雑記帳

日常の出来事や、読んだ本のあらすじや感想など書いています。

サリーはわが恋人

2014-11-30 21:00:00 | 

アイザック・アシモフ著"サリーはわが恋人"を
読みました。
SFの短編集です。
本編に入る前にアシモフの書くにいたった状況等の
説明文があります。
アシモフの他の本でもこういう形式のものがあります。
この文も楽しみです。

未来の地球以外の星でにも住んでいたり、他の星人と
交渉があったりします。
中には内容が理解できないものもあります。
一番良かったのは題名になっている"サリーはわが
恋人"です。
自動式自動車が走るようになった時代です。
ファームと呼ばれる養車院で51台の車が暮らしています。
ジェイクという老人が世話をしています。
車は人に乗られることなく自由に走っています。
自動式自動車は高くエンジンを盗もうという人物が
ジェイクに手伝いをせまります。
ジェイクは車たちが自分で考えお互い意志疎通しあい
人間の言葉を理解していると感覚的に思っています。
悪人たちが無理やりエンジンを盗もうとやってきた時に
車たちはジェイクや自分たちを守る行動に出ます。
サリーはジェイクが好きな車につけられた名前です。

伊坂幸太郎さんの"ガソリン生活"に登場する車より
進化しています。
自分の意思で動き人の言葉を理解しているということを
人にもわからせています。
"サリーはわが恋人"は車が語る形式ではありません。
"ガソリン生活"のように車側からの視点でも
書かれたものも読んでみたいです。
ジェイクはサリーたちのしたことを知った後は怖気づいて
しまいます。
人口知能がどんどん進化すればいずれ命を持つかも
しれませんね。
サリーたちは今どのような精神状態なんでしょう。

"つまみAをつまみBにさしこむこと"は2ページにも
みたないショートショートです。
テレビ番組に出演している間の30分で書いたそうです。
途中で落ちがわかりました。
あははと笑ってしまう話です。
落語家の小話みたいな感じのものです。
宇宙ステーションで暮らす人が地球から送られてくる道具が
いつもばらばらで送られてきて組立説明書もいい加減で
組立に困っています。
基地に文句をいったら改善するからと送られてきたものは。

"ストやぶり"は未来の宇宙で暮らすような時代までも
人は差別を止めないのかとさみしくなる話です。

おもしろかったです。

手のひらの音符

2014-11-29 21:00:00 | 

藤岡陽子著"手のひらの音符"を読みました。
瀬尾水樹は45歳の服飾デザイナーです。
会社が服飾部門の撤退を決めました。
水樹は数ヶ月後には仕事を失うことになります。
デザイナー以外の仕事の再就職活動を始めました。
水樹はずっと独身です。
高校時代の友人の堂林憲吾から上田遠子先生が
重病だと知らされます。

過去と現在をいったりきたりとします。

水樹には幼馴染の友達がいます。
森嶋信也です。
彼には兄の正治と弟の悠人がいます。
弟は言い出したらがんとして人の言うことは聞かない
子でした。
兄たちは弟の悠人の面倒をよくみていました。
正治は悠人を探していて事故で亡くなってしまいます。
中学、高校と同じ学校で過ごします。
中学の時に転校してきたのが憲吾です。
彼はそれまでを海外で過ごしています。
信也も憲吾も水樹も抱えていることがあります。
強い絆で結ばれている彼らですが高校卒業後は連絡を
取り合っていません。
信也は一家で行方不明になりました。
水樹は信也のことを深く思っています。

今まで夢中になってやってきた仕事を失うことになった
女性の心理と、過去の友人たちとの思い出やこれからの
彼らがどう生きていくのかが描かれています。
大人になっても心の中に子供のころの友人たちはしっかり
生き続けています。
なぜ探さなかったのか、会わなかったのかちょっと理解
できないところはあります。
水樹は上田遠子先生によって進むべき道を示されました。
先生というのはそんな重大なことができるのですね。

