木工旋盤 専科・Woodturning・ウッドターニング・EBONY BLOG

   ‥‥ Woodturning三昧・木工旋盤専科・ウッドターニング・季節の中で ‥‥

ドンコ椎茸

2008年03月28日 | 季節
 気温が上がって雨が降り塀際のポコンとでた椎茸の芽がプーッと膨らみました。
 この榾木であと3年は楽しめますが そろそろ後継木を手当しなくてはなりません。
 南側の隣家の解体工事が行われていますので、日当たりが良くなってしまうので 場所の移動もしなければなりません。

ジェミソンツールもどき

2008年03月21日 | 木工旋盤
 今月の初めに須田師匠が作ったジェミソンツールもどきのスタビライザーハンドルをいただきました。その他の部分は自分で作りなさいと言うことなんでしょう。
 ヴィックマーク社のホローイング・ツール・サポート・システム(V460)を購入して遊んでいるYさんには不必要と思われるスタビライザーハンドルも含めたジェミソンツールもどきのフルセットを目の前でプレゼントしていましたので この差別はなんなんだろう(笑)
 
 いままでに壷状の作品は沢山作っていますので いまさらジェミソンツールは要らないとおもっていましたが、せっかく戴いて使わないのも勿体無いですし、あれば便利には違いないので他の部分を作って使うことにしました。 といっても師匠やYさんやスチュアートさんのように鉄の溶接は出来ませんので他の方法で作ります。
 とりあえず 作業小屋内の有り合せの材料を掻き集めました。木の部分は どうにでもなりますしボルト類は沢山あります。
 肝心のボーリングバーは最近殆ど使っていない超硬チップのついた国産のホローイング刃物を流用。久々に日の目を見たこのツールは大分錆びていました。
 第二刃物台は格好は悪いけどランバーコアーの端切れで作ってスリットの上下に3mmフラットバーを添えることにしました。
 レーザーポイントサポートは いただいた時すでに9mmの穴があいていたので9mm全ネジでと思っていますが、強度が心配です。ジョイントノッチは樫の木を使いナット締め。
 レーザーポインターは これも最近は全然使うこともなかった「レーザー下げ振り」を代用で使うことにした。重くて太いのが難点で安定が悪そうですが とりあえずこれで間に合わせます。



 下げ振りレーザーポインターは約500gもあるので9mmの支柱では剛性不足でブレがひどいので13mmに交換しました。レーザーポインターをつけなくても9mmではブレます。


材料集めから2時間ほどで完成です。
見かけは(本当に)悪いけど機能は完璧です。
 お椀状のワークでの試し削りは 思っていたよりスムーズに削れました。
 モンローミニホロワーも装着可能でしたので これも試してみましたが とても快調に削れます。う~ん 使えるけど 特別に深~い物を作るのでなければ無くても良い様な気もします。
 
 

ノン バキューム

2008年03月14日 | 木工旋盤
 バキュームチャックセットをした旋盤のインバーターが狂ってしまいました。
 誰かが勝手に設定ボタンを触ってしまったらしい。(たぶん私)
 説明書を見てもチンプンカンプンなので設定していただいたYさんが頼りなのだが、いろいろあって忙しいらしい。全く使えないわけでもありませんので騙し騙し使っています。
 バキュームチャックシステムを常時使っている旋盤の方に移し替えればよいのだが少し面倒なので、セッティングし直していただけるまでがまんすることにしました。

 ナチュラルエッジボール挽きではバキュウームチャックがあると高台部分の仕上げにとても便利なのですがYOU YUBE2  YOU TUBEを見ていましたらバキュームを使わないでナチュラルエッジボールを作っているのがありましたので早速真似をして見ました。

 最初に外側を高台部分を残して仕上げて高台部分に掴み代を作って掴み直し、内側を削るのですが、この時に内側にも掴み代を作っておきます(上の画像)。この内側の掴み代を掴んで(下の画像)高台部分をダブテイル型の掴み代に使えるように仕上げておきます。
   
 この仕上げた高台掴み代を使って内側の掴み代を削り取って内側を仕上げます。
 仕上がった高台部分に傷をつけないように掴むことが出来るかどうかが成否の分かれ目です。都合3回掴み代を作ることになります。底裏に高台を作らない場合はこの方法は使えません。
手持ちのいずれかのDVDの中で掴める最小の大きさで掴み代を作ると疵が付きにくく しっかり掴めると教えているのがありました。確かに爪疵が少ないようです。爪の一部分でなく全体で掴むからでしょう。
 文章が下手なので解かり難いですが、やってみれば簡単です。(綺麗に削るのはむずかしい!)
 考えてみればまだバキュウムチャックを使っていない頃にこの方法を やっていたことがあったのをすっかり忘れていました。
 ケヤキや栗などの環孔材でバキューム効果が弱い材料の場合に使えると思います。
 生木の場合は モタモタしていると 乾燥して変形が進んでしまい うまく削れなくなってしまうので 霧吹きを使うなどして 乾燥しないようにしなければなりません。(乾燥だけが変形の原因ではないようなのですが)

はしり

2008年03月11日 | 季節
 「のらぼー」菜っ葉の初摘み。「はしり」とも言います。
 桜の咲く頃から5月いっぱいが「旬」(しゅん)梅雨が明けると「なごり」。
 ずい分長く食べられる おいしい菜っ葉です。
 対照的に油断すると直ぐに薹が立ってしまうのが蕗の薹。蕗自体は長い間食べることは出来ます。

  暖かい日が続いて一雨もあったので急に伸びてきました。
 気がつくのが少し遅れてしまい 薹の茎はまだ伸びてはいませんが花が開いてしまったのが大分ありますね。これくらいなら早春の薫りや味は充分楽しめます。


モチの木のナチュラルエッジボール。大分歪んできました。

春うらら

2008年03月08日 | 木工旋盤
 今年も菜っ葉の「のらぼー」の蕾が膨らんでそろそろ初摘み間近。
 毎年のことながら 蕗の薹と並んで早春の美味。

 今日は日向では汗ばむくらいのポカポカ陽気。

 作業小屋の隣の土木屋さんの置き場。
    
 「好きなだけ持ってゆけ」と言われました4トン積みトラックに一杯分の生木。 ケヤキ・ユリの木・桜・くるみ・アカシア その他の名前が判らない木。
 旋盤をやっていない時は見向きもしない木だったけれど 今は宝物に見えるのだから不思議です。
 
 午前中にはるばる駆けつけたYさんが 遠慮がちに短コロを4個ほど切り取って持ち帰り、午後は須田師匠もお見えになり太目の丸太を1.5mほどの長さに切って7~8本を私の所に預けてお帰りになりました。
 大型チェーンソーを3台も積んでいたのでジムニーには積めないのでした。
 腰痛をかばいながらの私は周りでうろうろするだけでした。(-_-;)

勿論、お二人とも私の分もちゃんと確保してくださったことは言うまでもありません。

オーバル・ナチュラルエッジボール

2008年03月07日 | 木工旋盤
 隣地から戴いたモチの木.
 小間切れにしたのもひび割れが入ってきてしまい こりゃーだめかなーと諦めかけていましたが、友人のYさんが このモチの木を使って 上手にオーバル・ナチュラルエッジボールを作っていて見せてくださいました。
 一瞬、須田師匠がVOD300を使って作ったのかなーと勘違いするほどの出来栄えでした。
 Yさん「乾燥して収縮して楕円になっただけで偶然に出来た」
 いやいや 日本一のマシーンと良い腕だからできたのですよね。
 
 進行中のプロジェクトを中断して早速にひびだらけで諦めかけていたモチの木の真ん中へんの ひびのないところで ナチュラルエッジ挽きを真似してみました。 アクが強いと思えたのはなんだったのかと言うほど真っ白で綺麗な木です。
伐採して2ヶ月たらずでアクが抜けるとは思えないのですが‥‥。
 Yさんのおかげでモチの木を薪にしないですみそうです。
 
 3日間経って楕円に向け収縮進行中ですが もっと浅い方が綺麗に楕円になるようです。
 つるつるだった肌も夏目部分がへこんで凸凹になってきましたので磨き直しが必要なのかもしれません。
 
 

春間近

2008年03月02日 | 季節
 近所の梅は満開。我家の遅咲き梅がやっと一輪ほころびかけてきました。

 夢工房の「DVDで学ぶ木工旋盤・基礎編 1・2」を全部見ることができました。
 最初の方は殆ど忘れてしまいましたのでもう一度みました。(^_^;)
 
 種々の超能力を持っている方々の集団とはいえ ズブのアマチュアがこれだけのDVDを作れるのはすばらしいことです。
 インストラクターの川口さんや撮影編集を担当された上田さんの何事にもいささかのいい加減さがない性格の 真骨頂があらわれているDVDです。きっと準備に編集に大変なお骨折りをされたことだと想像いたします。
 微に入り細に入り丁寧な説明も大変聞きやすくて たまの台詞のとちりも かえってホッとっするようです。
 100%以上の素晴らしい出来あがりと思うのは川口ファンの一人としての ひいき目でしょうか。

 旋盤・チャック・グラインダー・グラインダー治具・刃物の説明が詳しく解りやすくされていました。
 説明された以外の刃物も沢山 画面に映し出されていました。
  
 木工旋盤を楽しむには沢山の道具がいるんだなーとあらためておもいました。
 実際にはその他にもバンドソーをはじめ沢山の木工機械・道具が必要なんですよね。
 場所の確保も簡単ではありませんので 趣味として木工旋盤を楽しむにはハードルは決して低くはないようです。
 「夢工房」みたいのが近くにあると よいのですが‥‥‥‥。