ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ムラサキツクバネカズラ

2018年08月22日 | 草木:蔓蔦

 私は単純にモノの名前を覚えることを苦手としている。なのにこうやって沖縄の植物や動物を紹介している。これまで多くを紹介しているのにたぶん、その3分の1も記憶していないと思う。散歩していて出会う植物に見知っている「これはブログで紹介した」と覚えている植物は多くあるが、その名前を思い出せないものはきっとその過半数。
 ブログの相互読者のコスモスさんから頂くメールの中に植物の名前がいろいろ出て来るが、そのほとんどを私は知らない。例えば、ナスタチウムは、「聞いたことあるけど、何だったっけ?」となる。だけど、キンレンカならその姿とともにすぐに思い浮ぶ。
 ナスタチウムはおそらく英名、キンレンカはその和名。私にとって和名が覚えやすいのは、その由来から記憶に残り易いから。金蓮花、葉がハスの葉に似た黄色の花。

 ムラサキツクバネカズラ、「何だそれ?」となる人が多いと思われるが、ペトレアというと「あーあれね」となる人が増えると思う。でも、私はそれを私の脳味噌に記憶させるためには「ペトレアとはムラサキツクバネカズラのこと」と先ず記憶させる。そして、ムラサキツクバネカズラとは「花が紫色で、愕と果実がくっつく衝羽根(つくばね)のような形になるツル植物」と覚える。その方が覚えやすかった・・・以前は。脳軟化している今はしかし、ムラサキツクバネカズラという名は長すぎて覚えられないはず。
 ちなみに衝羽根(つくばね)とは「追羽根のはね。羽子」(広辞苑)のこと。正月に女の子が遊ぶ(現代でも遊んでいるのかなぁ)羽根つきの羽根のこと。

 
 ムラサキツクバネカズラ(紫衝羽根葛):壁面・パーゴラ
 クマツヅラ科の常緑蔓性木本 中央アメリカ原産 方言名:不詳
 海洋博公園に本種があって、名札にはペトレアとあり、それは学名の属名Petreaから。ペトレアではいくつもの種があると思われるが、本種がその代表みたいなものなのであろうか?本種の種名も含めた学名はPetrea volubilisとなっている。
 参考文献の1つである『つる植物』にムラサキツクバネカズラ(紫衝羽根葛)との和名があった。ムラサキツクバネカズラという名はおそらく、花の色がムラサキ(紫)で、愕が結実期にも残っていて、それがプロペラのような役割をするからツクバネ(衝羽根)、蔓性の植物だからカズラ(葛)だと思われる。
 衝羽根とは羽子板でついて遊ぶ羽根つきの羽根のこと。その羽根の形に似ていることからその名がついたものは他にもツクバネアサガオ、ツクバネウツギなどがある。
 蔓は他のものに巻きついて長さ5~10mほどまで伸びる。葉は対性で長楕円形、長さ10~15センチ。葉面がざらつくことからサンドペーパーとも呼ばれるとのこと。
 枝端、または葉腋から長さ10~20センチの穂状花序をやや下向きに出し、紫色の花を数個つける。愕は花弁とほとんど同じ形で淡青色。開花期は3月~7月。
 愕が結実期にも残っていて、プロペラのような(ツクバネの形)役割をし、果実が落下する時に回転しながら風に乗って種を遠くまで運ぶとのこと。
 
 花

 記:島乃ガジ丸 2018.8.21 →沖縄の草木目次
 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
 『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
 『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
 『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
 『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
 『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
 『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
 『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
 『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
 『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
 『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
 『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
 『ニッポンの野菜』丹野清志著、株式会社玄光社発行
 『藤田智の野菜づくり大全』藤田智監修、NHK出版編
 『やんばる樹木観察図鑑』與那原正勝著、ぱる3企画発行
 『熱帯の果実』小島裕著、新星図書出版発行
 『熱帯花木と観葉植物図鑑』(社)日本インドアグリーン協会編、株式会社誠久堂発行
 『ハーブを楽しむ本』川口昌栄編集、株式会社集英社発行
 『つる植物』沖縄都市環境研究会著 (有)沖縄出版発行
 『熱帯アジアの花』ウィリアム・ウォーレン著、チャールズ・イー・タトル出版発行 
 『講談社園芸大百科事典』野間省一編集、講談社発行


