。

六郷土手下り線本高架橋の電柱建立工事2014 9月

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 内川下り本線線路切り替え工事完了速報 大森町駅編(第4回)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その3)

2014年09月04日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

 kan-haru blog 2014 下り線本高架橋道床の並べられたPCまくらぎ上に置かれた線路

< 総合INDEX へ

雑色駅高架化事業完了工事
・六郷土手付近下り線高架橋の築造工事(続)
り線高架橋の築造工事は5月24日に下り線走行列車の後尾窓から見ると、北端部から南端部までの高架橋の橋桁はコンクリート打ちが完了して側壁が付けられ、六郷土手付近の南方の高架橋上にはゴムクッションが敷かれていました。

 六郷土手下り線本高架橋の工事進捗状況1
(左上:六郷土手下り線本高架橋の北端部、中上:宝珠院近くの下り本高架橋築造工事、右上:コンクリート打ちが完了した下り本高架橋の中央部、左下中下:下り本高架橋道床下に敷きはじめたたゴムクッション、右下:下り本高架橋南端部0524)

6月3日に上り線走行車両の前窓から下り線高架橋の築造工事を見ると、高架橋の道床にはバラストが敷かれていました。

 六郷土手下り線本高架橋の工事進捗状況2
(:0603)

六郷土手付近の下り線本高架橋コンクリート桁に、5月にはゴムクッションがはりつけられ、6月にはゴムクッションの上にバラストが撒かれ道床の基礎工事の模様が見られます。

六郷土手下り線本高架橋の道床基礎工事2014年5・6月撮影動画

7月1
8日に下り線高架橋の築造工事を見ると、道床の上にプレストレスト・コンクリート(PC)まくらぎが並べられていました。

 PCまくらぎが並べられた下り線本高架橋の道床
(:下り線走行車輌前窓から撮影、:上り線走行車輌前窓から撮影0718)

28日に下り線走行車輌の前窓から見ると、下り線高架橋のPCまくらぎ上に、線路が置かれていました。

 下り線高架橋PCまくらぎ上に置かれ多線路
(:0728)

六郷土手付近の下り線本高架橋道床に、PCまくらぎの設置と線路設置工事の状態が見られます。

六郷土手下り線本高架橋のまくらぎ・線路敷設工事2014年 7月動画

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編カテゴリー別ブログ記事の検索と見方 9月INDEX

2014年09月01日 | INDEX

                                  

kan-haru blog 2014
 9月1日72版

< 総合INDEX へ

kan-haruの日記の月間INDEXは、毎月1日付けで掲載しており前月の登録記事検索のほか、カテゴリー別の登録記事の2006年3月から最新までの検索ができます。

K&A kan-haru 日記の見方について(←ここをクリックして参照してください。)

  大森町界隈あれこれ カテゴリー別目次 
■印覧の14年8月掲載項目以外の目次は、下記の項番に付記された下線付きのカテゴリー項目を選択すると、当該カテゴリーの掲載当初から現在日時点までの目次が見られます。
 1 大森町界隈あれこれ 大森町に住んで65年! 
 2 大森町界隈あれこれ 空襲編若山武義氏手記 総目次 
  2-1 大森町界隈あれこれ 鎮魂! 大森町大空襲 (第1編) 
      付 東京大空襲 ~あれから61年~ 
  2-2 大森町界隈あれこれ 手記第2編 戦災日誌中野編 
  2-3 大森町界隈あれこれ 手記第3編 戦前戦後目黒にて 
 3 大森町界隈あれこれ 戦後編若山武義氏手記 総目次 
  3-1 大森町界隈あれこれ 戦後史編手記 第1~4編総目次 
 4 大森町界隈あれこれ 大森町の社寺
 5 大森町界隈あれこれ 大森町商店街 
 6 大森町界隈あれこれ 大森海苔 
 7 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連
 8 大森町界隈あれこれ 大森町風景
  ◇ 2006~2012年版2013~2014年版
 9 大森町界隈あれこれ イベント 目次
  ◇ 2006~2009年期版2010年版2011~2012年版2012~2014年版
10 大森町界隈あれこれ 大森町学びや 

  大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 サブ・カテゴリー別目次

11 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 Sub INDEX
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 高架駅完成化工事大森町駅編(第3回) 8月11日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第6回) 8月18日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その1)
 8月25日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事雑色駅編(第5回その2)

 8月29日

  一般 カテゴリー別目次

21 風景・風物詩 総目次
  ◇ 2006・2007年版2007・2008年版2008~2010年版2010~2013年版 
22 小さな旅 総目次 
  ◇ 2006~2009年版2009~2011年版2010~2014年版 
23 旅ものがたり 総目次
  ◇ 2006~2011年版2010~2014年版
24 秋葉原界隈 総目次 
25 イベント 総目次
  ◇ 2006・2007年版2008年版2009・2010年版2011年版2012年版2013年版2014年版
 
26 ITと技術 総目次 
◇ 2006~2011年版2012年版
27 Weblog 総目次 
 ■ Kan-haru日記 トータル閲覧数が100万を超えました 2013年8月以前の投稿動画をIE11で見る(その6) 8月5日
 ■ kan-haru日記の古い投稿動画が、Windows8.xとIE11の閲覧環境で見られる様になりました(その1) 8月7日
 ■ kan-haru日記の古い投稿動画が、Windows8.xとIE11の閲覧環境で見られる様になりました(その2) 8月14
 ■ kan-haru日記の古い投稿動画が、Windows8.xとIE11の閲覧環境で見られる様になりました(その3) 8月21日


< 総合INDEX へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする