シネマ日記

超映画オタクによるオタク的になり過ぎないシネマ日記。基本的にネタバレありですのでご注意ください。

ウェイトレス~おいしい人生のつくりかた

2007-12-19 | シネマ あ行

この作品のことはぜんぜん知らなかったんですが、何かの映画を見に行ったときの予告編で見て、サンダンス映画祭で絶賛されたということを知り、見に行きたいなぁと思った。ワタクシは勝手にこんな映画のこと誰も知らないんじゃないの?って思っていたんだけど、映画館は狭いところだったけど、結構な混み具合だった。

主人公はDVまがいで束バッキーの夫アールジェレミーシストを持つウエイトレスのジェンナケリーラッセルはパイ作りの名人。パイコンテストに優勝し、その賞金で夫から逃げる計画をしているところへ、妊娠が発覚。あぁ、アールにお酒を飲まされた晩だ、これでアールから逃げられない、と落ち込むジェンナ。

予告で見たときはジェンナがとても若く見えて、20代前半の女の子のあったかサクセスストーリーかと思いきや、よく見るとジェンナ、30代前半?(ケリーラッセル31歳ですね。あとから調べました)ちょっと疲れた女性の人生リセット物語ってところか。

既婚31歳の女性の物語だから、恋愛も自然、不倫となってしまう。相手は妊娠発覚で行った産婦人科のお医者さんネイサンフィリオン。しかも彼も結婚していていわゆるW不倫ってやつです。これでは、「あったかサクセスストーリー」になりえませんね~。下手するとドロドロ劇になっちゃう。もし、お互いが離婚してハッピーエンドになったとしても、なんとなく釈然としないなぁと思いつつ見てました。たとえ、不倫の末でもお互いが離婚して再婚するというのはワタクシ個人的にはOKなんだけど、こういうほのぼのあったかストリーを求めてる物語にはふさわしくないなぁ、いったいどういうふうにこのお話にケリをつけるつもりだろうと途中からそういう興味で見ていました。

結論は、このジェンナという女性が誰に頼るでもなく、誰のせいにするでもなく、きちんと自分の足で立って歩いて行くようになる物語というふうにまとめられていて、大満足でした。

ジェンナは美人だし、パイ作りもズバ抜けてうまいけど、それだけが彼女の魅力ではなくて、ちゃんとした性格美人なんですよね。友達想いだし、みんなが疎ましがるオールドジョーアンディグリフィスの相手だってちゃんとしてあげる。このオールドジョーがとっても魅力的なおじいちゃんでね、イヤなことばっかり言ってるんだけど、ジェンナに不倫はいけないとそっと諭したり、最後にはドデカいプレゼントまで用意してくれちゃって。笑えるセリフもたくさん言ってくれるんですよね、この頑固じじいが。

他にもジェンナの女友達二人シェリルハインズ、エイドリアンシェリーとか、いろんなところで笑わされたけど、ジェンナが出産直後にダンナに「離婚して。半径5メートル以内に近づいたらぶっとばすわ。そして、それを楽しんでやってやるわ」って言ったところが一番笑えた。後半の楽しんでやるってところが字幕になってなくて残念だった。

アメリカ人のアイデンティティ的にパイへの思い入れというものは日本人の数百倍は深いだろうから、ジェンナが即興で次から次へと作るパイはアメリカ人の心をかなりくすぐったに違いない。ジェンナの「悪魔的においしい」パイ、ワタクシも食べてみたい

オマケこの作品はジェンナの友人を演じているエイドリアンシェリーが脚本、監督なんですが、彼女、去年40歳で亡くなっています。騒音トラブルで殺害されたのだとか。彼女が残した娘さんのソフィーちゃんが、ジェンナの娘ルル役でこの作品に登場しています。


魍魎の匣

2007-12-18 | シネマ ま行
試写会に行ってきました。

試写が始まる前にアナウンスがあったんです。「映像化不可能と言われた京極夏彦の作品を映画化」って。

“映像化不可能”

うん、その通り。不可能でした。(多分)