みんな一生懸命生きてきました。
悠人の現在にはびっくりします。
気持ちよく読めます。

春、戻る

2014-11-28 21:00:00 | 
瀬尾まいこ著""を読みました。
まもなく結婚するさくらの元にお兄ちゃんだと
いう一廻りは年下だと分かる男性が現れます。
人懐こい様子は嘘をついているように見えません。
さくらは和菓子屋の山田さんと結婚する予定です。
紹介されての結婚です。
週に何日か和菓子屋に手伝いに行っています。
山田さんの両親ともうまくやっていけそうです。
お兄ちゃんは結婚相手の人柄を心配し店にも偵察に
やってきます。
やがて彼は料理を教えにさくらの部屋にやってくる
ようになります。
山田さんと三人で遊園地に遊びにも行きます。
さくらはいつしかお兄さんと呼んでいます。
山田さんも自然に彼をお兄さんと呼びます。
さくらの妹にとも会いますが彼女も彼を自然と
お兄さんと呼びます。
結婚の日が近づきだんだんにお兄さんが誰だか
わかってきます。
さくらの過去には思い出したくない1年があります。
封印した過去を思い出していきます。

あり得ない展開ですが登場人物はみんなやさしい
人たちです。
お兄さん、いい人ですね。
ずっと心配して見守ってくれている人たちがいるのです。

舟を編む

2014-11-27 21:00:00 | 

三浦しをん著"舟を編む"を読みました。
ベストセラー小説で辞書を編纂する話だとは
聞いていましたがどんな話だろうと期待して
いました。
辞書っていったい誰が作ったのだろう、どうやって
作るのだろうということは学生時代に辞書を手に
した時に疑問に思ったものです。
それが解明されるのだろうかと期待しました。
でもわかったようなわからないような感じです。
そりゃ、実際に携わらない限りわかったという
ことはないでしょうね。
でも多少なりとも辞書を作ろうとする人々の
熱意や方法に触れられたとは思います。

最初に登場するのが荒木さんなので主人公は荒木
さんだと思いました。
しかし、荒木さんはあっという間に定年です。
荒木さんと組んで辞書作りをしてきたのは松本先生です。
辞書編集部には27歳の西岡がいます。
彼は営業向きの外部との交渉はうまいですが辞書に
思い入れはありません。
荒木は後をついでくれる辞書向きの人材を求めます。
西岡が見つけてきたのは同年の営業にいる真締です。
営業では変わり者扱いされています。
荒木は真締が辞書向きの人材だと引き抜いてきます。
松本と荒木は新しい辞書の「大渡海」の出版を願って
動き出したばかりです。
しかし会社はあまり乗り気ではありません。
西岡は西岡なりに辞書編集部に愛着があります。
しかし西岡は宣伝広告部に移動になってしまいます。
それから13年たちました。
真締は下宿のおばあさんの孫で料理人の賀具矢と
結婚してそのまま暮らしています。
その間、既刊の辞書の改訂版を出したりして大渡海の
編集はなかなか進みませんでした。
でもやっと出版の目途がつきました。
大学生のアルバイトをたくさん雇って連日チェックに
余念がありません。

辞書作りに熱中する人たちの熱意が伝わってきます。
仕事から離れてもいつも言葉に注意がいってしまいます。
ここまでのめり込めるのは幸せですね。
辞書とはかなり分厚いものです。
中のすべての言葉を知っているってことなんですよね。
すごいですね。
しかし真締さん、移動してすぐ上司や同僚がいなくて
どうやって仕事の手順みたいなもの覚えたのかな、
当たり前みたいに仕事に溶け込んでいます。
本の装丁は地味です。
辞書はこんな感じですものね。

消えたはさみ

2014-11-26 10:46:56 | 日常の出来事
今日は不燃ごみの回収の日でした。
家の前に置いておけば回収してもらえます。
朝一番で出しておきました。
数時間たってふと外をみたらごみ袋に入れておいた
苅込ばさみが消えていました。
誰か通りかかった人が持っていったらしいです。
捨てたものですから持っていってかまわないのですが
ものがはさみですからちょっと心配になりました。
捨てるにはわけがあります。
切れないからです。
それでも危険なものですから植物の手入れ以外に
振り回さないで欲しいです。
持って帰ったはいいが使い物にならないとその辺に
捨てたりしないで欲しいです。
道具はていねいに手入れすれば長持ちするといいます。
しかしとても手におえません。
砥石で研いでみましたが、うまく研げません。
プロではないのだから安いものを買って使えなくなったら
買い替えればいいのではないかと思い至りました。
でもうまく研げませんでしたが、研ぎながら5年以上は
使ったと思います。
高いものは1万円ぐらいするものもありますが安い
ものは700円とか800円で売っています。
私にはこの一番安いものでじゅうぶんだと思っています。
消えてしまったはさみがちゃんと手入れされて使われれば
いいのですが。

