goo blog サービス終了のお知らせ 

ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

オキナワコアオハナムグリ

2013年05月03日 | 動物:昆虫-甲虫目

 物言わぬ命

 友人のFが犬を飼い、市販の犬小屋を買い、犬のテリトリー確保のための囲いを私が作った。囲い作りは時間と手間と金がかかった。そこまでして犬を飼う人の気持ちが私には理解不能。それだけの面倒を費やすのであれば、相手は人間にしたい。振られてもいいから可愛い女性の方に時間と手間と金は捧げたい。今は貧乏で、また、畑仕事やその他雑用が忙しくて、捧げるべき時間と手間と金は無いのであるが・・・。
 親しく(友人以上では無い)している才色兼備の人妻Mは虫嫌いで、「私の畑に遊びにおいで」と誘っても「無理です」との返事。「足が4本以上あるものは見るのも嫌です」とのこと。親しく(友人以上では無い)している若い美女Aも「足が4本以上あるものは見るのも嫌です」と同じことを言っていた。早く言えば、犬猫は好きだけど虫は嫌いということだ。足が2本多いだけで女に嫌われるなんて虫が可哀そうになる。

 私は犬猫が特に嫌いというわけでは無いが、可愛がることも無い。寄ってくれば撫でたりはするが、それ以上のことはしない。親しくなりたいとはちっとも思わない。むしろ、美女たちに可愛がられる犬猫を見ると「こん畜生め!」と思うことがある。
  美女に可愛がられる犬猫、美女に嫌われる虫、ってことを考えると、私は虫の味方になりたいとさえ思う。物言わぬ虫、だけど、彼らも生きている。
 四足には感情があるかもしれないが、例えば犬は、怒った時は吠えるし、嬉しい時はワンワン騒ぐし、悲しい時はクーンと鳴く。虫には鳴くものも多くいるが、感情を表現するものはいない・・・少なくとも人間が理解できるような表現はしない。
 だけど、彼らは生きている。虫に興味を持つようになって、彼らの写真を撮るようになってたかだか数年しか経っていない私であるが、この頃は、畑の害虫でさえ殺すに忍びないと思うようになり、見つけても、捕まえて畑の外へ出すだけにしている。害虫でない虫については可愛いと思うような者もいる。オキナワコアオハナムグリはその一つ。

 
 オキナワコアオハナムグリ(沖縄小青花潜り):甲虫目の昆虫
 コガネムシ科 トカラ列島~琉球列島、台湾に分布 方言名:不詳
 名前の由来は資料が無く不明。ハナムグリは広辞苑にあって「コウチュウ目コガネムシ科ハナムグリ亜科の昆虫の総称」のことで、「成虫が花粉や蜜を食べるのでこ名がある」とその由来もある。オキナワコアオの沖縄小青は私の推理による。コアオハナムグリという種が日本本土にあって、他のハナムグリより小さく、体が緑色をしているらしい、で、コアオは小青であろう。本種は琉球列島に多く分布するのでオキナワと付く。
 オキナワコアオハナムグリはコアオハナムグリに似ているが、大型でスマートと文献にある。コアオハナムグリを私は見たことが無いので本当に大型でスマートなのか確認のしようは無いが、本種の体長13~15ミリ、これは実物を見ているので確認済み。
 成虫の出現は3月から11月。幼虫は土中の腐蝕物を食し、成虫は花の蜜を吸う。アカメガシワ、ミカン類などに訪花すると『沖縄昆虫野外観察図鑑』にあった。私が見たのはアカメガシワの葉の上、アカメガシワの花がちょうど咲いている頃。

 記:2013.4.18ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行


アオドウガネ

2013年04月26日 | 動物:昆虫-甲虫目

 臭くて覚えられる

 子供の頃、昆虫が特に好きだったわけでは無いので、虫の名前も知識として私の脳に刻まれたものはごく少ない。チョウについてはモンシロチョウ、モンキチョウ、アゲハチョウ程度は判別できたが、セミは全てセミ、トンボは全てトンボであった。
 チョウの他に判別できたものとしては、バッタの中に頭と尻の尖ったバッタがいて、それはキチキチバッタ(ショウリョウバッタのこと)という名で呼んでいた。もう一種、カナブンの類には金色に輝くカナブン(ツヤハナムグリの類)の他に、形はほぼ一緒だが輝かないものがいることを知っていて、それはクスブ ンという名で呼んでいた。
 クスブンがアオドウガネという和名であることは今回調べて分かったが、クスブンという名の方が覚えやすい。クスは沖縄語で糞とか臭いとかいう意、臭いカナブンということでクスブンだ。実際、クスブンは臭かった。カナブンは手で捕まえることに何の抵抗もなかったが、クスブンを捕まえるのは嫌だった。
 臭いと言えばカメムシも別名ヘッピリムシとあるように臭いものがいるらしいが、カメムシの臭さにやられた経験は無い。じつは、クスブンの臭さも経験が無いかもしれない。どのような匂いか記憶に無い。であるが、「そいつは臭い」と父からも友人達からも何度も聞いていて、想像の臭さが私の頭に刻まれたのかもしれない。

