木工旋盤 専科・Woodturning・ウッドターニング・EBONY BLOG

   ‥‥ Woodturning三昧・木工旋盤専科・ウッドターニング・季節の中で ‥‥

寄木

2008年06月29日 | 木工旋盤
 十文字セグメントで自信が付いた(笑)ので本格的?セグメントプロジェクトに突入。
 たぶん途中で放り出してしまうでしょうが 出来るところまでやってみましよう。

 最初ですので一番単純な模様からです。
 まずは手元にある端材を掻き集めて種木作り。
 生木は いっぱいありますが 乾燥した色の木は在庫が少ないし勿体無いので 適当な木でやってみます。

梅雨

2008年06月25日 | 季節
 先週は雨が降りませんでしたが先週末は本降りでした。
 八重のドクダミの花が良く咲いています。
 
 梅雨の晴れ間に青梅の収穫をしました。およそ30㎏あまりでした。


 

 普通のドクダミを花の咲く前に引っこ抜いて沢山乾燥させていましたが うっかり取り込み忘れて雨に当てて全部だめにしてしまいました。残念!

セグメント その2

2008年06月22日 | 木工旋盤
 中心から切り離して白色の薄板(モチの木)を挟んで接着したボールを再び直角に切り離して薄板を挟んで接着する。

興味のある方は作り方を参照してください。
参考動画に比べて今回の試作品は大分小さいので張り付け材は一枚板でやっています。
 いずれにしても接着面を平らにしないと 綺麗に接着できませんので 大き目のサンディングディスクがあると便利です。
 ミディボールの積りでしたが ミニボールになってしまいました。
 張り付け材の厚み分の切り取りでブレードの厚みを考えずに多めに切り取ってしまい木目が少しずれてしまったのは ご愛嬌です。(^_^;)

  
  左 Φ120 H45 右 Φ130 H50 エンジュ・モチの木 プレポリマー拭き取り
  

セグメントその1

2008年06月20日 | 木工旋盤
 とても複雑な模様の入ったセグメント作品がAAWのサイトに沢山掲載されています。
 単純な削りだけでは物足りなくなり飽きてしまうので だんだん複雑な作り方に進んでゆくのでしょう。

 ものすごく手の込んだ作品とともに寄木部分が部品化されて販売もされています。 既製品の寄木部材を使えば簡単ですが それでは面白さ楽しさがなくなってしまいます。誰もが同じ模様の作品を作ったところで つまらないものができてしまいそうです。 
 
切ったり張ったりしないで一木で作るのが好きなのですが 時勢には逆らえませんので(笑)セグメントもやってみたいと思っていました。
 簡単で楽なものはないかなーと探し当てたのが十字模様寄木。
   
 白い木を挟めばコントラストが付くので 削りたてのエンジュのボール用粗削りを使って試作をやってみました。
切っては張り切っては張りの山下式「お好み寄木」と同じですが大きくて形が不定形なので張りにくいのです。

 接着材が乾く時間が一晩は必要なので一回の切り張りで二日かかります。
 いい加減と精緻の加工が入り混じってます。

   
( 続く )

5年物

2008年06月17日 | 木工旋盤
 記念すべきFEWSの第一回の講習会で川口さんが沢山用意してくださいました材料の内のエンジュの小玉切り。
 一番太いのを3個ほど戴いて半割にして大事に取っておいたものです。
 いただいた時は生木状態で重かったのですがとても軽くなりました。
 ひび割れや虫食いにもならないで しっかり乾いています。

 素性がよいのか エンジュにしては軽くて軟らかい。
 厚みのあるほうは マグカップかBOX用に 厚みのないほうはミディボール用にするつもりです。
 ミディボール用に粗挽きしましたが芯割れが意外と深く入っていましたので浅くなってしまいました。粗挽きでも仕上げ削りの練習をしながらですので きれいに削れています。
   

樹木伐採

2008年06月09日 | 写真
 近所の神社の隣の公園で大木の伐採作業が行なわれていて 「何の木ですか?」と聞いたら「ユリの木」と教えてくれました。
 切断面の中心1/4位いが黒っぽくてその外側が真っ白です。
 ストックヤードも飽和状態なので 戴くのは遠慮しておきました。
 画面の右側でも伐採作業が同時進行です。
 辺りが随分と明るくなりました。
 
 ユリの木ならつい最近 欲しいだけ持っていけと言われて何本か戴いて径が60cmを超える物は 欅の玉切りと一緒にまだ預かってもらっています。
 
 もう何日かで 素晴らしい木材を入手する予定ですので ストック材のうち 限りなく薪に近い玉切り材を整理してストックスペース作りを昨日から のんびりとやっていました。
 自分ではだいぶ片付いたと思うけど他の人には随分散らかっていると見えるでしょう。
 陽射しが強くて汗だらけで6時頃に作業を終えた途端に夕立になって「凉しい~っ」
  

一粒だけ

2008年06月07日 | 季節
 先日 ここに載せた俵グミ。 次の日に見たら黄色になってきた下側の実が取られてしまいました。
 他にはもう何粒も残っていませんので網を被せました。(笑)

 何百いや何千とあったグミの実が小鳥に綺麗に食べられてしまって 目出度く赤くなったのは なんとか残ったこの一粒だけでした。
 
 網を外してみましたら 網の外から咥えたらしく嘴の跡が付いています。
   
一粒になって栄養が集中したのか艶々で ふっくらとして大きくなりました。
 ほぼ原寸大です。

マスプロダクション

2008年06月05日 | 木工旋盤
 いつも辛らつな酷評をしてくださるモニター殿の「いいんじゃない」とのご意見をいただいてリング取ってカップの量産プロジェクト。
 先ずはリングの量産?
 試作の場合は一個一個削り出しましたが量産型は円筒を作って輪切りです。
 2年半ほど乾かしたハリエンジュの枝材を使用。同心円の木目が利いています。
 細いと強度が心配なので 太目になってしまいます。
 円筒形の輪切りですから同じ大きさのリングが出来るはずですが なかなか そうは行かないのは未熟さのなせる技です。(^_^;)