木工旋盤 専科・Woodturning・ウッドターニング・EBONY BLOG

   ‥‥ Woodturning三昧・木工旋盤専科・ウッドターニング・季節の中で ‥‥

笠独楽の試作

2014年06月26日 | 木工旋盤

  下の独楽はΦ40mm 上の独楽はΦ27mm
 先日 きへん工房で見本を戴いて 作り方を教わってきた笠独楽作りの練習をしました。きへん工房のように繊細に出来ませんでしたが 一応よく回ります。材料のせいか色が綺麗でありません。 


棗の練習

2014年06月25日 | 木工旋盤

 ムラサキタガヤの棗を挽く前に練習の試し挽きの材料を用意しました。7年も前に入手しました梅です。ほとんどが ひびいりになってしまい 細割りにして どんぐり独楽なってしまった中で かろうじて残った梅の角材です。

 

 これもだいぶ前のハリエンジュの角材。節があるので使いあぐねて残っていたものです。練習ですが出来が良ければ売り物にします。


ムラサキタガヤ

2014年06月22日 | 材料

  昨日は平塚の「きへん工房」の良く切れるバンドソーで 長さ40㎝ 幅12㎝ 厚さ10㎝のムラサキタガヤのブロック 2個から 70㎝の角材を切り出していただきました。 もともと「きへん工房」から数年前に いただいた材木です。 久々に茶筒を挽くつもりですが両小口からの ひび割れがどこまで入っているか心配です。
 真ん中辺で1個とれば安心なのですが それではちょっと勿体ないな~と考えています。

 


スープ用スプーン作り

2014年06月19日 | 季節・食

 白っぽいのがカエデ 薄茶色のがクルミです。  
  右の8本は粗磨きで 左の4本は仕上げ磨きが終了。 中の1本は先月下旬に作った試作モデルで これを元にテンプレートを作ります。材料が短かったけど試作だから まぁ~いいか~。リクエストいただいたスープ用スプーン作りです。モデルはすぐ出来たのですが そのあとが なかなか手が付けられず いまごろ やっと出来上がりつつあります。ついでなので量産しました。  カレースプーンは掬い部分に 食べ物を乗せるかんじなので それほど深さは必要ありませんが、スープ用はある程度の深さが要りますので その分作り慣れているカレースプーンより ちょっとだけ面倒です。ネック部分や柄の曲り具合の削り出しを少しづつ変えてみました。
  掬い部分を薄く仕上げると使い良さそうですが 強度が心配になります。


八王子手仕事マーケットin富士森公園浅間神社境内

2014年06月14日 | クラフトフェアー

   今日は早朝からカラッと 晴れて良い天気でした。

  ここ三年連続で6月第二土曜は天候が悪く出店できませんでしたが 今日は梅雨の最中にも関わらず奇跡的に好天気でした。午前中は直射日光がきつかったのですが昼前頃から木陰になって気持ちの良い一日でした。
 雨降りが続きましたので好天の週末はいろいろやることが多いのか はたまたワールドカップ関連のTV放映をご覧になっているのか お客さんの出は少なめでした がリピーターのお客様が何人もお見えになられて 何とかかっこうはつきました。 露天商稼業では「天気さえ良ければ他には何にもいらない」ということにはなりませんね~~(笑)。

  午後3時半過ぎの 静かになってしまった会場です。 

  昼過ぎに東の方向にもくもく立ち上がる積乱雲。この方向なら ここは まー安全ですね。帰宅した5時半から西日を浴びながらの積み下ろし片づけ作業で汗だくになってしまいました。


旋盤以外の木工

2014年06月11日 | 木工

  絵画の収納庫の仕切り柵をリクエストをいただいて旋盤を離れての木工作業です。しばらくぶりで使う下積みになっている道具を引っ張り出して埃や錆びを落として作業準備をします。簡単な仕切りで作るのは簡単ですが斜めの天井にスペースを狭めないで どうやって取り付けるのかが問題です。


梅雨の早休み?

2014年06月09日 | 季節

  今日の八王子は梅雨の早休みみたいで陽が差して 雨は降りませんでした。北西の青梅から秩父にかけては大雨のようです。マリンブルーの紫陽花の色が濃くなってきました。

  梅雨入り前からコスモスの蕾が膨らんでいるのに気が付いていましたが今日見たら開いていました。大雨に打たれて花びらが だいぶ痛んでいます。


いきなり梅雨本番

2014年06月07日 | 季節・食

  梅雨入りして2日目から大雨です.今日3日目もたくさん降りそうです。 ブルーの紫陽花なのですが色付きしないうちに梅雨になってしまいました。うちの紫陽花は例年より10日ほど遅いようです。

  満開の八重咲きのドクダミ。こちらは開花が10日ほど早い。


自家製の桑の実ジャム

2014年06月05日 | 季節・食

  とうとう梅雨入りです。夏から秋にかけてはブルーベリージャムで冬から春にかけては柚子ジャム。その間の端境期を埋めるのがイチゴや桑の実ジャム。桑の実ジャムは砂糖や酸味を加えて種が舌に触るのを我慢すればポリフェノールたっぷりのジャムができます。あまりおいしい!ということはありませんが おいしさを補って余りある懐かしい味です。

  一粒一粒 軸を切り取るのが大変なんですが 山椒よりは楽かな?。 


桑の生木の細切り

2014年06月04日 | 材料

  相変わらず暑い日が続きますが 3時過ぎに雲が出てきて涼しくなってきましたので先月の14日に入手して太いのを半割にしただけで そのまま積んであった桑の木の細切り処分をしました。梅の木はひび入りがひどくて 殆ど薪にしか使えなくて残念です。木目が粗いのですがとても硬い桑の木です。


真夏日が続きます。

2014年06月02日 | 季節

  真夏日が続いていて今日も暑くなりそうです。比較的涼しい作業小屋でもたまらず 扇風機を取り出して組み立てました。 こんな暑い中で黄色の早咲きの小菊が咲きだしました。この菊は地植えにすると直ぐ絶えてしまいますのでプランタ-に植えています。水やりが欠かせません。

  一重のドクダミの中に植えた八重のドクダミが増殖してきました。  花が咲いたので区別がつきますので一重は引き抜きます。