雑記帳

日常の出来事や、読んだ本のあらすじや感想など書いています。

2006-02-28 20:10:28 | 雑談
今年はよく雨が降りますね。
それも朝家を出る時は降ってなくて途中から降ってくるとか、会社を出る時は降ってなくてしばらくするとどしゃぶりになるケースが多い。びしょぬれで家にたどり着くということいったい何度あるだろう。自転車通勤で雨が降るとあぶないから地下鉄に乗ることにしているけど途中から降り出したらしかたないので傘さして乗っている。意地悪な天気だなあと思いつつ走ってます。

ロハスって?

2006-02-27 20:52:16 | 雑談
"ロハス”なんて言葉初めて知った。このところ世間を飛び交っている。と書いてあるけど全然気づかなかった。"Lifestyle of Health and Sustainability" の略で "健康で持続可能な生活スタイル"だそうだ。具体的には自分の体と心の健康や自然環境を大切にする意識を持って行動すること。
なんかよくわからない言葉だ。ゆっくり考えてみよう。
だけど物質に取り囲まれ便利な生活にどっぷりつかっている人間がその生活を質素なものに変えられるだろうか。
子供、青春時代を田んぼと畑に囲まれ店もない交通の便も悪いということろで過ごした後都市へ出てきて生活を始めた。出てきたばかりのころこんな楽な生活していいのだろうかと思った。
ガスがいつでも使えいつでもお湯が出る。下水が完備した生活。欲しい時に買い物ができる生活、当たり前と思うでしょ。いなかは違う。でももう昔の生活には戻れない。
環境を破壊して便利さを追い求めていくことがいいことだとは思ってない。
買い物をした時の幾重にもされた包装をみるたび心が痛む。買ってはどんどん捨てる生活に後ろめたさを感じる。
将来の人たちの分を食いつぶしていると感じる。

ねじの話

2006-02-26 13:08:02 | 雑談
今日もテレビの話題。
ねじの話を見た。いろんな種類のねじがあるんですね。
テレビの中の司会者も言っていたけどねじ業界の社長さんたちほんといい顔していた。とても楽しそう。見ていて、いいなと思ってしまった。
橋作るときのアンカーボルトにする巨大なねじ、その反対の基板に使うための0.3ミリの極小ねじ、くさび付きのぜったいゆるまないねじ、形状記憶のねじはリサイクル時のためのことを考えてお湯につけるとぱっと外れる。アートねじは見せるためのねじで建物や部屋のアクセントになっている。骨折したときは骨でねじを作ってそれを使うと1回の手術ですむようになると言っていた。自分の骨で作るって、その骨はどこから調達するんだろう。なんかこわそう。
小さなねじだけど考えることはいっぱいあるんだ。

椅子の修理方法

2006-02-25 17:06:16 | 雑談
テレビを付けたらぐらぐらした椅子の直し方を放送していた。
いま座ってパソコンに向かっている椅子、ぐらぐらしていつぺしゃんこになるかわからない。興味を引かれて見ていた。
差し込む部分に水を含ませて元に戻すと水で木が膨張してしっかりする。と言っていた。なるほど。簡単でいい。でも水は蒸発するけど椅子の足はそのまま抜けることなくしっかりくっついているのだろうか。
もう一つの方法、差し込む側にブリキと言っていたか、なんか修理に使うものがあってそれを巻いて差し込むんだそうだ。これもいい。紙か布切れで代用すればいいのだから。
で自分の椅子見てみたらぐらぐらしているくせに抜けはしない。もう少しこのままでいいかと思ったのでした。

その後テレビでは押入れの中間の棚を取り外す方法を放送していた。作った順の反対にていねいに取り外していく。また元に戻したい時は戻せるようにするためだそうだ。棚はあった方がいいからやってみようという気はない。手際よく外されていくので引き込まれて見てしまった。クローゼットのように使うのだそうだ。そこまでで見るのを止めてしまったのでその後どのようになったかはわからない。

日が長くなりました。

2006-02-24 20:20:24 | 雑談
今日は何も書くことがないです。
毎日だんだん日が長くなっていくのがわかります。
朝起きた時も明るい、帰る時もまだ明るい。
今日の日の出は6時29分、日の入り17時43分。
一番日の入りが遅いのは7月の始めのころ19時11分だって。
理科年表開かなくてもインターネットですぐ調べられる。便利ですね。
まだちょっと寒いけどもう少し暖かくなったら仕事帰りは自転車であちこち寄り道しながら帰ります。
梅畑が通り道にあったのに最近切られて駐車場になってしまいました。
花が咲くのを楽しみにしてたのに残念!

