木工旋盤 専科・Woodturning・ウッドターニング・EBONY BLOG

   ‥‥ Woodturning三昧・木工旋盤専科・ウッドターニング・季節の中で ‥‥

桜の生木挽き その4

2015年02月28日 | 木工旋盤

    粗挽きしてボンドを塗りたくって少し乾かしてから半生木にしてから仕上挽きをすることにしました。
   桜の中でも とても扱いにくい吉野桜。 塾達のターナーはこの吉野桜の生木を上手に扱い素敵な作品に仕上げています。
   「木を知り己を知れば百旋 危うからず」  鈍達の凡人は知るより逃げることを先に考えてしまいます(-_-;) 「逃げるが勝ち」

 


桜の生木挽き その2

2015年02月26日 | 木工旋盤

  先週末に粗木取りしておいた桜の生木の粗挽き作業です。
  ずいぶん久しぶりの樹液を浴びてのターニング。シュルシュル気持ちよく挽けますが大量に出る削りくずの始末が大変です。

   染井吉野桜 径 285mm  
   粗挽きして少し乾かしてから仕上げ挽きすることにします。


太~~い 桜の解体 その二

2015年02月24日 | 木工旋盤

  前回16日に続いて 太~~い桜の解体の二回目です。全部はとても積み切れないと思っていましたが 平塚コンビの 軽トラダンプとプリュウスに結構余裕で積み込めました。

  私は 今回 あまり欲張らず控えめに積みました。(笑)

   作業が順調に進みお昼過ぎには作業終了。 作業小屋に早めに帰ってきましたので 割れ止めボンドを塗って仮積みです。久しぶりに桜のサラダボールの生木挽きに挑戦してみたい気分です。


桜の輪切り

2015年02月17日 | 木工旋盤

   小雪のちらつく 今日は 小口にボンド塗りをしました。小口だらけなので塗りでがあります。 昨日の桜の解体作業で、径 約50cm 長さ90cmのタンコロ ( 昨日掲載しました写真の二枚目の左端のタンコロ ) を12~15cm厚で6枚に おろして更に半分にしました。これで やっとですが一人で持ち上げられます。(-_-;) 
  
最初は他の二人の作業を周りで見守るだけで 少しだけ切り分けて戴こうと思いましたが  自分の分は自分で確保しないとならないと思い直して  小間切りにしました。比重のある堅い桜なので これだけ積んだだけでもスタッドレスは大部つぶれていました。
   
  

 


太~~い 桜の解体

2015年02月16日 | 木工旋盤

    今日は春が来たようなポカポカ陽気。ここは八王子盆地の南側の台地 北野台中山地区です。 径が80cmを越える桜の解体作業をしました。といっても私は周囲をうろうろ巡り回って ほとんど見物していましたが・・・・・。(-_-;)
   25cm厚の輪切り1枚切ったところでチェンソーの調整をする山口さん。

   ちょっと細め (Φ40~50cm) の桜をスパスパちょん切り 解体する若手の鉢森さん。 他の二人は病み上がりで体調不良なので 入手を諦めてお断りしようと思ったのですが 何とか体調も回復してきましたので この日の解体作業でした。 せっかく入手の段取りを取ってくださいました知人に 「 要りません 」と お断りするのが申し訳ないと思っていましたので 良かったです。
   写真の左端のΦ50×90cmのタンコロを 1個を自分の分に確保しました。


   知人のお世話で 好きなだけ戴けることになった斬り倒された太い桜樹。
    生きのよい生木に興味のありそうなターナーの何人かに 声をかけましたがこの時期 伐採される樹木が多くて容易に入手出来るらしく あまり欲しくないようです。で  結集したのは いつものメンバーでした。 

 


際物 シリーズ 栢の節ボール2

2015年02月14日 | 木工旋盤

   去年の11月に欅山家具工房から戴いてきました栢の節だらけタンコロ。

   1ヶ月程前に荒削り中削りしておいた 栢のサラダボール。点検しましたら縁の部分や掴み代の部分に僅かですがひびが入っています。ひびを なるべく削り取るようにしましたが少し残ってしまいました。元々入っていた芯割れが広がらないように底の部分を深めに削りましたので 追い切れませんでした。
  
   今日は富士森公園の「八王子手仕事アートマーケット」開催日でしたが 体調がまだ本調子ではありませんので出店しませんでした。  のんびりとマイペースの際物挽きをしました。

  Φ200mm  H85mm 栢  未塗装
   予定よりは大部小さくなりましたが 節の存在感が増えて良かったのかもしれません。半生なのでサクサクと節のある割には挽き易かったのですが 少し残ったヒビがどうなるか心配です。

 


綺麗でない独楽

2015年02月13日 | 木工旋盤

  桜材の 径が35ミリの捻り独楽。以前にも作ったことがありましたが 「こんな汚いのは売れっこない」との評価でしたが あんに相違して出払ってしまいました。で柳の下を狙ってまた作りました。「重みがあって存在感かあるのが良い」という評価もありました。もう少し作ってから まとめて テカテカコーテングをします。


どんぐり独楽作り

2015年02月07日 | 木工旋盤

  どんぐり独楽の作り溜め作業。10個ほど挽いたら速乾コーティングスプレイをします。 ほとんど旋盤の前から動かない作業の独楽作りは体力をあまり使いませんが目が疲れてきますし肩も張ってきます。時々身体をほぐす運動をする必要があります 。


コヒータイム

2015年02月06日 | 木工旋盤

  山懐の日照時間が短い我が作業小屋。先週の雪がまだ残っている上に昨日の雪がわずかですが積もり増ししました。天気は好いのですが 雪の上を渡ってくる風は冷たい!!      ストーブ前のコーヒータイムが長~~く なってしまいます。