木工旋盤 専科・Woodturning・ウッドターニング・EBONY BLOG

   ‥‥ Woodturning三昧・木工旋盤専科・ウッドターニング・季節の中で ‥‥

チャックの弛み

2005年06月27日 | 木工旋盤
 gさんのBLOGを見ていて私も危険なチャックをもう一つ持って
いることに気が付いた。
 ヴィックマークの古い型のVM-90だ。
これは逆転可能なVL-100OLDに付いてきた物だが、これは完全な
ミスマッチだ。危ない危ない!
インサートが弛むなんて考えもしなかった。うっかりしていた。
 gさんのおかげで助かった!早速直そう。
 ヴィックマークのチャックはヴィックマーク以外の逆転可能な
旋盤で使うと欠陥製品になってしまう。
逆転で弛まないワンウェーのタロンチャックもインサートによっ
ては弛んでしまう危険なものもある。
製造元も販売者もきちんと説明すべき責任があるのではないのかなー。
 知らないで使用しているのが私だけだったのだろうか疑問に
思う。

壷花瓶の修復

2005年06月25日 | 木工旋盤
大割れのコナラの壷を秘術金護摩工法で修復した。(笑)
1ヶ月ほど前ここに載せたコナラの壷。
 最終的に割れ幅が13mm以上になってしまった。
 最後にとどめの一発、レンジ乾燥をして金護摩術を施した。
水を入れて10日ほど経つが今のところ異常はない。
異常が起こるとすればこれからかもしれないので
当分は様子見する。
 H220mm Φ145 内容量1250ml 摺り漆仕上げ

薪作り?

2005年06月24日 | 木工旋盤
ここのところ毎日、夕方になると欅の解体作業。
7時過ぎまで明るいので作業がはかどる。
第二次解体でΦ130㎜が取れるピースが30個、110㎜が15個、
90~100㎜が6個の計51個切り出した。まだ第三次解体がある。
 昨日の夕方、顔見知りの土木屋の社長が散歩がてら、立
ち寄ってくれた。ピースの山を見て
「もう少し小さく割らないと燃し難いだろうに。えっ?
薪じゃないの。」
「今度、立ち木を切ったら持って来てやるよ。どうせ金を
出して捨てるんだから」
私は慌てて「知らせてくれれば取りに行きます。ほしいのだけ
もらいますから」
ダンプいっぱいの樹木を運ばれて大変な目にあった知人がいる。

全然別な話。
イラクで自衛隊車両が待ち伏せ攻撃をうける。
「彼らが英霊として安心して死ねるよう靖国神社参拝はかかせない」
と○○国の首相は思っているのかもしれない。

粗木取り

2005年06月23日 | 木工旋盤
作るものを定めて材料を仕入れて製作するプロに比べると
アマチュアはコスト計算なしのお気楽木工だ。
 プロでも、厳密にコスト計算したって安くしなければ売れ
ないから自分の手間を安く見積もるしかない。
 安くできない材料は、少しの無駄も許されないはず。
何を作って良いかわからないところに、思いがけず材木が手
に入りほったらかしにして、使い物にならなくなってしまう
ことが度々ある。
 なにを作るか考えて切り分けないと無駄が多くなってしま
うけど使い物にならなくなってしまうよりは良いのではと思
う。
それにしても丸くするって随分と落し屑が出る。

イエローボンド

2005年06月22日 | 木工旋盤
 ここのところすっかり利用量が減って在庫品の古くなった
イエローボンド。使用期限があるのかなー。
 ひび割れ止めにイエローボンドを使ってみた。
 粘度が低く塗りやすい。詰め替え容器に入れて使う。
全く、根拠はないが気のせいか効果があるような気がする。
 さて、結果のほどはどうかなー。

和轆轤

2005年06月21日 | 木工旋盤
轆轤屋Kさんのオリジナル轆轤。
スーパーノバチャックを装着した電気・機械に強い
kさん設計製作の和轆轤。
インバーターモーターで変速逆転も思いのまま。
 日本初かどうかは判らないけど和轆轤の新しい形。
和轆轤は材料の無駄が極力少なくするよう工夫されている。
 修行が必要でアマチュア・趣味には向いていないけど
プロの量産には適している。