多分っていうのはですね、ワタクシ原作を読んでいないんです。原作を読んでいないのに、「映像化は不可能でしたね」なんて言っちゃいけないって思うんですよ。思うんですけどね、映画を見て思ったんです。「原作面白いやろうな」って。きっと、原作ではここに出てくる登場人物の掘り下げも深く、物語の展開にも無理がなく、読者には少しずつ少しずつこの匣の秘密が明かされていくんだろうな、と。そして、その展開がたまらなくゾクゾクするものなんだろうな、と。

映画のほうは、美馬坂近代医学研究所連続少女バラバラ事件新興宗教御バコ様っていうののつながりがいまいちスムーズでなく、無理やり結びつかせたように見えたな。木場刑事宮迫博之の最後の乱心もイマイチ根拠が分からん。ん~、多分色んな要素を複雑に絡み合わせた原作を全部なんとかまとめようとしてわけが分からんようになった感じだと思うんですよ。いや、もちろん話の筋は分かるんですよ。でもそこになんのドキドキ感もないんですよね。だってなんの捜査も推理もなく、京極堂堤真一が全部答えを知っているかのような謎ときで、榎木津阿部寛の特殊な能力って結局なんの役に立ったの?って感じで後半すっかりないがしろだし。謎が解けると言うよりも、登場人物に謎の答えをすっかり教えてもらうっていうふうになっちゃってるんですよね。

堤真一、阿部寛、椎名桔平。キャストは豪華です。そろいもそろって背の高いいいオトコ。みんなめっちゃハンサムってわけじゃないけど、かっこいいですよね。でも、椎名桔平の役はもともと永瀬正敏がやるはずが、病気で変更になったとか。あの役は永瀬より椎名桔平で良かったと思う。女優陣は黒木瞳田中麗奈。黒木瞳はもうええでって感じかな。どの役やっても一緒やし。この世代で他にこういう役できる女優がいないんですよねー。残念です。田中麗奈ちゃんはなかなかに頑張ってましたね。ちょっとおどけた女の子の役でした。それにしても、宮迫の戦後のノスタルジックな服装、似・合・わ・ねぇーって感じでしたね。青木刑事を演じた堀部圭亮は結構良かったんじゃないかな。最後にとってつけたように出てくる篠原涼子清水美砂をちゃんとしたキャストのように書くのはやめてほしいですね。こういうやり方は好きじゃないな。

うまく映画にはなっていなかったけど、作りかたによっては面白くなっただろうなぁという感じでした。ワタクシはあんまり日本人の作家の小説は読まないほうなんですが、これはちょっと興味が湧きました。原作、読んでみよっかな。。。でも、オチは分かっているだけに今さら原作を読んで面白いのやら。。。?

アイアムレジェンド

2007-12-14 | シネマ あ行

ネタバレ注意

これはあんまり大したことないんかなぁと思いつつ試写会へ。

人類が自分一人になったらどうするか?にゃおとこの映画のコマーシャルを見ながら話してました。一緒にいる犬が死んでしまったら、もう自分も死ぬわ~というのが二人ともの見解でした。愛する者をみんな亡くして、他の人間もまったくいないところでしかも周りには敵がいっぱい。ほとんどの人が「もう死ぬわ~」って思うんじゃないでしょうか?

しかし、この映画の主人公ロバートネヴィル博士ウィルスミスはそんなことであきらめたりしない。そりゃそうです。彼があきらめて「もう死ぬわ~」って言ってしまったらこの映画まったく成り立ちませんもの。

近未来。ガンを治す薬が開発された。ガンが完全に治る。夢の薬。そう誰もが思った。ガンは完全に治った。

しかし、、、

その薬を投与された人間は凶暴化し血に飢え、紫外線が苦手な彼らは夜に獲物を探すようになる。

このロバートネヴィル博士は、軍隊の医学者で、彼自身この感染性のウィルスに免疫を持つ1%の人間。ニューヨークでたった一人生き残り、免疫力のある自分の血液で血清を作ろうと日々研究を続けている。

昼間は愛犬サムをつれて、食料を確保し、正午に決まって、いるかもしれない生存者に向けてラジオ放送をする。そして、日没前には家に帰り、家中のドアや窓を閉め切って息をひそめ、凶暴化した人類に見つからないように朝を待つ。

