ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

共感の喜び

2018年03月16日 | 通信-音楽・映画

 私は孤独癖がある、ってことを若い頃から自身で認識していた。「一人が好き」ということについてはつい最近、このガジ丸通信に書いた記憶がある。調べると、「つい最近」ではなかった。2015年7月だからもう2年と8ヶ月も前だ。あーなんて、時の流れの早いことよ。もう2018年になってしまい、2018年も早や3月、3月も半ばになってしまった。冥土の旅の一里塚が高速で次々と過ぎていく。
 なんて、オッサンの嘆きは置いといて、その2015年7月31日付の記事はタイトルが『孤独自然死』で、当時話題になっていた孤独遺伝子を取りあげ、「人間には孤独になりたがる遺伝子を持つ人と持たない人がいるとのことであった。「これだぜ俺は!」と思った。私はきっと、間違いなく孤独遺伝子を持っている」と私は書いている。
 孤独遺伝子を持っている私は独善的である。他人から褒められたいという気持ちはあるけど、「自分が良いと思えばいい」ということを優先している。また、他人から褒められる程の才能も無いので、例えば、私が表現するもの(絵とか作文とか)も他人の共感を呼ばないようである。何年か前に友人の、沖縄では名のあるミュージシャンであるTに私の作詞作曲作品を「こんなのいかが?」と聴いて貰った。彼は少し聴いた後、作品の評価をせず、首を横に振っただけであった。「やはりそうか」と私も納得した。

 私はたぶん、多くの人の共感を求めていない。「自分の好きなようにしたい、好きなように表現したい」という気分が強いのだと思う。「他人の評価など気にしない」という傲慢さと、「分かる人には分かるさ」という上から目線の成せる技だと思う。「分かる人には分かるさ」なんて自信を持つような根拠は何も無いのにさ。
 根拠のない自信から来る「分かる人には分かるさ」はもちろん、「我が道を行く」といった信念に基づくものでは全然無い。私の場合は、よーく考えると、他人の感性に気を使うのが面倒だからという理由が大きいと思う。ちっともカッコ良くない。

 前述した「沖縄では名のあるミュージシャンである」Tは、7年間も癌と闘い続け、去年(2017年)12月に他界した。彼の告別式に参列して、会場に飾られていた生前の彼の写真を見るに、たくさんの仲間に囲まれ今にも壊れそうな笑顔を見せている彼の姿を見るに、「あー、この人は共感の喜びを大切にしていた人なんだ」と感想を持った。
 その時頭に浮かんだ「共感の喜び」という言葉に、「あー、それだぜ、俺に足りないのはそれに違いない」と、自身を省みるきっかけとなり、そして、少し反省した結果、「私は孤独癖がある」について疑問を持つようになった。2017年の年末から年始にかけて友人知人と会う機会が多く、彼らに心癒されているということを感じて、私は孤独が好きなのではなくて、他人に気分を合わせるのが嫌いな我儘者なんだと気付いた。
 他人と共感することが嫌いというわけではない。共感する喜びを知らないというわけでもない。若い頃、フォークソングが好きで、中でも高田渡とか友部正人に感動し、同じく彼らを好んでいる人達に出会って、「同士だぜ」と思ったことを思い出す。
     
 しかし、面倒臭がり屋の我儘者は、その後、オジサンと呼ばれる年齢になってからは共感の喜びをあまり得ていない。オジサンとなってから、さらに我儘者になったのだと思われる。いや、現場仕事で工事を完成させた時は仲間と喜び合ったな。懐かしあの頃。
     

 記:2018.3.16 島乃ガジ丸


マルツノゼミ

2018年03月16日 | 動物:昆虫-カメムシ・セミ

 とても小さな

 今回紹介するマルツノゼミは、初遭遇して写真を撮ったのは2014年4月のこと。遭遇した場所は私が借りている畑ナッピバル(私による命名)で、何者かを調べてそれがマルツノゼミであると判ったのは、おそらくそう時は経っていない。何しろ大きな特徴があるので判り易かった。大きな特徴とは、セミにしてはとても小さいということ。
 その約1年後、従妹Tが息子Rを連れてナッピバルへ遊びに来た。Rはその時小学校2年か3年生、男の子らしく昆虫好きで、畑に来るとたいてい虫探しをしている。ちょうどその頃、イワサキクサゼミが畑に現れていて、鳴き声が聞こえていた。

 「今鳴き声が聞こえるのはイワサキクサゼミだよ」と、オジサンが得意げに言うと、
 「知ってるよ、でも、もっと、ずっと小さなセミがいるよ」Rは言う。その時、既にマルツノゼミの存在を知っていて、セミの仲間ではないと確認済みであった。
 「それって、マルツノゼミのことか?」
 「そうだよ」
 「マルツノゼミはセミの仲間じゃないんだよ」と、オジサンはさらに得意げに言う。すると、Rは面白くなさそうな顔をし、黙ってしまった。
 その時私は、「そうか、よく知っているね、よく勉強しているね、偉いね」などと言ってあげれば良かったのだ。そうすれば彼は、もっと昆虫に興味を持って、もっと勉強したに違いない。子供を育てる立場であるという意味で、私は大人失格であった。

 先日(2018年になって)、マルツノゼミを紹介しようと思って、その説明文を書いている時、文献やネットを調べていたら、
 カメムシ目は 腹吻亜目(アブラムシ、カイガラムシ、キジラミなど)
        頸吻亜目(ヨコバイ亜目:セミ、ヨコバイ、ウンカなど)
        鞘吻亜目
        カメムシ亜目(異翅亜目)
の亜目に分かれていて、マルツノゼミは頸吻亜目(ヨコバイ亜目)の中の、セミ型下目の中の、ツノゼミ上科の中のツノゼミ科となっている。ツノゼミ上科にはヨコバイ科も含まれているのでセミよりはヨコバイ科に近いようだ。
 しかしながら、セミ科とツノゼミ科は、カメムシ目の中では同じセミ型下目に含まれているもの。仲間といっても良いのであった。そこまで理解した上で、オジサンは小学校低学年の男子に丁寧に教えるべきだった。やはり私は大人失格。

  
 マルツノゼミ(丸角蝉):半翅目の昆虫
 ツノゼミ科 南西諸島、日本全土、シベリア、他に分布 方言名:不詳
 名前の由来、広辞苑に「つのぜみ」があった。角蝉と漢字表記され「カメムシ目ツノゼミ科の昆虫の総称・・・一見セミを小さくしたように見えるが、前胸部にさまざまな形をした突起を備える」とのこと。「一見セミに見え」から蝉、「前胸部に突起を備え」から角だと思われる。マル(丸)は私の想像だが、背中が丸いからだと思われる。
 「ツノゼミの仲間は熱帯地方に多く分布」とあるが、本種はシベリアにも分布し、分布はその他オーストラリア、ヨーロッパ、北アメリカとなっている。分布の南西諸島を詳しく記すと、西表島、石垣島、南北大東島、沖縄諸島となっている。
 体長4~5ミリと小さく、なかなか出会う機会がない。私の畑ナッピバルで過去6年間で見たのはたったの2回だけ。本種を探す目的で数時間藪の中を歩けば見つかるかもしれないが、それだけの手間暇を掛けるほど私は昆虫に愛情を持っていない。
 寄主は広葉樹、個体数は多くないとのこと。成虫の出現は5~11月。

 記:2018.3.12 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行
 『琉球列島の鳴く虫たち』大城安弘著、鳴く虫会発行