goo blog サービス終了のお知らせ 

ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ヨツモンカメノコハムシ

2013年06月07日 | 動物:昆虫-甲虫目

 亀の子?亀の甲?

 自給自足芋生活を目指している私は、宜野湾の小さな畑にも西原のなっぴばるにも芋を植えてある。今でも掘ればたぶん食える芋が出てくるはずだが、雨のせいと、他にやるべき作業が多くあったという理由でしばらく芋掘りをやっていない。
 掘った芋を洗うのに私は束子(たわし)を使っている。なっぴばるにはナイロンの束子があって、それで大雑把に泥落としをし、家には昔ながらの亀の子束子があり、それで仕上げ洗いをしている。束子でごしごしやると皮も一部剥けてしまうが、昔ながらの亀の子束子は棕櫚(しゅろ)などの繊維でできていて、自然の有機物だ、ごしごしもちょっと優しい、皮もさほど剥けない。なので仕上げに使っているわけ。

 亀の子束子、広辞苑に「形が亀に似ているから」と名前の由来があった。「亀の子供に似ている」とまでは書いていない。亀は大人も子供も同じ形なので特に「子供」で無くても良いわけだが、ならば、何故、漢字で「亀の子」と表記するのか不明。

  カメノコハムシのカメノコ、名前の由来は「危険を感じると脚と頭を体の中に隠し、それが亀のようであることから」とあった。漢字表記は文献に無かったが、カメノコタワシ同様「亀の子」かもしれないが、私は「亀の甲」としたい。そうするとカメノコウハムシという読みになってしまうが、それでも「亀の甲」としたい。
 沖縄の伝統的な墓に亀甲墓というものがある。キッコウバカとも発音されるが、一般的にはカメコウバカと読む。ウチナーグチ(沖縄口)発音ではカーミナクーバーカとなる。形が亀の甲に似ているのでその名がある。カメノコハムシも亀の甲に形が似ている。ウチナーンチュの私としては、「であれば亀の甲であろう」と思ったわけ。

 
 ヨツモンカメノコハムシ(四紋亀の甲葉虫):甲虫目の昆虫
 ハムシ科 沖縄島以南、台湾、中国南部~インドに分布 方言名:なし
 危険を感じると脚と頭を体の中に隠し、それが亀のようであることからカメノコ、葉を食べることからハムシとつく。背に黒く模様が入っていて、それがヨツモンの名の由来と思われるが、黒い模様は4つの班でも無く「四」の形にも私には見えない。
 四つ門という字も思い付いたが、四つ門は「江戸時代の遊郭で、夜の四つ時に太鼓を打ち回って大門を閉じたこと」(広辞苑)で、関連は無さそう。
 体長8ミリ内外で、日本に生息するカメノコハムシ類では最大とのこと。背面はでこぼこしている。上翅と前胸背板の縁が外にせせり出ていて、そこに脚、頭を隠す。
 成虫の出現は6月から11月。寄主はノアサガオ、サツマイモ。

 記:2013.5.25 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行


オオミドリサルハムシ

2013年05月31日 | 動物:昆虫-甲虫目

 猿は無視

 知的生命体の住むある星に体色が緑色の猿がいて、名前はその見た目通りミドリサルといった。そのサルから進化した生物がいて、それがその星を支配する知的生命体。ミドリサルより体がずっと大きいので、生物としての名称はオオミドリサル。
  チタマ(地球)に住む知的生命体はヒトという名称だが、ヒトは概ね好戦的で、しかも傲慢であった。恒星間移動もできるほど科学が発達したヒトは、資源を求め他の星へどんどん進出していき、その星の資源を、ある場合、例えばその星の知的生命体が十分進化していた場合は武力でもって強引に不公平貿易をし、別の場合、例えば、その星の知的生命体が十分進化していないと判断した場合は、有無を言わさず資源を略奪した。

 ある年ある日、ヒトはオオミドリサルの住む 惑星へ降り立った。その星を代表する知的生命体がオオミドリサルであることを知ると、ヒトは貿易の話などまったくせずに、圧倒的武力を背景に、好きなままにその星の資源を略奪していった。
 オオミドリサルはその見た目で「進化が不十分」とヒトに判断されたのだ。オオミドリサルはその名の通りサルに似ていた。「猿は無視」とされたのであった。

