シネマ日記

超映画オタクによるオタク的になり過ぎないシネマ日記。基本的にネタバレありですのでご注意ください。

美しすぎる母

2008-06-17 | シネマ あ行

ひさびさにジュリアンムーアのいい作品が見られるかと期待して行ったんですが、残念ながらその期待は裏切られてしまいました。

んー、分かるんだけどねー。不倫に離婚に同性愛に近親相姦に母親殺しですか。「1972年ロンドンで起こった衝撃の実話」っていう触れ込みですけどね。確かに1972年当時ならばショッキングな出来事だったかもしれません。でも、21世紀のワタクシたちがそれを見せられたところではっきり言ってたいしたことない。夕方のニュースを見たほうがずっとショッキングだもの。って、こんなこと大手を振って言うようなことじゃなくて、変な世の中になっちゃったなぁって嘆くべきことなんだろうけど。

ジュリアンムーアは好きなんだけどなぁ。この母親の設定がよく分からない。冒頭のナレーションで息子エディレッドメインが「母は婉曲表現が得意な人だった」みたいな感じで言っていて、天性の社交性があって、みんなを惹き付けてたって言われるけど、実際の彼女は全然そんなふうじゃなかった。お金持ちとディナーの約束を取り付けるのに、必死に見えたし、“婉曲表現”ができるようなお上品で明晰な人って感じはまったくしなかったな。周りの人も彼女に惹き付けられているどころか、逆に嫌っているように見えたし。どうして、こんな正反対のセリフになっちゃんたんだろう、と考えてみると、もしかして、そう思っていたのは息子一人だけで、彼が母親を過大評価していたっていうだけなのかな。

この母親も息子も現代に生まれていたら、精神科医のカウンセリングを受けて、なんとか安定して生活を送れたかもしれませんね。70年代なら、まだそういうのが発展してなかったでしょうし。

しかし、孫の出所後引き取ってあげたのに、殺されたおばあちゃんが一番かわいそうですな。


アウェイフロムハー~君を想う

2008-06-13 | シネマ あ行
「死ぬまでにしたい10のこと」で注目された女優サラポーリーの長編映画第1作目。彼女はカナダ人でこの映画もカナダ映画。カナダ映画界と言えば、まずアトムエゴヤンが浮かぶ人が多いと思うけど、その彼がこの映画の製作総指揮をとっている。カナダ映画というと、フランス系映画ともアメリカ映画ともなんとなく一味違うものが多い。アメリカ映画とは違うゾっていうのは結構意識してるような気はするけど。

さて、このお話。アルツハイマーに侵された妻フィービージュリークリスティとその夫グラントゴードンピンセント。妻はそろそろ施設に入ったほうがいいと自分から言い出す。夫のグラントは妻と離れたくないがために反対するが、妻の決意は固く施設に入れることにする。

施設に行く前の晩に、妻をつま先に乗せて踊る夫。この二人の姿に物語の前半であるにも関わらず、泣いてしまった。“いや、この夫婦には何かあるに違いない”と思いつつも二人の姿に感動せずにはいられなかった。

が、、、翌朝、施設に向かう車の中で妻は言う。「いままで触れずに来たけれど、若い頃のあなたは大学の生徒たちに手を出しまくってたわね。次から次へと。それでも私を捨てなかったあなたに感謝するわ」どうやら、20年前まで大学教授をしていた夫は女子生徒に手を出しまくっていたらしい。20年前に手を出した女子生徒が自殺騒ぎを起こし、それ以来心を入れ替えたらしい。“やっぱりかよー。さっきの涙返せー”と思ったワタクシ。なんか必ずこういうのありますね、老夫婦には。まぁそれを困難を乗り越えた二人と見る向きがあるんですけど、ワタクシはちょっとそれできないです。それにここで、なんで妻が自分を捨てなかった夫に感謝なのかよく分からんです。逆でしょうに。

妻を施設に入れ、最初の1ヶ月は施設に慣れさせるためと面会謝絶。その期間がやっと終わって喜び勇んで施設に向かうと、妻はなんと自分のことはきれいさっぱり忘れていた。そして、こともあろうに他の男性オーブリーマイケルマーフィーに恋をしていた。最初は戸惑うが、それが妻の望みならと見守ることを決めた夫。これが自分のしたことへの報いなのかもしれないと思い始める。

