シネマ日記

超映画オタクによるオタク的になり過ぎないシネマ日記。基本的にネタバレありですのでご注意ください。

「ライラの冒険」(原作本)

2008-08-29 | 
映画「ライラの冒険」を見て、結構気に入ったので、原作を読んでみることにしました。

この小説は3部構成になっていて、映画「ライラの冒険」はその1作目の途中まで、映画化したものです。普通なら1作目すべてを映画化すると思うんですが、最後の部分がまだ映画になっていないんですよね。最後に行き着くまでも結構話の順番を変えて合ったりするところもあって、3部作で映画化するにあたって、話の変更を大幅にするつもりなのかもしれません。

3部作すべて読んでみての感想ですが、ワタクシはかなり気に入りました。1作目まではまだ、ライラが“いいもん”でコールター夫人が“わるもん”で、みたいな勧善懲悪系の話っぽいんですけど、実は実はそんな単純なものではなく、2作目に入ってからは善悪入り乱れての、というか、単純な“善”や“悪”といったものが明確に存在するという感じではないし、それぞれがやっていることはそれぞれの信念に基づいていて、それが善悪で簡単に割り切れるようなことではないところへと向かっていきます。

なんせ、主人公のライラの名前の由来が「ライアー(うそつき)」から来てるというのですからね。単純に“いいもん”なワケがありません。そして、2作目からの主役と言ってもいい「ウィル」これはやっぱり英語の「WILL(意志)」から来てるのかなぁと思います。英語圏で「ウィル」なんてどこにでもある名前だし、いちいち「意志って意味だね」なんて思わないけど、やはり物語の主人公の名前を決めるにあたって、意識したんじゃないかなぁと勝手に想像しております。

登場人物が人間、精霊(ダイモン)、天使、妖怪(のようなもの)、魔女、妖精(のようなもの)、巨大グマ、この世とはまったく違う進化を遂げた生物、神、と様々な種族に渡り、その数も非常に多いのですが、それぞれの背景や行動、その考え方などにきちんとスポットを当てて描かれてあり、ライラやウィルだけでなく、脇役の個々にかなり肉付けがしてあるところに、とても読み応えを感じました。

そして、お話は宗教学的なところから、哲学的なところへと進んで行き、これはもう「児童文学」と呼ぶには濃すぎる内容になっていきます。3作目を読んでいるときに、なぜかふとジェームズレッドフィールドの「聖なる予言」という本を読んでいたときの感覚に似ているなぁと感じた瞬間が何度もあったのです。本の内容が似ているとかじゃないんですけどね、読んでいる側の「“Whole New World”が開きそうな予感がする」というゾクゾク感が似ていました。(「聖なる予言」を読んだことがない人にはなんのこっちゃ分からんと思いますが)キリスト教的世界観を否定しているところも似ていたのでしょうね。

このキリスト教的世界観を否定するということが、現在の21世紀でどれくらい衝撃的なことなのかっていうのは、ちょっと分からないんですけどね。もしかしたらキリスト教圏で、特に熱心でもない人が読むと逆にいまさらって古臭い感じがするのかもしれません。

これから、2作目、3作目と映画化されていくわけですが、先にも書いたように、さまざまな種族の強烈な個性が入り乱れ、さまざまな世界を行ったり来たりするという複雑な内容をどうやって映画にするのかとても興味深いところです。

オマケご存知の方も多いと思いますが、「ライラの冒険」の公式サイトであなたのダイモンを教えてくれるコーナーがあります。ちなみにワタクシのダイモンはミサゴという鷹でした。物語の中のジョンパリーと同じだったので、うれしかったです。

JUNO/ジュノ

2008-08-28 | シネマ さ行
一番最初はこの春くらいの公開でしたっけ?見たい見たいと思いつつも、なかなかワタクシのスケジュールと映画館の上映時間が合わなかったりして、大阪中のいろんな映画館をフィルムがまわっているのを指をくわえて見ておりました。そして、やっと昨日見に行くことができました。最近では、こういう単館系の映画のフィルムがいろんな映画館をまわっていってくれるので、時期が少しズレるけど見ることができるようになってすごく助かっています。