 映画『猿の惑星』は壮大な想像力から生まれた映画だと思う。内容は哲学的でもあり、優れた作品だと公開当時評価されている。あー、それに比べ、私の想像力の何と貧困なこと。上記はオオミドリサルハムシという名から貧困な想像力が生んだ話。

 
 オオミドリサルハムシ(大緑さる葉虫):甲虫目の昆虫
 ハムシ科 南西諸島に分布 方言名:不詳
 小さなカナブンかと思うくらい大きめのハムシなのでオオ(大)、体が緑色をしているのでミドリ(緑)、葉を食べるのでハムシ(葉虫)などというのは解るが、サルが不明。見た目が猿に似ているということはない。木登りが上手なのかもしれない。
 体長は8~11ミリ内外あり、よく見かけるウリハムシ6ミリ内外、カミナリハムシ5ミリ内外に比べて大きい。16~26ミリあるリュウキュウツヤハナムグリ(子供の頃それをカナブンと呼んでいた)に比べるとずっと小さいが、本種の体背面はリュウキュウツヤハナムグリのように強い光沢があり、で、「小さなカナブンか?」と間違う。
 琉球列島原名亜種と沖永良部島亜種がある。琉球列島原名亜種は背面が青緑色、沖永良部島亜種は背面が紫青色をしているとのこと。
 成虫の出現は4月から6月。寄主はリュウキュウテイカカズラ。
 
 交尾

 記:2013.5.28 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行


カミナリハムシ

2013年05月24日 | 動物:昆虫-甲虫目

 怖くない雷

 埼玉在の友人Kは秋田出身で、在所に父親は健在で、大きな家もまだ残っている。彼とは大学時代に知り合って、付き合いはもう35年ほどになる。私は彼の田舎を、彼の家を訪ねたことは無いが、彼はたびたび沖縄に遊びに来ている。
  去年だったか一昨年だったかKと飲んで(もちろん沖縄で、どこかの居酒屋で)いる時に肴としての魚の話になって、「ハタハタって食べたことある?」と訊く。
 「飲み屋であるかどうか覚えていないが、スーパーで買って食べたことは何度かあることは覚えている。」
 「どうだった?」
 「美味かったかどうかは記憶に無い、記憶に無いので普通だったんだろう。」
 「いや、美味いんだよ、秋田のはさ。その辺のスーパーで売られているものとはモノが違うんだよ。ずっと大きいしさ。」と故郷の味 自慢をした。

 ハタハタは別名をカミナリウオと言う。それは今回、カミナリハムシを調べている最中に知った。その別名の由来は、広辞苑に「11~12月産卵のため沿岸に群遊する時に漁獲。その季節によく雷鳴があるのでカミナリウオともいう」とあった。
 というわけで、カミナリハムシからKとハタハタの話をしたことを思い出したわけ。カミナリハムシはたぶん食えない。食いたいとも思わない。だけど、カミナリウオはぜひ食ってみたい。いつか、秋田のKの家を訪ね、ハタハタを御馳走になろう。

 
 カミナリハムシ(雷葉虫):甲虫目の昆虫
 ハムシ科 本州以南、南西諸島、台湾、東南アジアなどに分布 方言名:不詳
 名前の由来は資料が無く不明。雷という字も私の推量、カミナリは神成という字も考えられるが、「雷の多く発生する時期に多く見られるから」、または「大量に発生し煩いから」と推量した。ハムシは広辞苑に「コウチュウ目ハムシ科の昆虫の総称・・・成虫・幼虫ともに植物の葉を食害」とあり、葉に着いているのでハムシ(葉虫)なのであろう。
 成虫の出現は周年で、4月から5月に最も多く見られる。カミナリウオ(ハタハタ)は11月から12月に多く獲れ、「その季節によく雷鳴があるのでカミナリウオともいう」(広辞苑)と名前の由来がある。私の感覚では、雷の発生は夏に多いのだが。
 体長5ミリ内外、成虫、幼虫ともにツルソバの葉を食害する。私は5月に大宜味村でツルソバの葉に大量についているのを見た。
 『沖縄昆虫野外活用図鑑』に「卵を糞で覆う習性がある」とあったが私は未確認。同書にはまた、「日本には多くのカミナリハムシ類が分布しており、外部形態では見分けられない種も多い」ともあった。写真のものが本種(学名Altica cyanea)かどうかも未確認。
 
