16・17日のアートムーチョに出店してきました。富士森公園や昭和記念公園の広~~いブースと違って1.8×1.5mの展示スペースなので展示量が限られてしまいます。
カトラリーの部。終了間際で空き空きになっています。
ときどき お客様から「 バターナイフやカッテングボードはないのですか?」と聞かれます。「作るのが〇〇〇〇〇ので・・・・・・・」
。
16・17日のアートムーチョに出店してきました。富士森公園や昭和記念公園の広~~いブースと違って1.8×1.5mの展示スペースなので展示量が限られてしまいます。
カトラリーの部。終了間際で空き空きになっています。
ときどき お客様から「 バターナイフやカッテングボードはないのですか?」と聞かれます。「作るのが〇〇〇〇〇ので・・・・・・・」
。
昨日の昭和記念公園のアートバザール。
午後から強風が吹く恐れがあるという予報で緊張しながらの営業でしたが 心配したほど風にならず快調なフェアーでした。
お天気に恵まれて 大勢のお客様のご来店をいただきました。真ん中の大きめのテントがアトリエ・エボンのブースです。
両隣のこじんまりしたアクセサリ屋さんに比べて 大分広いブースです。
ブース前の道路の向こう側の正面の風景です。
昨日は 昭和記念公園アートバザールに出店してきました。続いて今日も出店します。一日中にぎやかでした 昨日のアトリエ・エボンのブース前です。そろそろ閉店の時刻が迫ったころに 頭上で雷鳴が轟いて ちょっと俄雨がありまして少し濡れました。
開園前の朝一番の渓流沿いのチューリップ畑。
みんなの広場のポピー。
すっきりしない曇り空の 肌寒い昨日午前10時ごろの会場風景。
食料品を扱うお店を含めて30以上のクラフトのお店が並びます。
今回は出店はしませんでしたが 今までに出店したことのある何組かの方々が状況視察(?)に来て「どうですか?」と尋ねられました。
「この時期ですから ま~ま~なのではないでしょうか。4月は沢山売れるのでぜひ出店して下さい」「(笑)」
演奏するフランス人の2人組。左 KELU( クル ) さん 右 KLAIM( クライム )さん
いくつかの5周年記念企画イベントの一つ オーストラリアの先住民族アボリジニーの楽器ディジュリドゥとスイスで作られた新しい楽器ハングドラムとで幻想的な音楽を奏でます。後ろに見える空色の車の右がアトリエ・エボンのブースです。
今朝の早朝8時半ごろ。開店準備が整ったたっぷりスペースのアトリエ・エボンのブース。今年の最終出店の「八王子手仕事アートマーケット」です。この冬一番の朝の寒さでしたが日が昇るにつれて気温が上がって絶好のイベント日和になりました。
風もなく 日差しポカポカのゆったりした時間の過ぎてゆく会場風景。昨日13日(土)に5ヵ月ぶりにこの会場に出店しました。寒さ覚悟で重ね着 重ね履きの着ぶくれスタイルでしたが 拍子抜けの感じでした。
来客数は少な目でしたが単価の高い1000円以上の物(笑)のお買い上げが主で ごくごく控えめな予想よりは 良好な成績でした。
昨日は雨天中止になりましたが今日のアートムーチョ クラフトフェアーは上天気でした。開店間もない会場です。ここから16号横山町交差点までの約500mのUロードに首都圏では最大級の200店のクラフトマンのブースがならびます。 アトリエ・エボンのブースは写真の右の手前から2番目で 真ん中辺のリュックを背負った男性の右肩のところに展示棚の焦げ茶色の妻側板がかろうじて見えています。
内側からの展示棚です。幅1.8m✕1.5mのこぢんまりした展示スペースなのであまり沢山は並べられません。 駅前ですので展示準備が終わらないうちからお客様の品定めが始まります。
一日中 立ち寄りが絶えることがなくて予想以上の成績ではありましたが 立ちっぱなしで ちょっと 疲れました。
切り立った山々に囲まれた山懐の川井野地区で開催されています「陣馬山麗アトリエ展」に行ってきました。
陣馬街道のバス終点 陣馬高原下の少し手前の街道沿いの五か所のアトリエが会場です。
陶芸・織物・絵画・木工・ガラスなどいろいろのジャンルのこだわりのアート作品が沢山展示販売されていました。
陶芸の「ギャラリー調麓」の前
平日で気温が低い曇り空で 人影が見えずひっそりとした感じでしたが各会場の中は結構賑わっていました。
「アトリエ モミとシカ」の会場
アトリエ・エボンの次回出店予定: 11月1(土)~2日(日) 「アートムーチョ」 JR八王子駅北口Uロード
11月 8日(土) 9日(土) 「立川楽市 手作り展」 昭和記念公園の東隣りの みどりと文化ゾーン(入場無料)
11月 8日(土) の冨士森公園の「手仕事アートマーケット」には お休みいたします。
昨日の二日目も沢山の入場者で大賑わいでした。
午前中はコスモス鑑賞と写真撮影で立ち寄るお客様は少なめでしたが 午後になると閉園間際まで沢山のお立ち寄りがありました。
残念ながら台風19号を警戒して今日の3日目は開催中止になりました。
アトリエ・エボンのブースの後ろから見た「花の丘」。
今日は良い天気で沢山のお客様で大賑わいでした。明日も良い天気のようですが台風19号が近付いていますので 明後日13日は中止になるかもしれません。
午後3時頃のブース前 日差しが低くなってきました。
開園間もない「花の丘」の400万本のコスモス。我が家のコスモスも綺麗ですが 規模が全然違います。(笑)
一つ一つの花も綺麗です。
開店間もないひろばの入口付近の賑わいです。富士山の頭は雲の中です。心配された降雨も何回か「雀の涙」ていど降りましたが暑くなく寒くなく程よい微風で快適な一日で大勢の入場者で大賑わいでした。
朝の10時ごろのアトリエ・エボン(左端に少しだけ見えています)のブース前の通りの様子です。
初日のアトリエ・エボンのブース。上の写真の左側に続く写真です。
初日の店仕舞いをしたころの夕方の夕焼け。二日目の好天気が予想されます。 二日目は予想道理りに好天に恵まれて 物凄い! 多くの入場者が来てくださいましてどの お店も人だかりができて(例外もあったようです)賑わっていました。一日目にはゆっくり見ていただけるように奥まった展示台の配置だったのですが立ち寄っていただいたお客様が入りきれなくなってしまうことが時々ありましたので二日目は通りに面した展示台の配列にしましたので効果があったようです。
二日目は写真を撮ることをすっかり忘れてしまいました(-_-;)
ごてんば アートクラフトフェアに出店いたします。
ブース番号はクラフト・アートの庭の 主入口から左方向 西側端奥のA28です。 下図参照してください。
上野村フェスティバルの疲労が抜けない内の今週末は「ごてんばアートクラフトフェア」に出店します。上野村で売り切れになって 「ごてんばアートクラフトフェア」の売り物がなくなったら どうしようと心配でしたが完売にならないで沢山残って よかったです。(笑)
会場には駐車場がありません。御殿場駅から無料のシャトルバスを利用してください。車は駅周辺の有料駐車場のご利用になります。
下図がアトリエ・エボン№28のブース位置図です。三好さんの「五つの銅貨」は№20です。
13~15日に開催されました上野村フェスティバルに出店してきました。写真は開店準備が整った最終日の朝のアトリエ・エボンの展示コーナーです。木陰で晴れていてもテントの中が暗い感じなのでテントをたたんで仕舞ってすっきりしています。森の中の広~~い会場の一番奥まったところでしたが 沢山のお客さんで3日間とも にぎやかでした。
14日のアトリエ・エボンの展示コーナー前です。木へん工房の山口夫妻や北軽井沢のSさん 船橋のYさんがはるばると遠いところから激励に来てくださいました。3日間上々の天気で大勢のお客さんが絶え間なくご来店くださいまして 本当にありがとうございました。
一番目の写真の右手前に見えている お隣の「木もおもちゃ」の黒岩直(クロイワ タダシ)さんの作品で木彫りの「ハシビロコウ」 この板の上に這っていた おおきなサンショウウオも撮らせていただきたかったのですが 時すでに遅し 売れてしまいました。
「木のおもちゃ」のフレンチブルドック(左)とブルドック
「木のおもちゃ」の 怖いけどユーモラスな心が和む「恐竜」
見る人を おもわずニコニコさせてしまう「木のおもちゃ」の木彫りたちです。
上野村フェスティバルは木工・漆・竹専科のクラフトフェアで どのブースも高度の精緻な技術の作品ばかりが展示されていますので 出店するのには 相当な勇気が要りました。 何事も経験が大事ですので思い切って参加してよかったです。
秋のクラフトフェアーの先陣を切って毎年恒例の上野村フェスティバルが9月13・14・15日 天空回廊「まほーばの森」(上野村勝山1169)で開催されます。
アトリエ・エボンも昨年にひき続きクラフト部門に出店いたします。去年は台風の影響で1日半の開催になってしまいましたが、今年は好天気を期待しております。 八王子からですと直線距離では100㎞足らずですが どのルートをスムーズに走っても3時間ほどかかります。
にもかかわらず現在のところ複数名の方々から来店の予約を頂いております。とてもうれしいことです。
出店参加条件が木工に限定された全国的に見ても珍しいクラフトフェアーで木工や木製品ファンにとっては たまらない魅力のあるイベントです。雰囲気もなかなか素晴らしい会場です。 「ぜひとも ご来場を」と言っても ちょっと遠いですね。
http://uenomurashoko.com/arts/mori.html
一昨日の大磯漁港 午後4時30分頃
太公望でいっぱいの大磯港の岸壁。
一昨日(8月17日)大磯港で開催された大磯夜市に行ってきました。「きへん工房」がクラフト部門に出店していますので激励見学です。びっくりするくらいの大賑わいでした。 開店した5時頃は浜風が気持ち良いのですが日差しが強く日向では暑かったです。
照明設備が完ぺきな「きへん工房」ブースの前です。
開店早々からお客様が絶えることなく大忙しの快調です。
白色照明に映えて丁寧に彩色された独楽がとても綺麗で人気がありました。 大磯の市は毎月第三日曜日に開催されていますが7・8・9月は午後5時から8時までの夜市なのです。
明け方の本降りの雨も上がって梅雨明けの上天気ですが気温は少々高めです。日陰でも蒸し暑い一日でした。 手前の「森のスパイス」さん越のアトリエ・エボンのブースです。 久々登場の子持ちどんぐり独楽10個や初登場の「きへん工房」直伝の傘独楽12セットが好調で完売でした。
独楽コーナーは幼児にも人気があります。お孫さん連れの じーじーばーばーは 絶好のターゲットです。(笑)