さて、ずっと楽しみにしていたこの作品ですが、まぁ、デキとしてはいいんじゃないの~ってくらいですかね。そんなに過大な期待はしないで見たほうがいいかも。とか言いながら、最後はほろっと涙が出ちゃいましたが。

とにかく、ジュノを演じるエレンペイジがいいんだよね~。美人でもないし、特に可愛くもないとは思うんだけど。彼女のデビュー作である「ハードキャンディ」は見たいと思いながら、まだ見れてないんだけど、きっとその作品の演技も良かったに違いないと思わせるような演技。それが、とても自然でね。彼女が素で話してるところを聞いたことがないので、どれくらい“演技”してるのかわかんないけど、ジュノは結構個性的な子だから、やっぱりその辺はちゃんと演技してるんだと思う。脚本のセリフがいいからなんだけど、ジュノは個性的とは言いながらも、いかにもシニカルを気取ってるアメリカの16歳の女の子っていうのがうまく表現されている。

さて、そのシニカルを気取ってるジュノが妊娠しちゃって、最初は堕ろそうと思うんだけど、結局できなくて養子に出すことに決める。養子を迎えたい人なんてゴロゴロいて、無料のタウン誌のペット求むのとなりの欄にいっぱい広告が出てる。「赤ちゃん求む」実際には養子の制度もいろいろ複雑な手順があるのかもしれないけど、それでもやっぱり養子という制度が根付いているアメリカらしい話の展開。

ジュノの父親J.K.シモンズと継母ブレンアリソンジャネイがジュノが妊娠したと聞いて、ひっくり返るかと思いきや、意外に冷静。これ、アメリカ人だから?なんて思う日本人もたくさんいると思うけど、その辺はちょっと誤解しないほうがいいと思う。いくらアメリカ人でも娘が16歳で妊娠したら普通ひっくり返るよ。いくらいまの若者が「性的に活発(笑ー映画を見た人なら分かりますね)」だと知っていても、当然アメリカ人だって“うちの子にかぎって”って思ってるんだから。それをジュノの両親はかなり冷静に受け止めて継母は妊娠・出産の先輩としてジュノをサポートすると心を決めてくれる。この継母とジュノの関係はさらっとしか描かれてないけど、胸にせまるものがあったな。父親が再婚して10年だから、ジュノが6歳のときから彼女はジュノの継母やってるわけ。6歳からならかなり小さいから、もっと本当に母親面してても良さそうなもんだけどね、彼女はジュノにそんなふうに接していない。賢い人だから、きっとジュノのシニカルさに合わせてやってるんだなっていうのが分かる。この妊娠を通して彼女たちの関係もきっと表面上は何も変わらなくてももっと深い部分で変わっただろう。

そして、ジュノの赤ちゃんを養子に迎えることになった夫婦。マークジェイソンベイトマンとヴァネッサジェニファーガーナー。馬鹿なマークは、この際無視してと。(彼には彼の人生があるから自由ですが)ヴァネッサが最後に赤ちゃんを抱いたときにはなぜだか自然に涙が出てしまいました。ジュノがヴァネッサに宛てたメモもね。ぶっきらぼうで簡単なメモだったけど、ジュノだってちゃんと産まれてくる赤ん坊のこと考えてたんだなってことがよーく分かるメモだった。

中にはこんなふうに軽々しく高校生の妊娠を扱うなんて何事かって怒る人もいるだろうけど、それが、“良い”とか“悪い”とかジャッジするような視点ではなくて、等身大のジュノという一人の少女のことを見てあげてほしい。そして、ジュノの心の中はそんな“軽々しい”と言われるようなもんじゃないんだと思う。そんな作品でした。

オマケ継母のブレンは大の犬好き。でも、ジュノが犬の唾液アレルギーだから飼うのはガマンしてる。「あなたがこの家を出たらワイマラナーを飼ってやる」っていうセリフがありますね。最後のシーンで、ジュノはまだ出て行ってないけど、もうガマンするのはやめてワイマラナーの仔犬2頭を飼ってました。犬の毛じゃなくて唾液アレルギーだからなんとか避けられるのかもとか現実的なことを考えちゃいました。このワイマラナー。マイナーな犬種ですが、我が家にいる怪獣です。アメリカではメジャーな犬種のようですね。
我が家のワイマラナー(いまは成犬なのでもっとデカいです)

