goo blog サービス終了のお知らせ 

木工旋盤 専科・Woodturning・ウッドターニング・EBONY BLOG

   ‥‥ Woodturning三昧・木工旋盤専科・ウッドターニング・季節の中で ‥‥

八王子手仕事マーケットin富士森公園浅間神社境内

2014年06月14日 | クラフトフェアー

   今日は早朝からカラッと 晴れて良い天気でした。

  ここ三年連続で6月第二土曜は天候が悪く出店できませんでしたが 今日は梅雨の最中にも関わらず奇跡的に好天気でした。午前中は直射日光がきつかったのですが昼前頃から木陰になって気持ちの良い一日でした。
 雨降りが続きましたので好天の週末はいろいろやることが多いのか はたまたワールドカップ関連のTV放映をご覧になっているのか お客さんの出は少なめでした がリピーターのお客様が何人もお見えになられて 何とかかっこうはつきました。 露天商稼業では「天気さえ良ければ他には何にもいらない」ということにはなりませんね~~(笑)。

  午後3時半過ぎの 静かになってしまった会場です。 

  昼過ぎに東の方向にもくもく立ち上がる積乱雲。この方向なら ここは まー安全ですね。帰宅した5時半から西日を浴びながらの積み下ろし片づけ作業で汗だくになってしまいました。


手仕事アートマーケット

2014年01月11日 | クラフトフェアー

  「この冬もっとも厳しい寒さで最低気温はー4℃」と天気予報が出されていた今朝の7時30分頃の浅間神社境内。開店は10時なので出店者の皆さん ごゆっくりです。社殿前の骨董フェアーの お店は もう店開きしています。

  早朝は寒かったのですが風が全く無く 陽が昇るにしたがって陽向は暖かになってきました。 一番乗りで 「何処でも好きな場所を選んでよい」 と言うことなので 日当たりの良い所を選びましたので終日ぽかぽかでした。 成績は・・・・・ まーそこそこ というところでした。


第36回八王子手仕事アートマーケットin 浅間神社

2013年11月09日 | クラフトフェアー

 今日は 秋のクラフトフェアーのしんがり 第36回八王子手仕事アートマーケットに出店しました。
  ここの出店は7月以来ですので4ヶ月ぶりになります。
  隣の崖下で農業祭が開催されてることもあって 出店数も来客数も多くけっこうな賑わいでした。 
   出店者の顔ぶれが 結構替わっていました。常連出店者から「おーっ お久しぶり」と挨拶をいただきました。
  控えめな予想ぐらいの成績でした。

  朝一番の我がブース店先です。隣の農業祭に便乗して我が家で採れた百匁柿を販売してしまいました。甘柿と干し柿用の渋いのと各100個ずつ約200個です。木製品がろくに売れないうちのあっという間の完売でした。
 「あまり売れないサラダボールなんか持ってこないでもっと柿を持ってくればよかったな~~」(笑) ただ生っている実を採って販売するだけなのですが 収穫から出荷販売まで 思った以上に大変なんですね。 農家のご苦労に あらためて感謝させていただきました。

  画面の左が私のブース。曇りの肌寒い一日でしたが 防寒対策の着膨れ作戦が効を奏して私は温々でした。  ここは自宅から約15分と近くて 車の横での店開きなので体力的には とても楽なのです。 夕方 撤収して自宅に着いて積み下ろして片付けが終わった5時頃に小雨が降り出しました。  


秋の手作りクラフトイベントも終盤

2013年11月03日 | クラフトフェアー

今日と明日(11月3日・4日)立川市の昭和記念公園みどりの広場の「楽市」の「立川てづくり展」に出店しています。

 開場間もない私のブースです

 

  私のブース前の様子です。 終日 途切れることなく お客様で大賑わいでした。

  暑くなく寒くもなくて風もなく 快適な一日でした。 途中 展示台が少し揺れるような地震がありましたが広~~い広場の真ん中ですので慌てるようなことはありませんでした。  明日の天気がちょっと心配です。

 


コスモスアートマケット in 昭和記念公園

2013年10月14日 | クラフトフェアー

  最近の昭和記念公園の出店で三日間とも好天気に恵まれたのは珍しいことです。
  初日の12日は控えめな狸の皮算用には大分足りませんでしたが 2日目と3日目は満足と言える成績でした。 各地のクラフトフェアーでは18号台風に見舞われた先月の連休の取り返しが出来たのではないでしょうか。 老いの身に3連荘は やっぱり相当に疲れますね~~。(^_^;)

  大勢のお客様に ご来店いただきましてありがとうございました。来月11月3日・4日に立川駅寄りの昭和記念公園みどりの文化ゾーン(入場無料)広場で開催されるインターナショナルバザール「楽市」の「手作り展」に出店する予定です。

 


