goo blog サービス終了のお知らせ 

ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

瓦版020 ケンカする野生

2007年04月07日 | ユクレー瓦版

 年末は、一般社会では慌しいとのことだが、ここユクレー島はいつもと変わらずのんびりしている。ただ、この時期、暗くなるのが早いってことは他所と同じなので、私がユクレー屋へ飲みに行く時間もいつもより早くなる。概ね太陽が沈んだ頃、言い換えれば黄昏時、言い換えればトワイライトの頃、暗くなるまでのほんの短い時間帯となる。
 黄昏時とは「人の顔の見分け難くなった時分」(広辞苑)とのことで、「誰そ彼は(たそかれは)」(広辞苑)からきているらしい。私も辞書をたまには見る。
 で、大晦日の夕方もまた、「誰そ彼は」の頃、ユクレー屋へ向かった。今日はユクレー島の忘年会。店の門の前で、向こうから歩いてくるシバイサー博士に気付いた。シバイサー博士の外見は非常に特徴があるので、どんなに薄暗くとも「誰そ彼は」と感じることは無い。「やー、博士」と挨拶を交わして、二人並んで、ユクレー屋の暖簾を潜る。

 ユクレー島に住むマジムンたちも忘年会をする。忘年会は大晦日の夜、ユクレー屋に集まる。その日は人間の客も多く来ていて、人間もマジムンも一緒になって行く年を振り返りながら酒を飲む。そして、そのまま夜をふかし、0時を過ぎたら新年会となる。来る年を祝いながら酒を飲む。夜明けにはみなで初日を拝む。その日はユーナもチシャ君も我々と一緒に起きている。ウフオバーは新年の乾杯をしたら寝にいく。シバイサー博士はオバーよりも先に、たいてい酔っ払って寝ている。この二人を除いたみんなは賑やかに飲んで、歌って騒ぐ。この日ばかりはチシャ君もユーナも朝まで起きている。

  そしてまた、日常ではほとんど顔を合わさないガジ丸とモク魔王が、この日ばかりは珍しく同席することがある。ガジ丸はほぼ毎年参加し、モク魔王は数年に一度は顔を出すのである。モク魔王の女房ハルさんも、まれにだが一緒になることがある。今年は、ハルさんはヨーロッパ旅行中とのことで来なかったが、モク魔王はやってきた。
 元は猫同士の二人なのに犬猿の仲の二人。でも、二人が直接取っ組み合いのケンカをするなんてことは滅多に無い。「滅多に無い?」ということは、少なくとも稀にはあるということだ。稀にある二人の取っ組み合いのケンカ。それはいったい、どんな時?
 人類の運命を左右するような大きな仕事をしていて、相対立する立場にいる二人なんだが、そんな、人類の運命を左右するような大きな問題では、かつて一度も取っ組み合うようなことは無かったらしい。それではいったい、二人のケンカはどんな問題で?
     

  その答えを私は知っている。何度か目撃しているからだ。忘年会の席で一緒になっても二人は互いにできるだけ離れている。話もしないし、顔も合わさない。ただ、酒が進んで二人共に酔ってくると、互いの存在を忘れてしまうようで、接近することがある。
 二人の好物は似ている。二人とも昆布巻きが大好物である。たまたま二人が同時にそれに手を出した時、そして、二人の手がぶつかった時、二人は我を忘れたかのように取っ組み合いのケンカをする。二人が野生に戻る時なのである。
 野生に戻った二人は引っ掻き合う。だが、引っ掻き合っているうちに酔いが覚めてくるようで、ケンカは10分と続かない。・・・大事に至ることは無いのである。
     

