JAZZを聴きながら ふたたび

恥も顧みないで再々開、よろしければお付き合いを

知識を遊ぶも一興

2009年06月05日 | j-l

「ご隠居~~~、ご隠居~~~!!」
「これこれ熊さん、そんな大声を上げなくても聞こえてますよ。それにしても何をそんなに慌てているんだい」
「ご隠居、今日はオレッチ達にとっちゃ大切な日だってんだが、何の日かご存じですかい?」
「なんだろうねぇ、また藪から棒な、ともかく茶でもしんぜようから、あがって落ち着きなさい。」
てんで熊五郎、お茶を飲みながらこうきり出しました。
「いやね、ついさっき与太の野郎が家に来やしてね、「あにさんあにさん、今日は何の日かあにさんは知ってるかい?」ってほざきやがる。そんでね「そりぁ知ってるともさ、今日まで知らなかったのは与太くれぇなもんよ」って、まっ知っちゃいないんですがそう言ってやったんでさぁ」
「熊さん、嘘はいけないよ」
「まぁまぁ、そしたらやっこさん「やっぱりそうかぁ、おいら達の大切な日だもんね、あにさんが知らないわけがないや。それでおいらね、あにさんのところでもお祝いをするんじゃないかと思って、マイ箸持ってきた。」なんてほざくもんだから、「おうそうかい、ちょうど今から酒を取りに行くところだから、おまえは留守番をしていてくれ」てんで、家を飛び出してきたってわけなんでさぁ・・・・ところでご隠居、今日は何の日なんでしょ?」

前振りが長くなりました。今日6月5日は「ロク・ゴ」「ロォァク・ゴ」「ラク・ゴ」「落語の日」、なんとも無茶苦茶な駄洒落ですが、春風亭正朝が提唱して決まった日なんだそうであります。

「落語の日」と知った熊さん、そうとわかればさっさと酒を仕入れて祝杯と行きたいところですが、ご隠居の話し好きに火が着いてしまいます。
「そもそも、落語ってもんはだね、古くは群雄割拠の戦国時代、名だたる武将が身近においたという、徒然を慰めるための御伽衆、あるいは御咄衆と呼ばれる知識人に端を発し、そのなかに秀吉に仕えし曽呂利新左衛門、安楽庵策伝といった名御伽衆がおりましてな。特に安楽庵策伝は、晩年、江戸期に入って京都所司代坂倉重宗に請われて、それまでに見聞き、あるいは自ら口演した咄を『醒睡笑(せいすいしょう)』と題する笑話本に編纂したわけですな、これが安楽庵策伝が落語の祖とする由縁。しかしながらまだまだ庶民が楽しむ落語とは縁遠く・・・」
「ご隠居、そのはなしは長くなりますかねぇ、与太に留守を任せておくのも心配ですし、それは今度またということで・・・・・ありがとござぁしたぁ」

いやいや、いけませんねぇ、なんとかオチまで噺を作ってやろうかと思いましたが、マクラにすらなりません。やっぱり私は落語家にはなれませんな。(笑)

けっきょく何を言いたいかといえば、落語したり、ジャズもしたり、それらの歴史やその背景を知ることも、けしてマイナスにはならないのではないか。まして、ご隠居同様、歳を重ねれば暇も出来るし相手にしてくれる人も少なくなるわけで、それがそれらを純粋に楽しむ事とはかけ離れていても、ちょっと自分なりに勉強してみるみたいなね。それが楽しみ方にも厚みをつけたり、なによりボケ防止になるかもしれませんし(笑)
ご隠居のようにうんちくを語りたがるのは少々問題ですが、理論武装ということではなく、興味をさらに膨らますことはけして悪い事じゃないでしょ?

そういえば、昔、ジャズのことをなんとなくノートにまとめてみたことがありました。
これが今になって、このブログでたまぁ~~に書く真面目な(?)ジャズ話のネタになっていたりします。
いや、正直に言うと、そのノートを基にHPではジャズのうんちく語りをして、ブログではくだらな話をしようかなんて最初は考えていたのですが、HPの更新が重くなっちゃって・・・・挫折しています。(笑)
ん?まてよ、私のジャズの知識など所詮このノートから進歩が無いということか????
まっいいや、
この歳になってまたうんちくを書きつづるノートでも作ってみましょうか。
およそ千数百あるという落語演目(現在、普通に演じられる噺は三百といったところらしいですが)を楽しむために、あるいはジャズの無数の演奏を楽しむために、「今まで知り得た自分の知識を遊びとして要約してみる」(知識と呼べるものかどうかは別として。笑)これっていい歳だから出来るってこともあるし、一興ではありませんかねぇ。
そんなことを『落語の日』に思ったのでありました。