 群れ

 記:2013.4.25 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行


キベリヒラタノミハムシ

2013年05月17日 | 動物:昆虫-甲虫目

 農夫の無視虫

 4週前から甲虫目の昆虫を紹介しているが、まだ続く。
 パソコンの画像フォルダの中には判明写真、不明写真のフォルダがあり、それぞれのフォルダの中に動物、植物の種類別フォルダがある。動物の種類別は「哺乳類」、「爬虫・両生類」、「鳥・魚」、「蝶・蛾」、「蠅蚊虻蜂」、「甲虫」、「バッタ蜻蛉」、「他の昆虫」、「他の動物」となっていて、それぞれに未紹介の写真が保存されている。
 動物種別の中で不明写真が最も多いのは「蝶・蛾」、約60種70枚余の写真がある。そのほとんどが蛾の類、蛾は似たものが多く何者か調べるのが面倒で不明のままとなっている。判明写真の中で最も多いのが「甲虫」で、19種34枚あった。
 判明写真の多いものから処理していこうと思って4週前から甲虫の図鑑を図書館から借り、甲虫を集中的に調べ、その説明文を書いているというわけ。

 4週前から紹介している中でミズスマシとアオドウガネ以外、オキナワコアオハナムグリ、ジュウニマダラテントウ、キベリヒラタノミハムシ、来週以降予定しているカミナリハムシ、ヨツモンカメノコハムシなどは今まで全く知らなかった昆虫。たとえ見たことがあったとしても興味が無いので、私の脳が完全無視しており記憶に残らない。
 ではあったが、ガジ丸HPを始めるようになって、沖縄の昆虫を紹介するようになってからは「ほう、こんな虫もいるんだ」といちいち写真を撮り、何者か調べ、どういう虫であるか説明文を書き、少しずつではあるが私の知識として記憶されている。

 農夫となってからは、その虫が害虫であるか益虫であるかということにも興味を持つようになった。作物の出来に影響を持つ昆虫は、私のこれからの生活にも大きな影響を与えるので、それはもう、できるだけ覚えておかなければならないのだ。
 先週紹介したジュウニマダラテントウは害虫であることを知ったが、ついでに、テントウムシの仲間で毛の生えていないものはアブラムシなどを食う益虫、毛の生えているものは植物の葉を食う害虫であることも覚えた。

  ハムシの仲間はその名の通り葉を食うので全て害虫、農夫の敵に違いないと思っていたが、ハムシが食害する葉は野菜の葉だけでは無かった。それはもう、この世には野菜で無い葉もたくさんあるので当然そうであると想像できてよいのだが、見習い農夫である私は経験不足でそこまで考えが及ばなかったのだ。
 キベリヒラタノミハムシはムラサキシキブ、オオバコの葉を食べる。ムラサキシキブの葉は人の食用にならず、オオバコは食用になるが、野菜として栽培されるものでは無い。よって、キベリヒラタノミハムシが大量に発生しても農夫にはほとんど影響を与えない。よって、キベリヒラタノミハムシは農夫が無視できる虫となる。

 
 キベリヒラタノミハムシ(黄縁扁蚤葉虫):甲虫目の昆虫
 テントウムシ科 種子島、屋久島、奄美大島、沖縄島などに分布 方言名:不詳
 名前の由来、キベリヒラタについては資料が無く私の推量に拠るが、キベリ(黄縁)はおそらく「縁が黄色いから」で、ヒラタ(扁)はたぶん「扁平だから」と思われる。実物は、縁は赤褐色で、また、さほど扁平とは見えないが、他に想像がつかない。ノミ(蚤)は「小型でよく跳びはねる昆虫につけられる名称」(沖縄昆虫野外活用図鑑)とあり、ハムシは広辞苑に「コウチュウ目ハムシ科の昆虫の総称・・・成虫・幼虫ともに植物の葉を食害」とあり、葉に着いているのでハムシ(葉虫)なのであろう。
 日本で見られるものは奄美大島原名亜種と沖縄島亜種に分かれ、沖縄島亜種は「その特徴的な斑紋からクロスジヒラタノミハムシという独立種として扱われていたこともある」(沖縄昆虫野外活用図鑑)とのこと。奄美大島産が図鑑に無いので、その違いは不明。
 体長は3ミリ内外。成虫の出現は4月~10月。寄主はムラサキシキブ、オオバコ。