20世紀少年

2008-08-27 | シネマ な行

ネタバレあり

試写会行ってきましたぁ

んーーーすげぇぇぇっす。

なにがすごいって言うのかなぁ。ストーリー展開もスリルあるし、映像もいいし、ちょっとコミカルなところもありながら、不気味な出来事もいっぱい起こるし、なんとなく何が怖いってはっきり感じるわけじゃないのに、妙な怖さもあっていい感じです。キャストも豪華でお金かかってるぅって感じするけど、みんな実力のある役者ばかりだからそこに全然イヤミがないし。(あーでも黒木瞳だけはいつも余計)とにかくワタクシはとっても楽しめました。

が、、、

この作品またまた流行りの3部作っ
なんですよねー。
だから、もうこの1部なんて、なぁんにも解決しなくって謎だらけなんですよーーっって、この謎だらけっていうのに怒ってるわけじゃないですよ。3部作ならそれは仕方のないこと。それがストレスフルであることには違いないけど、「続きはどーなんのぉぉぉ???ってもだえさせてこその3部作だもんねぇ。映画の最後に次回作の予告までしちゃってちゃっかりしてるよなぁ。

唐沢敏明は原作ファンからすると全然ケンヂに似てなくて不満かもしれないけど、冴えないコンビニの店長だけど、地球を救うために立ち上がっちゃうっていうのに、ピッタリだし、豊川悦司常磐貴子もかっこいいもんなぁ。登場人物が多くて、過去と未来を行ったり来たりするからややこしいことはややこしいんだけど、それぞれの子供時代を上手に選んであるから、この子が大人になってケンヂなんだなとか、オッチョなんだなとか結び付けやすくなってる。そういうところがザツじゃなくて気に入ったな。

フクベエ佐々木蔵之介が落ちたとき、オッチョ(トヨエツ)がずっとあの場で見ていたのはなんで?とか、あんなに「生きたい」って言っていたケンヂがあんなにあっさり死んじゃって、しかも自分が仕掛けた爆弾から逃げないで死んじゃうってちょっとマヌケ過ぎない?(いや、でももしかしてケンヂは死んでないのかな?)とか他にも突っ込みたいところはあるものの、ワタクシはこういうことに目をつぶるのはぜんぜん平気なタイプなので、大丈夫でした。

この主人公ケンヂたちの年代がまたね、ワタクシはこの年代ドンピシャじゃないけど、あの時代の文化的なものとかは分かる年代だから、その辺も同時に楽しめたな。この作品は意外といまどきの若者よりも、ケンヂと同世代にウケるかもね。

映画の内容は原作とは変えてあるということなんですが、おそらく、原作を読んでいる人と読んでいない人とでは大きく評価が変わっちゃう作品でしょうね。ワタクシはとても楽しめたけど。あ~あれが誰なのかすっごい気になるよー。ここで、原作を読むべきか次回作まで待つべきか。すっごい悩むなぁなんかひょんなところからふと情報が入ってきちゃうのは絶対にイヤだし、その前に読んでしまおうか?あああーどーしよー!


…ってさ、真剣に悩んでたのにさ、、、
佐々木蔵之介の漢字を調べようと思って、ウィキで「20世紀少年」の項目見ちゃったーーーーっ“ともだち”が誰か見ちゃった…
くっそー、こうなったらもう原作先に読んでやるぅぅぅ


ベガスの恋に勝つルール

2008-08-25 | シネマ は行

我らがキャメロンディアスアシュトンカッチャーの共演?見に行かないわけないでしょうって感じです。って言いながら、キャメロンとアシュトン?随分彼女のほうが上じゃない?年上女房の話?なぁんて思ったけど、プロフィールを見るとアシュトンももう30歳なんだね。確かにキャメロンのほうが上だけど、アシュトンの本当の奥さんがデミムーアなことを考えればキャメロンとの年の差なんて可愛いもんだね。