杉下右京のアリバイ

2014-11-25 21:00:00 | 

碇卯人著"杉下右京のアリバイ"を読みました。
テレビドラマ相棒の杉下右京が登場する書下ろしです。
右京一人が活躍して相棒はいません。
二話です。
どちらも海外で出会った事件です。

"奇術師の罠"
ロンドンでの出来事です。
マーチン・斉藤という興行師が家で殺されました。
インターホンの映像に残っていた画像に似ていたと
右京は警察に連行されます。
そこで知り合いのハンブルビー警部と出会い事件を
手伝うことになります。
画像の人物はロイ・堀之内というマジシャンです。
ロンドンを離れた場所で興行中でした。
彼は舞台でテレポートして事件を起こすと話して
いました。
確実なアリバイがあり彼が実行犯ではあり得ません。
その堀之内まで殺されます。

"シリアルキラーY"
ロンドンから香港に移動します。
シリアルキラーが跳梁しています。
髪の長い女性が髪で絞殺されます。
ビビアン・ウォン刑事が犯罪心理学者のレスリー・ラウと
いっしょに警戒していたところ犯人らしき男に襲われ
撃ち殺してしまいます。
その後にもう一人同じ犯人に殺されたと見られる
女性の遺体が見つかります。
殺されたケリーはレスリーと同じ犯罪心理学者でした。

読みやすいです。
さらさらと読めます。

泣き童子 三島屋変調百物語参之続

2014-11-24 21:00:00 | 

宮部みゆき著"泣き童子 三島屋変調百物語参之続"を
読みました。
三島屋変調百物語の続編です。
神田三島町の袋物屋三島屋で店主の姪のおちかは
暮らしています。
白黒の間で訪ねてきた人の不思議な話を聞きます。
連作短編集です。

"魂取の池"
まもなく結婚するという若い娘がおちかに話を聞いて
欲しいと訪ねてきます。
お祖母さんが若い時に経験したことを聞きました。
魂取の池に仲の良い男女が訪れると神様が嫉妬して
二人を引き裂きます。

"くりから御殿"
子供の時、火事に会って家族や親せきを喪い一人
生き残りました。
一人生き延びたことを後ろめたく思ってきました。
夢の中に昔遊んだ親せきの子たちが現れます。

"泣き童子"
ある店の三つになっても口を聞かない末吉という子供が
何かの拍子に泣きわめきます。
末吉がどういう時に泣くのか姉が側についていて突き
止めました。
ある奉公人が側にいると泣くのです。
その店に盗賊が押し入り預けられていた末吉以外は全員
殺されました。
この子は悪人を見抜く力が備わっていたのです。
これで終わりではありません。
末吉を預かった語り手の娘のことに話は移ります。
彼女は罪を犯します。
その後結婚をし子供を授かります。
その子は末吉と同じような力を持っていました。

"小雪舞う日の怪談"
白黒の間で語られた話ではありません。
師走に札差が怪談語りの会を開きます。
おちかは岡っ引きの半吉に誘われて参加します。
いくつかの話が語られます。

家の普請が道楽の人が棟梁に逆さ柱を立ててしまった
かもしれないから普請を中断させて欲しいという願いを
無視して強行して家を建ててしまって起こった出来事。

橋で転んだら助けを借りずに自分で起き上がらなければ
いけないという言い伝えを身重の女性が忘れて差し出さ
れた手を借りてしまいました。
自分の寿命10年分か子供の寿命1年分か選べと
迫られます。

人が病気になる前に病気になることが見える力がある
女性がいました。
二人の奉行が争っていて下で働く人物の妻でした。
男は中立を保っていましたがどちらかに着こうと
しました。
妻に将来病気になるかどうか見させました。