 語り:ゑんちゅ小僧 2006.11.5


発明011 センタクボーズ

2007年04月07日 | 博士の発明

 先日土曜日の夕方のこと、門の前で偶然会ったシバイサー博士と一緒にユクレー屋へ入ったら、ドアの傍にユーナがいて、
 「あっ、博士、ちょうどいいところに来た。今、ケダマンに博士を呼びに行かせようかと思っていたところさあ。」と博士の顔を見るなり言った。
 「なんだ、何か用があったか?」
 「洗濯機が壊れたのさ。」
 「え?あの洗濯機はまだそう古くはなかろう。どうしたんだ?」
 「ケダマンが壊したのさ。このバカ、洗濯機の中に入って体を洗おうとしたのさ。」
 「ほう、ということは、たぶんモーターが焼けたんだな。」
 「直らないの?」
 「うーん、難しいな。新しいのに代えたらどうだ。」
 「村の人に訊いたけど新しいのは無いんだってさ。」
 「そうか、じゃあ、ジラースーに頼んでおくよ。」
 「頼んでおくって、いつになるの?」
 「うん、一週間後、来週末になるだろうな。」
 「えーっ、そんなに待てないよ。」
 「手で洗えばいいじゃないか。」とケダマンが口を挟む。
 「バカ!誰のせいだと思ってるの。ぶつよ!」
 「おー、手で洗うで思い出した。いい機械があるよ。ずいぶん前に発明した物だが。」
 「えっ、それ、どんな機械なんですか?」と私。
 「洗濯坊主という名前で、いわば全自動手洗い洗濯機だ。優れもんだぞ。」
 「全自動という言葉と、手洗いという言葉が矛盾するみたいですが?」
 「洗濯機がまだ普及していない頃に作ったものだ。体が洗濯板になっていて、手が付いていて、自分で洗濯物を取り、自分で石鹸をつけ、ゴシゴシ洗い、すすいで、しぼって、そして、干すまでの一通りのことをやるロボットだ。全自動に間違いない。」
 「ほう、いいじゃないですか。昔懐かしの洗濯風景じゃないですか。」
 「博士、それでいいから、新しい洗濯機が来るまで貸して。」とユーナ。
 「あー、いいよ。ちょっと待ってなさい。」と言って博士は研究所へ行き、暫くして戻ってきた。手にはロボットでは無く、小さなリモコンのようなものを持っていた。
 「えっ、そんな小さなものなの?」とユーナ。
 「これは洗濯坊主を操作するリモコンだ。洗濯して欲しい時にこれで呼ぶ。呼ぶと飛んでくる。センタクボーズはゾーリに乗ってやってくる。」
 「草履?」と、ユーナ、ケダマン、私の三人が同時に発声する。
 「おう、ゴムでできた大きな島ゾーリだ。空飛ぶゾーリも私の発明だ。」と言いながら博士がリモコンを操作すると、暫く経って、黄色いゴムゾーリが飛んできた。ゾーリは、大きな声で歌を響かせながらやってきた。
 ♪ナンクルでー ナンクルでー ナンクルやるでー♪
 ♪溜まった洗濯 やってやるぜー ヘイ♪
ウチナーンチュにしか判らない言葉がある。博士の作詞なのであろう。

  ゾーリが我々の目の前で止まった。ゾーリの上には高さ1メートルくらいのロボットがいる。お腹が洗濯板で、全体にはテルテル坊主みたいな形をしている。テルテル坊主は何十年も倉庫に眠っていたせいか、薄汚れていた。
 「ユーナ、これなんだが、これ自体、ちょっと洗濯が必要みたいだな。」
 「汚れているのはいいんだけど、それ、ちゃんと動くの?」
 「うん、何十年ぶりだからな。試してみるか。」と博士は言い、風呂場へ行き。たらいに洗濯物を3、4枚入れて、石鹸を用意して、さらにリモコンを操作する。センタクボーズは動いた。蛇口を回し、たらいに水を入れ、ウフオバーのパンツ1枚を手に取り、石鹸をつけて、ゴシゴシ洗い始めた。
     
  「いいですね、ちゃんと動きますね。」
 「ヘッ、ヘッ、ヘッ、」と博士は笑い、どんなもんだいといった顔をする。ところが、いつまで経ってもセンタクボーズはゴシゴシを止めない。同じパンツをずっと洗い続けている。このままだとパンツが擦り切れてしまいそうな気配である。
 「博士、オバーのパンツ、このままだとボロキレになりますよ。」
 「おっ、そうだな、オバーに怒られるな」と博士は言い、センタクボーズを止めた。
 「うーん、やはり何十年ぶりだと、どっか故障してるんだな。あんまり古いから、どんな仕組みなのかも忘れているから直すのも面倒そうだな。ユーナ、諦めてくれ。」
 「えーっ、じゃあ来週まで私たちの洗濯、どーすんのさー。」
 「センタクボーズの洗濯板は使えるから、ケダマンに手洗いさせたらどうだ。」
 「あっ、そうか、それがいいね、そうしようっと。」とユーナは言い、ケダマンを見る。すると、ケダマンは、すーっと玄関へ行き、ドアを開けた。
 「こら!待てっ!どこ行くの!?」とユーナが叫ぶ。
 「もうすぐ今年も終わるぜ。嫌なことは忘れようぜ。俺はこれから山へ行って猟をしてくるよ。来年はイノシシ年だ。イノシシ鍋でもしようぜ。今日は宴会だ。」と言いながらケダマンは外へ出た。大きな声で歌を歌いながら飛んでいった。
 ♪ジャングルで ジャングルで ジャングルで会うで 猟のイノシシ 首絞めて♪
 ♪ジャングルで ジャングルで ジャングルで酔うで 今日は楽しい 牡丹鍋♪
 「バカヤロウ!戻ってきたら、お前の首を絞めてやる!」とユーナが叫んだが、ケダマンはそれを全く無視するかのように、フワフワと空を飛んで、森へ消えた。
     

