goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

旅ものがたり 湯野上温泉 同窓旧友たちの旅での会津鉄道を懐かしみ南会津の癒しの温泉の旅その1

2014年12月18日 | 旅ものがたり

kan-haru blog 2013 八重のふるさとの湯野上温泉駅正面壁面

< 総合INDEX へ

会津鉄道の旅
今年の旅は、今から10年前の2004年に同窓旧友たち夫婦で、一緒に旅した時に乗った懐しの
会津鉄道で、11月12、13日に湯野上温泉に行ってきました。

 湯野上温泉周辺図

同窓旧友たちの旅の経緯は、58年前の1956年(昭和31年)に明治大学工学部を卒業し、大学授業の実験グループで編成された6人組が、最終学年の行事で行った黒部と寄り道した上高地(「イベント 東京写真美術博物館 冠松次郎と穂苅三寿雄写真展を見て想いでの黒部と槍を辿るその2、3」(1955年黒部・上高地)参照)が縁で、卒業後もスキーや登山、旅行や飲み会などで投合していましたが、勤めも忙しくなるに連れ疎遠となりました。
ところが、いまから20年近く前にAさんが逝去され悲しみと寂しさが募りました。これを契機にして、誰言うともなく一年に一度旅行をしようとの言で、2001年から夫妻同伴の和気あいあいの旅行が始まり、一部はブログにも掲載(「旅ものがたり 同窓旧友たちの旅 草津温泉(その1)、2(2006年)」、「旅ものがたり 同窓旧友たちの旅 袋田の滝と大子温泉 その1、2(2007年)」「旅ものがたり 同窓旧友たちの旅 西伊豆の旅堂ヶ島と夕日の町松崎 その1、2」(2008年)参照)しました。会津鉄道には、浅草から10時発の下り線東武特急きぬで出発し、終点の鬼怒川温泉駅で12時10分発の快速AIZUマウントエクスプレス号の上り線(会津若松方面)に乗継です。

 会津鉄道の旅(:1112)

会津鉄道に乗り換ると、栃木県から福島県に入り、山岳地帯の秋景色を眺めながら湯野上温泉に向けて、大川沿いに単線の線路をのどかに走り、13時35分に湯野上温泉駅上りホームに到着です。

 会津鉄道列車沿線風景
(:福島県に入り車窓からの風景、:大川を渡る会津鉄道、:湯野上温泉駅に到着1112)

・湯野上温泉駅
到着の湯野上温泉駅(福島県南会津郡下郷町大字湯野上字大島)は、1932年に国有鉄道会津線の湯野上駅として開業し、1987年に東日本旅客鉄道から会津鉄道に代わり、湯野上温泉駅に改称しました。駅の構造は、列車交換が可能な相対式ホーム2面2線を有し、朝から夕方のみ有人の委託駅です。
列車は、会津若松方面行きの通常感覚とは逆の上り線ホームに到着します。駅舎は下り線ホーム(会津田島方面)側にあり、構内踏切で結ばれています。

 湯野上温泉駅到着ホーム
(:上り線ホームを出ていく会津若松行きの上り列車、:駅舎は構内踏切を渡り下り線ホームに、:湯野上温泉駅名標1112)

湯野上温泉駅舎は、1987年に日本で唯一の茅葺屋根の駅舎が完成し、駅名板には「江戸風情と湯けむりの里」とあります。2005年に駅舎の屋根の茅の葺き替が行われました。

 湯野上温泉駅ホーム側からの駅舎(:1112)

湯野上温泉駅は、大内宿の街並みになぞらえた茅葺屋根を有する駅舎として、2002年に東北の駅百選に選定されました。駅玄関前には、昔からの赤いポストが設置してあります。


 湯野上温泉駅舎正面入口(:湯野上温泉駅舎正面全景:湯野上温泉駅玄関入口1112)

湯野上温泉駅の駅務員が務めており、駅舎内あがり間口には囲炉裏がほられ、日本茶がセルフサービスで受けられます。また、駅売店では、お土産、名産品の販売と地元のお菓子やコーヒーを販売しており、上がり間口の囲炉裏にあたりながら喫茶が楽しめます。

 湯野上温泉駅舎内(:駅舎内の左間口にきられた囲炉裏の吊るし鉄瓶のお湯がサービス、:駅舎内右側にはお土産販売店と観光案内所がある1112)

2012年に、湯野上温泉駅に湯野上温泉駅足湯「親子地蔵の湯」の新名所が誕生しました。「親子地蔵の湯」の由来は、古くから駅駐車場に安置され大切にされてきた「親子地蔵尊」を足湯内に移設したことから名付けられました。この「親子地蔵尊」は、湯野上温泉駅に来られたお客様の旅の安全と近隣の皆さんの健康と地域の発展を祈願し建立されたものです。

 湯野上温泉駅の足湯「親子地蔵の湯」(:1112)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分INDEXへ)
カテゴリー別Index 旅ものがたり総目次 2006~20011年版2010~2014年版
<前回 旅ものがたり 湯河原温泉 三世代での湯河原温泉宿泊を想い起こし、孫の湯河原勤務を縁に親子孫での温泉旅行
次回 旅ものがたり 湯野上温泉 同窓旧友たちの旅での会津鉄道を懐かしみ南会津の癒しの温泉の旅その2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 大森町商店街 都市計画道路事業で変貌する暮れゆく駅周辺商店街第6回その2

2014年12月14日 | 大森町界隈あれこれ 商店街

kan-haru blog 2014 道路工事のお知らせ板  

< 総合INDEX へ

・京浜急行電鉄本線付属街路第1号線工事
前回記述時の京浜急行電鉄本線付属街路第1号線(旧ほのぼの通り) の拡幅工事は、西側歩道が完成して、東側歩道は大森町高架駅内部側壁の工事が完了待ちで、工事未着手の状態でした。

  東京都市計画道路事業(再掲)