半吉の昔出会った話が語られます。
親分に病人についているよう命じられました。
体が黒くなっていきます。
亡者が毎夜現れ体の黒さは進んでいきます。
病人に苦しめられた人々です。

"まぐる笛"
江戸に出てきた北国の山育ちの若者が語り手です。
村は山仕事を仕切る山頭の指示の元で暮らしています。
語り手の信左衛門は山頭の叔父の家に預けられました。
村にはまぐるという化け物が現れるという話が伝わって
います。
まぐるが現れ村人を襲います。
退治できるのは女性で信左衛門の母がその方法を受け
継いでいます。

"節気顔"
女性が父親の兄にあたる伯父の話をします。
放蕩の末勘当されていました。
帰ってきて末の弟の家の物置で暮らしていました。
行き詰ってしまっていたときに出会った人に善ことを
しませんかと持ち掛けられます。
顔を貸してもらうといいます。
節気日に他人の顔になります。
その顔を知っている人に出会えばその人は懐かしみ
他人とはわかっていても話をして心を落ち着かせます。

怪談めいた不思議な話なのですが怖さはありません。

どうして猫はその場所にいけたのか

2014-11-21 19:59:21 | 日常の出来事
今日のお昼過ぎに2階の部屋からふと外を
見たら猫が歩いていました。
お隣のベランダの柵の上に横にわたしてある
バーの上を器用に歩いていました。
猫が歩くなんて考えもしないことだったので
ぼーとして見ていました。
私が見ていることに気づかずにのしのしと歩いて
いました。
私の家もそうですが、お隣も2階のベランダに猫が
登ってこられるような足掛かりが何もありません。
いったいこの猫はどこからここへやってきたので
しょう。
猫はもう何年も前から町内に住み着いている子です。
不思議だなぁと考えこんでしまいました。
ずっと遠くの家から屋根伝いにやってきたとしても
もう一軒隣の家から飛び移ろうとしたら相当な
運動能力がなければできないでしょう。
うーん、不思議だ。
まるでミステリー小説みたいですね。

奇跡は起こることがある。
飛行船が紐を垂らして通り過ぎ其の紐をつかんで
いけそうもない場所へ行った、という話はたしか
アルセーヌ・ルパンの中にでてきたのではない
でしょうか。
この猫も普段は起きない何かが起きてあの場所に
いけたのかもと、たわいのないことを考えていた
午後でした。

来たなら帰らなければいけません。
どうやって帰っていったのでしょう。

ファンヒーター使い始めました

2014-11-20 09:50:52 | 日常の出来事
昨日から石油ファンヒーターを使い始めました。
使い始める前に手入れをしておくことがあった
のではとマニュアルをひっぱりだしてきて
読んでみました。
えー、と驚きあきれたのは私が数年行ってきた
ことの正反対のことが書かれていたことです。
いったいどこをどう読んだらこういうばかな
読み違えができるのだろうと我ながらあきれました。
そういえば、ここ数年調子が悪いです。
10年使ってきましたのでこれが石油ファンヒータの
寿命というものかと思っていました。
もしかしたら誤った操作をしたことによって傷んだ
のかもしれません。
何をしたのかははずかしくて書けません。

最近は本を読むのに少々飽きました。
おもしろいと思うものにあまり出会わなくなりました。
小説を紹介するブログが過去にいくつもあって
本を選ぶ参考にさせてもらいました。
次々に中断してしまって最近ではほとんど見かけません。
面白そうな本が何かわからなくなりました。
読んだ時には細々と記録を残していきます。

演奏会に行きました

2014-11-16 21:35:27 | 音楽
学生さんの管弦楽団の演奏会を聴いてきました。
学生さんやアマチュアの楽団の演奏会は800円
とか、千円ぐらで聴けます。
充分にじょうずですからたまに聴きにいきます。
ステージの後ろの二階にも座席があります。
ある曲の時に大太鼓3台と吹奏楽の数人が、一階
の人たちとは別に二階で演奏しました。
真中の大太鼓の叩き方の迫力のあることといったら
すごかったです。
体に力をためて体ごと太鼓にぶつかっていきます。
太鼓が吹っ飛んでいくのではないかと心配になりました。
大太鼓ってこんなに目いっぱい叩いてもだいじょうぶ
なんでしょうか。
大学のOB、OGも参加してステージいっぱいの人たち
の演奏で迫力ありました。