 報告:ゑんちゅ小僧 2006.12.11


発明010 空飛ぶ牛タン

2007年04月07日 | 博士の発明

 ケダマンとユーナと私の三人でハテルマ島の旅へ出かけた。であったが、ケダマンのスピードがいつもより遅く、2時間ほど空を飛んでも辺りに島影は見えない。
 「今、どの辺なの?ハテルマまであとどれくらいかかるの?」(ユーナ)
 「・・・」(ケダマン)
 「いつもより飛ぶスピードが遅いみたいだけど?」(ゑんちゅ)
 「・・・」(ケダマン)
 「海と空しか見えないよ。どこを飛んでるの?」(ユーナ)
 「・・・」(ケダマン)
 「方向は合ってるの?ミヤコ島らしきものも見えなかったけど?」(ゑんちゅ)
 「うっせーなあ。」とケダマンがやっと口を開いた。「オメェら、重力のコントロールができないだろう。二人も乗せてると重いんだ。それに、今日は風向きが良くない。ヤエヤマ方面へは真っ直ぐ向かえないんだ。ハテルマまで後3、4時間はかかる。」
 3、4時間は予想外だった。日帰りは難しくなった。ハテルマで一泊することになりそうだ。ただ、それほど長い時間では無い。天気は良いし、風も涼しい。空の散歩をのんびり楽しめば良い。と、私は思ったのだが、
 「帰ろ。」とユーナが言う。
 「えっ、ここまで来て、何で?」と私。
 「トイレ行きたい。」(ユーナ)
 「我慢しろよ。」(ケダマン)
 「あと3、4時間なんて我慢できないよ。」
 「うんこか、しっこか?」
 「バカ!しっこよ。」
 「なら、空に向かってやりゃあいいじゃないか。」
 「アホッ、できるわけ無いじゃない!」
 などということがあって、結局、その日は途中で引き返すことになった。

 それから数日後、シバイサー博士の研究所で、博士とユンタク(おしゃべり)していると、ユーナ君とケダマンがやってきた。
 「博士、自分で自由に空を飛んでみたい。そんな機械作ってくれない?」(ユーナ)
 「ほう、ケダマンの背中は嫌か?」(博士)
 「ううん、ケダマンの毛はフワフワして気持ち良いんだけどさ。一人で好きな時に、好きな所へ行けたらいいなあと思ったのさ。作れない?」
 「それなら作るまでも無い。だいぶ前だが、既に発明したものがあるよ。」と博士は言って、倉庫へ行き、しばらくして、小さなサーフボードのようなものを持ってきた。サーフボードと違うのは、厚みがあるのと、牛の顔みたいのが描いてあるのと、全体がプヨプ
ヨして、グニャグニャして、フニャフニャしていて、柔らかそうであること。
 「何ですか、それ?」と私が訊いた。
 「名前を『空飛ぶ牛タン』と言う。牛の舌のような形をしていてるからだが、性能は優れている。フワフワと宙に浮いて、滑るようにして空を飛ぶ。」
 「どうやって飛ぶの?」(ユーナ)
 「動物の舌と同じで、全体にくまなくセンサーが付いている。地球の引力や磁力を感じるセンサーがあり、それによって空を飛ぶことができる。また、乗る人の重力を感じるセンサーも付いていて、体重の移動を感じて進む方向と速さが決まる。」
  「いい!それ完璧!ちょうだい。」とユーナが破顔して、『牛タン』に飛びつく。その時、それまで黙っていたケダマンが口を出した。
 「博士、それ、上に乗っかるだけか?空の上で足を踏み外したらどうなる?」
 「そりゃあ落ちるな。私も何度か乗ってみたが、バランスを取るのが難しくてな。何度も落ちたよ。乗りこなすには相当の訓練が必要だな。面倒なので私は諦めたが。」
 「なんだってよ。ユーナ、どうする?乗ってみるか?」
 「難しいの?」
 「うーん、難しいみたいだな。ジラースーでさえ乗りこなせなかったな。空の高い場所は気流の乱れがあって、そこでバランス取るのは至難の業って言ってたわ。実は、そんなわけで、この発明もお蔵入りとなったんだがな。」 
 「ユーナ、試してみれば?まあ、落ちたらお終ぇだがな。はっ、はっ、はっ。」
 もちろん、賢いユーナは、そんなケダマンの挑発に乗ることは無かった。
 「もう!役に立たない発明ばっかりして!」とふくれっ面するユーナに、
 「改良してみるわ。」と博士は約束したのだが、自信なさげであった。というわけで、ユーナ君の自由に空を飛びたい夢はしばらく延期となったのであった。
     