コスモス祭り in 昭和記念公園

2013年10月12日 | クラフトフェアー

  開園を待つ私のブース。  コスモス祭りが開催されている昭和記念公園の渓流広場レストラン脇でのアートマーケット展。 12日~14日の3日間出店いたします。 今日12日は朝から良い天気で昼過ぎには気温が30度を超えました。
 幸いヒマラヤ杉の大木の木陰で 快適な1日間でした。

  みんなの原っぱ西花壇のコスモス畑。 当たり前ですが我が家のコスモスとは大違いです。(笑)  

   写した写真は多少の欠陥があってもパソコンで修正できますが ある程度はちゃんと写って いないければ 修正にも限度がありますね。 コンデジのオートは簡単なのですが 強烈な陽射しでピントも露出もなかなか合いません。 

  ギラギラ太陽で陽光は 暑い!暑い!

 


「手作りアートマーケット」in 富士森公園

2013年07月13日 | クラフトフェアー

  早朝は陽が射して暑くなりそうでしたが 午前中から曇り空になり風も少しあって覚悟していたよりは暑さは ほんの少し和らいだようでした。 出店目的が売り上げより展示台の設置テストでしたが結果は事前の点検改良もあって まーまーの満足デビューでした。 「うん ギャラリーの雰囲気が出ている」と好評を受けることができました。  午後2時半頃 やっと確認できる程の ほんの少し細かい雨が落ちてくると 一斉に撤退片付けに入りあっという間の店閉いでした。 前日から正午ごろから雨という予報でしたので 早い反応だったのでしょう。 熱中症を警戒して外出を控えたせいなのかお客様の出足は少なめで結果は予想通りでした。 濡れずに撤退出来て良かった!(^_^;)



  展示棚寸法 H-1500mm  W-1500mm  D-620mm  
 軸組材ーブラックウォールナット  棚材ー檜・杉  塗装ーダークウォールナットオイル拭き取り


明日の「手作りアートマーケット」の準備

2013年07月12日 | クラフトフェアー

  明日の「手作りアートマーケット」の準備の積み込みをしました。通常は午後から夕方にかけて準備するのですが 今日は朝早く ストッカー前が日陰のうちに積み込みました。新型の展示棚の積み方を考えながらの作業ですので時間がかかりました。 午後は猛暑のようですし 日が沈むと蚊の猛攻をうけるのがたまらないのです。 今日は あっちこっちを このまま積んで走ります。作品を作るのも売るのも面白いですが準備作業は何時も大変苦労に感じています。(^_^;)

 


手仕事アートマーケット in 富士森公園浅間神社境内

2013年06月09日 | クラフトフェアー

  昨日の朝9時ごろの浅間神社境内。 開店準備が整いました我がブースです。
 ブーススペースは 間口 8m奥行6m以上とファンカーゴを横置きでも たっぷりです。  自宅の庭で採った 伽羅蕗用の蕗の茎を50束 ちゃっかり並べました。 ここの所 売り上げ低迷の木工作品の少しでも足しになればの 邪のおもい通り 早々の完売でした。(^_^;)

  11時頃のちょっと中休み という のんびりした感じの 曇り空の会場風景です。暑くも寒くも無くの最高のフェアー日和でした。

  大勢のお客様の ご来店 ありがとうございました。

 


アートムーチョ in 八王子 が終了。

2013年05月19日 | クラフトフェアー

  八王子駅北口 U ロードで開催されましたアートムーチョが終わりました。
  18日(土) 19日(日)ともに天気に恵まれ沢山のお客様で大賑わい。 各ブース共 品定めの人だかりができて かなりの好成績のようでした。  開店準備が整ったブース。午前中は木陰で午後はビル陰で とてもラッキーな場所でした。2日目の終了間近パラパラの雨が落ちて本降りになる心配のない空模様なのに二日間の営業に大分くたびれてきた各ブースは 良い潮時とばかりに 大急ぎの片付け作業にはいりアッと言う間の撤収でした。 大磯港の大磯市も盛況だとの報告も入りました。

 


相模大野アートクラフト春の市2013

2013年04月28日 | クラフトフェアー

 好天気に恵まれました相模大野駅前の相模大野アートクラフト春の市2013の見学(冷やかし?)に行ってきました。195ブースの大きなイベントで 5組ほどの知り合いが出ています。
 駅ビル会場はブースに近付けないほどのにぎわいでした。      

  コリドー通り会場の賑わい風景。画面中心が三好さんの「五つの銅貨」のブースです。

 「五つの銅貨」のブース。好調のようでした。

 山口さんの「きへん工房」 こちらも好調で特に捻り独楽は完売です。


手作りアートマケットin浅間神社

2012年12月09日 | クラフトフェアー

  昨日の浅間神社境内の「手作りアートマーケット」 並べ終ったところ。
  新作はキハダのボールや久々の登場の大小のお盆などです。「おーっ 新作だー」は判っている方です。(笑) 補充した定番品は一品ものでも新作ではないんですね。