寒くなりました

2014-11-15 20:38:30 | 日常の出来事
急に寒くなりました。
まだ暖房器具は出してありません。
そろそろ出さなければ。
陽が落ちるのが早くなりました。
冬の日暮れは夏とは違うようです。
4時にはまだ明るくて4時半ごろはちょっと薄暗くなり
5時には真っ暗です。
気づいたら突然に夜になっている感じです。
今朝は早く目が覚めてしまい5時半ごろに起きていました。
まだ暗かったのですが外を見ていたら徐々に、徐々にと
少しずつ明るくなっていくのがおもしろかったです。
6時ごろにはすっかり夜が明けていました。

2、3日見ていなかった木が突然に赤くなっていてえっ、
とびっくりします。
寒い冬になるのですね。
昔ほど冬は嫌いではなくなりましたがそれでも寒いのは
嫌ですね。
でも寒い日にストーブの前でぬくぬくとしているのは
いいものですね。

狸穴あいあい坂

2014-11-14 21:00:00 | 

諸田玲子著"狸穴あいあい坂"を読みました。
読みやすかったです。

結寿は17歳です。
父母と離れて元火付盗賊改の祖父といっしょに麻布狸穴
に住んでいます。

"ムジナのしっぽ"
結寿はムジナを探す八丁堀同心の妻木道三郎と出会います。
積年の恨みを晴らそうとする男を追います。
火付盗賊改と町奉行所は犬猿の仲です。
結寿は妻木にほのかに恋心を抱きます。

"涙雨"
乳母をしていた女が赤ん坊を連れていなくなりました。
女は4回も乳母として働いていました。
4回子供を産んだことがあります。
女は悲しい境遇で生きてきました。
辛さのあまり子供を連れてきてしまいました。

"割れ鍋のふた"
火盗改の同心奥津貞之進に頼まれ貞之進の姉の佐代に
会いにいきました。
佐代は夫とうまくいっていませんでした。
佐代は家にやってきた男に騙されて掛け軸を盗られて
しまいました。
道三郎は詐欺師を追います。
佐代の夫婦は心を打ち明けあって改善されていきます。

"ぐずり心中"
心中したようにみえる男女が見つかります。
しかし植木職の藤吉は殺されたように見えます。
心中したのと殺されたのでは残された家族のこれからに
関わります。
道三郎は真実を追います。

"遠花火"
祖父や、祖父の友人の絵師で俳諧師の宗仙、大家の
傅蔵らが水茶屋の美人の女将のおつぎに興味をもって
います。
西瓜を盗もうとした鳶吉は結寿の家で下働きをすることに
なりました。
鳶吉は昔駆け落ちをして暮らした女と引き離された
ことがあります。

"ミミズかオケラか"
口入屋傅蔵の長男の弥之吉の様子がおかしいです。
女の子が川に落ちて死んでいるのが見つかります。
事故と思われていますが真実を弥之吉は知っています。
結寿が恋している妻木道三郎はうんと年上です。
妻は亡くなり息子の彦太郎がいることを結寿は知ります。

"恋心"
火盗改の同心の早川求馬の妹の鈴江がよく遊びにくる
ようになりました。
鈴江は奥津貞之進が好きで結寿のところへくるように
なったのです。
鈴江は火盗に恨みを持つ男たちにさらわれはずかしめを
うけます。
鈴江は助け出されますが心を閉ざしてしまいます。

"春の兆し"
道三郎は息子の彦太郎を姉夫婦に預けています。
彦太郎を養子に欲しいと強引な申し入れがあり
道三郎は困っています。
鈴江が前向きになり、貞之進との関係が前進します。
町奉行所嫌いの祖父は道三郎を受け入れ取り縄の弟子に
加えます。