 
 アオドウガネ(青胴金):甲虫目の昆虫
 コガネムシ科 本州から南西諸島に分布 方言名:クスブン
 名前の由来は資料が無く不明。青胴金という漢字も私の推理によるもの。胴金という言葉は広辞苑にあり、「刀の柄・鞘、槍の柄の千段巻の部分などに留め金としてはめた環状の金具」のことだが、それと本種が似ているからということかもしれない。あるいは、それとは全く関係無く、胴体が緑色をしているのでアオドウ(青銅)、コガネムシ科なのでガネ、ということで、アオドウガネということかもしれない。
 危険を感じると腹端から褐色の臭い体液を出すとのこと。方言名のクスブンはそれから来ており、クスは臭いという意の沖縄語、ブンはカナブンのブン、カナブンもコガネムシ科で、見た目よく似ている。
 体長17~26ミリ。成虫の出現は4月から8月。寄主はサトウキビで、幼虫がサトウキビの根を食う。大量に発生してサトウキビを枯らすこともあるらしく、沖縄ではサトウキビの重要害虫となっている。成虫はテリハノブドウなどの葉を食べるとのこと。
 
 翅

 記:2013.4.10 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行


ミズスマシ

2013年04月19日 | 動物:昆虫-甲虫目

 スイスイ世間を渡る

 「良い歌だね、面白い歌だね」といった評価をくれる人が片手で数えるほどしかいないので、その歌が世間に出ることは無く、この先出ることもほとんど期待できないけれど、私はこれまで、たくさんの歌を作っている。作詞作曲している。
 歌作りは高校の頃からやっていて、その当時のもの、歌詞を書いたノートも楽譜も消え失せているが、それでもまだその内のいくつかは覚えている。その後、大学生になってからも創作は続け、その中のいくつかは歌詞を書いたノートも楽譜も残っている。

  大学生になってから作った作品の一つに『ミズスマシ』というタイトルの歌があって、それは歌詞も曲もほぼ完全に私の脳が記憶している。曲を記憶しているのは何度も演奏したから。歌詞を記憶しているのは、その歌の歌詞がごく短いから。
 すいすい すいすい 風のように
 すいすい すいすい 一人ぼっちで
 世間を渡って行くのさ おいらミズスマシ
 歌詞はたったこれだけ。その前に延々と楽器だけの演奏があって、最後にこれだけを歌うという作品。これを当時結成したばかりのバンドのリーダーが気に入って、練習曲の一つとなった。で、私がボーカル(作った人の自己責任)となって何度も演奏した。

 じつはその歌、今さら訂正するのも申し訳ないことであるが、タイトルのミズスマシについて私の誤認があった。当時のバンドリーダーKは、楕円形のミズスマシがスイスイと軽やかに水上を流れている光景を想像したかもしれないが、私の頭にあったミズスマシはアメンボであった。私はずっと、アメンボのことをミズスマシと思っていたのだ。そうで無いことい気付いたのは、このHPで昆虫を紹介するようになった数年前の事。

 
 ミズスマシ(水澄まし):甲虫目の昆虫
 ミズスマシ科 琉球列島、台湾、中国、東南アジアなどに分布 方言名:不詳
 ミズスマシは「ミズスマシ科の甲虫の総称」とのことだが、語源については資料が無く不明。澄ましは「洗い浄めること」(広辞苑)のことだが、別に「平気な様子をする」(同)という意味もある。水面を平然と走り回るということで私は納得。
 池沼や水田、水たまりなどの止水域で見られ、たいてい集団となっている。氷の上を自在に滑り回るスケーターのように水面を滑るようにぐるぐる動き回っている。ほとんど水面上で生活しているようだが、水中に潜ることもできる。
 ミズスマシの仲間は沖縄に4種が分布するとのこと。オキナワオオミズスマシ、ツマキレオオミズスマシ、オオミズスマシ、ヒメミズスマシとある。この中でオキナワオオミズスマシの体長は15~20ミリあり、日本最大のミズスマシとのこと。文献にはもう一種ツマキレオオミズスマシも載っており、その体調は8ミリ内外とのこと。
 体は流線型で、上から見るとラグビーボールを縦半分に割った形。ミズスマシの仲間は複眼が上下2対に分かれ、水中と水上を同時に見ることができるとのこと。
 成虫は周年見ることができる。なお、写真はどの種であるか判別できなかった。

 記:2013.4.8 ガジ丸 →沖縄の動物目次


アリモドキゾウムシ

2011年10月14日 | 動物:昆虫-甲虫目

 私の天敵

 8月からの引っ越し作業(10月11日現在まだ続いている)、実家をゲストハウスにするための整理片付け掃除、与那国八重山の旅、沖縄伝統文化の鑑賞いくつか、ある民謡歌手の調査のためのヤンバル(沖縄島中北部の通称)訪問、映画鑑賞1本、などに多くの時間を費やし、畑仕事がおろそかになっている。畑仕事らしいことをやったのは除草作業その他に2日、シマラッキョウの植付けに2日、それぞれ3時間程度だけ。
 7月に予定していた甘藷の植付けをまだやっていない。そもそも、植付けの前に芋掘りをしなければならないのだが、今畑に植えられてある甘藷で植付けからの期間が最も短いものでも八ヶ月は経っている。そんなに放っておくから虫にも食われる。