明日の芋

2018年08月20日 | 通信-環境・自然

 先週金曜日(8月17日)、前夜の天気予報では雨、降水確率70%の予報。であったが、翌朝目を覚まし外を見ると、空は晴れている。陽も射している。ところが、ラジオのニュースではお姉さんが「雨、ときどき曇り、所によっては雷雨」と言う。
 「スタジオには窓がないの?外見ろよ」と思うが、私もじつは今日は雨だと信じ切っていて、今は晴れていてもそのうち降るだろうと予想していた。何しろ前日まで、沖縄近海で突然発生した台風18号のせいもあって雨が続いていて、それで「今日も雨」と思っていた。そう思っていたので「雨じゃない日に」と予定していた事を来週に延期していた。しかし、そのお陰で別の頼まれ仕事(パソコン作業)が1つ片付いた。しかし、連日の長時間パソコン作業のお陰で肩凝りが酷くなった、・・・という話はどうでもいい。
 これまでも天気予報が外れることはよくあった。今年はしかし、例年より外れが増えているような気がする。前夜の天気予報では「明日は晴れ、降水確率10%」とあっても、翌朝、雨が降っていたりして、朝の天気予報を聞くと「大気の状態が不安定で、ところによりにわか雨」となっていたりする。予報のための材料がこれまでと同じでは当らなくなったということだろうか、別の新たな材料が必要になったのだろうか。

 それにしても今年2018年は、少なくともここまで(8月)は例年と少々違う気候となった。梅雨時の5月6月は雨が少なく、例年だと雨の少ない7月に雨が多かった。沖縄気象台発表によると、7月の降水量は統計開始以来最多だったとのこと。
 「8月はどうなんだろう?他の月は?」と思って沖縄気象台のデータを調べる。
 沖縄(那覇地域)の1年、概ね冬~春(11~4月)は雨が少なく、5~6月の梅雨期から、台風があり、秋の長雨もある7~10月は雨が多い。ただ、7~8月は台風がないと雨は極端に少なくなる。そう言えば去年の7~8月は干ばつであった。2ヶ月足して降水量は約100ミリ、過去10年の平均値でも2ヶ月足して445ミリ、今年は7月と8月中旬までに約666ミリと多い。また、去年は酷暑でもあった。平均最高気温は7月33.3、8月33.6、今年の気温は過去10年で最も低く、7月30.8、8月31.0。降水量が多いのは接近台風が多いという要因もある。接近台風の数も今年は例年より多い。
     

 300坪の畑を借りて農夫として動き始めた頃、「300坪で自給自足」を目標とし、芋(さつまいも)を主食にすれば自給自足は夢じゃないと判断し、その方向で進む。そしてさらに、この先、異常気象の可能性は高くなる、大地震の予想もあり、権力集中型国家が増え、戦争という可能性も高くなっていると思われる。
 何が起きても「少なくとも体が動けるなら、意思の自由があるなら、大地があれば人は生きていける」ということを基本に自給自足芋生活を目指したわけであるが、「大地があれば生きていけるように人間と自然は造られている」ということを信じて自給自足芋生活を目指したわけでもあるが、おそらくそれは正しい判断であったと思うのだが、私はあえなく沈没してしまった。腰痛を患って体が思うように動かなくなってしまった。
 「300坪を機械を使わず手作業で」が先ず、我が身の年齢と体力を考えれば無茶だったのだろう。「100坪を手作業で」ならもっと齢とってもできたかもしれない。100坪に明日の芋が常にある。明日の芋は誰にとっても希望の芋になるかもしれない。
     