10月14日に見ると、本線付属街路第1号線の東側歩道の工事着工の準備が進められていました。

 京浜急行電鉄本線付属街路第1号線工事1(:1014)

本工事は、お知らせによると10月20日から2015年3月13日の予定期間をかけて、車道・歩道舗装(その1記載の大田区区画街路3号線を含む)、L型側溝、照明灯設置の工事が行われます。

 京浜急行電鉄本線付属街路第1号線工事2(:1028、:1031、:1210)

1214日に本線付属街路第1号線の工事を見ると、東側歩道のふちにL型側溝が置かれていました。

 京浜急行電鉄本線付属街路第1号線工事3(
:1214)

・本線付属街路第1号線南端部
本線付属街路第1号線の南端本線付属街路第1号線の南端の拡幅通路は、エクセルダイア大森横のセットバック部にはま
だ囲いがしてあります。

 京浜急行電鉄本線付属街路第1号線御南端部(:1214)

また、本線付属街路第1号線南端部から南方の高架線路添いの梅屋敷駅までの区道は、幅員を6mへの拡幅の工事が進められています。

 本線付属街路第1号線南端部接続の線路沿い区道(:1214)

・本線付属街路第1号線北端部
本線付属街路第1号線の北端の拡幅通路は、前回記述時点のまま囲いがしてあります。

 京浜急行電鉄本線付属街路第1号線御北端部(:1210、中・右:1214)

本線付属街路第1号線北の高架線路添いの幅員6mの用地は、紳士幅コナカ南面の道路に接するようにスペースが確保されています。前回記述時には、ここの用地は立ち退きが完了して整地されていました。
9月30日に見ると、高架線路添いの用地では、2015年3月31日までの予定で、下水管の新設工事がは始められていました。

 本線付属街路第1号線北端部の新設の工事用地
(左上:0917、中上右上:0930、左下中下右下:1210)

 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 大森町商店街総目次
<前回 大森町界隈あれこれ 大森町商店街 都市計画道路事業で変貌する暮れゆく駅周辺商店街第6回その1

次回 
大森町界隈あれこれ 大森町商店街 都市計画道路事業で変貌する駅周辺道路第7回その1

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 大森町商店街 都市計画道路事業で変貌する暮れゆく駅周辺商店街第6回その1

2014年12月10日 | 大森町界隈あれこれ 商店街

kan-haru blog 2014 大田区区画街路3号線拡幅道路の北側歩道を大森町駅出入口前から見る  

< 総合INDEX へ

大森町駅周辺の東京都市計画事業
前回記述時(「大森町界隈あれこれ 大森町商店街 京急高架化の都市計画道路事業で変貌する駅周辺商店街第5回その1、2」参照からの工事の進捗は、大森町駅から第1京浜国道間の大田区区画街路3号線の拡幅工事の進捗が、北側の歩道部の整備が終わり、南側歩道部の整備工事と、電柱の地中化工事が残すのみとなりました。また、大森町駅西側のほのぼの通りの拡幅(都市高速鉄道京浜急行電鉄本線付属街路第1号線)工事は、大森町高架駅側壁工事が完了して、ほのぼの通りの東側の歩道工事が始まったところです。

 大森町駅周辺の東京都市計画道路事業の現状説明地図(2014年3月現在再掲)

・大田区区画街路3号線
大森町駅前から東方の第1京浜国道の間までの商店街通りの大田区区画街路3号線の拡幅工事は、8、9月には商店街通りに新たにガス、電気、上下水道や通信線管などの埋設工事が、深夜から明け方まで連日にわたり行われていました。

 大田区区画街路3号線の拡幅地中管埋没工事(8,9月)
(左上:すきや横の工事0820、中上:第1京浜国道歩道工事0831、右上:チカラめし前の工事0831、左下:ウェストスクェア前の工事車0908、中下:脇道上の工事0917、右下:ウェストスクェア前の工事0928)

7月20日に見ると、元みどりや文具店跡に2階建て商店のセットバック、続いて同31日には元喫茶店跡と元パチンコ景品交換所跡でも建築が始まりました。9月17日には、元文具店跡の商店の外観が完成しました。

 商店街通り拡幅により商店のセットバック建設
(左上:元みどりや文具店跡に2階建て商店が建つ0720、中上:元喫茶店跡と元パチンコ景品交換所跡に鉄骨骨組みが建つ0731、右上:道路拡幅でセットバックの建て替え商店の建築が進む0829、左下:大森町駅高架ホームからセットバック建築の商店を見る0910、中下右下:元文具店の商店建築の外観完成0917)

10月に入ると、セットバック建築の3軒の商店は徐々に完成方向に進んでいます。

 大田区区画街路3号線の拡幅通りの3商店の建設が進む(:元パチンコ景品交換所跡の商店外観完成、:大森町駅高架ホームからセットバック建築の商店を見る1007、:セットバック建築の商店を見る1008)

一方の大田区区画街路3号線の拡幅工事は、休日を除いて連日整備工事が実施されています。

 大田区区画街路3号線の拡幅工事は続く(10月)
(左上:街路3号線の拡幅工事は続く1011、中上:同1017、右上:同1024、左下:同1027、中下:同1029、右下:同1031)

10月末には、大田区区画街路3号線セットバック建築の3商店はそろい踏みで、外観を見せました。

 大田区区画街路3号線商店街の3軒のセットバック商店が勢揃い(:、:元喫茶店跡の商店の外観が現れました1030、:建設中の3件の商店の外観がせい揃い1031
)

10月29日に見ると、大田区区画街路3号線拡幅道路の北側歩道の工事が始められていました。

 拡幅大田区区画街路3号線の北側歩道工事が始まる
(:1029)