全角→半角変換

2006-02-23 20:34:38 | コンピュータ
「これやってください。」とデータファイルが添付されたメールがきた。
添付ファイルを開いてさてやろうか、としてはたと気がついた。全角だ。全角ではソフトが受け付けない。半角にしなくては。どうしようかと思ったがええい、めんどうだ。力仕事でやってしまえ。
エディタで開いて文字列の置換で "A"→"A"で一括返還、"0"→"0" … で全角がすべてなくなるまで変換した。たいした量ではないので半角で入力し直していいわけだがそれはしたくない。なぜか。人間はどんなに注意しても間違える。単純で絶対間違えたくないことはコンピュータが得意な領分だもの。もっとも"A"→"B"にしてしまう間違いを犯す可能性はある。
めったにあるわけではないからこれでよし。と思ったが今日またきた。
何か簡単に変換する手はないか。
考えたり検索して2つ見つけた。フリーソフトをダウンロードする手はあるがそれはしたくない。なんとなく。

見つけた方法

その1. EXCEL でファイルを開く。たとえはデータがA列だったとしたら隣のB列の一番上にカーソルを置く。
"関数の挿入"(f(x)というアイコン)で関数の分類を"文字列操作"にして"ASC"を選んで"OK"とする。次の画面で文字列に変換したいA列を選ぶ。"OK"とするとこれで変換される。残りのデータはセルの右の十字を下にひっぱってセルをコピーする。言葉で説明するのは難しい。この説明でわかるかな。
これでできちゃうんだ。あまりにも簡単で拍子抜けしてしまった。

その2. その1は簡単だけどそれでもまだめんどうだ。もっと楽できる方法はと考えていて思いついた。
エディタは「MIFES」を使っている。これはマクロが使える。マクロで何とかならないかと考えて出来た。下のような内容のファイルを作る。全部載せないけど大文字23文字分、小文字23文字分、数字10個分作る。
できたらメニュ"マクロ"の中の"1コマンド分のコンパイル"をクリック。"カレントマクロのライブラリ格納"でマクロが登録される。
実行するには"指定マクロの実行"から"ZENHAN"をクリックで全ファイル内の全角が半角に変換される。これはクリック2回でできちゃうから楽々です。これからはいくらきてもだいじょうぶ。だけどこうやって準備して待っていると当分こないんじゃないかな。


*ZENHAN 英数字 全角から半角へ変換
replace(1,0,"A",1,MAX_NUMBER,"A")
replace(1,0,"B",1,MAX_NUMBER,"B")
replace(1,0,"C",1,MAX_NUMBER,"C")
replace(1,0,"D",1,MAX_NUMBER,"D")
replace(1,0,"E",1,MAX_NUMBER,"E")
           :
           :

紙テープ、パンチカード?