 記:2018.8.20 島乃ガジ丸


中村家住宅

2018年08月17日 | 沖縄05観光・飲み食い遊び

 前回紹介したヒスイカズラで若かりし頃を思い出してノスタルジーに浸ったが、その写真を撮るために訪れた国指定重要文化財中村家住宅でもまた、「あー懐かしい」と思い出しノスタルジーに浸ることになった、まったく、脳廃る爺である、情無い。
 中村家住宅から家に戻って日記を調べると、前に中村家住宅を訪れたのは2002年9月15日のこと。それ以前からその存在は知っていたがその時が初訪問。沖縄へ遊びに来ていた静岡の美女と一緒だった。彼女とはその数年前に知り合っている。彼女はダイビングが趣味で数年前の来沖もその時も主目的はそれで、その時の滞在のほとんどは慶良間諸島。沖縄島には1泊で、その日一日私が沖縄島の観光案内をし、彼女のリクエストで中村家住宅を訪ねたと記憶している。「そうか、もう16年も経ったのか」と脳廃る爺。

 中村家住宅は国の重要文化財に指定されている。個人の住宅、それも農家の住宅が何で国指定重要文化財かについては下に詳述するが、「沖縄の住居建築の特色をすべて備えている・・・云々」とのこと。その中に「畜舎の豚小屋兼便所のフールがある」という記述を読んで、またも脳廃る爺。私が子供の頃、約50年前にはもうフールなる便所はなかったが、「用を足している(実際は、もっと直接的表現)時、豚に尻の穴を舐められて気持ち悪かった」と父から聞いて、それを想像して「気持ち悪い」と思った。

 そんなことはさておき中村家住宅、その空間を私は気持ち良いと感じた。このような形の屋敷は後年、八重山諸島や宮古諸島を旅した時にも見ている。沖縄島から近い伊平屋島でも見ている。いずれもウチナーンチュ(沖縄人)の肌に合う住まいと感じた。台風対策でもある防風生垣に囲まれ、夏もそう暑くは無くクーラーは要らない。ただしかし、虫は入り放題となる。私が子供の頃も寝る時は蚊帳が必需であった。あ~懐かし。

 中村家住宅を紹介しているパンフによると、
 中村家住宅は戦前の沖縄の住居建築の特色をすべて備えている建物です。沖縄本島内でこのように屋敷構えがそっくり残っている例はきわめて珍しく、当時の上層農家の生活を知る上にも、貴重な遺構であるということで、昭和31年に琉球政府から、昭和47年に日本政府によって国の重要文化財に指定されました。・・・とのこと。
 『沖縄大百科事典』によると、
 ・・・19世紀初頭の建築と考えられる。屋敷は南面する傾斜地削って建てられ、背面側に土留石垣を積み、正面・側面は石垣囲い・・・正門を入るとヒンプンがある。・・・畜舎の豚小屋兼便所のフールがある。・・・とのこと。
 説明文の多くを省略したが、説明文の中にはさらに説明を要する単語がいくつも出てきたのでそうなった。全部説明するとなるとおそらく、この頁の5倍位になるはず。
 出してしまった説明を要する単語を簡単に説明すると、
 フールとは「豚の飼育小屋を兼ねた便所・・・豚を数頭飼い・・・用を足すと豚が人糞を処理した」(沖縄大百科事典)のこと。「処理した」とは「食べた」ということ。
 ヒンプンは「屋敷の正面の門と母屋とのあいだに設けられた屏風状の塀・・・目隠しの機能・・・悪霊を防ぐという信仰上の役割」のこと。
     
     
     
     
     
     