大田区区画街路3号線拡幅道路の北側歩道の境界工事は、12月10日にはほぼ終了しました。

 拡幅大田区区画街路3号線の北側歩道工事(左上:歩道工事1106、中上:同1111、右上:同1118、左下:同1128、中下:同1206、右下:同1210)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 大森町商店街総目次
<前回 大森町界隈あれこれ 大森町商店街 京急高架化の都市計画道路事業で変貌する駅周辺商店街第5回その2 
次回 大森町界隈あれこれ 大森町商店街 都市計画道路事業で変貌する暮れゆく駅周辺商店街第6回その2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第7回)

2014年12月05日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 コンコースから見た駅務室(11月27日)

< 総合INDEX へ

前回記述時の7月29日投稿写真の梅屋敷駅改札口は、梅屋敷商店街通りから高架橋駅ホーム下に入場すると、左側に架設の出札窓口と仮駅務室があり、駅務室横の改札口を入ると正常運用のコンコースで、中央に階段と上下エスカレータが渡り通路に通じており、コンコースの左右には上下線ホームのエレベータが設置されていました。
梅屋敷駅高架化事業完了工事
8月8日に見ると梅屋敷駅改札の右側では、出札・事務棟室の建設準備工事が開始されていました。

 梅屋敷駅の出札・事務棟室の建設が始まる(:出札・事務棟室の建設着手、:出札・事務棟室の土台構築0808、:出札・事務棟室の土台完成0818)

同23日には、駅舎事務棟の建設が行われていました。

 駅舎事務棟建設(:0823)

9、10月と梅屋敷駅では、駅舎事務棟の建設が進みます。

 駅舎事務棟の築造が進む(:0910、:1027)

10月27日に見ると、11月15日から「梅屋敷駅の駅窓口を変更します」と案内のお知らせが貼られていました。 

 梅屋敷駅の駅窓口変更の案内書

また、梅屋敷高架駅の西側面には側壁が貼られていました。

 側壁が貼られた梅屋敷高架駅西面壁(:1027)

11月15日からは、梅屋敷駅の駅窓口が左側の仮窓口から、右側の窓口に代わり新駅舎として運用されました。

 梅屋敷駅新構内説明図

11月15日には、初電から改札機の右側に駅務棟、出札窓口と精算窓口が新設され、梅屋敷駅の正式運用が開始されましたので、18日に見てきました。

 駅務室が右側となった新改札口(:駅務室が右側となった新改札口、:新駅舎の出札機と駅務舎、:新駅舎の精算機と駅務舎1118)

新駅務室の構造は、大森町駅と同様に駅外と駅内からの通路があり、その横が駅務カウンターになっています。

 梅屋敷新駅室(:1118)

改札を入るとコンコースです。同18日にはコンコースの一部に工事続行中のところが見られました。

 梅屋敷新駅舎のコンコース(:1118)

駅窓口が変更となった梅屋敷新駅舎の出入口は、同27日現在工事が続継しています。

 梅屋敷通りから見た工事中の駅出入り口
(:1127)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分INDEX
へ)
大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次: 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版 2014年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 六郷下り本線線路切り替え工事完了速報 雑色駅編(第7回) 
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第6回)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編カテゴリー別ブログ記事の検索と見方 12月INDEX

2014年12月01日 | INDEX

kan-haru blog 2014 12月1日75版

< 総合INDEX へ

kan-haruの日記の月間INDEXは、毎月1日付けで掲載しており前月の登録記事検索のほか、カテゴリー別の登録記事の2006年3月から最新までの検索ができます。

K&A kan-haru 日記の見方について(←ここをクリックして参照してください。)

  大森町界隈あれこれ カテゴリー別目次 
■印覧の14年10月掲載項目以外の目次は、下記の項番に付記された下線付きのカテゴリー項目を選択すると、当該カテゴリーの掲載当初から現在日時点までの目次が見られます。
 1 大森町界隈あれこれ 大森町に住んで65年! 
 2 大森町界隈あれこれ 空襲編若山武義氏手記 総目次 
  2-1 大森町界隈あれこれ 鎮魂! 大森町大空襲 (第1編) 
      付 東京大空襲 ~あれから61年~ 
  2-2 大森町界隈あれこれ 手記第2編 戦災日誌中野編 
  2-3 大森町界隈あれこれ 手記第3編 戦前戦後目黒にて 
 3 大森町界隈あれこれ 戦後編若山武義氏手記 総目次 
  3-1 大森町界隈あれこれ 戦後史編手記 第1~4編総目次 
 4 大森町界隈あれこれ 大森町の社寺
 5 大森町界隈あれこれ 大森町商店街 
 6 大森町界隈あれこれ 大森海苔 
 7 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連
 8 大森町界隈あれこれ 大森町風景
  ◇ 2006~2012年版2013~2014年版
 9 大森町界隈あれこれ イベント 目次
  ◇ 2006~2009年期版2010年版2011~2012年版2012~2014年版
 ■ イベント 来て見て"おおた"笑顔がいっぱい「おおた商い観光展2014」 11月5日
10 大森町界隈あれこれ 大森町学びや 

  大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 サブ・カテゴリー別目次

11 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 Sub INDEX
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その1) 11月10日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その2) 11月15日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その3) 11月19日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その4)
 11月23日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 六郷下り本線線路切り替え工事完了速報 雑色駅編(第7回) 11月26日

  一般 カテゴリー別目次

21 風景・風物詩 総目次
  ◇ 2006・2007年版2007・2008年版2008~2010年版2010~2013年版 
22 小さな旅 総目次 
  ◇ 2006~2009年版2009~2011年版2010~2014年版 
23 旅ものがたり 総目次
  ◇ 2006~2011年版2010~2014年版
24 秋葉原界隈 総目次 
25 イベント 総目次
  ◇ 2006・2007年版2008年版2009・2010年版2011年版2012年版2013年版2014年版
26 ITと技術 総目次 
◇ 2006~2011年版2012年版2014年版
27 Weblog 総目次 

< 総合INDEX へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 六郷下り本線線路切り替え工事完了速報 雑色駅編(第7回) 