全編に結寿と道三郎が登場します。
年が離れた二人ですがいい雰囲気です。

お任せ!数学屋さん

2014-11-13 21:00:00 | 

向井湘吾著"お任せ!数学屋さん"を読みました。
中学二年生たちの話です。
陣之内宙が転校生としてやってきました。
「特技は数学。将来の夢は、数学で世界を救うことです」
と挨拶しました。
宙は「数学屋」という店を教室で始めました。
誰も来ないのを見かねた隣の席の遥が手伝い始めます。
「お悩み、解決します」という幟を立てて依頼人を
待ちます。

"数学が生活に役立つことを示せ"
遥の悩みを数学で持って解決の方法を示します。
ソフトボール部の遥は新しいグローブが買いたいのですが
月のお小遣は使い果たして残りません。
どうしたらお金を残していけるのか数学で導き出します。

"グランドを二等分しなさい"
運動場は四角ではなく台形をしています。
二つにきれいに分割できません。
お昼休みには女子はソフトボール、男子は野球をするため
いい方をとるため競って運動場に飛び出します。
運動場の面積を等分にする方法を示します。

"部員たちのやる気を向上させなさい"
野球部のキャプテンになったばかりの翔はついてきて
くれない部員をどうしたらいいか悩んでいました。
数学でやる気を起こさせることはできるのでしょうか。

"恋愛不等式を解きなさい"
顔を合わせずに相談できるよう相談箱が設置してあります。
そこに恋の悩みの相談が寄せられます。
心の問題を数学に置き換えられるでしょうか。

"二人のグラフを描きなさい"
宙が誰にも告げずにアメリカに行ってしまいました。
父親の転勤に家族も同道したのです。
アメリカで数学がもっと学べるという父親の言葉で
行くことになりました。
遥のことを特別に思っていたとの手紙を残します。

"数学で世界を救いなさい"
高校生になった遥たちは集まって数学の勉強をしています。

数学の話、おもしろかったです。

いろいろ見かけました

2014-11-12 21:05:18 | 日常の出来事
今日は事故の起こった場所によく遭遇しました。

市バスが事故を起こしたらしく止まっていて警察官に
話しを聞かれていました。
前後に乗用車が止まっていましたが3台共、壊れている
部分はわかりませんでした。
大きな事故ではないようです。

時々高速バスが事故を起こして多くの怪我人が出たと
いうニュースを見ます。
バスも事故を起こすことはわかっています。
それなのに身近に走っている市バスが事故を起こす
ことはないみたいに思いこんでいます。
市バスも事故を起こすんだ、とちょっと衝撃的でした。

その場所から少し自転車で走っていったらまたまた
何かあったらしく警察官がたくさんいます。
近所の人々もたくさん集まっています。
救急車が来ています。
交通事故なのかもしれませんが、何が起こったのか
わかりません。
目の前に病院があります。
それでも救急車を呼ぶんだとへんな気がしました。
そういうものなんでしょうか。

事故なんて嫌ですね。
自分が被害者になっても加害者になっても嫌です。
よくよそ事を考えながら自転車を走らせています。
せいぜい注意深く暮らすようにしましょう。

肺炎の予防接種

2014-11-11 19:36:08 | 最近の話題
最近テレビで肺炎予防のための予防接種のお知らせが
よく流れています。
あれ聞いていて何言ってるのだかさっぱりわかりません。
65歳、70歳、75歳・・・・で一人一回って?
インターネットを見てこういうことなのかなと私が
理解したのは、一人一生に1回だけ初めて肺炎の
予防接種を受ける時に補助しますよっていうこと
みたいです。
65歳から接種しはじめるのがお勧めだけど補助する
のが今年からだからそれ以外の年の人にも補助します
ってことのようです。
テレビの説明では一生に一回接種したら一生効き目が
続くような感じをうけます。
でも肺炎の予防接種は5年間の持続なんですよね。
5年後からは自費で接種してくださいっていう説明
なぜしないのでしょう。
いままで自費で打ってきた人は補助対象外ってこと
何ですかね。
なんか理解しにくい話です。

肺炎の予防接種は肺炎球菌にしか効きませんから
安心はしない方がいいです。
母は予防接種をしていたのに肺炎になりました。