 記:2018.8.16 ガジ丸 →沖縄の生活目次

 参考文献
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行


ヒスイカズラ

2018年08月16日 | 草木:蔓蔦

 今年3月末頃、友人のT夫妻が新居を訪ねてくれた。腰痛で体が弱って心も弱っている中、そういった友の優しさは心に沁みる。これも老化なのであろう。それはさておき、その時のTの話で「ヒスイカズラを見てきた」というのに私の頭が反応していた。
 ヒスイカズラはもうだいぶ前、25年ほど前になるか、知人の会社社長に「珍しいものがあるよ」と案内されてその庭にあるヒスイカズラを見せて貰った。その時はあいにく花は咲いていなかったが、「春に咲く」と聞き、その時にまた訪ねようと思っていた。思っていたがその後ずっと忘れていた。今回、ヒスイカズラのことを書こうとしてそのことを思い出した。「あー懐かしあの頃、若かりし頃」と、ノスタルジーも老化かな?

 友人Tからは「見てきた」という場所も教えて貰っていた。そこは今年3月から住んでいる今の住まいから近い、ということで、それから数日後その場所へ出掛けた。計ってはいないが車で15分ほどの文化財中村家住宅。「半分は散っていたよ」とTが言っていた通り、私が見た時はほとんど散っていて、数房が残っているだけだった。

 ヒスイカズラのヒスイは「花の色が宝石のヒスイの色に似ているから」とあった。ヒスイが宝石であることは知っているが、私はこれまで宝石とは縁の無い人生を送ってきたのでヒスイがどのようなものか全く想像がつかない。画像を浮かべることのできる宝石の類はダイヤモンドくらい。ダイヤモンドも実物を見たことは無いかもしれない、記憶には無い。過去に恋した女性は何人もいるが彼女らに宝石を贈ったこともないし、贈ろうと思って宝石屋へ入ったこともない。「淋しい人生だ」と過去を嘆くのも老化?
 
 ヒスイカズラ(翡翠葛):壁面・パーゴラ
 マメ科の常緑蔓性木本 フィリピン原産 方言名:不詳
 名前の由来は『つる植物』にあり、「ヒスイカズラの名称は花の色が宝石のヒスイの色に似ていることから」とのこと。『沖縄園芸植物大図鑑』には別名としてジェードバインとあったが、これは英名Jade Vineから。学名はStrongylodon macrobotrys。
 名前の由来となった翡翠色、『熱帯アジアの花』に「翡翠色というのは植物の世界では最も珍しい色」とあった。ヒスイ(翡翠)を広辞苑で引くと「玉(ぎょく)の一つ。鮮やかな翠緑色・・・」とあり、翠緑(すいりょく)は「みどりいろ」とあって、よく判らない。宝石に縁の無い私はたぶん、翡翠なるものを見たことが無い、なので、それがどんな色なのか不明。「ヒスイカズラの花の色さぁ」と言われたらそれまでだが。
 巻き蔓型で、木などに絡みついて高く上り、蔓の長さは5m以上となる。葉は三出葉で小葉の先は尖る。房状花序は1mほどの長さで下垂し、爪状の花を多く着ける。開花期は3~5月。私はまだ見たこと無いが「果実は長さ12センチほどの紡錘状」とのことで、結実期は7~9月。本土では温室栽培となるが、沖縄では露地栽培が可能。
 
 花

 記:島乃ガジ丸 2018.8.12 →沖縄の草木目次

 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
 『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
 『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
 『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
 『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
 『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
 『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
 『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
 『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
 『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
 『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
 『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
 『ニッポンの野菜』丹野清志著、株式会社玄光社発行
 『藤田智の野菜づくり大全』藤田智監修、NHK出版編
 『やんばる樹木観察図鑑』與那原正勝著、ぱる3企画発行
 『熱帯の果実』小島裕著、新星図書出版発行
 『熱帯花木と観葉植物図鑑』(社)日本インドアグリーン協会編、株式会社誠久堂発行
 『ハーブを楽しむ本』川口昌栄編集、株式会社集英社発行
 『つる植物』沖縄都市環境研究会著 (有)沖縄出版発行
 『熱帯アジアの花』ウィリアム・ウォーレン著、チャールズ・イー・タトル出版発行