2014年11月26日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 写真修正11月27日Ⅱ版 切り替え完了の新上り線線路(11月23日)

< 総合INDEX へ


六郷土手付近の上り本線線路切り替え準備工事
前回記述時には、10月11日に下り線線路が切り替え高架橋に設置された新下り本線に切り替えられました。
下り線の新線路切り替え後の仮下り線線路は、補修して上り線の切り替え新線路に流用されます、六郷土手駅の上り線ホーム下には、上り線切り替え工事のためのバラスト入りの容器が沢山準備されて置かれてあります。そのホーム下のバラスト入りの容器は、
切り替え前日の11月21日に見ると使用されて空となりました

 上り本線線路切り替え工事用に六郷駅ホーム下に準備されたバラスト入りの容器
(:切り替え工事用に準備されたバラスト入り容器1024、中:工事用に準備されたバラスト入り容器1106、右:切り替えの前日には工事に使用されてバラスト容器は空になる1121)

下り線線路切り替え後の10月28日に、新上り線線路となる旧下り線線路は、切り替え工事後に整理された状態でした。

 上り線線路切り替え準備中の仮上り線路(左)・旧下り線路(中)・切り替え後の新下り線路(右)
(左上中上右上左下中下右下:1028)

11月4日に新上り線線路となる旧下り線線路を上り線走行車から見ると、線路の整備が行われていました。

 上り線線路として切り替えの新上り線路(中)を見る1
(:1104)

同14日に下り線走行車から上り線線路を見ると、南北端の交差点付近の線路上にバラスト入りの袋が置かれていました。

 上り線線路切り替え準備工事を見る2(:バラスト入り袋が置かれた在来上り線の交点北端部(右)、:新切り替え上り線交点南端部(中)、:バラスト袋が置かれた交点南端部(右)1114)

・切り替え前日の新上り線路を見る
上り本線線路切り替え工事準備の10月21日に、上下線の各走行列車に乗車して、前窓から上り本線の切り替え準備工事の線路を動画に撮影しました。

六郷土手駅付近の切り替え工事中の上り本線線路

・上り本線の切り替え完了線路を見る 
10月22日に上り本線線路の切り替えが完了しました。23日に、六郷土手駅下り線ホーム北端から見てみました。

 六郷土手駅ホームから見た切り替え完了の上り本線線路
(:1123)

また、23日に上り線走行列車に乗車して、前窓から新上り本線線路を撮影しました。さらに、六郷土手駅下り線ホームから、切り替え完了の上り線線路を走行する列車を撮影しました。

六郷土手付近上り本線線路切り替え工事完了

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分INDEX
へ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次: 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版 2014年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第7回)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その4)

2014年11月23日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 駅構内から見た架設された北デッキ歩道橋桁(11月23日)

< 総合INDEX へ


京急蒲田駅高架化事業完了工事(続3)
・蒲田駅東口北デッキ歩道橋
1115日に見ると、東口広場と西デッキ歩道橋間に第1京浜国道の跨る北デッキ歩道橋架設工事のための橋脚柱台が設定されました。

 第1京浜国道を跨ぐ北デッキ歩道橋の架設準備工事が進む
(:北デッキの架設準備が進む東口広場と西デッキ橋脚柱台、:北デッキ歩道橋架設の東口広場の橋脚柱台、:デッキ歩道橋架設の西デッキ側工事受け台1115)

同日に西デッキ歩道橋の下の国道際に、北デッキ歩道橋桁が架設のため搬入してあるのが見られました。

 北デッキ歩道橋が架設される第1京浜国道
(:北デッキ歩道橋が架設される第1京浜国道上のスパン、:架設を待つ北デッキ歩道橋桁、:架設のため国道わきに搬入された北デッキ橋桁1115)

同21日に見ると、北デッキ歩道橋桁の架設のため準備工事が進められていました。

 北デッキ歩道橋架設工事の準備 
(:北デッキ歩道橋架設準備工事の東口広場歩道橋柱台、:北デッキ歩道橋桁架設の準備1121)

同23日には、午前1時に第1京浜国道を30分間通行止めにして、北デッキ歩道橋桁の架設工事が行われました。

 第1京浜国道を通行止めにして架設された北デッキ歩道橋桁(:北デッキ歩道橋桁を架設したクレーン、:国道を通行止めにして北デッキ歩道橋桁を架設、:架設された北デッキ歩道橋桁1123)

架設された北デッキ歩道橋桁を、南デッキ歩道橋から見ました。
 
 23日に架設された北デッキ歩道橋桁(左上中上右上左下中下右下:1123)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分INDEX
へ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次: 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版 2014年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 六郷下り本線線路切り替え工事完了速報 雑色駅編(第7回) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その3)

2014年11月19日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 蒲田高架駅構内から見た蒲田駅前東口広場(4月17日)

< 総合INDEX へ


京急蒲田駅高架化事業完了工事(続2)
・東口駅前広場
第1京浜国道を挟んだ蒲田駅前東口広場には、バスやタクシー乗り場が設置され、蒲田駅出入口から北デッキ歩道橋で結ばれます。
蒲田駅前東口広場は、夏を迎えて7月28日に見るとクレーンが入りくい打ちが始まり、盛夏の8、9月には大型クレーンにより基礎工事が行われ、9月26日には北デッキ歩道橋を架設する歩道橋脚柱が3基建立されました。

 蒲田東口駅前広場の基礎工事
(左上:東口駅前広場くい打ち工事0728、中上:東口駅前広場の整地工事0823、右上:東口駅前広場の整地工事0902、左下:東口駅前広場の整地工事0910、中下右下:北デッキ歩道橋脚注が3基建立0926)

11月7日に、蒲田駅前東口広場の第1京浜国道歩道閉鎖による迂回通路を歩いてみました。

 第1京浜国道歩道と一部車道が閉鎖された東口駅前広場
(:歩道と一部車道が閉鎖された東口駅前広場、:東口駅前広場脇の歩道閉鎖による迂回通路1107)