友達全員の前で彼氏に振られたジョイ(キャメロン)と会社の社長である父親トリートウィリアムスに会社をクビにされちゃったジャック(アシュトン)がウサ晴らしをしようとやって来たベガスで出会って、一晩で酔っ払って結婚しちゃって、翌朝その結婚を無効にしようとしたそのとき、ジョイの25セント硬貨でスロットマシンをしたジャックがなんと300万ドルの大当たりを出しちゃった。自分のお金だと主張するジョイと自分が回したスロットだと主張するジャック。さて、二人はどうなるのか?

反発しあう二人が最後にはくっつくというのは言わずと知れたラブコメの王道。この作品の場合、この反発期間が最高に面白い。ドタバタしまくりでちょっとやり過ぎボーダーまで行くところもあるけれど、その辺はご愛嬌。ジョイの友人ティッパーレイクベルやジャックの友人兼弁護士ヘイターロブコードリーもナイスサポートはしているけど、もうほぼ完全にキャメロン&アシュトンの独壇場と言ってもいいくらいのドタバタぶり。トイレを巡る攻防も、ベッドを巡る攻防も、ちょっとした男女間の“あるある”を誇張してあるのがいいのかもしれない。

二人が意気投合して、飲みまくる第一夜から、反発期を経て、ちょっと惹かれあい始めるところまで、緩急が非常にうまい演出だった。まるで、遊園地で次々とジェットコースターのハシゴ乗りをしているかのように、ぐわーーーーっていう盛り上がりと小休止、そしてまたまたぐわーーーっと盛り上がるっていうのをうまく繰り返した演出になっている。

今回キャメロンは「計画を立てるための計画を立てる女」というマジメぇな役だったんだけど、彼氏に振られてヤケになってお酒を飲んでハメを外すところはもう完全にいつものキャメロン印これぞキャメロンの真骨頂ここまで外しちゃっても下品にならないのが、キャメロンのいいところ。彼女のジョーカーも真っ青の耳から耳まで裂けるほどの笑顔を見ていると、本当に心底楽しくなってしまう。

お堅い批評家さんたちは辛い点数をつけるだろうけど、そんなのほんとにカンケーねぇで楽しんじゃってください

オマケ1キャメロンがドレスを着て登場しますが、サーフィンなどで鍛えているだけあって、筋肉ムキムキですね。女性的で美しいとは言えないけど、美しい肢体であることにはちがいありませんね。

オマケ2この作品、音楽づかいが非常に良かったので、サントラを購入したいと思って調べてみたのですが、見つかりません。サントラ出てないのかなぁ?どなたかご存知の方がいたら教えてくださいませ


ひめゆり

2008-08-19 | シネマ は行

これは2006年の作品で、太平洋戦争末期、「ひめゆり学徒隊」として、沖縄戦の看護隊に召集された222名の当時の様子を生存者の方たちが語るドキュメンタリーです。2006年の作品ですが、DVD化はされず、繰り返し映画館や公民館などで上映されている作品です。このたび、十三の第七芸術劇場でアンコール上映があったので、行ってまいりました。

222名のうち100名以上が亡くなったひめゆり学徒隊。戦場に動員される前、彼女たちは赤十字の旗の下安全な場所で看護に当たるものと思っていたそうです。ところが、実際には前線同様に砲弾が飛び交う場所で壕を掘り、けが人や病人を収容する場所を作り、自分たちも米軍の攻撃に怯えながらも看護を続けたそうです。

印象的だったのは、複数の方たちが、最初はけが人や切断された身体の一部や死体を見るのが怖くて怖くて仕方がなかったのに、ものの1週間もすると、そんな状況にすっかり慣れてしまったと言っていたことです。人間ってそういうものなのかぁと。多分、虐待されている子供のように、自分の心の中の恐怖心にすっかりフタをしてしまわないと正常ではいられない状況なのだろうと。そして、自分がそんなふうな人間になってしまったことをとても悲しく感じていた方の話も印象的でした。手術で切り落とした腕を捨てて来いと医者に言われ、運んでいる時に軍曹に「すごい女だなぁ」と言われたこと。自分は血も涙もない人間になってしまったのかと悲しくなったとおっしゃっていました。