さて、今日の一枚は、ウイントン・ケリーです。

晩年の傑作と呼ばれる一枚ですが、そこまで意気込んで聴く一枚だとはけして思いません。
CD発売時に書かれたライナーノーツに「ジャズファンが日頃からケリーを愛してやまないのは、もっと(「KELLY BLUE」等々をさして)何気ない普段の演奏とはいえないか。サイドマンにまわって、別にどうということのない演奏かもしれないが、ああ、やっぱりケリーはゴキゲンだ、そんなことを何度も体験し、その体験の集積が総合的にウイントン・ケリーに高い評価がよせられる原因になっていると思う。」という青木和富氏のものがあります。大いに賛同しますねぇ。

そういった意味で、今日の一枚は、じつにケリーらしい、力の入らないピアノが楽しめる一枚であると私も思っています。
とくにCDなんかで、全12曲をとおして聴くと、知らぬ間に終わっちゃっている、う~~んスーッと流れちゃってるみたいな感覚があって、そのくせ聴き終わった後に「いい感じ」みたいな。(笑)
つまりそれが青木氏がおっしゃりたいことなのでしょう。

ともかく、心地よいトリオ演奏だと思います。

FULL VIEW / WYNTON KELLY
1967年録音
WYNTON KELLY(p) RON McCLURE(b) JIMMY COBB(ds)

1.I WANT A LITTLE GIRL
2.I THOUGHT
3.WHAT DIFF'RENCE ADAY MADE
4.AUTUMN LEAVES
5.DONT'CHA HEAR ME CALLIN' TO YA
6.ON A CLEAR DAY
7.SCUFFLIN'
8.BORN TO BE BLUE
9.WALK ON BY


バブの異常な愛情

2009年06月04日 | y-その他

午後になって青空が拡がってきましたが、昨日から今日にかけては湿気が強くて、徐々に不快指数が高まる時期になったんだなぁと実感させられました。まったくデ○には辛い季節が目の前です。

世の中エコ流行で、なんでもかんでもエコって言ってりゃいいてな感じですよね。

「何でそんな無駄な事するの?もったいない、今はエコの時代なんだよ」

一昨日の晩(正確には昨日の朝)、12時過ぎに帰宅した私は、趣味部屋の灯りを煌々とともし、CDをCD-Rに焼く作業を行っておりました。
「なに?また誰かに頼まれた?」
「いえ」

じつは、先日購入したマイカー、中古の軽自動車にはCDが搭載されているのですが、今どきのHD付きではなく、もちろんチェンジャーが付いているわけでもないので、CDをいちいち交換しなくちゃいけないわけでして
「ほら、車で聴くCDを焼いてたのよ」
「焼いてたのって、なにももともとのCDを持っていけばいいじゃないの」
「いや、それはダメなんだなぁ、車に持ち込んで傷が付いたりしたら困るし、ほら、CDケースだって邪魔になんじゃん、ね。ジャケットがボロボロになるのも嫌だし、う~~んなんて言うかなぁ、つまりだ、もし車にレコードプレーヤーが付いていても、カセットに録音して聴くだろってはなしだよ。」
「なにわけの分かんないこと言ってんの、そもそも有るものをまた枚数増やして、しかも夜中のこんな時間に・・・・」
そんでもって、先ほどの「今はエコの時代なんだよ」だったのであります。

みなさんはどうされてるんですかねぇ?
今まで私の車のオーディオはカセットプレーヤー付きだったので、そこにカセットマイクを突っ込んで携帯プレーヤーの音を流すという方法をとっていたのですが、CDプレーヤーではこれも出来ず、FMで音を飛ばすことも考えてはみたものの音がねぇ・・・・
やっぱり原盤を持ち込んでいらっしゃるんでしょうか?

いや、やっぱり私には車への原盤持ち込みはできないのです。
原盤は趣味部屋の棚にリスト通りに並んでいて、その整然と鎮座する姿が崩されることはどうにも許せないのです。(レコードも同様ですが)
これってやっぱり『博士の異常な愛情』ならぬ『バブの異常な愛情』なんでありましょうか?