彼の回想以外、後半になるまで登場するのはウィルスミスただ一人。ワタクシは特に彼のファンではない。それでも、彼一人の芝居に飽きることはなかった。もちろん、凶暴化した人類との戦いというハラハラドキドキするシーンがあって飽きている場合じゃないってこともあるけど、戦いのシーン以外での、彼が見せる寂しさ、辛さ、哀しさ、くやしさといった表情に吸い込まれそうになった。答えてくれるわけもないマネキンに話しかけ、「どうかお願いだからハローと言ってくれないか」と懇願する表情。大切なサムを(ほとんど自分のせいで)亡くしたときの悲しみの表情。ここはかなりの泣きポイント。アクションやCGのシーンよりもずっとずっと素晴らしいものがそこにはあった。

後半に登場する同じく人類の中の1%の免疫を持つ親子の母親アナアリシーブラガにロバートが語るシーンがとてもいい。「ボブマーリーは言った。“世界を悪くしようとする奴らは一日も休まない。だから、僕も休めないんだ”と。だから僕もあきらめない」ワタクシはレゲエ音楽が好きではないので、ボブマーリーのことは有名な曲くらいしか知らないけど、この映画を見てボブマーリーのことをもっと知りたいと思った。ロバート博士もたった一人になっても、絶対にあきらめなかった。たったの一日も休まずに、人類を助ける方法を模索し続けた。そして、彼は伝説になった。彼があこがれるボブマーリーが伝説の男であるのと同じに。

ニューヨークにたった一人なのに、どうして水道や電気が普通に使えてるんだろう?とか、結局あのマネキンの仕掛けは凶暴化した人たちの仕業なの?とか、あの中のリーダー格っぽい人は一体誰だったの?とかそういう分からないところはあるにしてもワタクシはこの映画好きだな。原作はちょっと雰囲気の違う作品らしいし、過去にも映画になっているから、原作や過去の作品と比べて見たいと思う。

オマケうちの犬クマルを飼う前に、名前の候補がいくつかあったんだけど、この映画に出てくるロバートネヴィルの奥さんの名前「ゾーイ」がそのひとつ。そして、クマルを飼ったあとに思いついた今度犬を飼ったらつけたい名前がこの映画のメスのシェパードのサム。メスで本名はサマンサだけど、サムと呼ぶっていうふうにしたいって言っていたんだけど、それがまったく同じだったからちょっとビックリした。


マイティハート~愛と絆

2007-12-10 | シネマ ま行
アンジェリーナジョリー主演、ブラッドピットプロデュース。アメリカでは「ブランジェリーナ」といっしょくたにされて呼ばれるようになった二人のコラボ作品です。政治的意識の高いアンジーの影響か、最近ではブラピも政治的なことに関心を示し始め行動に移し始めているようですね。その二人がコラボするにふさわしいテーマの作品です。

9・11同時多発テロ事件後、パキスタンでテロ組織に誘拐され殺害されたジャーナリスト、ダニエルパール氏ダンファターマンの妻マリアンヌアンジェリーナジョリーの30日間を描く。夫が誘拐されてから殺害されるまでの30日間を同じジャーナリストとして、妻として母になろうとする女性としてマリアンヌがどのように過ごしたか。その苦悩の日々が描かれる。

これは実話であり、このような事件に対してマイナスなことを言うのは遠慮したほうがいいのではとは思うのだけど、「映画」としてはこの作品はちょっと退屈な作りになっていると言わざるを得ない。マリアンヌの30日間はもちろん緊迫したものではあるのだけど、テロ組織の人間関係や背景が分かりにくく、その緊迫感にいまいち入っていけなかった。ちょっと夫の帰りが遅くなって、ちょっと携帯がつながらないってだけで、あれだけの対応をすぐにしなければならない状況下にあったというのはよく分かったし、それに驚きもしましたが。ありのままを伝えようとして余計な演出はしなかったのだとは思うのだけど、結末を全員が分かっていて見ているだけにもう少し工夫が欲しかったと思う。