  相当の寒さを覚悟していっぱい着込んでの寒さ対策でしたが 陽が昇るにつれて気温も上昇 日陰はちょっと寒いけど陽当りは暖かでした。                             
  カセットガスコンロを用意してコーヒーやお茶を入れている方々が多かったです。  のんびりのコーヒータイム・ティータイムがたっぷりの終日で 出店者同士の交流が出来るのもこんな日です。

お隣の創作陶芸の「陶房・花峰窯」のお店です。毎回のように隣同士になっています。

   骨董大好きな店主の渡辺襄(ワタナベ ユズル)さんにそっくりのユーモラスな招き猫。
  気合を入れて沢山展示しています。多摩周辺のクラフトフェアーに精力的に出店しているそうです。

  紅葉をバックにした「Village EE」のお店。

  売り物はハーフテンバー造り(柱や梁の構造材を外部に現した木骨構造の頑丈な作りの建物)のイギリスのストラトフォード・アポン・エイボンの街の建物などを再現した素敵な作品ですが こだわりの農産物のパプリカやクレソンも販売しています。最近の常連さんです。


御殿場アートクラフトフェア出店

2012年09月17日 | クラフトフェアー

 一昨日と昨日の御殿場中央公園で開催されました「ごてんばアートフェスティバル」に出店してきました。

 フードコーナーなどを含めば200近いブースが広い公園に店開きをして沢山のお客様で大賑わいでした。

  開場間もなくのアトリエ・エボンのブース前の賑わいです。(笑) 

 開場予定時刻の10時前からお客様が大勢入場してきて下さり幸先の良いスタートとなりました。 朝から晴れの良い天気で陽向はかなりの暑さでしたが 日陰は涼しい気持ちの良い風が吹き抜けて快適でした。 開店準備中から平塚のターナーの山口さんが応援に駆けつけてくださいまして次々のお客様の対応をしていただき大助かりでした。 

  これも開場間もなくの私のブース前からの写真です。 

  2日間ともブースの後ろに そびえていました富士山と沈んでゆく夕日です。
  一日目が終了しました。

  2日目。 ブースの奥から表の賑わいの様子です。

  相変わらずちびっ子たちには独楽回し体験が人気があります。

  帰り道はひどい渋滞で94kmを休憩をいれてですが6時間かかってしまいました。それでも昨年よりは1時間半も早い帰宅でした。
  お金儲けはたいへんです。(笑)


御殿場アート・クラフトフェア

2012年09月13日 | クラフトフェアー

  いよいよ秋のクラフトフェアが本番です。 この時期 全国のクラフトマン・クラフトレディは東に南に西に北への奔走で大忙し。

  9月15(土)16(日) 御殿場中央公園で 「ごてんば アート・クラフトフェア」が開催されます。アトリエ・エボンもここに 二日間 出店いたします。
  ブース番号は16番です。 正面入り口から入りますと 一番奥の外周道路際になります。
  2日間のうちどちらかが御殿場で残りの日は上野村へ どうぞ(笑)


秋のクラフトフェアー幕開け

2012年09月08日 | クラフトフェアー

  二ヶ月ぶりの浅間神社境内 早朝のスタンバイした私のブース。 向う隣は「森のスパイス」さん。 八王子の今日の天気予報は午前は曇り午後は雨となっていました。でも一日中 生憎(?)の上天気で雲も出てはいましたが時々の陽射は暑かったです。 クラフトマン&クラフトレディーの多くは暑い八王子を嫌って信州や上州方面のクラフトフェアーに行ってしまったらしく とても少ないブース数でした。 本日浅間神社に出店した方々は雨女・雨男ではないことを証明したような天気でした。(笑)
  出店者が少ないので好きなだけ 広く使ってよいとのことで 幸せな一日でした。

 

  お隣の「森のスパイス」さんは私の家の近くです。とてもユニークな木工で センスの良いリーズナブルなお洒落なカントリー家具です。材料は建築下地材。工具はインパクトドライバーとジグソーと手鋸だけでカンナは一切使わずサンドペパーを さーっと掛けるだけで作ってしまいます。もともとは家具屋さんだったそうです。ちなみに手前のカラフル子供椅子は1、700円でした。

  先月も出,店していました「Village EE」さんの作品です。ストラトフォード・アポン・エイボンの街並みの建物の雰囲気を再現した作品です。 南房総のローズマリー公園のシェークスピアの生家再現建物を思い出させます。

  お昼近くの我がブースです。 子持ちドングリ独楽は予想通り人気があり(笑) ホッとしました。 独楽以外のアイテムも少しでしたが売れました。(^_^;)  ご来店の皆様 ありがとうございました。

 

   帰宅後積み荷を降ろし終わった時の西空。金色でした。