けっきょく家人の忠告も無視して、10枚ほどCD-Rにおとし、車に持ち込みました。

でもね。
昨日海の見えるベンチで昼食を済ませ、車の中でそのCDRの一枚、小野リサのボサノバなんか聴いていたら・・・・ちょっと反省もしたんです。
今はなんとか携帯プレーヤーを車内で楽しめる方法を考えようと思っています。今度のお休みは車いじりかな。

さて、今日の一枚は、オムニバス・アルバムです。
私はオムニバスってぇのが基本的には苦手なのですが、ビ・バップ末期の貴重な演奏を集めた一枚として、このアルバムには価値があると思います。
やはりメインは、ダメロン率いる大型コンボの演奏でしょうか。
それと、ソニー・ロリンズの初録音が収まっているのもこのアルバムです。スタイルはデクスター・ゴードン的?音もみょうに堅かったりして。

ともかく、ビ・バップとはなんぞや?との質問に答えとして提示できるアルバムの一つだと思います。
(参加人数が多いので、ミュージシャンの名前は、今日はご勘弁願います。)

BEBOP PROFESSORS
1949,1952年録音
TADD DAMERON And His Orchestra
1.SID'S DELIGHT
2.CASBAH
3.JOHN'S DELIGHT
4.WHAT'S NEW
5.HEAVEN'S DOOR ARE WIDE OPEN
6.FOCUS
BABS GONZALES And His Orchestra
7.ST. LOUIS BLUES
8.PRELUDE TO A NIGHTMARE
9.CAPITOLIZING
10.PROFESSOR BOP
CHARLIE BARNET And His Orchestra
11.PANAMERICANA
12.CLAUDE REIGHNS
13.REALLY?
14.OVER THE RAINBOW
LOUIS BELLSON Just Jazz All Stars
15.THE JEEP IS JUMPIN'
16.JOHNNY COME LATELY


優しいオヤジにご用心

2009年06月02日 | d-f

今日は朝から良い天気です。気温も思ったほど上がらなかったし風も心地よくて、先週の疲れがまだ抜けない私は、何処か公園の日陰のベンチででもお昼寝を決め込みたいところですが、不審者扱いされてもなんですし諦めました。(笑)

公園のベンチといえば、
昨日思わぬ拾い物をしましてね。
こう言うとなんだか良いものを見つけたような言い方ですが、そうではなくって、じつは昼休みにフラフラ歩いていた公園で、ベンチに置かれた携帯電話を発見したんです。

昔、私が約一年ほど飼っていた猫がおりまして、名は幸之助(雌だったんですけどね。笑)グレーのボデイにつぶらな瞳、それはもうカワイコチャンであったのですが、アパート住まいだったためにけっきょく最後は養子に出すことになってしまったのです。(シクシク)

いやいや、話はその「幸之助の可愛さ」ではなくて、出会いのことでありまして。
横浜のとある公園に遊びに行ったときでした。
帰り際、草むらの中から「ミャーミャー」という声が聞こえてきました。
「ありゃま、捨て猫だあ」
草むらに放置された段ボール箱の中には3,4匹のやっと目があいたばかりのような子猫が身を寄せ合っていました。
「まったくなぁ、こんなとこに捨てるこたぁないだろうに・・・・・でもごめんなぁ、俺んとこじゃ飼いたくても飼えんのよ」
しかたなくそのまま車に乗り込もうとすると、
「ミャ~~ミャ~~」
と一匹だけが段ボール箱を飛び出し、ヨロヨロと私の方へ寄ってくるのであります。
「だから、ダメなんだって・・・・・・」
このままにして車でひいたりしたら夢見が良くあれません。段ボール箱に戻そうと抱きかかえたその瞬間です。つぶらな瞳を見つめてしまったんですねぇ
「ミャ~~」
こうなってしまうと、私ゃどうにもダメなんでありまして・・・・・連れ帰ってきてしまったと、そんなことなんです。

話を戻しますと、
公園のベンチに無造作に置かれた携帯電話。そのまま気づかなければ良かったんですが、気付いてしまったんですねぇ、しかも手に取ってしまった。
まわりを見ても忘れたらしき人はおらず、ましてちょっと水を浴びておりましたからそうとうの時間が経っている様子、そっとベンチに戻して知らん顔してくりゃよかったんですよ。よかったんですが、ほら、幸之助の「ミャ~~」といっしょでありまして・・・・
「誰かがここに置き忘れたのかなぁ、いやいや、誰かが何処かで拾ってここに置いたのかもしれない。いずれにせよ持ち主は困ってんだろうなぁ・・・・・」
いろんなことが頭の中を巡り、一度手にしてしまった責任みたいなものを感じてしまったのです。