迂回通路を、大田区産業プラザPiO側の入口から進んで、東口駅前広場の工事状況を見てみました。

 pio側入口から入った迂回通路は東方に進む(:迂回通路のpio側入口、:PiO側からの迂回通路は入口から東に進む、:迂回通路は入口から東に進むと突き当り1107)

迂回路通路の突き当りを左折すると、迂回路は空港線高架橋の下へと進みます、迂回路通路からは、蒲田駅前東口広場の工事現場の様子が目の前に見られます。

 迂回通路を歩いて東口駅前広場の工事現場を見る
(左上:迂回通路の突き当りで左折する、中上:左折してから空港線高架橋下へと進む、右上左下中下右下:迂回通路から工事現場が見られます1107)

迂回路通路を東口広場の工事現場を見ながら進むと、空港線高架橋の下を通り区道に出ます。区道に出たら左に向け、同様に工事現場を見ながら進むと第1京浜国道に突き当り、迂回路通路を一巡しました。

 迂回路通路を一巡して東口駅前広場の工事現場を見る(左上中上:迂回路通路の出口は空港線高架橋北側の区道です、右上左下中下:空港線脇の区道側から工事現場を見る、右下:迂回路通路を一巡して第1京浜国道に出る1107)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分INDEX
へ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版 2014年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その2)

2014年11月15日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 蒲田駅東口歩道橋の西デッキの架設が終わる(11月15日)

< 総合INDEX へ

京急蒲田駅高架化事業完了工事(続)
・蒲田駅東口側脇の再開発(続)
10月4日に見ると、蒲田駅東口側脇の東西通路南方跡地に西デッキ歩道橋桁が搬入されているのが見られました。

 蒲田駅東口側脇の東西通路南方跡地に西デッキ歩道橋桁が搬入される
(:歩道橋桁の搬入(歩道橋より見る)、:歩道橋桁の搬入(東西通路方より見る)1004)

同19日には、東西通路南方跡地上に西デッキ歩道橋桁が、駅出入口の手前まで架設されていました。

 蒲田駅東口側脇の東西通路南方跡地の西デッキ歩道橋桁架け工事1
(:1019)

東西通路南方跡地上の西デッキ歩道橋桁は、同29日には駅入口近くまで延伸されています。

 蒲田駅東口側脇の東西通路南方跡地の西デッキ歩道橋桁架け工事2
(:1029)

11月に入ると、東西通路南方跡地上の西デッキ歩道橋桁は、駅出入口前部分の架設工事の準備が行われています。

 蒲田駅東口側脇の東西通路南方跡地の西デッキ歩道橋桁架け工事3
(:駅入口近くまで架設された西デッキ歩道橋1106、:駅入口前の西デッキ歩道橋脚台建立、右:搬入された架橋用の北デッキ歩道橋桁1107)

11月15日に見ると、蒲田駅東口側脇に建立の西デッキ歩道橋は、”コ”の字の垂直部の架設が完了して、すでに完成の南デッキの底辺部と合わせて二辺が出来上がりました。

 蒲田駅東口側脇の東西通路南方跡地の西デッキ歩道橋桁架け工事4(左上:東西通路から見た西デッキ歩道橋建立工事場、中上右上:駅舎内から見た東西通路南方跡地の西デッキ歩道橋北端、左下中下右下:迂回路通路から見た東西通路南方跡地の西デッキ歩道橋北端1115)

蒲田駅東口側脇に建立中の西デッキの垂直部歩道橋を、完成の南デッキから見ました。

 蒲田駅東口側脇の東西通路南方跡地の西デッキの歩道橋の架橋が終了した垂直面を見る(:西デッキ歩道橋の左面を見る、:西デッキ歩道橋の中心面を見る、:西デッキ歩道橋の右面を見る1115)

蒲田駅東口側脇に歩道橋の建立工事の進行は、第1京浜国道の通行止めの通知のお知らせ看板によると、”コ”の字の上辺部の北デッキの国道上の架設は、11月23日の予定とされています。後は東口駅前広場の整備と続きます。

 
京急蒲田東口歩道橋完成イメージ図(:京急蒲田東口歩道橋完成イメージ図、:歩道橋架設による第1京浜国道通行止めの通知板1115)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(7月分INDEX
へ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版 2014年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その1)
 
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その1)

2014年11月10日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 蒲田駅東口側脇跡地の歩道橋建立工事始まる(9月26日)

< 総合INDEX へ

京急蒲田駅高架化事業完了工事
前回記述時には京急蒲田駅東口方の開発は、京急蒲田高架駅橋の東側の空港線地上ホームや線路地跡地が整地され、今後第1京浜国道の拡幅用地として使用されることになります。また、京急蒲田駅東口方の開発は、あすと商店街より北方は、商業施設が入った集合住宅建設のための基礎工事が行われ、あすと商店街より南方は、西口広場を作る準備工事が進められています。

  京急蒲田駅改札口と周辺横断歩道橋完成イメージ
(再掲)

・蒲田駅東口側脇の再開発
以前の京急蒲田高架駅橋と第1京浜国道の間には、空港線の地上ホームと線路に駅設備が設けられており、これまでは、それらを撤去して跡地を国道の幅員拡幅に充てるための準備工事が行われていました。

 蒲田駅東側跡地の整地工事
(:蒲田駅東跡地の呑川南岸部整地工事、:同跡地に残る交番、:同跡地の東西通路北部0728)

7月28日に見ると、蒲田駅東口側脇の跡地の整地工事はほぼ終わり、歩道橋建立の準備工事が開始されました。南方跡地は、元地上空港線の横浜方の本線の引込線線路の跡地でした。

