木工旋盤 専科・Woodturning・ウッドターニング・EBONY BLOG

   ‥‥ Woodturning三昧・木工旋盤専科・ウッドターニング・季節の中で ‥‥

ジャーン!!新型集塵機がやってきました。

2012年07月29日 | 木工旋盤

  リブロスデルムンド から新型集塵機が先週の金曜日にやってきました。

 今日 ウッドターナー仲間の山口さんの助けをお借りしまして 梱包を開いて組み立てをしました。なんとなく場違いな感じで ピッカピカに輝いています。

  ここの作業場の木工機械類はとても古いものばかりで 比較的新しいものでも9年近く経っている ものです。
  20年以上主力で使っていますマキタ410や10年ほどのKERV DC-90Rと同型の集塵機に 交代して貰おうと購入しました。
  テスト運転は順調で吸塵力は期待以上あるようでしたが 当方の使用方法では作業位置の関係で赤外線リモコンは使えそうにないなど解決しなければならないことも判りました。 

 

 

 


ブルックボンド ブリリアンセイロン

2012年07月26日 | 季節

  このくそ暑い猛暑日に 暖かい紅茶を出さなくてもと思うでしょうが ちょっと冷まして淵きりまで氷を入れてアイスティーにします。

 レモンの輪切りを添えたいところですが お手軽なポッカの粉末レモンです。(笑) こんな飲み物は 自慢の木製マグカップよりは やっぱり透明ガラス製の方が綺麗で美味しいですね。

  昨夜のカナダ戦の寝不足の回復と今夜のスペイン戦に備えて しっかり昼寝をしました。


虫干し

2012年07月22日 | 木工旋盤

  梅雨が明けて 本格的な夏到来です。と思ったら梅雨に戻ってしまったような日が一昨日から続いている今日です。
  乾燥中の粗挽き材が梅雨の湿気でカビたり ヒビ割れしていないか虫干しをして点検をしました。ヒビが入ってしまい中挽きしたのも含めてなんとか全部が無事のようです。大分古い日付けのものもあります。

  幸か不幸か 仕上がった在庫が沢山ありますので これらの仕上げ挽きは当分先になります。(^_^;)


楠の木の再小間切り

2012年07月20日 | 材料

  楠の木の枝分かれ部分を斜め切りしたところです。 

  4月下旬に入手いたしました楠の小間切り。小間切りと言っても とても私一人では持ちあがらない大きさのが6個もあって ただ積み上げてトタンを載せていました。 そのうちに再小間切りをしようと思っていたのですが入梅になってしまい 「雨降りでは出来ない 晴れれば 熱中症の恐れあり」 を理由に一日延ばしにしていましたが この度 急遽片付けなければ ならなくなり 仕方なく 再小間切りをして 移動しました。幸いなことに今日は曇りでとても涼しく 野外作業が快適でした。
  持てるほどの大きさに再小間切りをして 移動し 積み上げてトタンを被せ終わった とたんに ものすごい夕立になり すべり込みセーフでした。 


新しい国産シャローガウジ

2012年07月17日 | 木工旋盤

 4月中ごろに注文した国産の12mmシャロウガウジ2本が昨日やっと届きました。 早速に柄を付けて刃を研ぎ付けて試し挽きです。本格的なウッドターニング用のHSSガウジは国産では初めてなのでしょうか?   13mmと10mmの太さの差は結構ありますので中間のがあればいいなと注文したのです。

12年ほど前に購入しましたハムレットの13mmスピンドルガウジM2と2060の2本が半分以下に減ってきましたので この12mmを併用すれば13mmの減りを遅くすることができるかな~と思っているところです。ハムレットの13mmスピンドルガウジは事情があって途中から加わった少しだけ減っているM2のが もう一本あって3本をそれぞれ刃先の 形状を変えて使っています。