そこで、しかたなしなし最寄りの交番へ。
ところが、
「只今、巡回中です。ご用のある方は右の電話で連絡下さい。」
との札が入り口にかかっていて、お巡りさんはその名のごとく巡回中、誰もいないじゃありませんか。
また、ここで私の人の良さというか、その電話を取ってしまったんですねぇ。(今の交番って表に付いているその電話の受話器を取るだけで、たぶん警察署の窓口だと思いますがすぐつながるようになってるんですね、ビックリ)
「あっそうですか、ではすぐに警官を向かわせますから、そこでお待ちいただけますか?」
「あ~~~はい」
待つこと約30分、パトカーが戻ってまいりました。
「いつまで待たせんだよぉ、俺にだって仕事があんだから、この貴重な30分をどうしてくれる!」
と言いたかったんですよ、言いたかったんですが、
「いやいや、わざわざ戻ってきていただくほどの事ではなかったんですが」
って、オイオイ(笑)
けっきょくは制服に弱い私がそこにはおるのであります。
優しそうなちょっとお年を召した方と、じつに笑顔が爽やかな若い方と、どちらも感じの良いお巡りさんでしたから
「まっいいか」

えっ?いったい今日は何を言いたいのかって?
だからですね、つまり、私は、捨て猫はほっておけない、落とし物もほっておけない、じつに気心の優しい男だと、まっそういうことですね。(笑)
だ・か・ら、
「そこの可愛いお嬢さん、おじさんならお付き合いしても大丈夫、安心だよぉ~~」
おいおい、そういうのが一番危ないんだっつうの
「やっぱし」

さて、今日の一枚は、カーティス・フラー&ベニー・ゴルゾン、ジャズテットです。
といっても、正式なジャズテット結成は翌年の事ですから、後付ネーミングなんですが。

1958年頃から頻繁に共演を繰り返したフラー、ゴルゾン、「BLUES ETTE」を筆頭に名演は数有りますけど、ジャズテットの最大の特長である三管フロント編成で始めて録音したのがこのアルバムだと思います。(自身がない。笑)
そんなことで、ジャズテットの名を後付けしたんでしょう。
私としては、アート・ファーマーがあっての、マッコイ・タイナーがいてのジャズテットという感覚は強いのですけどね。

ともかく、「BLUES ETTE」での二管が、リー・モーガンを加えた三管へとなり、トミー・フラナガンがウイントン・ケリーへ、ジミー・ギャリソンがポール・チェン・バースへと、ちょっと個性の違うメンバーで奏でられるゴルゾン・ハーモニーは、確実にジャズテットへと向かうその時であったわけで、三管になったその厚みを素直に楽しむ一枚ではないでしょうか。

関係のないことですが、「BLUES ETTE」「IMAGINATION」にギャリソンでしょ、同じく「IMAGINATION」と本家ジャズテット「MEET THE JAZZTET」にマッコイと、後のコルトレーン・カルテットのメンバーが、この数年にゴルゾン・ハーモニーと係わっているというあたりに個人的興味が湧いたりもしてきます。

私としての聴き所は、バラード「I'LL WALK ALONE」かな。

THE CUTIS FULLER JAZZTET
1959年8月25日録音
LEE MORGAN(tp) BENNY GOLSON(ts) CURTIS FULLER(tb) WYNTON KELLY(p) PAUL CHAMBERS(b) CHARLIE PERSIP(ds)

1.IT'S ALL RIGHT WITH ME
2.ARABIA
3.I'LL WALK ALONE
4.JUDY'S DILEMMA
5.WHEATLEITH HALL


継続は力と信じ

2009年06月01日 | a-c

朝方空をおおっていた雲も姿を消し、青空が拡がりました。午後になって怪しげな雲は湧いてきたものの、天気は持ちそうです。
6月1日、今日は私にとって、いやこのブログにとっての記念日。
すなわち