アンジーはマリアンヌが実在の人物であり、彼女に共感したことも手伝って、渾身の役作りだったと思う。ワタクシはマリアンヌがどの人種の人なのか知らなかったけど、マリアンヌを演じるアンジーを見て、南米の血の入ったフランス人?と思っていたら、実際にキューバの血を引いた人だった。(キューバは中米だけど、まぁその辺りのってことで)

ジャーナリストがテロ組織に誘拐され、殺害される。それはあってはならないこと。確かにそうなんだけど、ワタクシ個人的にはこういう事件を聞くたびに複雑な気分になる。彼らは使命感を持って、仕事でやっているのは分かっているし、彼らがいなければワタクシたちは世界のニュースを知ることはできない。でもなぁ…あえて危険なところに行かんでも…ってこれ言っちゃいけないんやろうけどね…ぶっちゃけるとそう思っちゃうんですよ、ワタクシ…んー、でもなー、やっぱりこういう人たちがいないと世界はダメになっちゃうんやろうなーってね。本当に複雑な気持ちになるのです。ワタクシの中ではいつまでたっても多分答えはでないと思います。

アース

2007-12-07 | シネマ あ行

昔からネイチャリングスペシャルとかすごい好きでね。映画同様、父親の影響なんですが。最近こういう系の映画増えましたよね。でも、それをわざわざ映画館で見るのってどうかなーって思ってたんですが、試写会に当たったので嬉しくて行ってきました。

「アース」っていう題から地球の美しい風景とかが中心なんかなーって思ってたんです。それやと、確かに美しいとは思うやろうけど、もしかしたら途中で寝ちゃうかも~なんて懸念しつつ。けど、実際にはその予想はいいほうに外れました。この作品は北極から南極までに暮らす生き物たちの様子を順番に見せてくれるんです。

北極のシロクマ。シロクマの赤ちゃんってなんであんなに可愛いんでしょうねぇ。シロクマの赤ちゃんが出てきた瞬間、観客は映画館にいるってことをすっかり忘れて「わぁ」「かわいい~」と口々に思わずつぶやいちゃってましたね。映画館でしゃべるっていうのはもちろんカンペキNGやと思うんやけど、こういうタイプの作品の場合、少しは許容されるんじゃないかなぁと思います。

アフリカのゾウの親子や、水にこわごわ入っていくサル。どれもほのぼのしててクスクス笑いがそこここで起こっていました。

そういうほほえましい映像だけでなく、本当の自然界の厳しさも見せてくれます。ゾウとライオンの戦い。普段はライオンはゾウを襲ったりしませんが、飢えが最高潮に達したライオンの群れは、命を懸けてゾウに襲い掛かります。トナカイとオオカミ、シロクマとセイウチ、こういう弱肉強食の映像はときに残酷で、小さい子にはかなりショッキングかもしれません。でも、肉食獣たちも獲物を取れなければ飢えて死んでしまうということを教えるいい機会ではないでしょうか。

生き物たちのほかに自然の美しさもいままで見たことないようなアングルからの撮影で見せてくれます。滝の映像や雪山の映像には、全身鳥肌もんでしたよ。地球温暖化とかその他の環境破壊とかね、そういうことを子供たちと一緒に考えるにはもってこいの作品ではないかな。そういう難しいことは横に置いておいても、子供たちに見せるにはものすごく素晴らしい作品だと思います。もちろん、大人もめちゃくちゃ楽しめますしね。

ワタクシが見たのは、日本語版で渡辺謙がナレーションを担当していたんですが、(そしてなぜか「ナレーション」ではなく「コンダクター」と言っていた)英語版のパトリックスチュワート(「X-MEN」シリーズのプロフェッサーエグザビア。ツルッぱげのおじさんです)が担当していたようなので、そちらも見てみたいなぁ。

オマケどこかで目にした方もいらっしゃるかとは思いますが、この作品のポスター、小さい動物たちが地球をかたどってるパターンのやつ。あれ、じっくり近寄って見てみて下さい。動物たちがだいたいの生息域にちゃんと描かれてあるんです。ペンギンなら南極、カンガルーならオーストラリアの辺りってなふうに。これに気づいたとき超嬉しくなっちゃいました