 「6~7月に植えて、10~11月に掘り取ると虫食いも少ない」と叔父から助言を貰っていた。「長く放っておくと虫も増える」とも叔父は言っていた。確かに、私の浅い経験からも、長く放っておくほど虫食い芋は増えると感じていた。
  虫食い芋は不味くて臭くて食えない。今のままだと、大地と太陽と雨の恵みは私の生活のためでは無く、虫たちのためにあるようなものだ。何てこった!だ。
 私の畑で恵まれている虫の代表の一つがアリモドキゾウムシ。甘藷にはホウズキカメムシも夥しい数が取りついているが、それらは主に葉を食害する。しかし、アリモドキゾウムシは芋そのものを食害する。甘藷は私の主食となるもので、私の生活、命そのものがかかっている。奴らは、お前が死ぬか俺が死ぬかの不倶戴天の敵と言えよう。

 
 アリモドキゾウムシ(擬蟻象虫):甲虫目の昆虫
 ミツギリゾウムシ科 世界の熱帯亜熱帯地方に分布 方言名:サシムシ、イリムシャ
 名前の由来は「体形はややアリに似る」と広辞苑にあって、その通り”やや”アリに似ているところから付けられたものと思われる。
 イモゾウムシと並んで甘藷(サツマイモ)の害虫として知られる。幼虫が芋や茎を食害する。イモゾウムシ同様、本種に食害された甘藷はとても臭く、食べても苦く食用にならなくなる。本種がいるということで、沖縄の芋は他府県へ持って行くことができないでいる。甘藷の他、ノアサガオ、エンサイ、グンバイヒルガオなどにも寄生する。
 体長は5~7ミリで、3~4ミリのイモゾウムシに比べると大きく、また、地味な色模様のイモゾウムシに比べ一部赤褐色の黒光りする本種は割と見つけやすい。
 沖縄では明治時代からすでにイモの害虫として知られていたとのこと。

 記:2011.10.8 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行


ニジュウヤホシテントウ

2011年07月23日 | 動物:昆虫-甲虫目

 天道なのに害虫

 テントウムシを広辞苑で引くと天道虫、瓢虫、紅娘といった漢字が充てられている。紅娘とは可愛らしい、説明は無いが、昔の京都の女官たちの言葉ではないだろうか、「あらまあ、こんなとこにべにむすめが」と十二単の上品な美人が言う。付き人の色っぽい美人が「あら、ほんまですなぁ」と応える。なんていろいろ想像させられる。
 瓢虫の瓢はヒョウタンの瓢だが、単独では「ひさご」とも読み、「ユウガオ・ヒョウタン・トウガンなどの総称」(広辞苑)とのこと。これも説明は無いが、おそらく、ユウガオ・ヒョウタン・トウガンなどによくやってくるからではないかと思われる。
  天道は、「このバカが、お天道様の下を歩けないような事をしやがって!」と、渡世人になった息子に父親が怒鳴る時代劇のシーンによく出てくるセリフの「てんとう」、太陽のこと。天道にはもう一つ、「天地を主宰する神」(広辞苑)という意味もある。

 そんな大層な名前のついたテントウムシ、その多くは農作物に集る害虫を食べるということで益虫と呼ばれている。つまり、農夫の味方である。太陽も作物にとっては無くてはならないもの。益虫のテントウムシが天道と字を頂いて何の文句も無い。
 ただ、テントウムシの仲間には害虫を食わず農作物を食う奴もいる。ニジュウヤホシテントウもその一種。「てめぇ、コノヤロウ、恥を知れ、恥を。天道という名が泣くぞ、天地を主宰する神が人に被害を与えて何とする!」と怒鳴ってやりたい。

 
 ニジュウヤホシテントウ(二十八星天道虫):甲虫目の昆虫 
 テントウムシ科 本州南部以南、南西諸島、他に分布 方言名:グスーマヤグヮ
 テントウムシの由来は資料が無く不明。天道虫とは広辞苑にあり、その他、瓢虫、紅娘などの字も充てられている。本種は体に多くの黒班があるのでニジュウヤと付く。個体変異が多く、星が28個とは限らないようだが、だいたいそうだということらしい。
 テントウムシの多くは野菜につくアブラムシなどを食べるため益虫となっているが、本種はアブラムシを食わず、野菜を食う害虫。成虫幼虫ともに野菜の葉を食べる。
 体長6~7ミリ。体色は黄褐色~赤褐色で黒班が多くある。成虫の出現は周年。寄主はナス科の植物で、ナス、トマト、ジャガイモ、ホオズキなど。
 
 蛹

 記:ガジ丸 2006.7.22 →沖縄の動物目次

 訂正加筆:2011.7.22

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行