2006-02-22 20:25:00 | コンピュータ
若い人に「紙テープ知ってます?」と聞かれた。ああ、そういえば昔は紙テープ使ったな。コンピュータを知ったころ、コンピュータはキーボードも、マウスもディスプレィもなかったんだよ。じゃ、どうやって入力や出力したのか。今のコンピュータの姿が当たり前の人たちには想像もつかないんじゃないかな。
入力はパンチカードを使ってた。それに紙テープに磁気テープ。
出力はプリントと紙テープに磁気テープ。磁気テープって今のは手の中にすっぽりおさまってしまって何ギカと入るけど昔のは直径30cmぐらいはあったな。昔の映画に出てきてぎこぎこ動いているやつ、あれだよ。なんか100年とか200年も昔の話しているような錯覚を覚える。だけどついこないだのことなんだ。
パンチカードはだいたい8cm * 20cmぐらいの厚手の紙で1行分のインプットができる。1行は80文字で縦に8個所穴が空けられるようになっている。縦1列で1文字を表す。8箇所に穴が空けられるということは1列で256通りの情報が伝えられるわけです。パソコンの関数電卓で2進数にしておいて 11111111 と入力して 10進数にしてみて。255ってでるでしょ。これに0を加えて256通りになるわけ。アスキーコードの"A" は 16進数で 41 です。これを2進数にすると 01000001 となる。これを縦に1列にパンチするわけ。
パンチする機械にカードを入れて、これにはキーボードが付いているからキーインして穴を開けます。このころは日本語はまだ使えなくて英数字に記号だけだった。
こんなカードを何十センチと積んでカードリーダに読ませるわけです。

自分自身を消す方法

2006-02-21 15:58:06 | Visual Basic
自分自身を消す方法
解読できないけど、いつか使いたいと思うことがありそう。
その時利用させてもらおう。もらいました。

Private Sub Command1_Click()
    Dim FSO As Object   'Scripting.FileSystemObject
    Dim FilePath As String
    Dim S As Object   'Scripting.TextStream

    'Set FSO = New Scripting.FileSystemObject
    Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
    FilePath = FSO.BuildPath(App.Path, App.EXEName & ".EXE")

    Set S = FSO.CreateTextFile(FilePath & ".VBS", True, False)
    S.WriteLine "On Error Resume Next"
    S.WriteLine "Set FSO = WScript.CreateObject(""Scripting.FileSystemObject"")"
    S.WriteLine "FSO.DeleteFile """ & FilePath & ".VBS"", True"
    S.WriteLine "Do Until FSO.FileExists(""" & FilePath & ".DEL"")"
    S.WriteLine "  WScript.Sleep 100"
    S.WriteLine "Loop"
    S.WriteLine "FSO.DeleteFile """ & FilePath & ".DEL"", True"
    S.WriteLine "Set WshShell = WScript.CreateObject(""WScript.Shell"")"
    S.Write "If WshShell.Popup(""削除します「" & FilePath & "」"", 10, ""自動削除"","
    S.WriteLine CStr(vbOKCancel Or vbSystemModal Or vbInformation) & ") = vbOK Then"
    S.WriteLine "  WScript.Sleep 500"
    S.WriteLine "  FSO.DeleteFile """ & FilePath & """, True"
    S.WriteLine "  WshShell.Popup ""削除しました。"", 10, ""自動削除""," & CStr(vbInformation)
    S.WriteLine "Else"
    S.WriteLine "  WshShell.Popup ""削除中止"", 10, ""自動削除""," & CStr(vbInformation)
    S.WriteLine "End If"
    S.Close
    Set S = Nothing

    Shell "WSCRIPT.EXE """ & FilePath & ".VBS""", vbNormalFocus

    Set S = FSO.CreateTextFile(FilePath & ".DEL", True, False)
    S.WriteLine FilePath
    S.Close
    Unload Me
    Set S = Nothing
    Set FSO = Nothing
End Sub

キーボードの分解

2006-02-20 20:14:06 | トラブル
キーボードが故障したからと、代替機と交換で戻ってきたものがある。
あるキーの入力ができなくなったらしい。
同僚がこれ以上壊してしまってもかまわないんだから、分解してみると分解しだした。ふたをあけると基板が1枚とキーが当たる部分にゴムが敷いてある。効かなくなったキーの位置のゴムに穴があいている。故障の原因はこの穴だったようだ。使わないキーのゴムと交換したら入力できるようになった。
このキーボード、特殊なものでもう生産してない。1台でも動くのがあるとありがたい。
よかった。よかった。