 蒲田駅東口横の東西通路南北の跡地を見る(左上:蒲田駅東口の東西通路、中上右上:東西通路北方の整理跡地に残る交番、左下:東西通路から南方を跡地見る、中下:東西通路南方跡地の整地工事、右下:南方跡地に歩道橋脚柱建立の基礎工事0728)

京急蒲田高架駅は、高架化により長くなり8輌+4輌編成の列車が停車できます。元地上蒲田駅ホームは、呑川の南にあり、地上空港線の品川方の本線引き込み線路は、呑川を渡って本線と交流しており、その跡が蒲田駅東口側脇の呑川北方跡地で、整地はほとんど完了しています。

 蒲田駅東側横脇の呑川を挟んだ跡地
(:蒲田駅東側横脇の呑川南方跡地、:蒲田駅東方の第1京浜国道から見た呑川、:蒲田駅東側横脇の呑川北方跡地0823)

8月23日に蒲田駅東口側脇の東西通路南方跡地を見ると、歩道橋建立の基礎工事が始まり、建立歩道橋の歩道橋脚柱の基礎工事穴堀、橋脚注建立の工事が行われていました。

 東西通路南方跡地では歩道橋脚建立の基礎工事が始まる(:東西通路南方跡地の歩道橋脚柱建立の基礎工事、:南方跡地の歩道橋脚柱建立工事、:南方跡地の建立済の歩道橋脚柱0823)

蒲田駅東口側脇の東西通路南方跡地では、9月10日には歩道橋脚柱の建立が終わり、同26日には歩道橋桁架けの準備工事が始まりました。

 歩道橋脚の建立基礎工事が始まる(左上中上:歩道橋脚柱の建立0910、右上左下:道橋桁の設置準備工事0926、中下右下:歩道橋桁架け準備工事0926)

10月4日に見ると、東西通路南方跡地脇の第1京浜国道の歩道が工事のため閉鎖され、迂回路が設置されました。

 国道歩道交通止めとなり迂回路を設置
(左上:国道歩道交通止めとなり迂回路を設置、中上:出口は迂回路入口を右折して高架橋下まで進む、右上:突き当りを左折して白板塀の通路を南方に進む、左下:迂回路を出るには矢印に従い右折する、中下:右折して高架橋下をさらに進む、右下:突き当りが出口で歩道橋下に出る1004)

総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分INDEX
へ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版 2014年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 内川上り本線線路切り替え工事完了速報 大森町駅編(第5回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント 来て見て"おおた"笑顔がいっぱい「おおた商い観光展2014」

2014年11月05日 | 大森町界隈あれこれ イベント

kan-haru blog 2014 「おおた商い観光展2014」ポスター

< 
総合INDEX へ

 
おおた商い観光展2014
おおた商い観光展の開催趣旨は、「大田区の特徴ある商品・商店や優れた技術でモノづくりに携わる職人・企業、また観光スポットなどの魅力を再発見していただくとともに、大田区を訪れる観光客の増加を図り、商業と観光業の活性化を目指す。」目的で、毎年開催しています。なお、昨年の来場者実績は、8,465人です。
おおた商い観光展の主催は、大田区、(公財)大田区産業振興協会、大田区商店街連合会、東京商工会議所大田支部、(一社)大田観光協会、(一社)大田工業連合会で、今年は第7回目の開催で、大田区産業プラザPiO(大田区南蒲田1-20-20)で10月18、19日に開催されましたので、19日に見に行きました。

 「おおた商い観光展2014」大田区産業プラザPiO会場
(:大田区産業プラザPiO会場玄関、:1F会場入口、:おおた商い観光展2014受付)

おおた商い観光展2014会場玄関前には、前日の18日に日本に三人しか居ない、現役の銭湯背景画絵師・丸山清人氏が描いた富士山ペンキ絵が飾ってありました。ペンキ絵は、実際の銭湯での塗り替えと同じように、前作品の上から描き直したもので、パネルの大きさは「縦1m80cm×横3m60cm」です。
・           ・
              丸山清人氏が描いた富士山ペンキ絵

大ホールのメイン会場では、「自慢の味覚」の食べ物コーナーには25店の大田区の特産の商品が展示されています。

 「自慢の味覚」コーナー
(:鰻若松のうなぎ弁当、:ワタミファームの有機野菜)

「匠の技」コーナーには大田区のものづくり優秀企業25社・会の独創的なオリジナル製品の展示とともに大田区伝統工芸発展の会の優秀技能者の製品が紹介されています。

 「匠の技」コーナー大田区伝統工芸発展の会の優秀技能者
(:大田区伝統工芸発展の会の柳井畳店(柳井博)、:大田区伝統工芸発展の会和裁(中山和裁)、:カービング製作工房一会(小野 恒夫))

「おしゃれ」にはチェコの藍染めクロスやグラフィックアート・彫刻品等の8社が展示され、「ふるさとの味覚」コーナーでは秋田県美郷町の日本酒や、山形県白鷹町の旬の味覚と観光案内など7社が紹介されています。

 「おしゃれ」コーナーと「ふるさとの味覚」コーナー(:「おしゃれ」東京アートラボー:グラフィックアート・絵画・油絵、:「ふるさとの味覚」置賜地域地場産業振興センター東京事務所:玉こんにゃく)

また、「にぎわい」コーナーでは生産活動支援施設連絡会の障害者通所施設の自主生産品の展示や、大田区異業種交流会フォワード7の大田区発の開発型異業種交流会などの18社の紹介が行われています。

 「にぎわい」コーナー(:大田区異業種交流会フォワード7、京急開発、特別区競馬組合(大井競馬場)などの展示場:ジェイコム大田社JーCOMテレビ)

「頑張れ東日本応援」コーナーでは、4社の展示で盛岡の豆腐あげまんじゅう、会津の桐タンス、筑波のくろきくらげの販売などが行われていました。「大田区商店街連合会」コーナーでは、伊勢屋餅菓子店の豆大福、御菓子処 大黒屋のミハラどーなつなど、地元17商店のおおたの逸品が並んでいました。「1Fパネル展示」では、大田区産業振興課の大田区ものづくり優秀技術者表彰、(公財)大田区産業振興協会の受賞者の紹介が展示されていました。