爆弾などで、友達のはらわたが飛び出して無残な姿で死んでいるのを目のあたりにしたとき、“あんな状況では人間涙すら出ない。ただただ茫然とするだけ”というような表現も複数の方がしていらっしゃいました。

「戦前の教育で、お国ために死ぬのが名誉だと思っていた。捕虜になるのは、恥、非国民。自分だけではなくて親戚全部が誰にも相手にされなくなる」現代の子供たちは命を粗末にするなんて言うけどね、いまは親も学校も命の大切さを教えるのは当たり前の時代。戦前の教育なんて、命を粗末にすることを正当化して教えていたようなもんじゃないのかな。「それでもね、お国のために死ぬのが名誉だといくら頭では分かっていても、爆弾に当たって苦しんでいるとき、みんな“死にたくないよ”って言って死んでいったんだよ」とおっしゃっていました。

そして、いよいよ本当に死というものが迫ってきた時、若い女の子たち(まだ子供と言ってもいいような)は、「もう一度お母さんに会ってから死にたい」そう言い合っていたそうです。やはり、母という存在は偉大ですね。

米軍に攻められ、本島南部へ病院を移動するとき、移動できないけが人や病人に毒を盛るところを目撃した女性がいた。公には彼らは毒殺されたのではなく集団自決したことになっている。

結局、日本軍は自分たちが始めた戦争の責任は取ろうとせず、降伏もせず、(降伏することを禁じ)、でももう組織的な反撃をあきらめ、彼女たちに“解散命令”を下す。とにかく、あとは勝手に逃げろというわけだ。でも、捕虜になるな。最後の一人まで戦い抜け、と。このときの彼女たちの裏切られた気持ちはどんなものだったでしょう。お国のために死ぬことを教えられた子供たちは見事に簡単に国に裏切られる。それでも、彼女たちは日本が負けるなんて、その時点でさえ考えなかったという。そして、この解散命令のあと、それぞれが壕から追い出され、海岸線に追い詰められていく中、ひめゆり学徒隊の100名以上が命を落としている。

生き残った彼女たちは、自分だけ生き残って申し訳ないという気持ちを抱きながらも、(これは広島、長崎の生存者も同じことを言っていた)現代の人たちにあの惨状を伝えるのが私たちの使命と「ひめゆり平和祈念資料館」を開き、そこで当時のことを語ってくれる。「今は孫と同じ年齢になってしまった親友。自分は精一杯生きて、いつか天国で会ったら平和な時代に起こったことをたくさん話してあげたい」きっと、沖縄返還の日のこと、沖縄海洋博覧会のこと、東京オリンピック、大阪万博のこと、ちゅら海水族館のこと。いっぱいいっぱい話してあげたいでしょうね。

いまでも、当時の証言をしていない方が数名いらっしゃるそうです。でも、誰が彼女たちを責められるでしょうか?心に負った深い深い傷を誰にも触れられたくない。そう思う彼女たちの思いもまた尊重されるべきでしょう。証言を残している方々も戦後30年、40年経って初めて戦場跡に行ったり、証言したりすることができたそうです。

ここでは、書ききれないほどの貴重な証言がたくさん詰まっている作品です。「ヒロシマナガサキ」同様、すべての人類が見るべき作品だと思います。DVD化はされません。もし、お近くの映画館や公民館で上映されることがあればぜひぜひご覧になってください。

公式ホームぺージでは、この作品の中で証言してくださっている方2人とこの作品を支援している歌手のCoccoとの対談が記されています。Coccoが若い人たちに向けてとても良いメッセージを残しているので読んでみてください。公式ホームページでCoccoも言っていますが、本当に「生き残って申し訳ないなんて思わないで。生き残ってくれてありがとう」と証言してくれた女性たちに言いたいと思います。下にリンクを貼りますので、ぜひ見てください。

報告 特別上映会 「ひめゆりの風」

自主上映の申し込み