コンピュータは嫌いだ。

2006-02-18 17:06:04 | コンピュータ
何年か前なんのおもしろみもない作業をしてた時Aさんに会って
「最近のコンピュータは嫌いだ。どんどん退化しているように思う。つまらない仕事ばかりしいて、まるで召使になった気分。」と話した。
「そんなことにいまごろ気がついたのか。僕は30年前に気がついた。そのころからコンピュータは嫌いだ。友達だと思うから腹がつんだ。敵だと思えばいいんだ。」と話が盛り上がった。
ところで30年前?そのころ毎日コンピュータはすばらしい。美しいと私にとうとうと話して聞かせたのは誰。コンピュータの世界へ引きずり込んだのは誰。Aさんではなかったのか。
「あのころから嫌いだったんですか。」
「うん。」
おぉ、すごいこといいますね。
もっともAさんの嫌いだは、「好きで好きで恋焦がれている。」と同義語かもしれません。
コンピュータの本質は変わってないのだと思う。だけと着飾らせ、厚化粧させたのは人間だ。面白くないと言ってコンピュータを責めるのは筋違いというものだ。
今正直仕事が楽しいかと問えば、楽しいとは言えない。昔の天に上るほどの感覚はない。とことん物事を突き詰める楽しさ、1と0の論理的な美しさ。いつの間にかどこかへ行ってしまった。
しかしでは別れられるか?いやできないだろう。嫌いだと言いつつ心の奥底に好きだという気持ちが残っているのだから。

ずっとずっと1つの仕事を愛し楽しんでいる人は幸せな人だと思う。

何も見えません。

2006-02-17 20:46:19 | トラブル
AutoCADからMICRO CADAMへDXF変換してファイルを開いたら四角がいくつかあるだけであとは何も見えない。ファイルは大きいし要素はあるはすなのにどうして見えないのか調べて欲しいと電話があった。
教えてもらったファイルを開くとなるほど四角がいくつかあるだけ。もしかしたら背景の黒といっしょの色で書かれているのかと思ったがそうでもないらしい。実際のデータがうんと小さくなっていて四角に比べて点のようになってしまったのかとじっとみてみたがそれらしいものもない。
AutoCAD側に何か問題があるのだろうがいったいどうしたらいいものなのか。
これがが原因だと突き止めてやりたいが簡単にはいきそうもない。
押してだめなら引いてみよう。
変換ソフトは2つ用意してある。
・DXF変換
・DEKIMAS変換
DEKIMASの方は M→Aはユーザに公開しているがA→Mは公開していない。
開発した会社がA→MはM→Aのついでに作ったものでいっしょうけんめい作ってあるわけじゃない。などと購入した時に言うものだから使ってない。
DXF変換でだめならDEKIMASでやってみようというわけで、変換してみたら一応変換できた。ごみみたいなものがいっぱい付いてきたが。
ユーザにはこちらを見てくださいと連絡した。
気分すっきりこれが原因だ、こうすればいいんですと言いたい。だけど最近はやった!という感じで解決することは少ないな。


停電のあと

2006-02-16 20:28:05 | コンピュータ
以前はお正月、お盆、5月の連休等、長期の連休には間に1日電気設備の点検ための停電がありました。
コンピュータのサーバやプロッタは24時間稼動しています。停電がある連休の前日の退社時にサーバ、プロッタ等普段は入れっぱなしの機器の電源を落とします。シャットダウンせずに停電になったら故障してしまうかもしれないからです。

連休が終わって最初の出勤日はびくびくものでした。魔の連休明けと密かに呼んでいました。立ち上がってこないサーバが1台か2台あったものです。お正月明けでぼけっとして出てくると2台も立ち上がらずてんやわんやの大騒動になったことがあります。クライアント機なら故障しても困るのは一人です。でもサーバが故障すると仕事ができなくて手持ち無沙汰で直るのを待っている多くの人がいます。

毎日毎日走りずめに走らされてぽっと休みになるとコンピュータの、「もう動きたくない。」という声が聞こえてくるような気がしました。ずっと動かせば惰性で動いているのでしょうが、長く休ませると止まってしまいます。なんだか哀れな気がします。
こんなことがわかったからでしょうか最近では停電は普通の土日に行われるようになりました。