 記:2013.5.13 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行


ジュウニマダラテントウ

2013年05月10日 | 動物:昆虫-甲虫目

 農夫を騙す虫

 広辞苑でテントウムシを引くと「テントウムシ科の甲虫の総称・・・アブラムシ・カイガラムシなどを捕食するものが多いが、植物の葉を食うものもある」とある。テントウムシについては既に6種類を紹介しているが、その内、ナミテントウ、ナナホシテントウ、ダンダラテントウ、キイロテントウ、ハイイロテントウなどは「アブラムシ・カイガラムシなどを捕食する」ので農夫にとっては益虫、ニジュウヤホシテントウは「植物の葉を食うもの」なので害虫となる。害虫は1種だけだったが、もう1種見つけた。

  広辞苑のテントウムシの次の項目に『てんとうむしだまし』というのがある。「テントウムシダマシ科の甲虫の総称」のことだが、また「ニジュウヤホシテントウ・オオニジュウヤホシテントウなど、作物を加害するテントウムシ類の、農業上の別称」ともあった。農業上の別称とは「農夫の目から見た名前」と言い換えても良かろう。
 農夫の目から見ると、テントウムシの類は農夫の味方である。しかし、その中に「アブラムシ・カイガラムシなどを捕食することはせず、植物の葉を食うもの」がいる。
 「何だ、おめぇ、アブラムシ食っているのか と思っていたら、おらの大事な野菜を食っているじゃねぇか、騙しやがったな!」ということで、テントウムシ騙しとなる。
 今回紹介するジュウニマダラテントウは農夫を騙す奴のもう1種。

 私の畑なっぴばるにもテントウムシはやってくる。今のところナナホシテントウ、ダンダラテントウの2種しか見ていないが、それらもそう多くは無い。農夫を騙さないテントウムシならばもっとたくさんやってきて欲しいと願うのだが。
 なっぴばるには、テントウムシは少ないが、それの、たぶん100倍位の数のハムシ類がいる。特にウリハムシがごっそりいる。おかげでヘチマ3株、キュウリ2株、シブイ(冬瓜)2株が実を着けぬ内に枯れた。奴らは農夫を騙さない農夫の敵。

 
 ジュウニマダラテントウ(十二斑天道):甲虫目の昆虫
 テントウムシ科 琉球列島、台湾、フィリピンなどに分布 方言名:グスーマヤグヮ
 名前の由来については「上翅には6対(12個)の円状黒班があり」と『沖縄昆虫野外活用図鑑』にあり、12の斑でジュウニマダラなのであろう。
 テントウについては広辞苑に「店頭虫とする説がある」とあった。八百屋の店先にやってくるといった意味であろうか。漢字では天道虫と表記されている。天道は「天地を主宰する神」の意があるので「神の使いの虫」ということだろうか。
 漢字表記では他に瓢虫、紅娘とも広辞苑にあるが、紅娘とはいかにも可愛いらしい。写真を撮ってアップで見るとテントウムシの顔は概ね可愛い。私の主観だが。
 『沖縄昆虫野外活用図鑑』に「微毛で覆われず、体に光沢をもつテントウムシ(ナナホシテントウ、ダンダラテントウなど)は、アブラムシやカイガラムシなどの農業害虫を捕食するので益虫と呼ばれる」とあり、逆に「体表が微毛に覆われているテントウムシ(ニジュウヤホシテントウや本種など)は主に草食性で、・・・などの農作物を食べる種が多く、害虫と呼ばれている」とある。本種もウリ科植物を食害するとのこと。
 体長は8ミリ内外、成虫の出現は3月から11月。寄主はカラスウリなど。
 
 腹側

 記:2013.4.15 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行