 報告:ゑんちゅ小僧 2006.11.13


瓦版019 三賢人の宴

2007年04月07日 | ユクレー瓦版

 シバイサー博士のところに2週間ばかり滞在していたドーナルノダピンチ博士とシラガヘンナイ博士が明日には島を出るというので、お別れパーティーを開いた。幹事は私。ジラースーとチシャ君に魚や貝を獲ってきてもらい、ウフオバーに料理を頼み、それらを食い、酒を飲みながら、チャントセントビーチで夕涼みをしながらの宴となった。
 ウフオバーとユーナ、チシャ君はいつものように早く帰った。後は3匹の博士、ガジ丸、ケダマン、唯一の人間であるジラースー、そして私の、6匹と1人が残った。そこからは焚き火を囲みながら、ちびちびアルコールを口にしながら、ダピンチ博士とヘンナイ博士が語る話を中心に、宴は夜が更けても、なお続いた。

 シバイサー博士が造ったこのユクレー島のようなものを、かつてはヘンナイ博士も持っており、ダピンチ博士は現在でも運営している。ヘンナイ博士は倭国の江戸時代に島を持っていたらしいが、150年ほど前にその運営を辞めてしまった。運営している島の周辺が平和から遠ざかろうとしているのを察知したからとのことである。そして、その予想通りとなり、現在まで島の運営ができないでいる。
 ダピンチ博士は北欧の海上に島を造り、その辺りの悲しい心を受け持っている。もう500年以上の歴史があるとのこと。ダピンチ博士は、世界の各地に存在したマジムンが運営する島のことをよく知っており、それらのことを語ってくれた。

  「ヨーロッパにはこんな島がいくつかあって、東の方にはチャーコロブスキー博士が島を持っていましたね。彼の予想に反して、なかなか平和が続かなくて、運営が上手く流れてくれない、しょっちゅう転んでいるスキーみたいだと言って、もうだいぶ前に島を消してしまいましたね。それから、ドーバー海峡の辺りにはクローモホネ博士がいましてね。彼は、骨を折るような苦労をしながら今でも頑張っていますよ。また、地中海の方にはハシッコハマダ博士がいて、あの辺りを見ていますが、そこから端っこに当たるアフリカや中東まではまだ手が及ばないようです。さらに、北アメリカにはジョウジワシリトン博士がます。彼は、島を造りはしたが、その運営にあまり熱心では無いようです。」
 「アジアにもいるよ。」とヘンナイ博士が言う。「大昔に所轄領混迷博士がいたが、戦乱があまりに多くて、ついには手に負えなくなって、放ってしまったそうだ。その後、惨状放師博士が担当を継いだらしいが、やはり、上手くいかなくて、所轄領混迷博士同様、諦めてしまって、二人とも今は消息不明になってしまっている。」
 「そうなんですか。そう聞くと、この世の平和というものはなかなか難しいことのように思えますね。人間って、平和が好きじゃないんでしょうかね。」(ゑんちゅ)
 「うーん、どうだかな。十分足りているのに他人のものまで欲しがる奴や、他人の不幸を踏み台にして高みに上ろうとする奴とか、いろんなのがいるからな。平和が好きな人間もそういった奴らに翻弄されるんだろうな。難しいわな。」(ヘンナイ博士)
 「朽ちかけた橋のようなもんですね、平和は。平和を求める人々に常に支えられ、その下にはさらに彼らを支持するたくさんの人々がいて、それで何とか持っているんですね。そうしてていなければ橋はすぐに崩れ落ちてしまうんですね。」(ダピンチ博士)
 「薄氷を踏む思いの平和ってことですか。・・・ところで、モク魔王が人間たちの争いを助長するようなことをやってますよね。それについてはどういう評価なんですか?」
 「モク魔王も人類の滅亡を望んでいるのでは無いでしょう。膿を出し切ってしまおうという考えなのでしょう。それで上手くいくかもしれないし、それでも上手くいかないかもしれない。我々としては黙って見守るしかないですね。」(ダピンチ博士)

