goo blog サービス終了のお知らせ 

ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

瓦版099 どこの風でも

2009年11月20日 | ユクレー瓦版

 週末、いつものように野山を散歩する。南の島の、11月の空は澄み切って、陽射しは柔らかく、風も心地良い。景色も輝いて見えるような気分。
 そんな良い気分のまま、野山を下りて、村の道を通ってユクレー屋に向かっている途中で、マミナ先生に出会った。4月にオキナワへ行って、ユイ姉の店でバイトしていたマミナ先生は、夏に一度帰省して、その1週間後にはまた出て行って、それっきり、ずいぶんご無沙汰となっていた。それが今日、やっと帰って来た。

 「どこ行ってたの?このあいだ、ユイ姉の店に行った時もいなかったから、ユイ姉に訊いたら、旅してるって言ってたけど。」
 「うん、あちこちね、昔の友達に会ってきたさあ。」
 「二ヶ月以上の長い旅だったよね。」
 「うん、オキナワだけじゃないからね、ヤマトゥ(大和)にも行ってたさあ。」
 「ふーん、昔の友達かあ、楽しかった?」
 「まあ、楽しかったね。ヨコハマの友達が飲み屋さんやっててね、て言っても、本人も他の従業員も婆さんで、来る客はほとんど爺さんで、老人クラブみたいな飲み屋なんだけどね、私もそこでしばらくアルバイトさせてもらったさあ。楽しかったよ。」
 「ふーん、でも、ヨコハマって都会だろ?田舎暮らしに慣れきったマミナ先生には生活のリズムが合わなかったんじゃないの?せかせかした感じで。」
 「街中は確かにせわしいんだけどね、家の中や店で人と接しているとそうでもないの。どこに行ってもね、人は人。イチャリバチョーデー(出会えば兄弟という意味のウチナーグチ)という気分でいるとね、それが伝わるとね、良い雰囲気になるさあ。」

 そこでの立ち話はそこまでで、マミナ先生は自宅に荷物を置きに行って、そして、すぐに戻ってきて、一緒にユクレー屋に。先ずはウフオバーに挨拶して、
  「オバー、今日は私がカウンターに立つさあ。」となった。で、久々にマミナ先生の手料理をご馳走になる。マミナ定番のマーミナチャンプルー、オキナワのお母さんの味は間違いなく美味い。見た目もオキナワのお母さんは、優しさもオキナワのお母さん。
 ケダマンが帰って来た時は特に何もやらなかったが、マミナ先生の場合は皆が集まり、自然にパーティーとなる。だからと言って、マミナ先生は愛されているが、ケダマンは嫌われているという訳ではない。マミナ先生は周りの人たちのためにあれこれ気を使い、体を使い、時間も使っているが、ケダマンは何もしないので自然とそうなる。
 夜になって、ガジ丸一行(ガジ丸、ジラースー、勝さん、新さん、太郎さん)もやってきて、さらに賑やかになる。しばらくして、ガジ丸がカウンター席に加わる。
     

  「マミナ、どうだった旅は、ヤマトゥは楽しめたか?」とガジ丸が訊く。マミナがヤマトゥの旅していたことをガジ丸は知っていたようだ。
 「そうね、良かったねぇ。どこに住んでも、まあ、ユクレー島は別だけどね、生きるのはいろいろ面倒があるけどね、私はどこでも生きていけそうな気がするさあ。どこの風でも土地の匂いがするし、住んでいる人の生きている匂いがするさあね、そんな風が吹いていればね、それが感じられたらね、とりあえず生きていけるさあ。」
 まあ、確かに、マミナ先生の性格なら誰とでも打ち解けるであろう。まあ、食うか食われるかの世界で無い限り、本来なら誰だって、どこの風でも生きていけるはず。
     

 記:ゑんちゅ小僧 2009.11.20


無駄なおまけ

2009年11月20日 | 通信-社会・生活

 模合(相互扶助的飲み会)仲間のSが、10年もお付き合いしていた人と今年になって籍を入れ、新居を構えた。新居は浦添市にある中古の分譲マンション、そこに新郎新婦、新婦の連れ子二人の四人と、座敷犬一匹が住んでいる。新居祝い(何のプレゼントも祝いの言葉も贈らなかったが)も兼ねて、今月11月の模合はそこで行われた。
 Sは酒を飲まないので酒の知識がほとんど無い、新婦のCさんは今回が模合デビュー、模合仲間のほとんどと初対面、何をどれだけ用意したらいいか分らないだろう、ということで、酒や食い物の買出しは、私が手伝うことになった。Cさんはキャンプ仲間だったので、SとCさんが知り合った頃から私も彼女と知り合いである。
 模合が始まるのは午後7時だが、新居の近くにある公園を散策しながら私は3時に新居に着く。Sから「3時に」とメールがあったのでそうしたのだが、買い物に出たのはそれから1時間以上も経ってから、その間ずっとユンタク(おしゃべり)。買い物から帰った後も2時間近くはユンタク。久々にのんびりした時間を過ごした。
          

  10月の模合の席で、「来月はSの新居でやる」ということが決まったのだが、その時に、「刺身は港の魚屋で買うべし」とGTが注文し、「酒はGスーパーで買うべし」とKYが注文した。模合仲間にはそんな煩い連中がいるのだ。私ならそんな注文に素直に従うことは無いのだが、Sは注文通り動く。すぐ近くにスーパーがあるのにも関わらず、ずっと離れたGスーパーへ行く。Gスーパーはまだいい。車で5分の場所だ。しかし。港の魚屋は車で20分ほどかかる。わざわざそこまで行く。
 「刺身はブロックで買って、自分で切った方がいいって言ってた。」と、優しいSは友達の要望をしっかり覚えている。「えーい!煩い!」と、優しくない私は思って、「切られたやつを買って、自分で切ったと言えばいいんだ。」となる。切られたものを数種類買って帰って、皿に盛る。誰からも文句は無かった。

  さて、話はそういうことでは無く、ポイント、今流行っているエコポイントなどのポイント、あちこちのスーパー、コンビになどで「ポイントカードはよろしいですか?」と訊かれる、何がよろしいのか良く解らないが、そのポイント。
 Sと一緒に買い出しに行ったGスーパーでも港の魚屋(魚市場みたいなところで、たくさんの魚屋が一つの建物の中にあった)でも「ポイントカードはよろしいですか?」などと訊かれなかった。両方ともポイントカードが無いのだ。ポイントカードは無いけれど、両方とも安かった。「えっ!」と驚くほど安いものもあった。

 私はポイントカードなるものをほとんど持っていない。カードを財布に入れるのが面倒なのでということもあるが、ポイントは無駄なおまけとしか思えないからでもある。
 それぞれのポイントで違うもしれないが、私が知っているところでは100ポイントが100円になるようだ。カードを発行したり運営したりで、100円のポイントには100円以上の費用がかかっているはず。ポイントカードをレジで出し入れするのにも少しだが余分な時間がかかる。ポイント分を最初から値引きした方がいいんじゃないかと私は思う。ポイントって世界的にはどうなんだろう、日本だけのことだろうか?
          

 記:2009.11.20 島乃ガジ丸