 「頑張れ東日本応援」コナーと「1Fパネル展示」コーナー
(:頑張れ東日本応援コナーの会津桐タンスとだいもんじ食品の納豆入りカルパス、:1F「パネル展示」(公財)大田区産業振興協会のOTA!いちおしグルメ)

アトラクション
大ホールのステージでは、時間予定で芸能人の歌などが公演されていました。

 大ホールステージでの歌の公演(:ステージでのアトラクション)

「2F小展示ホールおおたから世界へ」では、東急バス(株)、東京急行電鉄(株)、(株) はとバス、東京モノレール(株)、京浜急行電鉄(株)などが、パネル、模型を展示し、パンフレットを配布し、地域の魅力を紹介していましたが、このコーナーは都合で見学を割愛しました。

> 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分INDEXへ)
・カテゴリー別大森町界隈あれこれ イベント総目次2012~2014年版大森町界隈あれこれ イベント総目次2011年版イベント総目次2010年版イベント総目次2006~2009年版
<前回 イベント 羽田空港 国際線ターミナル拡張の記念イベントとして開催の「はねだ江戸まつり」を見る(その3)
次回 大森町界隈あれこれ 初冬のイベント 第28回大田区老人クラブ連合会文芸作品展を鑑賞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編カテゴリー別ブログ記事の検索と見方 11月INDEX

2014年11月01日 | INDEX

kan-haru blog 2014 11月1日74版

< 総合INDEX へ

kan-haruの日記の月間INDEXは、毎月1日付けで掲載しており前月の登録記事検索のほか、カテゴリー別の登録記事の2006年3月から最新までの検索ができます。

K&A kan-haru 日記の見方について(←ここをクリックして参照してください。)

  大森町界隈あれこれ カテゴリー別目次 
■印覧の14年10月掲載項目以外の目次は、下記の項番に付記された下線付きのカテゴリー項目を選択すると、当該カテゴリーの掲載当初から現在日時点までの目次が見られます。
 1 大森町界隈あれこれ 大森町に住んで65年! 
 2 大森町界隈あれこれ 空襲編若山武義氏手記 総目次 
  2-1 大森町界隈あれこれ 鎮魂! 大森町大空襲 (第1編) 
      付 東京大空襲 ~あれから61年~ 
  2-2 大森町界隈あれこれ 手記第2編 戦災日誌中野編 
  2-3 大森町界隈あれこれ 手記第3編 戦前戦後目黒にて 
 3 大森町界隈あれこれ 戦後編若山武義氏手記 総目次 
  3-1 大森町界隈あれこれ 戦後史編手記 第1~4編総目次 
 4 大森町界隈あれこれ 大森町の社寺
 5 大森町界隈あれこれ 大森町商店街 
 6 大森町界隈あれこれ 大森海苔 
 7 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連
 8 大森町界隈あれこれ 大森町風景
  ◇ 2006~2012年版2013~2014年版
 9 大森町界隈あれこれ イベント 目次
  ◇ 2006~2009年期版2010年版2011~2012年版2012~2014年版
10 大森町界隈あれこれ 大森町学びや 

  大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 サブ・カテゴリー別目次

11 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 Sub INDEX
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第5回その2) 10月6日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第5回その3) 10月11日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 六郷下り本線線路切り替え工事完了速報 雑色駅編(第6回) 10月16日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 内川上り本線線路切り替え工事完了速報 大森町駅編(第5回その1)
 10月27日
 ■ 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 内川上り本線線路切り替え工事完了速報 大森町駅編(第5回その2) 10月31日

  一般 カテゴリー別目次

21 風景・風物詩 総目次
  ◇ 2006・2007年版2007・2008年版2008~2010年版2010~2013年版 
22 小さな旅 総目次 
  ◇ 2006~2009年版2009~2011年版2010~2014年版 
23 旅ものがたり 総目次
  ◇ 2006~2011年版2010~2014年版
24 秋葉原界隈 総目次 
25 イベント 総目次
  ◇ 2006・2007年版2008年版2009・2010年版2011年版2012年版2013年版2014年版
 ■ イベント 東京鉄道祭 JR東日本の東京駅100周年を迎える鉄道の日を記念して開催のスタンプラリー 10月24
26 ITと技術 総目次 
◇ 2006~2011年版2012年版2014年版
 ■ ITと技術 東芝未来科学館 ブラウン管発祥の元「東芝・堀川町工場」の地に2014年開館の未来科学館を見る 10月20日
27 Weblog 総目次 

< 総合INDEX へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 内川上り本線線路切り替え工事完了速報 大森町駅編(第5回その2)

2014年10月31日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 新上り線線路を運行する上り列車

 
総合INDEX へ

内川付近の上り本線線路切り替え工事完了(続)
前回記述時には、元の仮下り線線路のルートを修正補正して、上り本線線路として切り替え使用するための準備工事が行われていました。9月30日に見ると、切り替え使用の新上り線線路の南方交点付近線路の切り替えの準備工事が行われていました。

 新上り線線路の切り替え交点付近の切り替え準備工事
(:上り線走行車から見た南方交差点付近の切り替え準備工事、:下り線走行車から見た南方交差点切り替え準備工事、:下り線走行車から見た北方交差点切り替え付近の新上り線となる線路0930)

10月2日に見ると、新上り線線路のカーブ部の線路を傾斜させるカント工事が行われておりました。

 新上り線線路のカント工事(:走行上り線の後窓から見た新上り線線路のカント工事1002、:走行上り線の前窓から見たカント工事中の新上り線線路1007)

同13日に見ると上り本線線路切り替え準備工事は、南方から北方へと進展してきました。

 新上り線路北方接点部の切り替え準備工事が進む(:カント工事部付近、:北方交差部付近の切り替え整備工事1013)