  「今日は、仕事がお休み。
   時間もあったのでブログを開設してみることに」

てなことで始まったこの『JAZZを聴きながら』の、開設四周年記念のその日なのです。

当初「まっ、いつやめてもいいか」との安易な気持ちで始めたブログではありましたが、こうして5年目のスタートを迎えられるのは、ひとえに、いいかげん極まりない私にお付き合いいただいている物好きな(これこれ)皆様のおかげと心より感謝しております。
一貫したポリシーも無しに1,156記事(昨日まで)、よくもまぁこれだけツラツラと思いつきで日々を綴ってきたことかと、我ながら呆れるところもありますけど、熱しやすく冷めやすい私が四年間も続けてきたこと、そこに意義があるとお思いください。

さても、そもそもブログの意義とはなんぞや?と考えるに
第一に、個人が情報発進できる最も安易な手段である。
第二に、自分には何も残せないと思っていた日々を、内容の善し悪しは別としても、形として残しているという実感。
第三に、少数精鋭(笑)の理解者とのめぐり逢い
そんなことでありましょうか?
いずれにしてもかなりのマスターベーション的存在ではありますね。
しかし、結果、その意義がもたらす効果は絶大なもので、私などいろんな面でこのブログに助けられてきた想いです。

そうそう、もう一つの効果といえば、所有JAZZアルバムのデータベースにもなりつつあるということ。
そもそも暇人の私は、所有JAZZアルバムをデータ化してはおりましたが、曲名検索をするさいなど、へたすりゃ『ブログ内検索』を活用した方が早かったりして(笑)
これも、飽きずに「一記事一アルバム」を堅持したおかげですかね。(かなり重複はありますが)
そういえば気になるのは、その紹介アルバムが底をつくことです。でもまっ、いざとなれば、重複したアルバムを、こんどはいかにもJAZZファン気取りでレビュっちゃうなんて手もありますし、いっそ名ばかりのJAZZブログは廃止して、「男の料理紹介」とか「酒の銘柄紹介」とか、仲間の力を借りつつ「飲み屋のお姉ちゃん紹介」とか・・・・・・・ないない(笑)

ともかく、内容云々はあっちのほうへ置いといて、私としては、くれぐれもテレビのワイドショーで「容疑者バブは、犯行前、自身のブログにこんな事を書いていました。」てな事にならないよう気を付けつつ、『継続は力』これのみを信じ、これからも続けていこうかと考えています。
これに飽きずに、しばしお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

さて、今日の一枚は、毎年この日はジョン・コルトレーンと決めています。
1963年ヨーロッパツアーを収録したパブロのライブ盤二枚のうちの一枚です。

厳密に言えば、これも以前紹介した7枚組CD「LIVE TRANE」と重複アルバムということになりますが、レコード盤とCDでは音も違うしってことで(笑)

この時のヨーロッパツアーは妻ナイーマと別れて(正式離婚はもっと後、後の妻アリスとはこの年の7月に出会っています。)間もなくのこと、アメリカにいても帰る家の無かったコルトレーンにとっては好都合だったかもしれません。
さらにそれだけではなく、当時ヨーロッパではジャズの人気投票で彼のカルテットメンバーが上位を独占していたこともあり、じつにフレンドリーに迎えてくれたわけで、そういった意味でもコルトレーン自身癒されたのではないでしょうか。

それと同時に、このツアーでは、ブルネットの髪の女性ランディ・ハルティンと出会ったり、それを機に、ちょっと前にアラバマで起きた教会爆破事件(日曜学校に出席していた黒人少女4人が犠牲となった。)を自分なりに直視して、音楽という方法で平和に対する努力が出来ないものかと考え始めた(「LIVE AT BIRDLAND」に収録された「ALABAMA」を作曲)等々、その後のコルトレーンの方向性を決めるきっかけのツアーともいえるわけで。
黄金のカルテットもまさに究極へと向かう絶頂期と、あ~あ、生で聴きたかったですねぇ・・・

コルトレーンのライブ盤を紹介するたびに「生で生で」と繰り返すのには、自分でも飽きてしまいましたが、当時私が、すでにコルトレーンの音楽に出会い、少々の蓄えがある身分であったとしたなら・・・・そう思ってしまう心境もおさっしあれ。(笑)

AFRO BLUE IMPRESSIONS / JOHN COLTRANE
1963年11月2日録音
JOHN COLTRANE(ts,ss) McCOY TYNER(p) JIMY GARRISON(b) ELVIN JONES(ds)

1.LONNIE'S LAMENT
2.NAIMA
3.MY FAVORITE THINGS
4.SPIRITUAL
5.IMPRESSIONS