 新しい12mmのシャロウガウジはハムレットの13mmより径が約0.6mmしか細くないのにそれ以上に細く感じます。フルートが浅めなのでディティールガウジとスピンドルガウジの中間のようです。剛性は13mmと同じ感じで悪くないです。(あくまでも私個人の感じです)

 ちょっと削っただけですが 私には使い易くて 切れ具合も普通に切れます 。正直に言えば 私には切れ味の違いが良く判らないのです。 砥ぎたてはどれも 良く切れるようですし 使えばどれもが切れなくなりますから。

 このガウジは 注文数がある程度まとまったら作る単発製作で 何時でも誰でもが買える品物ではないので 今回購入出来ましたのは幸運だlったのかもしれません(笑)  ラインナップや鋼種を増やしていくそうですがソービーやハムレットなどの既存のツールの中に割り込むのは高品質とユーザーに徹底した高感度の対応がないと相当難しいのではと思います。

   現在使っているシャロウガウジ(スピンドルガウジ)の一部です
 左から14mm 13mm 13mm 13mm 新しい12mm 新しい12mm  10mm 8mm  寸法は およそのシャフト径

 


夕焼け大焼け

2012年07月16日 | 季節

  今日の午後7時頃の夕焼け 梅雨明けかな?
 4.9mm ( 35mm判換算27mm広角) トリミングなし   下恩方 小田野の元木橋付近で

  八王子は最高気温が36.5°C   あの熊谷に勝ちました。(笑)
  


手仕事アートマーケット

2012年07月15日 | クラフトフェアー

 昨日の富士森公園浅間神社境内の「手仕事アートマーケット」。相変わらず元気な子供さん達(大人さん達も)の声でにぎわう我が独楽スタジアム。 昨夜来の大雨が止んで絶好のフェアー日和と言いたいところでしたが 結構蒸し暑く我慢我慢でした。

  市場ニーズ調査用の出来たての「オフ・コーポレイション」の「作ってみよう」
  で紹介されていますペンダントを展示テーブルの端っこにそーっと(笑)置いてみました。 一日掛かりで やっと二個の売上でした。お客さんの出が少なかった割には上出来だと思います。

  

 


新型の独楽

2012年07月13日 | 木工旋盤

  マンネリ化してきた独楽スタジアムに変化をさせたいと開発しました新型独楽。
  新型と言っても形は全く同じで材料が変っただけのマイナーチェンジです。(^_^;)

  ゼブラウッドの 独楽ステックは1年も前に作っておいたのですが 独楽本体がなかなか作れませんでした。いま作っている江戸独楽風の軽っぽい独楽でなく 高級感のある独楽を作ろうと あれこれ考えていたのですが いざとなると作り方の一番簡単な物になってしまいました。 インレイにコクタンを使ってちょっとだけ高級感がだせたかなーと自己満足(笑)  ゼブラウッド 桜 コクタン ムラサキタガヤサン ミズキ  胡桃油塗布


ニッコウキスゲの開花

2012年07月08日 | 季節

 作業小屋マイキャバノンの脇でニッコウキスゲが咲きだしました。尾瀬ヶ原や車山のニッコウキスゲは黄色ですがこれは赤色です。 草叢に埋もれてしまっているようですが 草ではありません。蕗・蕨・茗荷・三つ葉・菊など有用植物なんです。以前は青紫蘇やホウズキなどもあったのですが 生存競争に負けてしまったようです。


二股桜 その三

2012年07月01日 | 木工旋盤

  半割にしました桜の枝分かれ部分の残りの片割れ材。裏です(笑)

 

  ナッツボール 桜 径190mm h 65mm 外ボールΦ130mm 内ボールΦ70mm  無塗装

 「変なの~。何に使うの?」「え~~とですね~。薄皮付きの南京豆とか そら豆や ピスタチオみたいな殻付きのナッツを入れて 片方に剥いた皮や殻をいれる おつまみ入れかな~~。まー使い方は自由だよ」