この施設での看護師クリスティクリステントムソンとグラントの会話がナチュラルでワタクシは好きでした。いかにも欧米文化っていうかね。日本ではどうしても上下関係がジャマしてあんなふうに対等に話ができないなって。看護師は「これが報いと思うなら、何か心当たりがあるんでしょう。それをよく考えて」と言う。「男の人はいい人生だったと言って死んでいく人が多い。女の人はそうでもないのよ」と。この統計が本当かどうかは知らないけど、グラントにとっては自分がどんなに消えない罪を犯してきたかが分かる心に響く言葉であっただろう。

物語に関しては、ワタクシは浮気に関して寛大な人間ではないので、“ん~”と思うところも多々ありましたが、グラントなりに精一杯妻を愛していることは伝わってきたし、彼女を見守ろうと決めた彼にも切なさを感じたな。夫婦愛の深さっていうのはその二人にしか分からないものだから、ワタクシがジャッジするようなことではないのかもしれない。“浮気を乗り越えていい夫婦”っていうのをどう捉えるかによって感想は変わってくるような気がするな。

それにしても、何よりもジュリークリスティが美しい。「ドクトルジバゴ」や「華氏451」のころから、何十年も経っているというのに、あの陶器のような美しさは変わっていない。施設で出会った男性オーブリーが彼女の似顔絵を書いていて、それが若い頃のジュリクリスティーのまんまだったんだけど、きっと彼の目には彼女はそんなふうに映っていたんだろうなぁと思わせる。

それから、初老の夫婦がテーマということで、なかなか伝えることのない彼らのセックスについて、正面から捉えた演出にも好感が持てた。

オマケ「映画館ではゴミみたいなアメリカ映画ばかりよ」とフィービーが言います。このセリフを言わせたカナダ人監督。いかにもで、ちょっとぷぷっと笑っちゃいました。

ラスベガスをぶっつぶせ

2008-06-05 | シネマ ら行
この事件、話題になったのを覚えている方も多いかと思います。この映画が来るまで忘れてましたが。当時、「すげぇなぁ」と思ったのを思い出しました。

映画的には予告を見て、ちょっと期待しすぎたかな~という感じがしました。なんか、頭脳明晰の大学生たちが計算でギャンブルに勝つなんてめちゃくちゃ面白いじゃないですかー。ましてや舞台はラスベガス、登場人物は大学生の男女とくれば、なにやら派手でワクワクドキドキするような展開を期待しちゃうじゃないですか。ところがどっこい、なんだかテンポが悪いのよ。一晩に20万ドルとかどっかどか儲かっちゃってる感じが全然出てない。いくら本当の話とは言え、脚色しちゃってるところがかなりあるんだから、この際もっと、オーバー目なくらいに盛り上げちゃって良かったんじゃない?主人公ベンジムスタージェスの恋人になるジルケイトボスワース以外はみんな地味目だしなぁ。主人公ベンが地味目だから仕方ないんだけど、MITの学生ってことでその辺控えめだったのかなぁ?ロボット大会に出場する親友たちなんて完全にGEEKだしね。いい人だったけど。

週末のラスベガス遠征に夢中になって、昔からの本当の友達も失くして、結局カジノにもバレて、しかもこのビジネスに誘った教授ケビンスペイシーにすべてを奪われて、なにもかも失ったベンがジルのところに泣きつきに行き、「君は本当の僕を知っているだろう?」とか言われてもなぁ。ジルともそんな長い付き合いじゃないし、ジルだってラスベガス仲間なんだから、ジルにしてみれば、“いやぁアンタのことなんかそんなに深くまで知らんよ?”ってな感じじゃないの?って気がした。まぁ、こんな若者が一晩でアホみたいに簡単に儲かっちゃうわけだから我を忘れてしまうのも仕方ないと思う。その辺はベンに罪はないと思うけどね。それにしてもこの教授はお勉強はできるんだろうけど、本当の意味で頭がいい人ではなかったね。策に溺れるタイプと言うか。本当に賢い人だったら、ベンの登場で腐ってるフィッシャージェイコブピッツのフォローもちゃんとして、チームとしてのビジネスを成功させただろうし、ベンが浮かれ始めていることにもきちんと気づいて、あんな失態を演じる前にどうにかしただろうしね。「人心を掌握する」タイプじゃなかったのがすべての失敗の始まりよね。

途中まで見てて、おいおいこれで教授に一杯食わせなかったら暴れるゾと思いながら見ていたので、最後はあれでオッケーということにしましょう。ラスベガスの用心棒ローレンスフィッシュバーン(ちょっと太りすぎ?顔デカすぎ)が誰もいないところで客に暴行を加えるなんてちょっと演出がチープすぎるとは思ったけどね。

ワタクシが勝手に期待を大きく持ちすぎてしまったことから、あんまりいい評にはなってませんが、まぁまぁ面白い作品ではあります。いろんな変装をするケイトボスワーズがすごくかわいかったし。それは花丸かな

オマケ1ブラックジャックのカウンティングについて、分からない方は調べて行ったほうが面白く見れると思います。劇中、フィッシャーが言うように「レインマン」でダスティンホフマン演じる自閉症の男性が計算が得意で、このカウンティングをするシーンがありますね。

オマケ221歳の誕生日を迎えた真面目な息子にお母さんが「(夜中の)3時前には家に帰ってきちゃだめよ」と送り出すシーンが印象的でした。素敵なお母さんです。

チャーリーウィルソンズウォー

2008-06-04 | シネマ た行
最後の一行のセリフのために2時間がある、というのは映画としてはワタクシはOKだと思う。この作品がそれだ。あの最後の一行のセリフがなければ、マイクニコルズともあろう人がこんな作品をどうして作ったのかと思っちゃう。あれがなかったら、全編アメリカバンザイで「いまどき、こんな映画」って本気でビックリしていたところだ。

とは言え、あの一行だけに救われるには、ちょっとそこにつながる2時間が救いきれない作りになっている気がする。内容的には事実を基にしているから、ある程度仕方ないと思うんだけど、物語の運びの悪さとか、人と人との関係の説明を希薄に済ませたところがあんまり良くなかったような気がする。チャーリーウィルソン議員トムハンクスと大富豪のジョアンジュリアロバーツの関係とか、ジョアンの背景とかもうちょっと説明して欲しかったな。

アフガニスタンに侵攻したソ連軍を撤退させるためにアメリカは湯水のようにお金を使っていくわけだけれども、戦況がどんどん良くなっているのは分かるんだけど、その辺をもう少しテンポ良く運んでくれればもう少し痛快な感じも出て、どうせ自虐的な映画にするなら、もう少し派手な演出にしても良かったんじゃないかなーと思う。チャーリーウィルソン議員のキャラクターも不真面目な人が一念発起して紛争を止めるってことにはなってるけど、なんか不真面目なところもあるけど、最初から真面目な部分は真面目って感じがしたし、特に彼のキャラが面白いって感じもしなかった。まぁ、それは本当の彼がそうなら仕方ないけど…

キャストの中で良かったのは、CIAのガストを演じたフィリップシーモアホフマンだけだった。彼はやっぱりどこにいても素晴らしいなぁ。このガストの役なんて対して役作りなんかなさそうな感じだけど、普段の彼とは全然違うんだもんなぁ。対して役作りなんかしてなさそうに見えるところがまた彼のすごさなんだろうなぁと思う。

ちょっと救いきるには、デキが良くない作品だったけど、最後の一行があってワタクシはホッとした。とにかく、アメリカ賞賛映画じゃなくて良かったそれにしても、戦争のためにはジャンジャカジャンジャカお金を出す政治家も学校建設のためにはビタ一文出さないってね、それもそれで典型的だけど、あのときアメリカが学校建設をしていたら、どうなっていたんだろう?反米意識の高いイスラム原理主義は育たなかっただろうけど、その代わりアメリカバンザイ国が誕生していたんだろうか?戦後のGHQと同じ?それはそれで怖いような…