人間も同じかもしれません。今朝職場の人が倒れて救急車で病院へ運ばれました。
コンピュータのように毎日働いている方々、お体おだいじに。

宿題もらってしまった

2006-02-15 20:19:54 | コンピュータ
不具合があるから来てとコールがあった。
行って調べていると周りの人たちからあのソフトも動きが変だ、これも変といっぱい宿題もらってしまった。どうしても今すぐ修正が必要なら何をおいても電話がかかってくるから、そんなにも大きな問題ではないということなんだろう。通りかかったら言おうと待ち構えられていたみたい。
明日は今日もらってきた問題の解決から始めよう。

スクリプトの使い方、パターンチェック方法

2006-02-14 20:01:34 | Visual Basic
Visual Basic

インターネットで見つけたサンプル。
Subnet Mask, Default Gateway の取り込み方法
スクリプトでIPCONFIGを実行してその結果を取り込めばいい。とまでは思いついたのだけどどうして実現したらいいかわからなかった。
私にはバッチファイルを作成して実行し結果をファイルに出力する。そのファイルを開いてチェックしていくという泥臭い昔ながらの方法しか取れない。
こうやるのかと参考になった。無断転載になるのかな。
ブロクをこういういつかまた見たいと思う参考資料置き場にしたいと思っていました。
なんか昔話ばっか書いてて最初の思惑からずれてしまった。
でもこれからもごちゃまぜでいきます。

Sub GetIpconfig()

    Dim WshShell, oExec, oEx, text, subnet, gateway
    Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
    Set oExec = WshShell.Exec("ipconfig")
    Set oEx = CreateObject("VBScript.RegExp")    'パターンチェック
    text = ""

    Do While True
    
        If Not oExec.StdOut.AtEndOfStream Then
            text = oExec.StdOut.ReadLine
                                       ' subnet判定、取得
            oEx.Pattern = "(^.*Subnet Mask.*: )([0-9]*.[0-9]*.[0-9]*.[0-9]*)"
            If oEx.test(text) = True Then
                subnet = oEx.Replace(text, "$2")
            End If
                                       ' gateway判定、取得
            oEx.Pattern = "(^.*Default Gateway.*: )([0-9]*.[0-9]*.[0-9]*.[0-9]*)"
            If oEx.test(text) = True Then
                gateway = oEx.Replace(text, "$2")
            End If
        Else
            Exit Do
        End If
    Loop
    
    MsgBox "Subnet Mask = " & subnet & vbNewLine & _
           "Default Gateway = " & gateway

End Sub

時には買ってみましょう。

2006-02-13 21:33:56 | コンピュータ
昔キャプテンシステムにかかわっていた事務所に勤めていたことがある。
双方向性通信を行うことをめざしていたシステムだけどほとんど名前もしられず終了してしまった。かかわっていたにもかかわらず事務所のものは懐疑的で実用になるんだろうかと思っていた。まして個人で購入し毎月高額な使用料をNTTに支払っていくなんて考えてもみなかった。
当時企業の宣伝とか観光地の紹介ができる程度のものだった。
それを隣の事務所の女性社長が購入したのだ。私のところの誰かが話したのだろう。止めてあげればいいのにと思ったものだ。
60歳台ぐらいでいつもフィルターのないたばこを根元までのくわえタバコで、たぶん娘さんのお古のくたびれたジャージを着てトランジスタラジオを腰にぶらさげて歩いているという貫禄のある女性だった。きめる時はびしっときめて様になる人だった。
彼女は言ってました。この仕組みがどんなものか使ってみてその感想をニュースレターにしてお客さんに送るんだと。
とにかく使ってみてやろう。興味をもってやろう。そういう姿勢の人でした。
彼女のおかげで物の見方がちょっと変わりました。こういう人たちが技術の発展を支えているのかと感じました。発売直後のパソコンやソフトを買うなんてばかだよという雰囲気があって私もそう思っていました。
この後、完璧な物を買うばかりがいいわけじゃないと考えが変わりました。物によっては完璧でなかったら命に関わるということもあるでしょう。でもときに海のものとも山のものともわからない新しい技術のものを買ってみるということもいいことではないでしょうか。