16~18日に見ると、新上り本線と在来仮上り線との結合部の両線路のルート移動の準備を整えていました。

 上り線線路切り替えの準備工事が進む1
(左上中上:仮在来上り線線路の北方交点部にブラスト入り白袋が敷かれる1016、右上左下:仮在来上り線線路の南方交点部にブラスト入り白袋を敷き始める、中下:北方交点部仮在来上り線線路のルート移動の準備1017、右下:新上り線線路交点部移動の準備1018)

21~24日に見ると、新上り本線線路と在来仮上り線線路の切り替え結合の準備工事が、雨中も突貫して整いました。

 上り本線線路切り替え準備工事が整う(:在来仮上り線線路の移動部南端付近の準備工事1021、:雨中での追い込みの本線線路切り替え工事準備1022、:在来仮上り線切り替え移動の準備が整う1024)

・上り本線の切り替え完了線路を見る
24日の終電後、新上り本線線路と在来仮上り線線路の切り替え結合の準備工事が行われ、25日の初電上り列車から新上り本線線路の運行が開始されました。

下り線走行車の前窓と側窓から動画撮影しました。上り本線切り替え新線路と、昨日まで運行の仮下り線路が見えます。

下り線走行車両から右側の上り本線切り替え線路を見る

・切り替えの新上り本線に乗ってみる
25日に新上り本線線路運行の列車に乗って、前後窓から動画撮影をしました。上り本線の乗り心地を試してみてください。なお、この内川付近の本線線路切り替え工事により、11月8日のダイヤ改正で品川~羽田空港間が現在より、1分短縮されます。

上り線走行車両から切り替えの新上り線路を見る

< 
合INDEX へ

毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版
2014年中期版2014年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 内川上り本線線路切り替え工事完了速報 大森町駅編(第5回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 内川上り本線線路切り替え工事完了速報 大森町駅編(第5回その1)

2014年10月27日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連

kan-haru blog 2014 元下り線線路のルート補正修正工事9月26日

 総合INDEX へ

内川付近の上り本線線路切り替え工事完了
9月20日に下り本線線路の切り替えが完了したことで、同22日に見ると切り替え前の元下り線線路を、上り本線線路に切り替えるための準備工事を着手していました。先ずは、大森町駅北方の下り本線線路(写真右)の整備工事が見られました。

 上り線走行車から見た大森町駅付近の上り本線線路切り替え準備工事(:0922)

また、上り線走行車前窓から見ると、切り替え前の元下り線線路(写真中)の南方切り替え交点付近では、多数の作業員が元の下り線線路を、上り線本線線路用に転換する工事に着手しているのが見られました。

 上り線走行車から見た南部切り替え交差点付近の切り替え準備工事中の元下り線線路(中)(:0922)

同時に、線路切り替え完了の下り線走行車前窓より、工事中の切り替え前の元下り線線路を、北方切り替え交点付近から南方切り替え交点付近までを見ると、元下り線線路は切り替え完了の下り線線路に比し、線路敷設ルートがやや弧を描いて膨らんでいるのが見えます。

 平和島からの下り線走行列車から見た位置補正修正工事中の元下り線線路(中)(左上中上:北部切り替え交差点付近の切り替え準備工事中の元下り線線路、右上:中間点付近の切り替え準備工事中の元下り線線路:、左下中下右下:南部切り替え交差点付近の切り替え準備工事中の元下り線線路0922)

同24日に見ると、元下り線線路の南方(大森町方)部の線路のルートは、切り替え完了の下り線と平行なルートに補正され修正がされています。
 上り線走行車から見た上り本線線路用に形状修正工事中の元下り線線路(中)(:0924)

同26日に見ると、ルート補正で修正がされた元下り線線路の北方先の線路部の、ルート補正の修正が行われていました。

 上り線走行車から見た形状修正工事中の元下り線線路(中)(:0926)

同29日に上り線走行車後尾窓から元下り線線路見ると、線路のルート補正修正工事は終わり、下り本線線路と平行な形状ルートとなりました。

 上り線走行車後尾窓から見たルート補正で修正がされた元下り線線路(中)(:0929)

< 合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分INDEXへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版2011年後期版2012年前期版2012年後期(2)版2013年前期版2013年中期版2013年後期版2014年前期版2014年中期版
2014年後期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版高架化全工区下り線工事2012年前期版高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 六郷下り本線線路切り替え工事完了速報 雑色駅編(第6回)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 内川上り本線線路切り替え工事完了速報 大森町駅編(第5回その2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2014年後期版

2014年10月27日 | INDEX

kan-haru blog 2014 12月28日103

< 総合INDEX へ

  大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー総目次 2014年後期版

2013年後期版 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 INDEX 参照



2014年前期版 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 INDEX 参照

2014年中期版 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 INDEX 参照



466 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 内川上り本線線路切り替え工事完了速報 大森町駅編(第5回その1) 10月27日
467 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 内川上り本線線路切り替え工事完了速報 大森町駅編(第5回その2) 10月31日
468 
大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その1) 11月10日
469 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その2) 11月15日
470 
大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その3) 11月19日
471 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事京急蒲田駅編(第6回その4) 11月23日
472 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化 六郷下り本線線路切り替え工事完了速報 雑色駅編(第7回) 11月26日 
473 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事梅屋敷駅編(第7回) 12月5日
474 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 高架化事業完了工事糀谷駅編(第6回) 
12月28日

< 総合INDEX へ

・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次、2014年中期版2014年前期版2013年後期版中期版前期版2012年後期(2)版後期版前期版2011年後期版前期版2010年後期版中期版前2期版前期版2009年後期版中2期版中期版前期版2008年後期版年中期版前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化関連側道編高架化全工区統合編2012年後期版前期版高架化全工区統合編2011年後期版前期版高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版2009年版大森町付近工区2009年版2008年版2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする