木工旋盤 専科・Woodturning・ウッドターニング・EBONY BLOG

   ‥‥ Woodturning三昧・木工旋盤専科・ウッドターニング・季節の中で ‥‥

打ち上げ花火

2005年07月31日 | 写真
打ち上げ花火って慣れないと上手に撮れない。
このデジカメ少し古いので反応時間が掛かるから一層難しい。
昨夕の場合は少しガスってたのと上空に雲があって反射したのと風がなくて煙が残っていたのも抜けの良い綺麗な画像にならなかった原因。
高速シャッターでは点々しか写らない。
 これも35㎜カメラの28ミリ相当の広角でトリミングなしの画像。

花火大会

2005年07月31日 | 季節
30日土曜日 八王子富士森公園の花火大会に行った。
隅田川の2万発には比べ物にならない3,500発。
何日か前に甲子園行きをかけた西東京高校野球決勝戦が行われた野球場。
外野席から打ち上げるのを内野席から見るのだがグラウンドのファール
ゾーンに寝転んで見るのが最高。
300mの高さの所で直径100mの大輪が真上から身体に覆いかぶさるように広がる。
隅田川よりズーット迫力満点。やっぱり 花火は富士森八王子
 35㎜カメラの28ミリ相当の広角でトリミングなしの画像。

土用干し

2005年07月30日 | 
梅干の土用干し。三日間天日に干すが夜は漬け汁に戻す。
いい色に仕上がりそうだ。
 鰻とは食べ合わせが悪いのだそうだ。

テンプレートを替えてみた。気分も少し変わるみたいだ。

「木旋公募」の出展作品を送った。
配達日指定の宅急便を始めて使ったが無事に届いたろうか。







ブルーベリー

2005年07月28日 | 季節


色着きはじめたブルーベリー
一房(葡萄の房とは違う。小枝の先にひとかたまりに生る)が一度に
色着かないで、一粒ずつ大きくなって色着くので収穫が大変。
 遅れると鳥に食べられてしまう。



こちらは色着きはまだ。大粒のベルーベリー

ホッ!と一安心

2005年07月27日 | 季節
台風接近で雨漏り対策。
作業小屋は2階の外壁がないという特殊な構造(笑)なので
雨漏りを防ぐことは出来ない。で、消極的対処。
小物はツールBOXに入れて濡れないように、大物はブルーシート
を被せる。
 東の方にずれてよかった。
 台風の生暖かい湿気のある風で結露がひどくて雨漏りがなくて
も工具・機器類が錆びだらけになってしまうので、シートはなる
べく早く剥がさないとならない。さび止めも塗らないと。

今日は、空気が澄んで真っ青の空に真っ白い入道雲が、むくむく。
せみの声がやかましい。

 60年前の終戦の8月15日ってこんな感じの日だったような
気がする。雑音の多いラジオ放送を聴いていた大人たちが、だまって
空を見上げていた。
子供心に戦争って終わるものなんだ!と不思議に思ったのを
覚えている。
 空襲を受けた熊谷市内の惨状・悲惨さは一生忘れられない。

木取り

2005年07月24日 | 木工旋盤
無駄が少ないようにククサ風マグカップの木取りをした。
でも無駄のことだけ考えてると削りにくい木取りになって
しまった。
木目が拠れていてどうでも良いと注意しなかったのは
まずかったと反省。

壷の中

2005年07月15日 | 木工旋盤
いいものを見つけた。
最近は大分慣れてきたが、始めのころは壷を挽いていると中が見えにくいので
いらいらする。ペンライトを使ってもペンライト自体が邪魔をして見にくい。
 お世話になっている耳鼻咽喉科の先生の額につけている真ん中に穴の開いて
いる鏡が欲しいとおもっていた。
 本当は内視鏡が理想的なのだが、これは最初から諦めている。
 先日、ホームセンターで、この鏡を見つけた¥1,780円也。
 安いので出来もチャチッぽい。医師用のは3万円近くするそうなのでしょうがない。
 使ってみたところ少し慣れがいるが使える。
 まぁー見たからといって、どうってことはないが気が済むのかなー。
 出来れば両目で見えるのが欲しい。(笑)

全然別の話
 このgoo.blogは少し前までは1日500人位の登録増だったのがここに来て
1日1000人を越える登録があるそうです。急激な増えかたにサーバーが対応
しきれないのか不具合がおきています。
いずれ解決するように期待しておりますが、当分は不具合が続きそうです。
gooに成り代って深くお詫びいたします。

旋盤の骨董品

2005年07月12日 | 木工旋盤

ここのところ夜間を除いて時間があれば大量にいただいた木材の処理に追われている。
放って置くと足の踏み場が無くなるし、ひび割れ・カビで使えなくなってしまうので忙しい。

ストック場所を確保するため片付けていた物置棚の奥から出てきたのが懐かしい木工旋盤。
アリスファームを主宰する藤門弘氏の著書「カントリー・ファニチャア」に載っていて、へーっ!こんな旋盤があるんだ、と20年以上前に購入したもの。
 もっぱら家具のツマミや椅子のスピンドル作りに長いこと使用していた。
店仕舞いの工具屋で格安に入手した動力のドリルは1/2馬力弱でアタッチメントを取り替えると旋盤の他にボーラー・角のみ・糸のこ・丸のこ・ジグソー・電動鉋・グラインダーにと万能変身機。
 この旋盤はこのまま型板をセットすると、あのスタビー750だって出来ない倣い機能やシレー機能がある優れもの。
 スピードコントローラーを付けて無段変速で使用出来、280Sだって真っ青(笑)
1馬力近いドリルを付けて使っていた知人もいた。
 ペンターニングにはうってつけだと思うけど残念なことにメーカーはとっくに作るのをやめてしまった。きっと売れなかったのだろう。


ぐい飲み

2005年07月09日 | 木工旋盤
今年は我が家のジャガイモが不作だった。玉葱はまあまあ。
作業小屋の隣地の菜園から沢山のジャガイモをいただいた。
替わりに「ぐい飲み」のリクエスト。
原始流通方式の物々交換。
旋盤を始めた頃に「ぐい飲み」はよく作った。
お安い御用と早速挽き始める。
うーん!大分腕が上達している(笑)
手前が欅の枝、後ろ側が桧木の枝
H60~70 Φ48~52 プレポリマー

「木旋公募」の入選通知が届いた。応募者全員が入選。
 めでたし めでたし。

凍結マンモスの目

2005年07月06日 | 木工旋盤
大分前に作って乾燥を待っていた直径23cmの銀杏の作品。
 少しカビが生えてしまってけど 最近になってやっと乾燥し
てきて軽くなった。
目玉部分が動くようになっていて、揺らすとかすかに氷河期の
音がする。
 「何に使うのか?」って聞かれるけど‥‥‥。

「木旋公募」に出展応募しようと考えていたが、「こんな気持の
悪いもの、やめたほうがよい」と複数の方々のご意見でやめた。
本当に想象力があって良いと思うけどなー。(笑)

四角のBOXその二

2005年07月03日 | 木工
BOX といえば通常は四角くても珍しくないが、ターニングばかりやっていると
新鮮に感じてしまう。
 ありきたりの、どーってことない形の箱。
外枠の内側の修正削りに手間取って天地板は接着剤で張り付けただけ。
かたまりを、刳り抜いているので、外枠の四隅に剥ぎ目がないのが、特徴。
 見る人が判る人でないと解らないだろう。
 欅 H120×W130×D100 ウレタン

四角のBOX

2005年07月02日 | 木工
久しぶりの四角のBOX。
角鑿でブロックを刳り抜いてBOXを作ろうとしたが素性の悪い
欅(ターニングなら良材)で、こっちからもあっちからも食い
込んで刳り抜いて見たもののグチャグチャになってKさんの工
房にほったらかしてあった四角い筒状の欅。いらないと言うの
で貰ってきた。
 内側を削り込みグチャグチャを出来るだけ削り取り厚みをそ
ろえたが、これが結構たいへんで、いい加減の所でやめた。
上下を切りそろえ天板と底板を貼り付けた。
3面は直角が出ているが1面はなまず。!!