木工旋盤 専科・Woodturning・ウッドターニング・EBONY BLOG

   ‥‥ Woodturning三昧・木工旋盤専科・ウッドターニング・季節の中で ‥‥

7月も終わり

2014年07月31日 | 季節

   今日で7月も終わり。毎日猛暑が続きますがあと1週間で立秋です。庭の鬼灯が真っ赤に色着いてきました。手入れは何もしないので虫食いだらけです。

  こちらの鬼灯はこれから赤くなります。

   秋を感じさせる今日の夕方の入山尾根上空の雲です。


ホーク作り そのⅡ

2014年07月29日 | 木工旋盤

  L:160mm    W:20mm 仕上げ磨きが終わったチーク材の 小さめの3本爪のホークが20本です。 まともな材料使いましたのでお釈迦もでないで歩留まり100%でした。
  力学的・衛生的にはステンレスには到底かないませんが手触り口触りは木製のほうが優れていると思っていますので上手に使いこなしていただきたいものです。


ホーク作り

2014年07月28日 | 木工旋盤

  スプーンやホーク作りでは旋盤作業はほんのすこしで バンドソーやヤスリ磨きの手作業木工となります。チーク材で20本のホークの木取りをしました。   粗摺り整形をしてホークの切れ目を入れたところで今日はここまでです。 スプーンのように しゃくりこまないのでホークのほうが作りやすい。

 


猛暑の中で

2014年07月27日 | 季節

   背丈ほどに伸びた鬼百合の花。下から咲き始めて1/3は咲き終わりました。強い日差しにフキの葉がぐったりしています。

   今年は咲出しが遅かった紫陽花も盛りが過ぎてしまいました。ことしは色がだいぶ淡いです。

   西北の方向から雷雲が近づいてきていますので夕立があるかもしれません。


ティースプーンの量産 Ⅱ

2014年07月26日 | 木工旋盤

 今月の初旬に粗整形しておいた50本ほどのティースプーンの木地を仕上げ磨きをしました。途中で飽きてしまって休み休みの作業でやっとここまでできました。この後にウレタン塗装の塗り磨きをしますがオイルフニッシュが お好きな お客様もいますので何本かはクルミ油拭き取り仕上げにします。


桑の湯呑の粗挽き

2014年07月19日 | 木工旋盤

  5月半ばに入手して乾燥中の桑の湯呑粗挽き8個です。奥の5個はついでに粗挽きした桜とサワラです。 桑は白太を付けると歪みが大きくなるので付けたくなかったのですが材料の有効利用優先で付けてしまいました。少し早いかな と思ったけど仕上げ挽きしようと棚から降ろしました。


棗の習作 その二

2014年07月16日 | 木工旋盤

 中蓋を作って塗装をしました。ま~こんなところかなと一応自己満足はしていますが もうちょっとだなーと思うところもあります。 

  いつもの癖で 蓋がきつめに作りましたが むりに開けようとしたら梅の方のつまみがかけてしまいました。(-_-;) 共木で良いと思いましたが柔らかい梅なので ワンポイントになるかも と黒檀でくっつけました。

  去年の11月25日以来 コメントを頂いてもメールに通知が来なくなっていたようです。自動的に保留になっているのに今日気が付きました。せっかくコメントをいただいたのに 返信コメントどころか掲載もできませんでした。大変に遅くなってしまいましたが これから返信コメントとコメントの掲載をいたします。どうぞよろしくお願いいたします。


棗の習作

2014年07月15日 | 木工旋盤

  左:梅 Φ55mm H85mm  右:ハリエンジュ Φ60mm H73mm  棗を挽いたのは4~5年ぶりかな?。 印籠部分は共木で嵌め込みしましたので木目が良くあっています。思ったより 上手く挽けたと自画自賛(笑)

  名品には中蓋は無いのだそうですが せっかくなので これから中蓋を作ります。要らなければ使わなければ良いだけです。 以前は蓋がしっかり締まって開けるのに苦労するようなのを作っていましたが 「蓋は片手ですんなりと開けられないと駄目」 と教わって ゆるゆるにしました。
  棗のようなBOX作りでは芯がブレないように一度掴んだらチャックから最後まで はずさないことですね。つまりチャックが2個必要です。ネジきりでも同じです。

 


夕焼け小焼け

2014年07月13日 | 季節

 一昨日に続いて今日の夕焼け雲も 変わった色合いの雲でした。 

 見た目とは大分 違う感じの写真です。実際には黒くつぶれた部分に家並みが明るくしっかり見えていて 雲の赤色が濃くて オレンジ色は金色に見えました。


八王子手仕事アートマケットい in 富士森公園浅間神社境内

2014年07月12日 | クラフトフェアー

  明け方の本降りの雨も上がって梅雨明けの上天気ですが気温は少々高めです。日陰でも蒸し暑い一日でした。 手前の「森のスパイス」さん越のアトリエ・エボンのブースです。 久々登場の子持ちどんぐり独楽10個や初登場の「きへん工房」直伝の傘独楽12セットが好調で完売でした。

   独楽コーナーは幼児にも人気があります。お孫さん連れの じーじーばーばーは 絶好のターゲットです。(笑)