 そういった真面目な話がしばらく続いた。その間、モク魔王に対抗しているガジ丸は、その話題を無視するかのように、ジラースーとばかり話していた。博士という敬称のつくもう一人の賢人シバイサー博士は、座ったまま、もう既に寝ていた。
     

 語り:ゑんちゅ小僧 2006.11.13


瓦版018 勇者の恐れるもの

2007年04月07日 | ユクレー瓦版

 久々にモク魔王とユクレー屋で会った。他の場所では何度か会っており、話も交わしているが、ユクレー屋でとなると半年ぶりくらいになる。「月に2、3回は来てるぜ」とケダマンから聞いていたが、ガジ丸と出会うのを避けて平日に来ているのだろう。なので、ガジ丸と同じく主に週末の私ともなかなか会わなかったのだ。

 モク魔王はケダマンと並んでカウンターで飲んでいた。私はモク魔王の隣に座る。
 「何かずいぶん話が盛り上がっていたようだけど、何の話してたの?」
 「うん、モク魔王の苦労話を聞いていた。」とケダマンがニコニコして答えた。
 「苦労話?ガジ丸との争いは優勢だと聞いているけど?」
 「いや、それじゃなくて、女房のことだとさ。」と、またもケダマンが、さらにニコニコ度合いを増して答えた。他人の苦労話は楽しいらしい。
 「ハルさん?」と私はモク魔王の顔を覗き込んだ。そういえば、いつもはふてぶてしいその顔が、ちょっと疲れた表情をしている。
 「いやー、まあな、カカア天下は今に始まったことではないがな。我儘も高飛車も生まれつきのもんだがな。慣れているっていやあ慣れているんだがな。マジムンになってもう長いんだし、少しは丸くなって欲しいもんだよ。謙虚ってものを覚えて欲しいよ。」
  「何があったの?」
 「この島を出て行くんだとさ。」(ケダマン)
 「えっ、ホント?」
 「あー、出て行くんだとさ。」(モク魔王)
 「一人で?」
 「いや、私も一緒だとよ。召使役がいないと困るんだろうよ。」(モク魔王)
 「どこに行くのさ?」
 「ヨーロッパヘ行くんだとさ。パリがいいんだとさ。」(ケダマン)
 「何でまた、パリなのさ?」
 「キラキラしてるんだとさ。華麗、豪華、甘美だとさ。」(ケダマン)
 「まあな、ユクレー島は華麗とか豪華からは遠く離れているもんな。向こうは大都会、こっちはド田舎だもんな。で、どーすんの?出て行くの?」
 「出たくは無いよ。しかしまいったよなー、普通、マジムンになるくらい長く生きていれば、欲望も減るんだがな。彼女には欲を抑えるブレーキが付いていないみたいだ。元々そういうタイプの女だったんだが、欲を極めたマジムンってことかな。」(モク魔王)
 「ハルさんを説得することはできないの?」
 「説得?・・・やってはいるがな。あまり反抗すると怒るからな。欲を野放しにしているから、怒る時も尋常じゃない。手が付けられなくなる。難しいよ。」(モク魔王)
     

 マジムンの中でも強い力を持つモク魔王なんだが、勇者の恐れるものは好敵手のガジ丸では無く、傍にいる女房だったわけである。「追い出しちまえ!」とケダマンは言うが、そんなことしたら怒りが大爆発してエライことになるらしい。そのパワーは時空が乱れるほどになるとのことだ。モク魔王にとってはこの島が最も住みやすい場所とのことで、島を出るかどうかについては、もう少し説得を続けるつもりらしい。

 ちょっと気分が暗くなったので、話を変えた。
 「ところで、明日、ダピンチ博士とヘンナイ博士のお別れパーティーがあるんだけど、来ない?チャントセントビーチでバーベキューだ。私が幹事。」
 「いや、ガジ丸も出るんだろう。私は遠慮しておくよ。あっ、そうだ。ダピンチ博士といえば、彼はヨーロッパの北の方だろ。中央の方、フランスの近くにクローモホネ博士っていうのがいてな、ハルはその博士と親しいようだ。お洒落で、紳士で、カッコいいのだそうだ。ハルがパリに住みたいというのは、どうもそれも理由にあるみたいだ。」
 その後、しばらくして、モク魔王は帰った。淋しげな勇者の後姿だった。

 ハルのプロフィール

 語り:ゑんちゅ小僧 2006.11.5